RD-XS40 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB RD-XS40のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS40の価格比較
  • RD-XS40のスペック・仕様
  • RD-XS40のレビュー
  • RD-XS40のクチコミ
  • RD-XS40の画像・動画
  • RD-XS40のピックアップリスト
  • RD-XS40のオークション

RD-XS40東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月中旬

  • RD-XS40の価格比較
  • RD-XS40のスペック・仕様
  • RD-XS40のレビュー
  • RD-XS40のクチコミ
  • RD-XS40の画像・動画
  • RD-XS40のピックアップリスト
  • RD-XS40のオークション

RD-XS40 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS40」のクチコミ掲示板に
RD-XS40を新規書き込みRD-XS40をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入者注意!

2002/11/21 21:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 アラートさん

ロット不良発生!
//www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021121/toshiba.htm
ソースは RD-XS30 のモノだが RD-XS40 にも存在するかも・・・
情報求ム!!

書込番号:1081036

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDをはじめて購入予定者さん

2002/11/23 02:12(1年以上前)

ロット不良発生!
ここはRD−XS40の場所です。本当にRD−XS40にロットの不良が発生したのでしょうか?RD−XS30で、問題があったことは承知していますが、RD−XS40での不良発生は誰も確認してないのではないでしょうか?

書込番号:1083796

ナイスクチコミ!0


イヒッ!さん

2002/11/23 11:03(1年以上前)

RD-XS30で見つかったバグはRD-XS40の発売までには修正されて
いると思いますよ。
この手の機器は必ずと言っていいほど何らかのバグが出ます。
同時発売を避けたの理由の1つでしょうね。
XS40の発売までにXS30にまだバグが見つかったら発売日の
延期もあるでしょうね。

書込番号:1084309

ナイスクチコミ!0


NTTボクモさん

2002/11/23 17:03(1年以上前)

>ソースは RD-XS30 のモノだが RD-XS40 にも存在するかも・・・
XS-30の発展型がXS-40なので,XS-30にバグが出れば修正した上でXS-40が発売になるわけだから,この発言は煽り以外の何者でもないですね。

書込番号:1084898

ナイスクチコミ!0


NTTボクモさん

2002/11/23 17:06(1年以上前)

今日仙台のLaoxで聞いたら,12月1日発売,入荷は少ない模様,予定価格14万8千円でした。高い!

書込番号:1084907

ナイスクチコミ!0


DVDをはじめて購入予定者さん

2002/11/24 01:32(1年以上前)

ソースはXS30のものであって限りなくXS40に近いかもしれませんが、絶対的ではないので、この場所で断定した(断定的ではなく)表現の仕方には抵抗をおぼえます。

書込番号:1085851

ナイスクチコミ!0


いつか晴れた日にさん

2002/11/26 14:53(1年以上前)

アラートさんの書かれているソースでは、RD−XS40が大丈夫である
との表記は見あたりませんでした。

誰も東芝に確認されていないようですが、バグ修正に関する一般論を並べ
られても、確実な情報とは言えないでしょう。

F/Wアップデートなどは煩わしいと考える方も大勢いらっしゃるでしょう
から、購入を予定されている方にとっては非常に有益な情報だと思うのですが。

アラートさんの表現の仕方に全然問題が無いとは言いませんが、ここは東芝
のファンサイトではないのですし、誹謗中傷にも当たらないでしょう。

ちなみに、東芝に問い合わせたところXS40ではこの不具合は無い
そうです。

書込番号:1090947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信65

お気に入りに追加

標準

あったらいいな〜

2002/10/25 00:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 わいわいわーさん

今回もCMカット搭載されませんでしたか。
前にも論争になっていましたがCMカット使い続けていると便利ですよ〜。
今出ている東芝のビデオにはついているので、当然ついてるかと思いました。
番組中、リモコン触らなくていいんですよ。(自分にとっては)集中の度合いが違います。
これ、「お手軽」という意味では、テープの残量を気にせず録画出来るっていうHDDのメリットと同じぐらいの利点だと思ってます。
東芝さん。HDDレコーダーにもこの機能作り込んでください。(希望)

書込番号:1022467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2002/10/25 00:32(1年以上前)

その機能の件でアメリカで訴訟問題が起こったのではなかった
でしたっけ?

書込番号:1022527

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/10/25 02:11(1年以上前)

>東芝のビデオにはついているので、当然ついてるかと思いました。

 適当にCMをカットすれば良いので有ればそんなに難しく無いと思いますが、X1の予約録画で頭欠けが問題になったように適当では消費者が納得しないでしょう。
SONY WV-DR7なんかはかなりいい加減です。VHS側でCMカットを有効にして録画してもCMの初めが残り、CM終わってから番組の数フレームが欠けます。DV側だときっちり?カットするらしいですが・・・
(一度使ってこれは使えないなと思って使ってませんが、もしかしたらたまたま録画した番組が悪かったのかもしれません)
適当にカットして数フレームだけ残るのは、GOP単位で編集するMPEG系レコーダではたちが悪いです。

 単純に毎フレーム単位で記録する方式なら制御系の精度を上げれば綺麗に出来ると思いますがフレーム差異を記録する方式ではそう簡単では無いと思います。きっちりカットするには厳密なカットポイントを出した上で、カットする前の最後のフレーム群をバッファリングして保存しつつ、エンコードプロセスに入らないといけませんし。ソフト的な処理(制御系を含む)も複雑になるのでは無いでしょうか?

 中途半端な機能をDVDレコーダに搭載してコストを上げるより、徹底的にコストダウンした方が売れると東芝は判断したのでしょう。XS40は性能と比べ魅力的な値段です(RAMが速ければ買うかも)。DMR-E10には搭載されましたが定価が25万で売値が18万とかじゃ買う気になれません。現時点で消費者が一番重視している点は価格ですから。
http://www.be.asahi.com/20021012/W15/0033.html

市場が成熟してきて、機能が重視されるようになるとCMカットも付くのでは無いかと思います。

書込番号:1022743

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/25 14:05(1年以上前)

PanasonicのDMR−E10は、2年半前の製品だよ。当時は、RD−X1よりも前の型の、RD−2000ですら、売価25万円もしていた頃だよ。僕は、この4月にDMR−E10を購入したが、税込みでたったの5万円だった。

この製品は、録画時のCM自動カットが完璧であり、この半年の間、一度も誤作動した事が無く、画質もとても良い。しかもこれまでのVHSビデオと異なり、本編の最後の部分(CMの前の部分)までも数フレームカットしてしまう事も無く、カットは理想的で完璧だ。

