このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年11月28日 20:41 | |
| 0 | 13 | 2003年11月27日 08:02 | |
| 0 | 13 | 2003年11月25日 16:48 | |
| 0 | 10 | 2003年11月18日 22:12 | |
| 0 | 6 | 2003年11月3日 12:17 | |
| 0 | 4 | 2003年10月5日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
私はDVD-RAMは台湾製の両面をよく使っているのですが
(まだ国産は結構高いしw)、先週末あきばおーでMr.DATAの
殻無し両面RAMが1枚499円(週末価格)と安かったので、5枚ばかり
実験で購入しました。
が、これを使ってみたところ
1枚目が「ディスクが認識できません」と初期化不能
2枚目が「このディスクは再生専用です」とのメッセージが出て初期化不能
3枚目が初期化できたけど、普通なら十数秒で済むところ、2,3分かかって
終了。書き込んだファイルを再生したところブロックノイズがガチャガチャ
で再生ストップ。
4枚目がディスクを入れたところ、ず〜っと「Up Loading」というピンク
の矢印が出たままになってしまい(汗)、数十分待ったけどラチが開かない
ので、HDDあぼーんを覚悟しつつコンセントをはずして電源を切りました。
あんまり、ヒドいんで店で他メーカーのモノと交換してもらったのですが、
ドライブによる相性があるとか店の人は説明してました。
その割に、「相性があるから注意して」と注意書きがあったのはあきばおー
参号店だけであとはシレーッと店頭やネット通販で堂々売られています。
今まで台湾製でもここまでヒドいのは見たことないっす。
みなさんも注意してください。
ちなみに私が今まで使ってみた台湾製RAMは
SuperX 15枚 失敗なし
SmartBuy 10枚 失敗なし
Radius(CPRM対応殻付き) 10枚 失敗なし
Radius(CPRM非対応殻なし) 5枚 失敗ない
Mr.DATA 5枚 4枚失敗→交換
こんな感じなのですが、他に相性悪い、買ったらヤバいブランドのRAM
とかあれば教えてください。
まさか、RAMでこんな目に遭うと思わなかった(トホホ・・・)
0点
2003/11/27 00:26(1年以上前)
台湾製メディアを複数回・長時間使おうと思うのは愚か。一回書き込むだけのRなら使うが。 ロットによっても品質にばらつきがあるので、ババを引いたのか、相性なのか、判断するのも難あり。
書込番号:2167823
0点
Rの激安メディアが一番やばいと思うが・・・。
RAMはRより問題ないことの方が多いですけど。
書込番号:2168565
0点
2003/11/27 13:36(1年以上前)
Mr.DATAのRAMは最凶・最悪ですぞ
書込番号:2169029
0点
2003/11/27 21:15(1年以上前)
この掲示板で「使えない…」と沢山書かれているメディアを
なぜ使って、なぜ「使えなかった」というんでしょうか…
安いというだけで使って…自己責任だというのに…
これだけ昨今、DVDレコーダーの書き込みが多くなってきた時に
みんなが比較的アンパイな国産品を使用すれば…
国産品(メーカー品)をつかってくれれば…
それだけ価格もこなれてくるでしょうに…
書込番号:2170123
0点
2003/11/28 04:16(1年以上前)
私の経験では台湾製RAMとしてはsmartbuyの両面殻付を40枚くらい使ってますが、特に問題ないですよ。これは運がよかっただけ?
ここの掲示板ではsmartbuyは話題に出ませんが、みなさん使ったことありますか?
書込番号:2171466
0点
2003/11/28 20:41(1年以上前)
↑ありません。(__)
書込番号:2173282
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
ネットdeナビはとても便利で重宝してます。できればPCで時計など各種設定ができると便利です。
こういうのを東芝に提案するにはどこに投稿すればいいんでしょうか?
東芝の人がここを見てるといいんですけどね。
0点
2003/11/23 12:11(1年以上前)
匿名係長さんの言う気持ちはよく解かります。
というのは、1日に数秒づつ遅れていくので、録画予約でオープニング部分がはいらない。
東芝さんお願い致します。その他はすごく良い機種です。
書込番号:2154449
0点
ジャストクロックは使われていないのでしょうか?
