このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2008年8月2日 19:47 | |
| 0 | 7 | 2005年2月5日 10:54 | |
| 0 | 38 | 2004年6月12日 13:51 | |
| 0 | 0 | 2004年4月15日 14:30 | |
| 0 | 3 | 2003年12月24日 05:56 | |
| 0 | 0 | 2003年12月16日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
本機の購入時に5年間延長保証を付けていたのですが、ついに満了し、一度も使わずじまいでした。我が家にはXS40とX5があり、両方とも故障知らずです。X5のリモコンが使いづらいので、映画などのDVDはXS40の方で見ることが多いのですが、鬼のように安定してます。コレが壊れたらデジタル機を買い足そうと思っているのですが、まだまだ先になりそうです。
家電といっても、中身はパソコンみたいなものが増えており、寿命もどんどん短くなっているなか、ホントに良い買い物をしました。
1点
東芝機ってトラブルさえ皆無なら無敵の使い勝手ですよね。我が家のRDもトラブルはほぼ皆無なので重宝しています。
書込番号:8157763
1点
うちも2年前にサブ機に退いたドライブの悪名高きXS-34、
昨年末にBlu-rayにその座を譲った"迷"機 XD91もうちは運良く無事です。
もう修理のつもりもありませんが、どちらもまだ延長保証期間中です。。。
そういえばうちは家電が好きで多い割には修理はほとんどありません。
売ったり買い換えて廃棄するケースがほとんどです。
書込番号:8159684
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
購入して3年目に突入しました。ほぼ毎日使ってお世話になっています。
購入当時から、HDDが突然壊れる、という風評がありましたが、実際壊れてしまった人はどのくらいいるのでしょうか?。というより、いつまで元気にうごいてくれるのでしょうか。
次世代DVDの趨勢が判明して、廉価な量販品がでてくるまでは、この1台だけでつなぎたい、のですが。
久々にHDDを初期化しました。いつもメいっぱい保存しているのでデータをRAM、Rに動かすのが大変でした。
初期化してすこしは起動時間が早くなるかな、と期待しましたがあまり変わりません。
初期化の他に長持ちさせる秘訣ってあるんでしょうか?
0点
初期化してもあまり効果は無いでしょう。原理を考えればPCだと細かいファイルを
扱うので空きの部分が穴開き状態になって作られるファイルの位置が不連続に
なりますが、DVDレコーダーだとファイルサイズが大きいのでそんなに極端な不連続には
なりませんから。それはさておき長持ちの秘訣ですが、定期的な外部の掃除と
本体があまり熱くならない様に設置に気を配る位であとは運かと。
本体内部の掃除については取扱説明書に書いてあると思いますが、販売店か
メーカーサポートに相談という感じになりますね。埃が多いのであれば内部の
掃除も必要でしょうし。
書込番号:3793179
0点
断片化によるトラブルという事なら、極端に短いタイトルやチャプターを削除しない限りは問題ないと思います。
説明書もろくに読まずにチャプターを削除していて、一度フリーズ→HDD初期化でしか復帰できませんでしたが、それ以降は上記に留意して短いタイトル・チャプターは削除しないようにしてから一度もトラブルは起きていません。
年明けに売るまで快調に動いていましたし、同時期に家族用に購入したもう1台のXS40も快調に動いています。
ただしHDDも消耗品ですから、ある程度使用していれば壊れるのは止むを得ません。
衝撃を与えない・熱を持たせない・負荷のかかる起動停止回数を減らす・安定した電源に繋ぐ事で長持ちさせる事は出来ますが、工業製品の寿命は完全に一様ではありませんしね。
書込番号:3793193
0点
2005/01/17 20:28(1年以上前)
私も3年ですが、初期化は一度もしていません。ほとんどLPで撮ってますが、残り15時間程度になったら、RAMに移動させてます。
書込番号:3794229
0点
2005/01/17 22:45(1年以上前)
こんにちは、
私も初期化はしてませんが、元気です。
PLAY LISTで編集して一括ダビングしてます。
それと毎月全体タイトル削除してます。
書込番号:3795234
0点
2005/01/18 23:35(1年以上前)
たくさんのお答えありがとうございます。
販売はとっくに終わっているのに、名機の証明でしょうか??