更に、そもそも一般消費者は、放送局とは異なるのだから、本編の一部がカットされても、そんな事はたいして気にしてないのだ。いちいちCMを早送りする不便さに比べれば、そんな事はたいして気にしないのが消費者の大多数なのだよ。もし、これを気にする消費者が多かったならば、CM自動カット機能は、VHSビデオからとっくに消滅していたであろう。

また、もし、「本編の1フレームでも、カットしたく無い。」という人が居れば、その様な人は、これまでの編集作業でカットすれば良いだけの事だ。

「アナログ(VHSビデオ)とデジタル(DVD録画機)は、根本的に異なる。」という人も居る様だが、そんな事は、一般消費者にとっては、どうでも良い事なのだ。要は、画面が綺麗で、CMが自動カットされていれば良いのだ。

更に、「アメリカでは、訴訟となっている。」という人も居る様だが、これも愚かな発想である。日本は、アメリカの属国では無いのだ。たとえアメリカでどうであろうが、日本は、日本で決めれば良いだけの事だ。

広告業界の妨害・圧力が勝つか、それとも、一般消費者が勝つかは、日本の一般大衆の政治的レベルの如何によって決まるだろう。

孰れにしても、この数年以内に、台湾・韓国・中国のメーカーが、日本向けヶのDVD録画機を売り出す際に、CM自動カット機能を内蔵する事は間違い無い。「そんな筈は無い。」と、予想している人も居る様だが、時間が証明するだろう。

書込番号:1023416

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/10/25 14:32(1年以上前)

>数フレームカットしてしまう事も無く、カットは理想的で完璧だ。

残念ながらそれは思いこみで、現時点で完璧なCMカットが出来る機械はございません(受信した音声と映像が完璧に同期してないので完璧にカットできるわけが無い)。

ご愁傷様。

書込番号:1023460

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/10/25 14:51(1年以上前)

あなたのような人間とは関わりたくないので、あなたへの書き込みはこれで最後にしますが、

>「放送局とは異なるのだから、本編の一部がカットされても、そんな事はたいして気にしてないのだ。」

と思う人がいるように、『1フレームもカットもされるのが嫌』と言う人もいるのです。それがわかりませんが?

>「本編の1フレームでも、カットしたく無い。」という人が居れば、その様な人は、これまでの編集作業でカットすれば良いだけの事だ。

「CMは見たく無い。カットが絶対だ」と言う人が居れば、その様な人は、これまでの機械(アナログVHSなど)を使えば良い事なのだ。

と言うことなのです。おわかりになりませんかね?


>台湾・韓国・中国のメーカーが

これらのメーカーのVHSデッキにCMカットが本当に安い機体でついてるんですか?自分で確認してみましたか?
出来るに違いないという客観的な論理で語るのは止めて下さいな。

書込番号:1023479

ナイスクチコミ!0


メロパンさん

2002/10/25 18:46(1年以上前)

まだやってたのか。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=994783
でようやく諦めたと思ったんだけど。

米国の属国云々だとか、朝鮮がどうとか、まぁご大層な言い分は立派だけど、わざわざ逃げてきて、陰口たたくってのは問題じゃないの?
いずれにせよ、そんな低俗な発想では、この問題は語れないんだけどさ。

・訴訟問題について。
まず第一に、多くの日本製品は米国でも販売されている。だから米国市場を虫は出来ない。第二に、ReplayTVの訴訟問題は、きわめて重要だ。それは日本の著作権法が、米国のそれよりもより先進的で強固だから。ReplayTV訴訟の結果如何では、日本でも同様の審判が下される可能性が出てくる。危険は芽の内に摘んでおくべきだという判断が下されても、おかしくはないと思うが、どう思われるのか?

その代わり、メーカーはスキップ機能をつけている。自分でカットしたいならと、編集機能も優秀だ。何か致命的な問題でもあるというんだろうか?あなたの愛用するDMRシリーズも、今はもうCMカットは搭載しない。これだけでも東芝の判断が間違っていない事を証明しているようなものだ。

・一般消費者は関係なくても企業は対処する
デジタル録画における著作権問題は、我々の感知しないところで戦われている。各企業の利益を左右するからだ。しかし、それがそれ程問題だろうか?消費者第一なんてのは詭弁に過ぎない。企業とは利益を生み出す為に活動しているのであって、消費者に満足感を与えるのは、利益を得る為の手段に過ぎないからだ。まず利益が優先される、それが企業。これは真理であり、覆るものではない。

例えば、あなたはあなたの利益としてCMカットを望む。だが、自分にそれが有益でなかったらどうだろう?執拗に求めたりするだろうか?そんな事は決してない筈だ。企業も同じで、自分たちの不利益になるようなものは必要ない。

・自動カットは完璧ではない
あなたの言い分では「本編の1フレームでも、カットしたく無い。」という人が居れば、その様な人は、これまでの編集作業でカットすれば良いだけの事だ。」とあるが、逆に言えば「CMカットしたいやつは編集作業でカットすれば良いだけの事だ。」ともいえる。あなたの言い分には何の根拠も無い。

・あなたの予言は意味が無い。
米国で既にこの件が問題になっている。これがクリアされれば、日本の製品にも無事CMカット機能が戻ってくるだろう。でもそんな事をわざわざ「証明するだろう」とあなたに言われるまでも無く、識者は皆解っている。だからあなたのように無駄に騒いだりしない。
いずれにせよ、あなたの発言そのものが無駄だ。不要だ。
みんな言われなくてもわかってるし、解っていても製品を使っている。
あなたは使わない、ただそれだけの話だ。

むしろ、あなたの存在が迷惑だ。愛用している商品やメーカーについて、悪く言われたい人はあまりいない。しかも半年以上も、同じことばかり言っていて、その度にさまざまな人から苦言を呈されているにも関わらず、改める事も無い。あなたの存在自体が、他人に「嫌悪感」を与えている。それについてどうお考えか?また、自由だと言われるかもしれないが、そんな自由は認められない。権利には必ず、義務も生じる事を忘れて欲しくない。

義務という意味では、あなたのその発言態度そのものが、CMカットより余程問題だと思うけど、どうだろうか?