使っていれば1日3回時刻設定を自動的に行いますので、
そんなに時間が狂うことはないと思います。
あと私は念のため、1分前から録画しています。
書込番号:2154588
0点
2003/11/23 14:12(1年以上前)
↑事実上,1日1回しか,時刻合わせしません。
そして,その1回も,実行されない場合があります。
書込番号:2154738
0点
ジャストクロックが働く時間にRDの電源が入っていると、ジャストクロックされません。今時報が出ているのは昼の12時だけなので、この時間にタイマー録画していたり、一日中電源入れっぱなしだと時刻修正されません。
書込番号:2154988
0点
皆さん こんにちは。
私も、匿名係長さんと同意見です。
今現在ジャストクロック機能で何も問題は起きていませんが、DB−G4さんや
昌くんさんがおっしゃるように条件によっては機能しないこともあるので、ネット
上の標準時刻サイトでしたっけ(?)にアクセスして時刻修正してくれる機能も
あるとよりベストだと思います。(過去ログにもこの要望って確かありましたよね。)
ハードウェアの対応が必要なのか、それともファームウェアの対応だけで済むのか
詳しいことは分かりませんが、何とか実現して欲しい機能だと思います。
書込番号:2155181
0点
2003/11/23 21:25(1年以上前)
私も「がんばば」さんと同じく週に数秒ずつずれていく事に頭を悩ませてます。
「大堂寺」さんのいわれるように大切な番組は1分前から録画するように
していますが、iepgで予約する際にいちいち時間を変更するのは面倒ですし
たまに忘れてしまいます。
おまけに性格的にCMとかカットしまくるタイプなので最初の1分も邪魔に感じます。
今現在発売中の商品には無理でも、将来的には電波時計の機能を内蔵して
まったく時間がずれない等という機能が実現して欲しいですね。
書込番号:2156000
0点
2003/11/24 05:34(1年以上前)
予想以上のレスがつきました。
私はスカパーの録画を主体に使ってるのでXS40の電源は入れっぱなしです。なにしろ起動に時間がかかりすぎるのでスカパーチューナーの電源が入ってから連動してXS40の電源が入っても遅すぎるんですよ。
それと私がPCで設定したいと思うのは時計だけでなくリモコンの「初期設定」を使わないと設定できない事全体です。
書込番号:2157271
0点
2003/11/24 08:26(1年以上前)
地上デジタル放送では、時報は、なくなるそうです。
放送開始まで、あと1週間。
対象地域の方、受信しますかぁ?
書込番号:2157428
0点
DB−G4 さん こんばんは。
ジャストクロックって内蔵チューナーで受信しないと機能しませんよね?
地上デジタル放送は内蔵チューナーでは受信できないですし、アナログ放送も
受信できるようにしておけば特に問題はないのではないでしょうか。
でも時報がなくなると、将来的には何か別の仕組みが必要になりますよね。
詳しくは知らないんですが、電波時計はテレビの側では使い物にならないと過去ログに
載っていましたので、LAN系由でNTPサーバーにアクセスするのが一番良いんでしょうかね?
それともデジタル放送では、時刻合わせ用の信号を放送してくれるのかな?