自分なりにまとめると、長持ちさせるためには、
1.掃除する。
2.チャプター削除をしない。
3.短いチャプター編集はしない。
4.電源の入切は控える。
5.HDDは目いっぱいにしない。
でしょうか。
1.はしたことないので、なまじ掃除すると怖いです。
2.はプレイリスト編集しているのでOK。
3.はCMカットをこまめにやっているので、今後は控えようかと。
4.は省エネに反するので難しい。
5.は今も努力しています。
書込番号:3800458
0点
非稼動の展示品を購入し、03年9月ごろに購入し、週1〜2日あるかないかのペースでとっていますが、HDDトラブルは有りませんね。(HDD満杯になっていてなかなか見れずに少し困ってます^^;ゞ
掃除よりも綺麗な部屋に設置、風通しを良くすること、振動や電源などノイズに気をつけること(高画質化にもつながります)、整理もかねてHDD容量の3分の2以下にすることなどありますね。
録画しながらの再生も控えたほうがよいかもしれません。(特にHDD
書込番号:3859705
0点
私は、購入してもうすぐ2年になりますが、昨年の12月に、”録画も再生もできません”状態になったことがあります。そのときの録画タイトルも少なく、影響はそんなにありませんでした。(コピーワンス番組が多くDVD−RAMに移動していて、その前にHDD上で不要部のカットをするため断片化が多発したためかと思っております)
処置は、初めてのHDDの初期化をして回復しました。以降現在まで快調です。
ただ、ライブラリ情報のバックアップをしなかったため大失敗しました(泣
今の東芝機は、ライブラリ機能を無効にすることが出来るとどこかで聞いたことがありますが、この機種はできませんよね?(ライブラリ情報を消したため、RAMの再生のときに毎回ライブラリに登録されていませんというメッセージが出てちょっと目障りかなっと思っています)
手動ライブラリ登録する気力もちょっと・・・
書込番号:3884906
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
過去この掲示板でも指摘がありましたが、まだ勘違いをしている方が多いので、
ここで「チャプター」の意味について整理します。
「チャプター」とは、「章」を意味します。
「チャプター」とは、ひとつのタイトルを複数に分割したもので、タイトルの一部です。
×「チャプターを打つ」「チャプターを付ける」「チャプ打ち」は間違えた言い方で、
○「チャプターを作成する」「チャプター分割する」「チャプ分け」が正しい言い方。
「チャプター作成」「チャプター分割」とは、
ひとつのタイトルを「1章」「2章」「3章」という風に細かく区切ること、章と章との境界を作ることを意味します。
「チャプター削除」とは、
タイトルの一部分である「章」を削除することを意味します。
「チャプター結合」とは、
前後の章、例えば「1章」と「2章」、「2章」と「3章」をつなげてひとつの章にすることを意味します。
「全チャプター結合」とは、
「1章」「2章」「3章」と分かれた章を全てつなげること、各章の境界を全て削除することを意味します。
もういいかげん、「チャプターを打つ」「チャプターを付ける」「チャプ打ち」といったような間違った言い方はやめましょう。
0点
2003/04/13 01:15(1年以上前)
chapter さん 参考になります
僕も、チャプタを参照点と勘違いして、一気に
削除・・ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!って
やってしまいました、おっしゃるように
章の開始点を作成するって覚えておけば・・
ミスも無くなりますね・・
まぁ・・全ては、奥の深い・・RDに・・
書込番号:1484251