書込番号:1023781

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいわいわーさん

2002/10/25 22:49(1年以上前)

なんか荒れ気味になるのは本意ではありません。

>適当にCMをカットすれば良いので有ればそんなに難しく無いと思います
>が、X1の予約録画で頭欠けが問題になったように適当では消費者が納得
>しないでしょう。

なるほど。私、編集のことは考えてませんでした。確かに高い機械なので、かえって皆さん完璧を求めるかもしれませんね。
VIDEOのはおまけ程度に考えているので、気にしてないのかも。
うちの三菱2台(S77)は完璧のように見えますが、そこまでじっくり見てませんでした。
技術の進歩で、ステレオでもCMカット出来るように進化するものかと思ってました。

私の今の使い方
夜11時頃帰宅し、その日の勤務中に録画予約したものをノンストップで見る。(NHKの気分)
このときに裏で見たい番組がある場合は、もう一つのビデオで録画。
お風呂入って寝る。

カミさんは、昼録って、夕方見る。
ここ十年来これの繰り返しです。

ステレオは無理なので番組は限られますが、当てはまるものには毎週(毎日)なので効果大です。

>市場が成熟してきて、機能が重視されるようになるとCMカットも付くの
>では無いかと思います。

なるほど。期待します。でも待ちきれないんでXS買っちゃうと思います。希望は、GRT(必須)とCMカット(カミさん切望)とMP3再生(これも、カミさん切望。車用にいっぱい作ったMP3ディスクがそのまま簡単に聞ける。うちのリビングはこれ以上機器を置けないので)です。

書込番号:1024256

ナイスクチコミ!0


koajiさん

2002/10/26 02:27(1年以上前)

東芝の場合著作権よりも、追っかけ再生時ありを前提にすると
CMカットは面倒(追いついた場合の処理とか)だから最初から考えて
なかったんじゃないですか?

松下がDMRシリーズでCMカットを捨てたのは明らかにそんな
気がします。R書きこみやRAMの追っかけ再生でCMカットすると
バッファリングが破綻しますし。
E20、E30は追っかけ再生がセールスポイントになったので、
CMカット捨てて正解だったと思います。

私もCMカットは不要なのですが、編集のためのチャプター設定機能は
欲しいです。外部入力が多いので音声モード変化点ではなく、
画像シーン変化点検出でチャプター設定をして欲しいですね(VAIOには
あるようです)。そのままではチャプター数が多くなりすぎるので、
正式なチャプターと別扱いにして。最終的には手動で設定するための
ガイドラインなので、数フレーム位ずれても良いですし。

書込番号:1024770

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/26 12:09(1年以上前)

「メロパン」君へ。

僕が、この欄へ何をこもうと自由なのは、日本国憲法21条の「表現の自由」で保障されている。

君は、自分の反論が論理的説得力が無いから、僕の投稿を排除しようとしているに過ぎないのだ。君は、何の根拠があって、僕の憲法上の権利を否定できるのかね?

@  「東芝のRD−X1に、致命的な欠陥がある。」と言ったのは、時計に関してである。NHKの番組を録画していたが、その日の気分によって、10秒程早く、録画が開始されたり、10秒程遅く録画が開始されていた。

従って、NHKの番組の場合、突然、番組が途中から始まったり、番組が尻切れで終わる事となった。

これを防ぐには、毎回、わざわざ、録画を1分前から開始し、1分後に終了する様に、予約を設定しなおす必要があった。これは、僕の様に、NHKの多くの番組を見ている者にとっては、大変な煩わしさであった。

僕が、2万円も損して、RD−X1を処分して、DMR−E10とDMR−E30を購入し直した、大きな原因の一つでもあるのだ。

A  「CM自動カット機能が無い。」というのは、致命的な欠陥とは言えないし、僕も、そこまでは言ってない。ただ、この機能を付ければ、もっと売上が増加するのに、「これを付けない東芝は、愚かだ。」と言っているだけだ。

僕は、東芝のDVD録画機と、松下のDVD録画機のシェアー比がどの様なものなのか知らなかったが、上記の「S−S」君のリンクの御蔭で、知る事ができたよ。それによると、松下の売れ行きは、東芝の約2倍だね?

これには、様々な理由が考えられるが、PanasonicのDVD録画機には、全て、CM自動早送り機能が搭載されている事が、その大きな原因の一つと考えられる。

君は、それ以外に、どんな原因を考えているのかね?

DVD録画機を購入する人々の中で、放送局並みの正確な編集作業までやる「マニア」は、全体の中のほんの少数に過ぎないのだ。

君は、「東芝は、利益追求の方法として、最も効果的な方法を追求している。」と主張しているが、それを実現しているのは、松下の方であり、東芝が愚かな事に変わりは無い。

「東芝は、製品開発・技術者の道楽を、放置している愚かな会社だ。」と言うべきなのだ。そして、一部の「AVマニア」が、その恩恵を享受しているに過ぎないのだよ。

「デジタル」と「アナログ」の違いが、重要な意味を有するのは、電気の専門技術者にとってだけであり、我々一般消費者にとっては、そんな区別は、無意味なのだ。

VHSビデオに於いて、CM自動カット機能・CM自動カット機能が消滅せず続いている、という事は、消費者の多数が望んでいるからであり、いずれ、東芝も採用せざるを得なくなるのは、明白だ。三菱が、15年程前に、業界で最初にCM自動カット機能を搭載した時、僕は、この機能の搭載を忠告したが、松下は無視した。そして結局、10年近くも経過してから搭載する事となった。おそらく、この間に、松下は何億円も儲けそこなった事だろう。

君は、若いから、おそらく、SONYのベータ・VictorのVHSの戦争を知らないのだろう。一度、これに関して調べておいた方がいいよ。

書込番号:1025366

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/26 12:51(1年以上前)

「わいわいわー」さんへ。

聞く所によると、日立のD−VHSビデオでは、ステレオ放送のCMでも、95%の確率で、CM自動早送りしてくれるそうです。

賢明なる、PanasonicのDVD録画機(Blu−ray機)にも、是非、この機能を搭載して欲しいですね?どうせ、愚かな東芝は、搭載しないでしょうから。

書込番号:1025423

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/26 12:59(1年以上前)

「koaji」さんへ。

何故、DMR−E10に搭載されていたCM自動カット機能が、E−30で削除されたのか、その理由が分かり、大変勉強になりました。

Panaには、更に研究を続けて、「追っかけ再生」可能なDVD機で、CM自動カット機能を搭載して欲しいですね。(僕は、東芝には、何も期待してないけど、Panaには、とても期待してますから。)

書込番号:1025435

ナイスクチコミ!0


一言雄三さん

2002/10/26 13:48(1年以上前)

