このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2008年6月20日 18:09 | |
| 0 | 0 | 2008年5月6日 22:39 | |
| 4 | 9 | 2007年11月3日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2006年10月29日 00:16 | |
| 0 | 1 | 2006年10月14日 14:34 | |
| 0 | 0 | 2004年5月28日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
5年以上使用のRD−XS40の松下製DVDドライブが、2年ほど前から取り出しボタンを押してもトレイが、なかなか出てこなくなりました(>_<)
中にディスクがあれば出てくるのですが、空状態だと出てこない。
イジェクトボタンと同時に前面の蓋を開け、左側の白い棒を引っ込めて、手でトレイを引っ張り出して、なんとか出てくる状態(-_-;)
さらに、レンズの汚れのためか、日本原産RAMの再生はできるが、書き込みや削除や初期化が一切不可能になってしまい、
数ヶ月前から、日本原産ソニー製Rも認識しなくなり、遂に太陽誘電のRも新規認識しなくなりました(>_<)
DVD・CD兼用マルチ乾式レンズクリーナーでクリーニングすると、
Rを数回出し入れしてやっと認識し、DVD−Videoの作成に成功!(^^)!
しかし、またしばらくして、別の太陽誘電Rを認識しなくなる(-_-;)
RAMを入れると、レンズの汚れ表示で、再生はできても、書き込み不可能。
100円均一で買ったCDクリーナー(エタノール精製水と不織り布入り)の
エタノール精製水を、DVD用乾式レンズクリーナーに染みこませても駄目。
これはもうドライブの寿命かも。
しかし、XS40は、PCのドライブでは換装不可能(-_-;)
(松下製ドライブLF-ETS311R2は特種で、PCの一般的なIDEの40ピンではなく
フレキシブルケーブルだから、PC用ドライブでの換装は無理だという情報が既にあり)
ピックアップレンズのみ交換報告はあるけど、そのためにドライブ買うのも勿体ない。
それで思い切って、XS40の天板を外し、100均の精密ドライバーでDVDドライブの黒いプラスチックカバーを外しました。
松下寿製ドライブLF-ETS311R2が出現。しかし、この金属の箱にはネジがない。なぬ(?_?) ここまでか(-_-;)
しかし、金属製天蓋の左右の穴に小さなプラスチックが引っかかっているのを発見! それを爪で外して、天蓋をあける。
オー(^O^)、ついに中心のモーターとピックアップレンズが出現。
やはりレンズが白く曇っている。これでは乾式レンズクリーナーでは無理な筈だ。
湿式クリーナーでもちゃんと拭き切れるかどうか…。
エタノール精製水を綿棒に染みこませて直接拭く。
ピックアップレンズは細い銅線で浮いている状態で、触ると沈む。綿棒で拭くと、レンズはなぜか水平にくるくる回る。
もし角度が変わるとディスクを認識しなくなるというサービスマンの情報があるから、慎重にレンズを拭く。
レンズが透明になった。これでよし。
組み立て直して日本原産Rを入れる。
「新規DVD−Rです」の文字。感涙(T_T)
ところが、日本原産TDKの新品RAMを入れても、
「ディスクまたはレンズが汚れているため、書き込みできません」の警告文字。なぬ(?_?)
レーザー光量が弱くなっているのか。再生より書き込みの方がレーザーパワーは必要だから。
それとも、あの宙に浮いたピックアップレンズの位置がずれているのかな。やはり寿命かも。
スペースシャワーで貯めたPVは、もうRAMに移せないかあ。残念。
仕方がない。DVD−Videoが作成できるだけでもよしとしよう。
BSドラマ「ファン・ジニ」(日本語吹き替え版)がやっとRに焼ける。
CSで録った「黄真伊(ファン・ジニ)」(日本語字幕版)は、
数ヶ月前、別の番組を録画中に落雷で停電となり、HDDが再生以外不可能に(>_<)。
RAMを認識できればHDDの内容を全て移動して救えたが、Rしか認識しないので無理。
HDDがこの状態になると、R作成は不可能になるので断念し、泣く泣く初期化ボタンを押しました(T_T)
溜め込んだ連ドラや、バラエティー、GLAY、ゆず、コブクロ、モー娘、宇多田ヒカル、平原綾香のPV集やヘイヘイヘイやMステ出演シーンなどとともに、すべて初期化で夢と消える。
もう、これで、停電や録画内容の複雑化によるHDDの初期化は数回目だ。
何度溜め込んだ連ドラやPVを無くしたことか(*_*)。
教訓:HDDは人生と同じく無常(=_=)
でも、初期化でHDD録画は再び可能になった。まだ寿命は残っているらしい。
HDDよりドライブの寿命の方が早く尽きるかも。
教訓:5年保証には入っておいたほうがいい。
って、もう5年はとうの昔に過ぎてるんだけどね(^^;)
どうせネットで買ったし、5年後ネット店が生き残っている可能性は低いし。
結局、5年保証に入ってなければ、DVDレコーダーの寿命は、3,4年かも。
高価なBDレコーダーのドライブも、やはりそれくらいの寿命かもしれません。
3点
カラスコ坊主さんへ
なぜ2年前に修理に出さなかったのか?