0点
2003/04/13 01:32(1年以上前)
>chapterさん
レジメありがとうございます。
>一誠さん
お仲間だぁ。(笑)
書込番号:1484305
0点
2003/04/13 01:51(1年以上前)
chapter さん トピ借ります(o*。_。)o
RDって奥深い さん 初めまして(o_ _)o))
そうなんです・・同じ事やらかして落ちこんでいたんです・・が
C=(^◇^ ; ホッ!・・お仲間だぁーって、RDさんのトピ読んでいました
やっぱ、出来ることが多くって、
このリモコンですから(僕は30使いっす)どこかサードパーティー
から、大きくって使いやすいターミナル出てこないでしょうかねぇ
書込番号:1484369
0点
2003/04/13 02:25(1年以上前)
>「チャプター」とは、「章」を意味します。
これは正しいですが、英和辞典でchapterを引けば判りますが、他動詞として本・論文などを章に分ける、という意味もあります。
そういう意味では「チャプターを作成する」も正しいですが「チャプターを打つ」「チャプターを付ける」というのも別に間違った言い方ではありません。
# 「チャプ打ち」ってのはちょっと省略しすぎている気が個人的にはするが、文脈から認識できるのならばそれはそれで良いのでは?と思う。
なぜ「チャプターを打つ」が間違った言い方なのか?についての照明が、chapter氏の主張の中では一切見受けられません。
>「チャプター」とは、ひとつのタイトルを複数に分割したもので、タイトルの一部です。
という発言は間違ってはいませんが、titleは「題名・表題」や「本・出版物」という意味がありますので、chapterとは直接関係はありませんね。
日常会話の中でも、私みたいに出版業界に居ると業界用語として「チャプターを打つ」「チャプターに分ける」という言い方をします。
この部分はちょっと長すぎるから途中で「章を打った」or「章に分けた」方が読者にとって親切だ、という言い方は普通にします。
だから、chapter氏の主張を私は受け入れることができません。
# 他の人も、出来れば変に納得しないで欲しい:-)
書込番号:1484454
0点
2003/04/13 02:38(1年以上前)
あんまり気にならない。どっちでもいいです。
意味を知っているから。
ところで,「レスをつける」ってのは,まちがい?
書込番号:1484485
0点
2003/04/13 03:33(1年以上前)
> ちょっと暴論では?さん
奇遇ですが、私も出版業界の人間です:-)
「章に分ける」は一般用語ですが、
「章を打つ」は業界用語ですね。
この業界用語は、一般的な表現としては間違っていますよ。
「章」という名詞は、ある一定の「範囲」を示すものであって、
「点」を示すものではありません。「点」は「打つ」ことが出来ますが、
「範囲」を「打つ」という表現は一般的には誤った表現です。
「章を打つ」
という例文を学校の授業で書いたら×をもらうってことは、小学校の生徒でも分かりますよ。
試しに小学校へ行って、先生に採点してもらってください。
ただし、「章を付ける」という表現は間違いとは言い切れませんね。
しかしRDユーザーが「チャプターを付ける」と言った場合、「章を付ける」という意味ではなく「章の分割点を付ける」という意味に解釈する人は多いと思いますよ。
とにかく問題は、「チャプターを打つ」という表現が多くのユーザーを混乱させているという点ですよ。
この表現によって、「チャプター」が「章」という本来の一般的意味ではなく「章を分割する点」であるかのような誤解を与えているという点です。
書込番号:1484596
0点
2003/04/13 08:38(1年以上前)
じゃあセンセイはこれに×くらわすんだね?