>Panaには、更に研究を続けて、「追っかけ再生」可能なDVD機
>で、CM自動カット機能を搭載して欲しいですね。(僕は、東芝には、>何も期待してないけど、Panaには、とても期待してますから。)

だったら、パナの掲示板だけに書き込んでください。
言ってることが矛盾だらけです。

書込番号:1025507

ナイスクチコミ!0


North.Fさん

2002/10/26 14:51(1年以上前)

> 聞く所によると、日立のD−VHSビデオでは、ステレオ放送のCMでも、
> 95%の確率で、CM自動早送りしてくれるそうです。
少々勘違いをされていそうなので補足しておきますが、録画された番組を
再生中にCMに入った瞬間から、CM終了まで早送りを行う機能です。
CMカットとは根本的に違う物であり、むしろ東芝のCMスキップボタンの
機能を自動で行う物であるとお考えください。
それと、95%と入っても、完全にCMがスキップされるわけではありません。
CM終了前に早送りが終わり、CMの終わる直前から再生が始まりますし、
外部入力から録画された番組では機能しません。現状、どこのメーカーにも
完璧な機能を搭載した機種はないのです。

書込番号:1025601

ナイスクチコミ!0


メロパンさん

2002/10/26 15:48(1年以上前)


まず、憲法で定められている表現の自由は完璧なる自由ではない事を認識してもらいたい。他人にも権利というものがあるからだ。

あなたは自分と俺を比較して、俺のほうを「説得力が無い」という。しかし、他の投稿者の多数があなたの意見に賛同しない。これはどういうことか?あなたは俺の意見を否定する材料を持たずに非難だけしている。これはどういう事だろうか?俺の意見に関する正当性、名誉を毀損してはいないか?そういう自由は、日本の法律は許していない。

俺を批判するならまず、俺の意見を否定する論拠を持って示してからにして欲しい。
俺がぐーの値もでない批判をしてくれるなら、それはそれであなたが愚かではない証明にもなるし、そうであれば、俺の方があなたに謝るべきだとすら思ってる。

【1】タイマーの不具合?について
そんな話は俺はしていない。RD-X1のタイマー機能がそこまで狂ってるのであれば、その点について批判を続けるべきであり、なぜCMカットの話ばかりがクドクド続くのか?不思議でならない。

【2】CMカット機能糾弾について
その「愚かだ」というのを製品批評の場において何ヶ月も、何箇所でもクドクドと展開するのは明らかに、メーカーや所有者への嫌がらせになる。致命的な欠陥じゃないのであれば、こんな事をする必要がない筈じゃないか?不要な事に力を注ぐあなたを他人が見て、おかしいな、と判断するのは、ごく普通のことだと思う。

【3】デジタル問題
デジタルとアナログが重要なのは電気技術者ではなく「著作権者」にとってですよ。
ReplayTVの件、未だに答えてもらえないんですが。

【4】βの件
悪いけど、俺小学生の頃にはもうビデオデッキ個人所有してたし、親父が家電のパンフとにらめっこしてた頃から一緒に見てたから、よーく知ってるよ。はじめ、うちにβしかなくて、レンタルビデオ借りれなくて悔しかったし。その後、どういう方法論でVHSが市場を席巻したのかも勉強させてもらいました。

俺個人の所有暦でいっても、最初はリビング落ちしたβ(今思えば東芝機w)から、その後Panaの安物VHS>Pana NV-FS900 > SONY 安物VHS > Pana NV-SB900 と乗り継いでますが何か? 他人の事を憶測や推測で書かないでいただきたい。そういう自由は、あなたにはない。少なくともCMカットが時代の潮流を変えて、βが死滅したという認識は無い。

【5】「僕は、この機能の搭載を忠告したが、松下は無視した。」について
どんな話なのか詳しく聞かせて欲しいんだけど、あなたに何の権限があるというんだろうか(笑)あなたは松下の大株主か、経営コンサルタントか?^^; でなければただの妄想家だ。一般消費者がメーカーに電話やアンケートなどで「CMカット機能が欲しい」と訴えるのは「忠告」ではなく「希望」にすぎないし、松下開発部に知人がいたとして、それに個人的にいうのはもはや「松下に」ではなくなっている。

【6】東芝はマニアック、DVD-RAN機もマニアックだった
いいんじゃないの?住み分けができてないと、メーカーもやっていけないんだから。
主要ターゲットをどこにおくのかは、メーカーも考えて機能をつけていると思う。大体、RD-X1なんてマニアックな商品買っておいてよく言うよ(苦笑) DVD録画機はいまだ一般的じゃないって事に気付くべき。E30、HS1あたりからようやくメインストリームといってよくなったんじゃないの?東芝はXS30が最初の普及機だと思うけど。

【7】10年後の予言
だから書いてると思うけど、著作権問題さえクリアされれば、何でもありだっつーの。早見機能すら搭載されなくなっちゃってるんだぞ、今の機械。デジタルハイビジョンなんかも、場合によっては録画したものを再生するときに、ハイビジョンクオリティで見れなくなる可能性があるし、それを「おことわり」としてD-VHSやHDDレコのマニュアルに記載している。今はそういう信号のってこないから問題ないけどね。色々あるんだよ、そういうのが。全部、ソフト屋さんとの話し合い次第って感じだね。あなたのいうような10年後に賛同したいけど、そもそも10年後のテレビ放送は全てデジタルに切り替わっている予定だし、放送のビジネスモデルも、ある程度ペイTVに切り替わってるかもしれないから、なんともいえない、ってのが本音かな。

【別件】CMカット機能とおっかけ再生の同時搭載は不可能ではない。
追っかけ再生機能があっても、CMカットが技術的に出来ないわけじゃないと思う。おっかけ再生時にCM放送時においついてしまった場合のみ、CMを流すようにすればいいだけだと思う。要するに、「編集カット機能」の一部として「CM部を自動的にカットしたプレイリストを作成する機能」をつけたり、それをもっと進めて、おっかけ再生時にも同期してこのプレイリストを作成・更新していく機能をつけてしまえば、DVDでも問題なく保存できる。で、CMカットをセットした番組の場合は、そのプレイリストだけを「本物の録画」と認識させるようにしておけば、面倒な操作など必要なくなる。おっかっけ時においついた場合、つまり一番先頭のCMカットフラグだけを、機能させなければいいのだ。
プレイリスト自体は小さなファイルだから、そんなものは録画時、メモリ内に突っ込んでおけばいい。