その理由は、ネットで購入したので、元々1年保証しか入っていないからです。
修理に出すくらいなら、新機種買った方がましでしょう。
どうせこういう古い機種は廃棄処分の運命です。
その前に分解して、構造を確認した上で、、少しでもまだ使えるなら、保たそうと思ったまでです。
それに、別に文句を並べているわけではありません。
松下製ドライブのトレイの不良は、松下製特有といってもいいくらい特徴的で(これは最近パナの板でも議論が交わされてましたが)、その原因がどこにあるのか不明なので、どなたかご存じの方がいらっしゃるかもしれないと思い、参考までに述べたまでです。
さらに、クリーニングしても、
「ディスクまたはレンズが汚れているため、書き込みできません」の警告文字が出て、RAMを書き込めるようにはならない、というRDユーザーの報告もあります。
つまり、原因はレンズの汚れではなく、別の要因である可能性が高いということです。
その要因も不明なので、どなたかご存じの方がいらっしゃるかもしれないと思い、参考までに、状態を報告したまでです。
別の換装可能な機種で、DVDドライブそのものの換装報告は何度もありますが、分解した報告はあまりないので、参考までに述べたまでです。
その意図が解らないなら、黙ってご覧になっていて下さい
書込番号:7943924
3点
>田舎少年さん
大久保彦左衛門気取りの、小言オヤジです。
小言ばかり書くので、バチが当たって自分の機械は購入当初から不調だし、
そのことでスレたてても、相手してもらえません。
無視しましょう。
レンズクリーニング、私もPC用ドライブでは何度かやったのですが、
同じように認識不良になったRD-X2で換装かクリーニングかと挑んだら、
取り付けネジ山ががバカになってて放置した経験があります。
蛇足ですが、クリーニング液は無水アルコールがお勧めです。
書込番号:7943998
1点
わたしも機械をバラバラにして組み立てたことあります。でもネジと部品が残ってましたw
これって?
それ以降は煙りを吹いて逝ってしまいましたw
すいませんアホレスでしたw
書込番号:7944061
2点
モスキートノイズさん、どうも、返信ありがとうございます。
まあ、ぼくは昔から議論には慣れているので(昔はこの板で徹底的に相手を論破し尽くしました。若気の至りです)、
別にどんな輩が来ても恐くはないのですが、ただ、論理的思考力のあまりない人は苦手です。こちらの意図を誤解し平気で的外れな返答を返してくることが多くて、いちいち手取り足取りその誤解を解き、説明する時間的余裕がない場合があるからです。
本来、議論を挑んで来るなら、それだけのスキルや修練を積んで来てしかるべきもの、
その修練の時間はその本人が事前に割くべき時間であって、相手にその負担を強いるのは単なる甘えにすぎません。
だから、そういう輩とはなるべく議論はしないようにしているのですが、降りかかる火の粉は、最低限、払わなければなりません。
>クリーニング液は無水アルコールがお勧めです
なるほど、水分は錆の危険がありますからね。
でも、100円ショップでなるべく安くしあげようとして、
つい精製水入りを使ってしまいました。失敗でしたね。
asキアヌβさん、返信ありがとうごさいます。
分解して、部品が残りましたか。
僕も効きの悪くなったRDのリモコンの分解も試みたのですが、
部品を一つなくしたために、蓋をしめた場合のボタンが効かなくなりました。
どんな小さな部品も大事ですね。
書込番号:7944149
0点
カラスコ坊主さん
>2年前からおかしかったらなぜ文句を並べる前に修理出さないのですか。
スレを読んだけど、別に文句を言っているには見受けられませんが?