(実際にネットにあった例文)
あんなに長い文章を打つ気になるのは、タイプの腕が速い人だけだということに、自分みたいな普通の人はやってはいけない世界であることに気付きました、一つの章を打つのに、長いところでは15分以上かけていることに早く気付くべきでした。
書込番号:1484827
0点
2003/04/13 09:31(1年以上前)
本題からズレてますけど・・・
チャプタを打つっていけないとは思わないですよ。私も。
前にも出てますが,チャプタを打つってのは,チャプタの境界点に印を打つの省略でしょ。
ある程度,レコーダに慣れてくれば,自ずと理解できる言葉ですよ。
ハンコくださいって言われて,印鑑渡す人いませんよ。
DVDレコーダ界の慣用句ですよ。
そのうち,慣用句辞典に「チャプタを打つ」が載るかもね。
書込番号:1484919
0点
2003/04/13 11:03(1年以上前)
>ハンコくださいって言われて,印鑑渡す人いませんよ。
おお、ウマいです。 妙に納得。
因みに私も「チャプターを打つ」と言います。
>○「チャプターを作成する」「チャプター分割する」「チャプ分け」が正しい言い方。
そもそも↑こんな事にこだわってどうするのだろうか。
私に言わせりゃ「あっそー」な感じ。
言葉は時代と共にある程度変化していくものなんだから
こんなことで新スレまで立てて突っ込み入れるのは非常にナンセンスに感じます。
書込番号:1485092
0点
2003/04/13 11:22(1年以上前)
>こんなことで新スレまで立てて突っ込み入れるのは非常にナンセンスに感じます。
同感です!ワシは今日も明日も「チャプター打ち」ます。
書込番号:1485140
0点
2003/04/13 13:42(1年以上前)
屁理屈への反論は省略するとして、問題の要点はこういうことです。
●「チャプターを打つ」という表現が多くのユーザーを混乱させている
●この表現によって、「チャプター」が「章」という本来の一般的意味ではなく
「章を分割する点」であるかのような誤解を与えている
●「チャプター」の意味を誤解することによる誤操作を起こすユーザーが今もまだ多数おり、
多くの新たなRDユーザーがこの誤操作を繰り返す可能性がある
この問題の解決案をひとつ示したってことですよ。
「チャプタを打つとは、チャプタの境界点に印を打つの省略です、ご注意ください」
と東芝が説明書に載せるというのも一案ですが、ないでしょうね。
書込番号:1485580
0点
2003/04/13 14:17(1年以上前)
>●「チャプターを打つ」という表現が多くのユーザーを混乱させている
混乱しません。
なぜならこれは「印」です。おそらく印と印の間がchapterさんのいう
「チャプター」なのでしょうが、これを東芝は「パーツ」という言葉で
説明しています。おそらくこの辺が、誤解の原点なのではないかと。
言葉の原点が重要なのではないのです。大切なのは、如何にして
情報を伝えるかです。
個人的には、chapterさんのカキコは非常に言葉は悪いですが、
「百害あって一理なし」に相当するのではないかと。
書込番号:1485675
0点
2003/04/13 14:33(1年以上前)
だいたい、
「チャプターを作成する」
「チャプターを削除する」
と並んでたら、後者は前者の作業の取り消しとしか思えないのでは?
要するに、作成した目盛りを削除するっていう自然な操作を
「前と結合、後と結合」で出来るからいいやんという割り切りが、
一般にわかりづらかったってことでしょう。
小学校の先生が知ってるかどうかはさだかではないが、こういう用語もあるからね、皆さん気にすることはない。
http://210.147.4.116/archive/rendo/backnumber/clock3.html
目盛
英語で「インデックス」、「チャプター」とも言う。時間の経過を示す目盛のことで、アラビア数字またはローマ数字を付した数字式と、「バー・インデックス」ないし「バトン」とも呼ばれる棒状のマークを配置したものの2タイプが最も代表的である。
書込番号:1485723
0点
2003/04/13 14:52(1年以上前)
ほらね、いるでしょ。
野次馬101号さんのようにまだ誤解をしている方が。
> おそらく印と印の間がchapterさんのいう「チャプター」なのでしょうが
印と印の間が「チャプター」ですよ。東芝に電話でもして聞いてみてください。
東芝のいう「パーツ」とは、編集単位としての「タイトル」もしくは「チャプター」のことです。
> だいたい、
> 「チャプターを作成する」
> 「チャプターを削除する」
> と並んでたら、後者は前者の作業の取り消しとしか思えないのでは?
つまらんことですがさんも、「チャプター」の意味をまだよく理解してませんよ。
「章を作成する」
「章を削除する」
という風に日本語で書けば、「後者は前者の作業の取り消しとしか思えない」とは思えないでしょ。
書込番号:1485776
0点
2003/04/13 15:22(1年以上前)
誤操作するのはマニュアルを熟読してないからでしょ。
なのでどの様に書いてあったとしても、そういう人たちには無駄。
「オリジナルのタイトル/チャプターを削除すると、内容は復元できませんので、
削除する前には内容を十分にご確認ください。」
とマニュアルにしっかり書かれています。
チャプター打ち云々は関係無い。
暗記するくらいマニュアル読んで下さい。それがムリならマニュアル片手に操作したら?