はい、反論どーぞ。未だ一度も反論はないけれど。それと、番号振るときは、俺の話に対応させてね。

書込番号:1025678

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/10/26 19:49(1年以上前)

>わいわいわーさん

>三菱2台(S77)は完璧のように見えます
ウチにも三菱のデッキが二台ありまして、共にCMカットが付いてます。
確かに三菱だとCMが残りませんね。それを期待してSONYの方で使ってみたら上記のような状態です。メーカーによってどの辺りで一時停止するかあいまいなようです。シャープのES2もありましたが(使い勝手が悪いので処分済み)、CMの初めが残らなかったと思います。

ただとちらのシャープ、三菱共に繋ぎ目で若干のノイズが載ることがあったと思いました。この辺は高級機で無いので仕方ない事でしょうが・・・どのみち完璧とは言い難いですね。

>ステレオでもCMカット出来るように進化するものかと思ってました。
研究、開発は行われていたようです。ただいろいろいろな問題もあったようでカットには至らなかったようです。日立のはCMどころか番組のエンディングとかもすっ飛ばすので、カットだったら大ブーイングだったでしょう。

GRTが必須だと現時点ではX1しか選択肢が無いですね。X3の噂も見ますが、実際はどうなるか・・・常に新商品の噂が出て迷ってしまうので、こういった機械は勢いで買わないと駄目なのかも。(私は3月に勢いで買いました(^^;)

これで進歩が止まると言うことは無いと思うので、使いやすく、快適になる機能が実装される事を望みます。私は松下好きなんでPanaブランドのを買いたいんですが、松下も頑張って欲しです(^^;

書込番号:1026051

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいわいわーさん

2002/10/26 22:42(1年以上前)

>S-S さん
HP見ました。参考になりました。
群雄割拠のこの時期は、選ぶほうにとって本当に楽しいですね。
DV,200万画素デジカメの出始めの時にように久しぶりにわくわくしています。(早いうちにプラズマの価格低下でわくわくしたいものです)

書込番号:1026463

ナイスクチコミ!0


RAM厨さん

2002/10/27 08:11(1年以上前)

うちの日立のビデオについているものはCMカットはまともに使えた試しがありません。ちゃんと使えれば便利かもしれないけど、私としては無くても困りませんね。スカパー!からの録画がメインですので。

もっこすさんへ
この掲示板の上の方はみたことありますか?☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆って書いてありますよ。

書込番号:1027330

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/27 11:56(1年以上前)

「koaji」さんへ。−追伸。

「編集の為のチャプター設定機能は、欲しいです。」との御意見、僕は、その点に関しては、異議を唱えるものではありません。

僕自身は、忙しくて、とても編集を行っている時間はありませんが、「AVマニア」の為に、その様な機能を搭載しておく事は、それはそれで結構な事だと思ってます。

要するに、僕が言いたい事は、「消費者の選択肢は、多ければ多い程良いのであり、機能の増加に因る使いにくさは、初期設定を工夫する事で解決するだろ。」という事です。

勿論、機能を増やせば増やす程、原価が高くなるので、どこかで制限せざるを得ないでしょう。

しかし、機能を付け加える事で、おそらく、製造原価は、数百円〜数千円高くなるだけの事でしょう。そして、機能付加に因る、製品購買者の増加による売上増加の方が、遥かに上回る事でしょう。

消費者としては、5000円〜1万円の違いならば、自分の必要とする機能を搭載している製品を購入するものです。

これは、録画時のCM自動カット・再生時のCM自動早送りに限らず、GRTや、自由なチャプター作成機能、大容量のHDD、PCカードスロット、LAN接続等、殆どの機能に当て嵌まる事でしょう。

孰にしても、消費者が望む製品を、製造・販売する会社が、売上を伸ばす事は、明白な事ですね。(僕は、貴方も、僕と同じ意見を持っているものと推測してます。)

書込番号:1027703

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/27 12:16(1年以上前)

「North.F」さんへ。

日立のD−VHSビデオの、「ステレオ番組の、CM自動早送り機能」は、現在、僕が使っている、DMR−E30の機能と同様なものであり、それが、「モノラル放送・二ヶ国語放送」だけで無く、「ステレオ放送」の場合までも拡張されたものでしょう?

100回の内、95回程度、これが正常に機能するならば、僕には、是非欲しい機能ですね。たとえ完璧で無くとも、あった方が、遥かに便利な機能です。

今後のDVD録画機には、各社とも(東芝を除いて)、是非、付けて欲しいものです。

また、95%ではなく、100%正確に機能する様に、改良して欲しいものですね。

書込番号:1027739

ナイスクチコミ!0


North.Fさん

2002/10/27 14:00(1年以上前)

>しかし、機能を付け加える事で、おそらく、製造原価は、数百円〜数千円高く>なるだけの事でしょう。そして、機能付加に因る、製品購買者の増加による売>上増加の方が、遥かに上回る事でしょう。
貴方の考え方は短絡的としか言いようがありません。
こんなものの原価なんてやすいだろ?だから安くしろ!!と言っているの
とかわりませんよ?
高度なソフトウェア技術が絡む機器の場合、1つの機能を増やしただけで、
その機能だけでなく、付随する機能のテストが発生します。その為の人件費
だけで、貴方の考えておられる金額は、簡単に越えてしまいます。
所詮、開発の現場を知らない人のたわごとでしかありません。

>今後のDVD録画機には、各社とも(東芝を除いて)、是非、付けて欲しいものです。

少なくとも、100%に近づけた上で、CMを完全に飛ばせるようにして欲しい、
他のメーカーでも同様の機能を搭載してほいと言う部分には、賛成です。
あと、なぜ東芝を除いてなのかは分かりませんが、この日立のCMスキップ機能
は、詳細は分かりませんが、非常に高度なデジタル技術の上に成り立ってい
る技術のようです。少なくとも、日立が独自に開発した技術であれば、他の
メーカーはすぐには真似はできないでしょうし、恐らく技術供与も簡単には、
は行なわれないでしょう。
あと、他のメーカーが一斉に同様の機能を搭載してきたばあい、少なくとも
東芝だけがこの機能を実現できず、搭載できないとは私には到底考えられません。

書込番号:1027922

ナイスクチコミ!0


メロパンさん

2002/10/27 14:33(1年以上前)

個人的には無視=反論できないとみなすからいいけど、掲示板で自分の言いたいことだけいうだけで、議論を拒むのであればそれはもはや投稿する資格ないと思うんだけど。ディベートの参加者として最低限のマナーは満たして欲しい。ま、これも無視されるのかもしれないけどさ。

書込番号:1027984

ナイスクチコミ!0


夜11時台は書込ほぼ不可能さん

2002/10/27 23:11(1年以上前)


CMって、見てると面白いよ。
特に旅行中にホテルで見る地方CMの面白さったら!!