頑張って奮闘していると思いますよ。
消毒用のエタノールを付けた綿棒で拭き、すぐに何も付いていない方の綿棒で拭き取ればレンズ自体は綺麗になります。
エタノールを付けた綿棒で拭いただけでは汚れを浮かせただけです、浮いた汚れを拭き取らないとまた媚リ付きます。
ガラスを綺麗にする方法と理屈は同じです。
>松下製ドライブのトレイの不良は〜参考までに述べたまでです。
X1で、殻付きRAMを入れるとトレイが勝手に出てくる不具合が購入1ヵ月位で起きてドライブ交換になりました。
今までトレイの不具合はこれだけですが悪しき伝統ですかねぇ?
>分解した報告はあまりないので、参考までに述べたまでです。
CDプレーヤーの時から分解して消毒用のエタノールを付けた綿棒で拭くやり方は、普通にやっていますが
誰でも出来る物でも有りません。X3を所有しているので、一応予備の為にLF-D321JDを所有しています。
XS40のドライブとLF-D321JDの基板だけを交換する方法も有ります。
今は東芝テクノで、フレキシブルケーブルだけを部品として注文出来るようですよ。
取り合えず東芝テクノに電話して、フレキシブルケーブルだけを買えるのか尋ねて見ては?
それからLF-D321JDを中古で探すなりしても良いと思いますよ。
書込番号:7944595
1点
森の住人白クマさん、返信ありがとうございます。
>消毒用のエタノールを付けた綿棒で拭き、すぐに何も付いていない方の綿棒で拭き取ればレンズ自体は綺麗になります。
勿論、そうしました。エタノール精製水は水分が多いので、すぐ片側の綿棒で拭き取りました。それを2回ほど繰り返しました。
実は、1度分解してクリーニングした後、モーターの磁石脱落の可能性があるとい情報をネットで見たので、もう一度分解して確かめましたが、磁石は脱落していませんでした。
ドライブがもう寿命だということでしょう。
>トレイの不具合はこれだけですが悪しき伝統ですかねぇ?
そう思います。私のパナ機も3年でトレイ不良になりました。RDの松下製ドライブも3、4年で不良。こう続くと悪しき伝統としか思えません。
>LF-D321JDを中古で探すなりしても良いと思いますよ。
LF-D321JDの中古は、ヤフオクでももうあまり見あたらないようですが、もしそのドライブと、東芝からフレキシブルケーブルも手に入れられたとして、その中古のLF-D321JDのピックアップレンズもレーザー出力もガタがきている可能性大で、果たして、成功する確率はどれくらいでしょう。
そこに数千円から1万円近い投資をして自己換装するのと、
3万円近い修理代を払ってサービスマンに新品ドライブと交換してもらう(但し焼くスピードは遅い)のと、
5万円の新機種を買って、新品ドライブで、不安なくディスクに高速ムーブして時間を節約するのと、
どれがいいか比較すると、素直に新機種買った方が、賢明なような気がします。
時は金なりですから。
実験としては、森の住人白クマさんの提案は、すごく面白いと思いますが、
人柱は、できれば、投資する余裕のある方にお願いしたいです(*^_^*)
ファン・ジニの時間が変更? ふー、危なかった(^_^;)
書込番号:7945059
0点
>LF-D321JDの中古は、ヤフオクでももうあまり見あたらないようですが、もしそのドライブと、東芝からフレキシブルケーブルも手に入れられたとして、その中古のLF-D321JDのピックアップレンズもレーザー出力もガタがきている可能性大で、果たして、成功する確率はどれくらいでしょう。
僕もそう思わなくも無いのですが、一応LF-D321JDを押さえました(笑)
半分はダメ元ですが、もう半分はX3には愛着が有るので(笑)
今となっては箱に入れて使用していません、-Rを焼くのも等倍速でHDDは160Gだし。
でも愛着が有ります(^_^;)
ドライブの基板だけを交換する方法ですが、これをすると光学ドライブのパラメーターが狂う恐れが有ります。