書込番号:1485846
0点
2003/04/13 15:46(1年以上前)
そこまで必死になって説明するほどのことではないよねぇ。
もう,ほとんどの人は理解したと思うから,やめましょ。
アホらしくなってきた・・・
書込番号:1485911
0点
2003/04/13 16:00(1年以上前)
実にくだらないスレッドだけど楽しめたよ。
書込番号:1485941
0点
2003/04/13 16:20(1年以上前)
> 暗記するくらいマニュアル読んで下さい
かわいそうに、暗記するくらいマニュアル読んだのですね。
「チャプター」の意味さえ最初から普通に理解していたら、マニュアルをそんなに読み込まなくても使えますよ。
「東芝のRDはマニュアルを熟読しなければ使えない」という評判が定着しているのは、あなたたちのようなユーザーのおかげですね。
書込番号:1485993
0点
2003/04/13 19:22(1年以上前)
そろそろ最後にしましょうよ。
chapterを英英辞典で引きます。
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary
chapter:
1
a : a main division of a book
b : something resembling a chapter in being a significant specified unit <a new chapter in my life>
ということで、英語のchapterは日本語でいうところの「章としての区間」以外に「章の見出し(始まり)」という意味も持っています。
だから、chapter氏が言う「チャプターとは章の区間を表わすものであって見出し(始まり)を意味しない」という主張は、英語圏では通用しません。もちろん、chapterではなく和製英語としての「チャプター」だ、という主張は成り立ちますが、日本語でも「チャプター」は両方の意味で日常的に用いられることは既に示したつもりです。日本語でも、「章」は区間としての章と章の始まりを表わす目印の両方の意味で使用されています。だから、チャプターも同様に使っても「間違った日本語」とは断言できません。
ということで、これにて終了、ということで:-)
書込番号:1486498
0点
2003/04/14 00:53(1年以上前)
> ちょっと暴論では?さん
意見が出続ける限り論議するのが議論ってものですよ、
途中であきらめないでくださいね。
言葉の意味というものは、それが使われる文脈や
それを用語として使用する商品企画者の意図で決まってくることは、
お分かりになると思います。
それでは、東芝がRDの用語として「チャプター」といった場合、
それが何を意味していると思いますか?
「チャプター」が、「章と章の始まりを表わす目印」だと思いますか?
だとしたら、それは大きな間違いですよ。
書込番号:1487778
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
昨年の12月から使用していますが、いまだにS●■×タイマーが作動する気配がありません。まだ、1年保証は切れたばっかですが。
ああ!新しいのが欲しい。
最近はいつ壊れても良いようにすぐにRAM化しています。
0点
2003/12/21 22:25(1年以上前)
なぜ東芝製品なのにソニータイマーの話が?
それとも伏字でなくS●■×タイマーというのがあるのか???
書込番号:2256948
0点
2003/12/24 05:56(1年以上前)
ごめんソニータイマーってなに?
初心者でごめんなさい。教えて・・・・・
書込番号:2265882
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
RD-XS40でDVD-RAMに書き込んだDVD-VRデータを、PCソフトのPowerProducer2体験版で試用してみましたが、今のところ問題なく使用出来ています。
RD-XS40の1倍速DVD-Rでは書き込みに時間が掛かるので、今まではMovieWriter2でDVD-RAMのデータを読み込み、PCの4倍速DVD-Rで書き込んだり、逆にDVD-RをDVD-RAMに変換していましたが、MovieWriter2では正しく読み書き出来ないことが多く、TMPGEnc DVD Author 1.5への乗り換えを考えていました。最近PowerProducer2優待販売(税込み\4,179)のお知らせが来たので、体験版を試してみたのです。
我が家は家族がRD-XS40でビデオを見ている時間が多いので、正月に溜まったビデオの編集をPC上でやろうと思案中です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