後者のほうが簡単で良さそうですね。
書込番号:2163383
0点
2003/11/26 23:03(1年以上前)
詳しいことを知っているわけではありませんが・・・
ジャストクロックは,NHK教育の時報の発信音を利用して正確な時刻を知ります。
ということは,NHK教育が流れていれば,何chでもよいわけで,
Lineから入力される外部チューナーのNHK教育でも構わないはずです。
が,残念なことに,ch選択でLineを選ぶことはできません。
おっしゃる通り,アナログ教育が放送されている間は大丈夫ですね。
書込番号:2167369
0点
2003/11/26 23:09(1年以上前)
ところで・・・
時報放送について,CATV会社に,「時報だけを放送する,時報chを作ってもらえませんか」
と要望したところ,「できません」とのことでした。
はっきり言うと,予算がないそうです。ちゃんちゃん・・・
書込番号:2167392
0点
アナログ波停波まではまだ時間があるとはいえ、地上デジタル放送開始まで
秒読み状態になっている割にはデジタル放送時代の時刻合わせ機能の概略さえも
聞こえてきませんね。
現状の時報を利用する機能でも、↑で議論されているように問題がある点は
否めませんから、デジタル放送時代ではどんな条件でも完璧に機能するように
考えてもらいたいものです。
特にデジタル放送時代ではコピーワンスが普通になって再放送をしてくれない
可能性も考えられますから、録画の失敗だけは避けたいですからね。
書込番号:2168411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
テープ残量を気にせず録画しすかさずDVD-Rに焼けるのは快適。しかし、HDD録画中は何も受け付けてくれず、間違った番組なのでやめようとしても終わるまで止められない。ACコードを引っこ抜こうかと思ったけど後が怖いのでやめました。あと、スポーツ延長で後の番組がずれた場合に
録画を延長するのがとても面倒。このあたりはNGですかね。後はファンの音のうるささ。XS41では改善されたらしいけど、録画中のキャンセルはできるようになったんですかね?管理のナビ機能はそれぞれかなり優秀でした。このへんはパナよりいいかもしれません。
0点
2003/11/21 22:30(1年以上前)
>間違った番組なのでやめようとしても終わるまで止められない。
本体の停止ボタンを2回押せば止められます。もちろんXS40でも可能
です。
書込番号:2149449
0点
2003/11/21 22:37(1年以上前)
しかし、この質問もなくなりませんですね。
東芝も、本体に録画停止ボタンをつけるか、クイックメニューに
追加すれば解決なのに・・・
書込番号:2149483
0点
2003/11/21 23:03(1年以上前)
でも、誤操作のリスクを考えると本体の2回押しは正解な気がします。
たぶん、間違えてとったとしても消せば良いだけで、間違えて録画停止をするとその番組は2度と録画できるチャンスが無いかも知れないですよね。
確かにチャンネルを間違えて録画始めて慌てて録画停止しようと思い、方法が分からず録画し損ねた事が一回ありますが、それ以上にクイックメニューやリモコン操作ミスの回数は多いです。
書込番号:2149596
0点
> 後はファンの音のうるささ。
こっちも改善されてるよ。
> でも、誤操作のリスクを考えると本体の2回押しは正解な気がします。
そうかなぁ? 僕は、クイックメニューで充分だと思うんだけど…。
書込番号:2149792
0点
2003/11/21 23:48(1年以上前)
こんにちは。
> 間違った番組なのでやめようとしても終わるまで止められない。
こちらの方は、「チュパ さん」のおっしゃるように、
本体の停止ボタンを2回押せば停止しますね。
停止してしまうと、再度、録画し始めるまで、
結構、時間がかかりますので、
一時停止 → チャンネル変更 → 一時停止(録画再開)
の方が、少しでも、早く、録画が可能です。
(録画モードの変更の場合は、出来ないようですが・・・)
=====
> あと、スポーツ延長で後の番組がずれた場合に
> 録画を延長するのがとても面倒。
こちらの方は、リモコンのフタの中の「延長」ボタンで、
10分ずつ、延長できます。
=====
> 東芝も、本体に録画停止ボタンをつけるか、クイックメニューに
> 追加すれば解決なのに・・・
クイックメニューに、付けないのは、不思議ですね。
間違い防止は、間違えて止めないように、削除の時と同様に、
確認のメッセージを、付ければ、大丈夫だと思います。
書込番号:2149813
0点
2003/11/22 09:17(1年以上前)
録画中にRDの画面を見ているとは限らないよ。