だから無理には薦めませんよ。
それから東芝の修理工場に確認済みですが、東芝ではHDDやDVDドライブは回転部品詰まり全て中古です
新品は無いそうです。そろそろ東芝でもX3辺りのドライブは無いかも知れません。
X1のDVDドライブは既に無いそうですから。
愛着が有りどうしても直したいのかな思った事と、東芝に交換備品が無いかも知れない事が頭に有り
その辺りの話は省きました、有っても中古なのでヤフオクでも大差無しだし(東芝の修理後の検査はいい加減だよ)
別に悪気は有りませんし、人柱にしようとはしていませんよ(^^)
書込番号:7945260
1点
>教訓:5年保証には入っておいたほうがいい。
これだけの作業をされてこういう結論に至ったのは、技術系の自分
としてはちょっと残念ですが、ご苦労様でした。
自分は、ばらす時作業工程をデジカメで撮影しながらやります。
ちなみに、3次元アクチュエータ搭載のDVDドライブに、
>エタノール精製水を綿棒に染みこませて直接拭く。
>ピックアップレンズは細い銅線で浮いている状態で、触ると沈む。綿棒で拭くと、レンズはなぜか水平にくるくる回る。
>もし角度が変わるとディスクを認識しなくなるというサービスマンの情報があるから、慎重にレンズを拭く。
>レンズが透明になった。これでよし。
は、「よし」じゃねぇ!です。分解が目的なら、十分堪能されてるようです
けど。
これは、ほぼ光学系の破壊行為です。CDプレーヤー程度ならこれでもいい
ですが、記録型DVDでこんなことやったら…。
レンズは数ミクロン単位で高速に動くので、ホントの光軸のズレなんて
見た目で判断できません。見た目で明らかに角度変わってたら、それはもう
アクチュエータにダメージがいってる可能性があります。
どうしてもレンズを自分で拭きたいなら、極細(直径2mm程度)の綿棒
に少量のエタノールを染み込ませて軽く触れる(静かに置く)程度。
汚れがひどい場合は何度も繰り返す。綿棒は電子部品売ってる店で買える。
大学のインターンシップの研修でやったことあるけど、子蟻の頭を
撫でるような感じで作業しろっていわれました。
ただし、触れるのは光軸(中央辺)付近辺のみで、レンズのエッジ周辺
は曇っていようが無視する。できるだけレンズを斜めに傾けたり揺らさ
ない。故意に回転させるなんてNGです。
最後に、ドライブの再組み立て前にプーリーの清掃とその他の可動部分
のグリスアップです。
書込番号:7945550
2点
基盤も危ないし、修理ドライブも中古ですか。
それだと、ますます新機種買った方がいいみたいですね。
森の住人白クマさん、貴重な情報ありがとうございました。
別に悪気は感じてませんよ。
ただ、今まで一人も成功例がないのに、誰がやるんだろう、とは思いましたが(^^;)
愛着ねえ…、うーん、録画内容がふっとんで何度も裏切られた機械にあんまり愛着は感じませんね。
ただ、HDDの複雑化やレンズの汚れやレーザーパワーなどの微妙な差異で、録画済み番組が全部失われたり、全部救われたりして、一喜一憂し、自分がデジタル機器に左右されていることに、これでいいのか?とは思いますけど。
inter_specさん、レンズクリーニングの詳細なご指摘ありがとうございます。
既に、ソニーのX90の板で、偽業界人さんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7933417/
>「もう修理かな・・・あきらめつかないな・・・」というレベルなら試してみるのも良いのでしょうが、”触らぬピックアップに不具合なし”です。。。
と的確に表現し、レンズクリーナーが「トドメ」となり、刷毛がレンズを歪ませる危険性があることを指摘なさっているので、
それは僕も承知しているんです。
ただ、新品Rさえ認識しない状態なら、HDDの録画済み番組を救うためには、無理にでもレンズに触って拭くしかないでしょう。他に方法がありますか?