CMが入って欲しくないのは映画くらいだけど
もともとテレビ放映されるカットだらけの映画なぞ
永久保存したいとは思わないし。

書込番号:1029020

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/29 12:32(1年以上前)

「North.F」さんへ。

先日のNHKの「プロジェクトX」で、パイオニアのカーナビは、パイオニアが開発に着手した頃は、一台、200万円も製造に要していたそうです。それが現在では、それとは比較にならない高性能な物が、一台・20万円程度で、販売されてます。

所で、貴方の御意見は、これを要するに、
「現在の東芝の技術水準では、CM自動早送り機能(又は、CM自動カット機能)を搭載すると、販売価格を現在よりも、数万円(2万円〜3万円)高く設定しないと、元が取れないのである。従って、東芝のDVD録画機・戦略は、[愚か]と言うりは、寧ろ、自己の技術水準の低さを自覚した、言わば、身の程を弁えた[賢明な]戦略なのだ。」という事でしょうか?


僕の見解は、
「東芝は、これまでVHSビデオに、CM自動カット機能(CM自動早送り機能?)を搭載して来た。従って、その技術を応用すれば、現在の東芝の技術水準をもってすれば、製造原価の数百円〜数千円の上昇、その結果、1万円以下の販売価格の上昇で、これらの機能を搭載出来る筈である。

消費者というものは、自分の希望する機能(例えば、プログレジブ再生・GRT・LAN接続・PCカードスロット・チャプター自由作成機能・CM自動カット機能・CM自動早送り機能等)が搭載されていれば、仮令その結果、製品が1万円程度高くとも、その機能の搭載された製品を選択・購入するものだ。

従って、消費者の希望する機能を絞り込んでいる東芝のDVD戦略は、[愚か]と言うべきだ。」というものでした。

* 所で、「デジタル技術が、著作権を侵害する懼れがある。」という問題は、「CM自動カット・CM自動早送り」をしようが、CMを編集作業で、「手動カット」しようが、結論に差を齎すものでは無い、と僕は思いますが、この点に関して、貴方は、どう思いますか?

書込番号:1031921

ナイスクチコミ!0


North.Fさん

2002/10/29 14:37(1年以上前)

先に書きますが、パイオニアのカーナビの件と、今回の題目であるDVDレコーダーの件は、
同様の趣旨で、議論するべきでは有りません。例としても適当では有りません。
当時と現在の技術的偏差値が全く違うからです。

> 「現在の東芝の技術水準では、CM自動早送り機能(又は、CM自動カット機能)を搭載すると、
> 販売価格を現在よりも、数万円(2万円〜3万円)高く設定しないと、元が取れないのである。
> 従って、東芝のDVD録画機・戦略は、[愚か]と言うりは、寧ろ、自己の技術水準の低さを
> 自覚した、言わば、身の程を弁えた[賢明な]戦略なのだ。」

どうしても東芝を叩きたくてしょうがないようですが、先に書きましたとおり、従来製品に
新規で機能を追加した場合、追加のためのコストだけではなく、もろもろのテスト等に付随する
コストが発生します。これは、東芝だけに発生するものではありません。
ご存知のように、東芝のDVDレコーダーは、パナソニックのOEMです。当然、それだけで自社開発
の製品より、原価は上がるでしょう。その上で製品としての競争力を持つには、多少機能を削減
した上でも価格を引き下げる必要があります。その為にいろいろの要因の為に不完全な機能である
CMカット機能を省いたのだろうと私は考えます。

それに貴方は、「在の東芝の技術水準をもってすれば、製造原価の数百円〜数千円の上昇、
その結果、1万円以下の販売価格の上昇で、これらの機能を搭載出来る筈である」と書かれて
いますが、あくまで、「筈である」という、予想に基づく試算でしかありません。
まず、貴方も分かっておられるとおり、VTRは映像信号をアナログで、テープに直接書きこんで
行きますが、DVDは映像データをMPEG2データに圧縮を行ない、その上でディスクに書きこんで
行きます。ただ止めて、録画の再開を行なえば良いVHSビデオとは全く異質なものです。
当然、アナログ用の技術をそのまま使うことはできないので、開発費用が発生します。
言うまでもありませんが、製造原価の上昇は数百円〜数千円などと、簡単に試算できるような
金額ではありません。これは、とうぜん東芝だからではありません。他のメーカーも同じです。
それと、貴方は例に出しておられませんが、日立のDV-RX3000、DV-RX4000もCMカット機能を搭載
していないようですが、これについてはどの様にお考えでしょうか?

> 消費者というものは、自分の希望する機能(例えば、プログレジブ再生・GRT・LAN接続・
> PCカードスロット・チャプター自由作成機能・CM自動カット機能・CM自動早送り機能等)が
> 搭載されていれば、仮令その結果、製品が1万円程度高くとも、その機能の搭載された製品を
> 選択・購入するものだ。

これは、ちょっと違いますよ。
消費者は、自分の希望する機能搭載されていれば、仮令その結果、「その機能の搭載されたより
安い方の商品」を選択、購入するです。当然、高ければ誰も買いませんし、多少機能が削減されて
いても「絶対に必要」で無ければ当然より安い機能の少ない機種を買うでしょう。

> *所で、「デジタル技術が、著作権を侵害する懼れがある。」という問題は、「CM自動カット・
> CM自動早送り」をしようが、CMを編集作業で、「手動カット」しようが、結論に差を齎すもの
> では無い、と僕は思いますが、この点に関して、貴方は、どう思いますか?