TVチューナでTVを観ていたら,アラートは見えない。
もちろん,クイックメニューも見えない。
予約録画中止の方法は,ただ1つだけ。ってのは悪いことではないと思います。
書込番号:2150710
0点
クイックメニューは、[クイックメニュー]と[カーソル]と[決定]で機能選択、
確認メッセージ(取消/決定)が出て、[カーソル]と[決定]を押す…という
複合操作が必要になるので、誤操作の心配なんて、現実的じゃないと思うよ。
現に、メディアの初期化がクイックメニューから実行可能だけど、誤って
初期化してしまった…なんて聞かないんだから。 流石に、選択肢のトップ
項目だと誤操作の心配があるだろうけど。
書込番号:2151212
0点
2003/11/23 08:41(1年以上前)
誤操作は,どんな方法にしたって起こりうるから。
そうじゃなくて,方法を1つに絞ったところに意味がある。
TVついてなくても,取り消すことができるから,楽なのもよいよ。
書込番号:2154005
0点
2003/11/23 19:55(1年以上前)
私もDB−G4のおっしゃるようにめったに使う機能では、ないので
今のままでよいと思いますがあまりにもここで同じ質問が多いので
考えてみました。
つまり、他の機能は本体にボタンがあるか、クイックメニューで出てくる
ので見ればわかりますが録画停止だけマニュアルを見ないとできない機能
じゃないですか。
だからわかりやすくするためにつければよいかなと思ったしだいです。
本音は、ここでこの質問をするなと言いたい・・・
書込番号:2155660
0点
2003/11/25 00:57(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございました。確かに説明書に録画中の停止は本体2回押しというのがあったようです。ただ、Pontanaさんのおっしゃるファンの音が改善されているのはXS41で、XS40ではないのではないかと思いますが。後の機種で改善されても買った人には何のメリットもないです。また、録画延長はボタンを押しても作動しませんでした。他のキーをいじくっていたのがいけないのかもしれませんが、原因不明でした。あがりです さんのレスは大変参考になりました。感謝します。
書込番号:2160925
0点
2003/11/25 13:18(1年以上前)
10分前からの予約録画待機時のキャンセルってどうしてます。
ドラマとか「毎週○曜」の予約していて、ビデオが録画スタンバイ状態になったとき、「む?今日は野球中継しとる!」と気付いて、「予約キャンセル」すると、予約データがなくなって、再度予約データを入力しなおしなのが、すごく煩雑です。ヘタすると、それがために予約し忘れたり。
書込番号:2162114
0点
2003/11/25 16:20(1年以上前)
予約録画待機時のキャンセル
同感です。これには困らされる事が多々あります。
その週だけ、他の録画をしたいことに気づいたときや、間に合うだろうと思って始めたダビングと重なったときとか・・・
他のことを我慢して行っていたダビングがパーになったときはつらい。
書込番号:2162485
0点
録画開始10分前までなら録画予約をON・OFFできるXS40はまだいいです。私の愛機はX2なので、それすらできません。他の番組と重なった時はたいてい何か失敗しています(^_^;
書込番号:2162554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
XS40ファームがバージョンアップされてました。
--以下転載----------------
バージョン ZE14
リリースノート
(1)NET上の混雑等でメールチェックを失敗した後予約録画が始まらない場合があるのを改善した。
(2)iEPG録画予約において800文字を超える場合にiEPG録画予約ができない場合があるのを改善した。
------------
0点
2003/11/11 18:27(1年以上前)
オッ!! さっそくdownしよう!
書込番号:2116019
0点
2003/11/11 18:48(1年以上前)
フレームシフトとか、その他XS41に搭載されたSoft的な
機能が可能な限りアップデートされるとうれしいのですが
無理なんでしょうね。なんとかなりませんか? >>東芝さん
書込番号:2116077
0点
2003/11/11 22:45(1年以上前)
素朴な疑問なのですが、「XS40ファームがバージョンアップされてました。」というのは、パソコンのアップデートっていうふうな意味合いでいいんでしょうか?ダウンロードして、XS40にインストール(?)する方法は、どうすればいいのでしょうか??