もっと慎重に丁寧に拭くべきというご指摘はごもっともだと思いますが、
実際ぼくの拭き方でも、新規Rに焼けて、救われたわけだし。(RAMは書き込み不可能ですが)
結果オーライですよ。
たとえ慎重に拭いたとしても、RAMは書き込み不可能だと思います。
それで成功しているのなら、過去ログで成功例がある筈ですから。
成功例がないということは、この状態になったドライブは、どんなに慎重に拭こうか、レンズクリーングだけでは完全復活はしないということでしょう。
ドライブ換装か、ピックアップ稼働部すべてを交換しない限り、無理だということです。
他の修理状態じゃない人に、僕のやり方を勧めているわけじゃありません。
もう保証も切れて、修理の施しようがない人の参考になればと、奮闘記を載せているわけです。
書込番号:7946005
0点
HDDの録画済みタイトルが再生出来る状態なら、原始的に他の録画機器に外部出力経由でダビングすればいいじゃん。
所詮SD画質なんだし、コピワンタイトルなら小箱を使えばいいんだし。
書込番号:7946318
0点
××さん
もちろん、一部はそれでダビングしましたけど、全部移動する時間はなかったんですよ。次の大事な録画が幾つも迫っていましたから。でもその画質は当然悪いです。
やっぱり、無劣化高速ダビングできるRやRAMじゃないと、駄目ですね。
(収まりが悪いから、一応、再レスしときますね^^;)
ちなみに、東芝テクノに問い合わせたら、ドライブ交換の出張修理は、合計2万5千円くらいだと受付のお姉さんが、奥の人に確認した上で答えてくれました。
昔と違ってこの金額だと新品ドライブかもしれません。 ぼくは安い方がいいから、中古ドライブでも良かったんですけど。
まあ、いずれにしても、修理依頼はしませんね。Rに高速ダビングできれば充分。これで、HDDの録画内容はすべて救われるから、結果オーライです。
太陽誘電のR50枚パックを早速買い込みました。これで、ファン・ジニと冬ソナの再放送をライブラリーに入れられます。
昔RAMに録ったBSの冬ソナもRに入れ直そうと思います。
書込番号:7965594
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
5年保障内なのに修理不可能らしい。
メーカーは他機種と交換で決着させたいみたい。
明日メーカーが開くのでどのような条件か気になる。
この機種の良いのはBSアナログ放送が録画できるてん。
交換条件がBSアナログ放送できる機種でなければ意味ない。
いやいや他の機種と交換自体嫌だ。
今回「完全修理」してもらえれば私の愛器RD-XS40はほぼアナログ放送終了まで壊れないと思う。
他の機種になるなら困る。
交渉は明日7日以降。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
この機種を買って数年たちました。
アナログのBSが録画できるので重宝しています。
(DVD-Video作るため)
しかし修理に出さなくてはいけない状況になっています。
↓の書き込みではHDDの部品はなくなっていて修理不能みたいですが、DVDの部品は大丈夫なのでしょうか?
5年保障に入っているので保障が切れる前には修理に出す予定です。
できれば20011年のアナログ放送終了までは使いたい機種です(欲張りですが・・・)
故障の内容は、
昨年くらいからDVD-RAMを入れても録画できないDVD-RAMがあります。
新品の日本製のDVD-RAMでもです。
その認識(録画)できなかったDVD-RAMでも他の機種(RD-E300)ではちゃんと使えます。
物によっては録画できます。
同じパッケージで10枚組DVD-RAMなどを買ってもその全部が使えなかったり、全10枚のうち2〜3枚だけ使えたりしています。
本体が新品頃頃に録画できた海外製のDVD-RAMでも録画できなくなっているもの・現在でも録画できるものがあります。
DVD-RAM1枚(海外製のかなり使ったもの)を除いて他のすべてのDVD-RAMは他の機種で使えているのでDVD-RAMが不良品では無いように思われます。
最近はこの機種ではDVD-Rに焼いていないのでDVD-Rについては分かりません。
データをDVD-RAMに写して他の機種でDVD-Rを使ってDVD-Videoを作っている状態です。
0点
長期保障に入っているのなら、修理に出せば良いのではないですか?
修理に出さないと、交換ドライブが有るかどうか分からないです。
無い可能性も有りますが、この機種は自分でDVDドライブを換装出来ません
X3,XS30,XS40はIDEの普通の40ピンでは無く、フレキシブルケーブルです。
普通のパソコン用DVDドライブではコネクタの形状が違うので無理です。
取り合えず、修理に出すしか無いでしょう。
書込番号:6923749
2点
51です。
>新品の日本製のDVD-RAMでもです。
.....