メーカーがCMカット機能によって「ユーザーにCMを録画させない」ことと、録画したものを
ユーザーがCMを「手動でカット」することは全くべつだと考えています。極論ですが、
メーカーが損害に対する賠償を請求されるか、ユーザーが著作権侵害で逮捕されるかと言うちがい
だと考えています。

今回はともかくとして、今までの貴方の書きこみを幾つか見させていただいた限り、高ければ良いと
言う趣旨で、良く調べもせず製品を購入し、必要な機能が無かった為に「自分を棚に上げて怒っている」、
もしくは、単純に「東芝に対して私怨を持っている為に、東芝叩きを行なっている」ようにしか感じられません。

あなたは、貴方自身に対する反論を行なった人を東芝社員か?と決め付けるような発言をしてますが
ほかの方が書かれていることを少しでもお調べになった事があるのでしょうか?
かなり、ご自身の決め付けによる裏づけの無い発言、先見性のない想像でしかない発言が多すぎます。

書込番号:1032066

ナイスクチコミ!0


AirEdgeさん

2002/10/29 18:10(1年以上前)

CM自動カット機能を搭載していない事はそんなに愚かな事なのでしょうか?
私にはその事を理由に誹謗中傷の書き込みを延々とし続ける輩の方が恐ろしく愚か者としか思えません。

モノラルと二ヶ国語の放送に限られた機能、そして、本編も削られてしまう機能なんぞに貴重なコストを掛けて欲しくありません。

東芝サン、愚か者の誹謗中傷の書き込みなんか気にせず、CM自動カット機能は絶対に搭載しないで下さい。

これも表現の自由でしょ。

書込番号:1032358

ナイスクチコミ!0


偽社員さん

2002/10/30 02:24(1年以上前)

謎の長文が長々と続いているので、興味深く読ませて貰いまし
た。なかなか回りくどい表現をされているようですが、要約すると
「この業界は詳しくないけど、CMカット機能がついた東芝機欲しい。
その機能があるなら1万円高くてもいいからさ。」といった所でしょ
うか?余計な憎まれ口を叩いて、回答から遠ざかっている気がします。
この件に関して少しまとめてみました。

CMカット機能をつけるに当たっての問題点

@著作権的問題
 便利機能で多少の利益を得られたとしても、仮に権利を侵害した
として敗訴したり、放送業界を敵に廻し、来るデジタル放送で締め
出しを喰らうリスクを考慮に入れなくてはなりません。そもそも、
無料放送というのは、CMを見る対価としてスポンサーが出資してい
る物なので、プログラムだけを録画できる機能は違法コピー機に近
い扱いを受けても仕方ありません。CMが嫌ならCATVを見る選択性は
消費者に与えられている訳です。なお、録画時カット、自動早送、
ユーザがカットでは、法的には全く意味が変わってきます。特に、
著作物件の絡んだ会社を自分自身が保有している点、FDC訴訟等では、
10年分程度の利益が泡となった点で、東芝は注意深くなって当然です。
パナソニックだって、MP3プレイヤに関しては、かなり厳重な処理
をしていますよ。某国じゃないんだからアメリカなんて関係無いという
意見は当然通用しません。

A技術的問題
 90%程度上手く行けばいいのでは?というのは一意見でして、企業
によっては品質保証部が製造を認定してくれない可能性もあります。
また、東芝ビデオ問題の様に技術的に問題なくてもトラブルを元に、
ユーザに騒がれてしまえば、企業としては負けであり、技術的に不完
全な機能搭載をするようなリスクは避けるべきという意見もあります。
更に、仮に製品に当機能を盛込むにしても、それにより製品評価が困難
になり、商品投入時期が1ヶ月程度遅れれば、付けた時得られる優位性
程度は簡単に無くなると思われます。早期投入の効果は、前に、NHKで
パナソニックのHS2の垂直立上げ戦略を特集していたので知っている人も
多いとは思いますが、利益率が全く変わります。街のラーメン屋がチャ
ーシューを1枚追加するような簡単な計算で出るような問題ではありませ
ん。興味があるのでしたら経済学の入門書辺りを読む事をお奨めします。

Bニーズ問題
 確かに便利な機能ではありますが、市場ニーズは微妙です。特に、
ライトユーザ(値段が安い方がいい)とヘビィユーザ(余計な機能
を付けるな)双方に要らないと言われているようで、上記のリスク
を背負ってまで付けるかどうかと言われると・・・。特に価格に対す
る要求は、最近厳しく、BS付テレビが数千円高いだけで、売れないと
いう場面もよく見かけます。

 これらの点を踏まえれば、CMカット機能をつけていないという戦略が、
愚かな物か一考の余地はあると思います。RDは、製品化が難しいマニ
アックな機能を盛込み、更にXSでは、ユーザの意見を驚くほど反映し
ているのが分かります。その辺の企業努力によるプラス要素を計算に入
れず、盲目的に自分の欲しい機能要求を羅列するのは、客観性に欠けて
いるように思えます。

--
問題解決の糸口

 上記のような感じで、メーカとしてはなかなか付け難い機能なんで
すよね。とりあえず、世間の風潮次第なので、メーカ側からは何時出
せるかは分かりませんが、

 書込みの要求を読むと

@精度はそこそこでいい。
Aコストは1万程度。

との事ですので、外付けのCMカッターを付ければいいだけのような気
がしますが、駄目なので騒いでいるのでしょうか?知らない人の為に
軽く説明すると、外付CMカッターとは文字通り、後付でCMカットする為
の装置で、原理はステレオ放送を見分けて、リモコンを送信するだけの
単純な物です。原理的に自動チャプタ打ちもこれで応用できます。また、
電気的技術があるのでしたら、自作すれば、更に、高精度な物を作れ
(る可能性があり)ます。私なら、こんな文句言っている暇があるなら
とっとと、作ってしまいますが(笑)。ちなみに、既製品は定価が数万円
する物が多いのですが、実際には数千円で叩き売りしています。やはり
ニーズが無く、売れていないようです(笑)

追伸:日本国憲法21条の保証を掲げるのはいいのですが、民法709条
に、「故意、過失により他人の権利を侵害した者はその損害を賠償しなけ
ればならない」とあり、上記で見かけたような、根拠の無い企業中傷は、
それに該当する可能性があります。軽い気持ちで書いているのでしょう
けど、ほどほどにしないと、掲示板から締出されてしまいますよ。義務を
守らないで、権利の主張も無いと思いますし、なにより、お互い不愉快な
事は避けたいものです。DMRの事が書きたいなら、素直にパナソニックの
板に行って書けばいいだけの話です。ここはXS40情報交換の場なので、あ
まり関係無い話題を引張って、他の方に迷惑を掛けるのは避けるべきです。

書込番号:1033297

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/30 13:42(1年以上前)

「偽社員」さんへ。

これまで、僕の投稿を押さえ込む為に、東芝の下っ端(雑魚)が書き込んでいたけど、それでは埒が行かないので、とうとう、中堅幹部が投入された様ですね。(勿論、貴方が、東芝の社員だという証拠は無いが、誰が読んでも、貴方は東芝の社員だろう、と推測する事でしよう。)

所で、今回の貴方の投稿は、僕にとってもなかなかに勉強になり参考になりました。

しかし、「追伸」部分が余計でしたね。「蛇」を描くのはいいが、「蛇」に「足」を書き込んではいけませんねぇ。

貴方は、民法709条まで持ち出して僕を脅し、何とかして、僕の投稿を止めさせようとしている様だが、残念ながら、貴方の法律に関する知識・理解は、僕のそれよりも、かなり劣っている様ですね?