書込番号:2116907
0点
2003/11/11 22:45(1年以上前)
>ねぐせ21さん
ほんとにそうですよね。
せめて小手先で直せるような改善だけでもして欲しかった。
>DB−G4さん
そんな、慌ててダウンさせなくても(笑)
書込番号:2116909
0点
2003/11/11 22:52(1年以上前)
>miyurikagoさん
登録ユーザーにもまだメールが着てませんからねぇ。
http://www.rd-style.com/support/index_j.htm を参照してください。
RD本体へ直接(といってもPCが必要だが)ダウンロードさせる方法と
PCにダウンロードさせてCD−Rに焼いて、それをRDに読み込ませる方法があります。
書込番号:2116942
0点
2003/11/12 07:10(1年以上前)
>>>DB−G4さん
>>そんな、慌ててダウンさせなくても(笑)
そうだよね。どんな問題を含んでいるか,まだ分からないもんね。
やっぱりRDさんの別スレでは,何かおかしなことになっているもんね。
もう少し,様子見ます。
書込番号:2118044
0点
2003/11/13 22:36(1年以上前)
やっぱりRDさんありがとうございます。ファームアップのお知らせって、登録ユーザーにはメールで案内あるのですね。ということは、そのメールを待っとけばいいのですね。
書込番号:2123326
0点
2003/11/14 07:22(1年以上前)
自分の所にも,まだ来てません。
書込番号:2124314
0点
2003/11/14 09:29(1年以上前)
私のところにも来ていませんが、ZE13とかもメールで連絡が来た記憶はありません。
書込番号:2124498
0点
2003/11/18 22:12(1年以上前)
やっと,アップデートしました。
今のところ,問題は起きていません。
というより,今までと変わりません。(^^)
書込番号:2139735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
先日ある番組を予約録画したときに変な事が起きました。すでに放送は終了し、無事録画もできているのですが、撮るナビの録画予約一覧でその予約が消えずに残ってしまっているのです(もちろんもう過ぎてしまった日付で)。壊れる前兆なのでしょうか?どなたか同じような経験した方いらっしゃいますか?
0点
2003/10/26 01:39(1年以上前)
録画・再生に直接影響することはないでしょうから,
再現性がなければ,あまり気にしなくてもよいのでは。
頻繁に起こるようであれば,検査に出したほうがよいでしょう。
(私は,経験ありません)
書込番号:2063015
0点
2003/10/27 17:03(1年以上前)
DB−G4さん、いつもすばやいレスありがとうございます。再現性ないか、しばらくチェックしてみます。
書込番号:2067545
0点
2003/10/27 21:54(1年以上前)
いやいや,どうもです。
そうですね,しばらく様子を見られるのがよいかと思います。
何事もないとよいですね。(^^)
書込番号:2068329
0点
2003/10/27 23:24(1年以上前)
G-CODEなんかで知らずに二重に予約したらこうならなかったっけ?
たぶん(記憶なので・・・・)
書込番号:2068774
0点
2003/11/02 21:27(1年以上前)
私は予約している時刻にダブってさらに携帯から予約したら、古い予約が残ってしまいました。まだそのままにしてありますが、説明書を読んだら消し方が載っているかなと思って楽観的に考えていました。
撮るナビの画面からは消せなかったので、パソコンからやったら出来るのかなぁなんて考えています。
もう一度説明書を読んでみようかなと思っています。
書込番号:2086147
0点
2003/11/03 12:17(1年以上前)
ネットdeナビで削除できました。
みっきーまんさんも試してみたら?
書込番号:2088134
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
2003/10/05 00:30(1年以上前)
RDシリーズのドライブもOEMだし、東芝の技術開発力ってないのかな?
書込番号:2001278
0点
2003/10/05 08:36(1年以上前)
メーカーによって、得意な分野とそうでない分野がありますからねえ。
「開発できない」というよりは「開発してももうけが少ない」「他社から
買ったほうが安い」「納期が短い」なんかの理由で、他社から調達するのは
よくある話です。(私もメーカーの一員として某一流メーカーに部品を
納めてました)
書込番号:2001890
0点
2003/10/05 18:53(1年以上前)
2層記録は確かSONYが基本技術を開発したと思う。
パイオニアはかなりSONYと近い関係だったはずだから
そのルートからでは?
書込番号:2003336
0点
2003/10/05 19:34(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