本体が新品頃頃に録画できた海外製のDVD-RAMでも録画できなくなっているもの・現在でも録画できるものがあります。
海外製RAM(DVDメディア)を使用した時点でドライブの寿命を縮めています。
海外製メディアは、DVD規格から外れたものも含め(当たり外れの幅が大きい)て販売されていることがあり、物理的にピックレンズにメディアが当たりピックレンズを傷つけたり、又は、めちゃくちゃなメディアデータが書き込まれており、必要以上にLDパワーを掛けLDに負担を強いらさせたり、メディアの反射が強い場合はLDやPDをの寿命までも縮めてしまいます。
修理後は、海外製メディアを使わないようにした方が、DVDドライブを延命させると思いますよ!
書込番号:6923805
0点
延長保障に出す事自体は無料で、DVDドライブもたぶんあると思います。
電気店持込をお勧めします。
衛星1.2は、デジタルの恩恵が全く必要ないので、コピワン対策にはまだまだ必要でしょうね。
書込番号:6923968
0点
昨年の今頃、ヤマダ電機の延長保障でXS40を修理に出したら、
HDDが無いということで、XS38に代替になりました。
今はどうなんでしょうか???(もう売ってないのでは??)
書込番号:6924176
1点
先々週この機種のDVDドライブを交換しました。部品の在庫を聞きましたが、もう少しは大丈夫だそうです。
書込番号:6924934
1点
皆様レスありがとうございます。
たった数時間の間に5件も返信があるとは思いませんでした。
古い機種なので何日たてばレスが付くのかな〜と心配しながら書き込んだのですが。
R.Blackmoreさんのレスで、部品の心配は無いとの事なので安心して修理に出せます。
ところで東芝のこれらのHDD付きDVDレコーダーの修理期間はどれくらいかかるのでしょうか?
家電量販店の5年保障を使うので家電量販店に持ち込みになると思います。
過去の書き込みを見れば、出張修理ならその場で解決するみたいですが長期保障だと出張修理は駄目ですよね?
修理期間はBSアナログ放送録画がめんどくさくなります。
この機種以外の持っている機種はすべてBSデジタルしか録画できない機種。
退役したBS付きVTRを利用して録画します。
画質は若干落ちるでしょうが、
BSVTR(ライン出力)→HDDつきDVDレコーダー(ライン入力)
これで2台同時に留守録すれば無事(?)HDDつきDVDレコーダーにBSアナログが録画できることを確認しています。(メンドクサイ!!)
書込番号:6926339
0点
>ところで東芝のこれらのHDD付きDVDレコーダーの修理期間はどれくらいかかるのでしょうか?
家電量販店経由だと、普通で1週間から2週間位ですが、東芝の修理工場は
放置癖が有ったりしますので、修理に出して2週間経っても連絡が無い場合は
修理に出した量販店に問い合わせしましょう。
僕はX4EXで2ヶ月放置され、こちらから問い合わせてやっと返って来たX4EXは
全く直っていないと言うおまけ付でした。
書込番号:6927665
0点
ウチの場合は連絡してその週に来てくれました。出張料も長期保証範囲内となっています。ちなみにビックカメラです。出張料もカバーされているどうかは契約次第なのでまずは修理の受付センターに聞いてみましょう。
PS、あともし実費の場合いくらくらいかかるか聞いたところ出張料は2千円くらいだが技術料が一万ちょっと掛かるようなことを言ってました。なので5年過ぎたら直せないなあぁぁ。
書込番号:6928569
0点
皆さんレスありがとうございます。
5年保障は店ごとに違うようですね。
私が購入した場所に再度確認してみて、もし出張修理ができるようなら出張修理頼みます。
また出張修理費(2000円?)だけ負担で無料修理できるならそちらで考えて見ます。
しかし家電量販店経由の修理で2週間もかかるのは痛いですね。
1週間くらいで戻ってくるのが分かっていたら安心して修理に出せるのですが・・・。
できればBSアナログ放送終了まではこの機種を使いたいのですが無理ですかね?
最近はDVD-Videoを作成する予定の番組しか録画しないようにしていますので使う頻度は減ってきているのですが・・・。
書込番号:6938636
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
先日ドライブの調子が悪くなり、HDDにもブロックノイズが出ていたため、ヤマダ電機に修理依頼をしました。
幸い5年保障に加入していたので料金はかからない(ヤマダがメーカーには払うのでしょうけど・・・)のですが、”HDDが供給不能の為、XS38に代替交換になる”との連絡がありました。
HDD160G→200G W録もついているみたいなので、XS40よりはいいのかな・・・と思います。
購入してから4年も使い込んで、ある意味壊れるのは仕方の無いことと思いますが、ここに来て全く新品になるというのはキツネにつままれたような感じがします。
0点
えーーーーーーーーーーーーー(すいません)
すごいですね、最新機種に交換とは・・・ドライブ性能上がってます。
書込番号:5579395
0点
HDDが供給不能で機種交換て事もあるんですね。長期保証に入っていてヨカッタヨカッタw
でももし長期保証に入ってなかったら、有償修理さえも出来なかったのだろうか?
部品保有期間はどうなっているのでしょうね。SONY(D87)は取説で8年間の部品保有をうたっています。他メーカーも同様だと思ってましたが...。
いずれにせよ、新型になってラッキーでしたね!
書込番号:5579947
0点
正直本当にラッキーでした。自分でもまさか代替になるなんて思ってませんでしたから・・・
購入してから8ヶ月くらいで一度HDDの交換修理をしています。
そのとき出張修理に来てくれたサービスマンが”HDDは4万5千円位します”と言っていました。
有料で修理となれば、部品代+技術料9千円位かかると思われるので、計5万5千円・・・
となると修理はせずにXS38を買ったほうが安い・・・ということになりますね・・・
XS40の5年保障はあと1年半なので、今回代替になるXS38に何かあった時は
保障切れということになってしまいますね。
3年くらいもってくれると助かるんですけど・・・
書込番号:5580884
0点
やはり機種交換すると、長期保証は引き継げないんですね。
「テメェの都合なんだから、長期保証引き継げないなら何としても修理しろ、でなきゃ引き継げ!」って言う人いないかな。
...いないね(笑)
他の不良返品から、大丈夫そうなHDDを外して持って来られてもイヤだし(笑)
>できれば3年くらいもってくれると助かるんですけど・・・
私も祈ってます。3年もってくれたら、もう心置きなくデジ機に移行できますねw
書込番号:5581172
0点
>>できれば3年...
「できれば」は余計でしたm(__)m
コピペ出来ないと、記憶に妄想が入り込んでくるので(笑)
書込番号:5581216
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
下にも書いてありますけど、一応現在の値段を報告しておきます。
k's電気で2003.6に購入したんですが、DVDドライブ交換となりました。去年は基盤交換になりましたが・・・。
ドライブ交換で30,450円との事でした。
地元周辺の電気屋にXS38とか置いてないし、VARDIA高すぎ(問題も多そう)なのと、2011年までもてばいいので修理続行しました。
5年保障つけてたんですが、K'sではドライブ交換は消耗品と見なすみたいで無料になりませんでした。何のためにつけたんだか・・・。現在は現在は知りませんが、買うときはご注意を。店員もいい加減だから文書見ながら確認したほうがいいですね。
0点
本日修理から帰ってきました。30,450円で、そのうち9,000円が技術料でした。ちなみに、K'sの保障は去年か一昨年だかにHDDもDVDドライブ交換も対象になったそうです(と言ってた)。当然、データは保障しません。一応、報告でした。
書込番号:5536397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
購入から約10ヶ月。異音とともにブロックノイズが多発するようになって1週間、ついにHDDがいわゆる「クラッシュ」してしまいました…。PCに搭載されるようになった当初からハードディスクと付き合いはじめ、生まれてはじめて自ら経験するクラッシュです。
幸いメーカー保証で即時対応してもらえることになりました。部品在庫さえあれば出張修理ですぐに交換できるそうです。私は部品待ちなのですが、「代替機を切らしてましてすみません」とのこと。「代替機を貸し出すんだ」と感心してしまいました。
はてさて、運が悪かったのか、良かったのか…。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