確かに、民法709条には、「故意、過失により他人の権利を侵害した者はその損害を賠償しなければならない。」とありますが、この条文が適用されるには、その他に、「違法に」の要件を満たす必要があるのです。条文には書いてありませんが、これは、戦前の大審院から、現在の最高裁判所に至るまでの確立した判例であり、今後も、この判例が変更される可能性は、全く無いのですよ。

僕の過去の、この掲示板への書き込みの、どの部分が、どの法律の何条に違反するのですか?それを示して欲しいものですね。

貴方は、刑法230条の「名誉毀損罪」・233条の「信用毀損罪」を念頭に置いているかも知れない。

しかし、「名誉毀損罪」は、「人間」(自然人)の保護を目的としたものであり、企業を予定するものでありません。

之に反し、「信用毀損罪」は、「企業」(法人)をも、保護の対象としたものですが、この犯罪が成立する為には、行為者が、「虚偽の風説を流布」する必要があります。即ち、僕が、東芝の製品に関して、「嘘」を書き立てた事が必要なのです。

一体、僕の過去の書き込みの、どの部分が、東芝の製品に関する「嘘」の書き込みとなるのですか?是非、指摘して頂きたい。

僕が、RD−X1に関して、書き込んだ事実は、

@ 時計が、その日の気分によって、10秒程早くなったり、10秒程遅くなつたりする。従って、僕の様に、NHKの番組を多く録画するものにとっては、毎回、設定時刻を1分前から録画開始し、1分後まで録画する様に設定変更しなければならず、とても、面倒である。

A  CM自動カット・CM自動早送り機能が無い結果、僕の様に、CMを見ずに本編だけ見たい者にとっては、不便な製品である。

という、「真実」の事実を指摘しただけですよ。

貴方は、これで以って、僕の行為が、刑法233条の「信用毀損罪」に該当すると言いたいのですか?

更に、貴方は、この掲示板に対する僕の書き込みを禁圧しようとしている。貴方の行為こそ、憲法21条で保障されている、僕の憲法上の権利を侵害しようとするものであり、貴方の行為こそ、民法709条に該当する可能性が高いのですよ。

民法709条を持ち出す前に、貴方の会社の顧問弁護士に、一度、過去の僕の書き込みの全てに目を通して貰い、よく相談してから、投稿すべきでしたね。貴方は、「生兵法は、怪我のもと。」という言葉の意味をよく調べておいた方が良い。


* 所で、僕がPanaのDMR−E10,E30に関して書き込んだのは、何も、それらを持っているのが嬉しくてたまらず、じっとしておれずに此処に書き込んだのでありませんよ。他の投稿者の投稿内容との関連で、僕の論旨の展開上必要なので書き込んだだけですよ。(通常の日本語読解力のある人には、この事は明白な筈ですよ?)


* 追伸。

東芝以外のメーカーの、DVD録画機の関係者達は、きっと、僕と貴方達の遣り取りを、毎回、楽しみに読んでいる事でしょう。「他山の石」としながらね!

書込番号:1033919

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/30 13:52(1年以上前)

「偽社員」さんへ。−追伸。

「お互い不愉快な事は、避けたいものです。」との事ですが、その事自体に関しては、僕も異論はありません。

しかし、それには、まず貴方達が、これまでに僕に対して行ってきた、この半年に亙る、様々な執拗な嫌がらせ行為を、僕に対して詫びる事が先決ですね。(北朝鮮の様にね。)

書込番号:1033931

ナイスクチコミ!0


2打さん

2002/10/30 14:14(1年以上前)

当人同士の争いだと相手が悪いと一歩も引かないようなので
ラチがあきません。
この際、誰の発言が周りを不愉快にしてるか第三者の人が
意見を出してみませんか?

僕はもっこすさんの書き込みがダントツで周りを不愉快に
させてると思います。
どうせ「私の発言のどこが不愉快なのか説明して下さい。」とか
言うんでしょうが、そんな事も分からないから嫌われてるんですよ。
CMカットよりもご自分の交友関係がカットしないか心配した方が
いいですよ。

書込番号:1033960

ナイスクチコミ!0


とおりゃぁ!さん

2002/10/30 15:08(1年以上前)

本日のもっこすさんの投稿は、下記の一文だけ!他は無視の方向で良いと思いマス。
> 所で、今回の貴方の投稿は、僕にとってもなかなかに勉強になり参考になりました。

で、結局何ら反論して(でき)ないという結果。。。

書込番号:1034020

ナイスクチコミ!0


AirEdgeさん

2002/10/30 15:40(1年以上前)

自動CMカット非搭載というだけで、特定企業、社員に対し、半年以上という長期にわたって、「愚かな会社」「愚かな社員」呼ばわりし続けた行為は立派に侮辱罪(刑法第231条)に該当します。

上の書き込みで、
>勿論、貴方が、東芝の社員だという証拠は無いが、誰が読んでも、貴方は東芝の社員だろう、と推測する事でしよう。
”誰が読んでも推測できる”というのはどの部分を指しているのでしょうか?
あなたの書き込みに絶望的に欠如している事、それは『根拠』『証拠』です。

過去に、あなたにとって大事な機能である「自動CMカット機能」が非搭載であるにもかかわらず、RD-X1を購入してしまったそうですね。
その事を根に持っての東芝中傷の書き込みとしか私には思えませんが。

あなたの御家族はあなたがここでしている行為を御存知なのですか?
一度、教えてあげてみては?

書込番号:1034067

ナイスクチコミ!0


市井の人さん

2002/10/30 16:13(1年以上前)

>もっこす氏
ご存知だとは思いますが 社会的に生活する為には
法律の順守はもちろん マナーを守るという事も重要になります。
例えば混雑している電車の中で携帯電話を使用する事は
現時点の法律上は問題無いかもしれませんが,
マナーという点で考えれば 眉を顰めざるを得ません。

上記の携帯電話の例では 単に騒音となるだけですが,
もっこす氏の書き込みは
騒音だけでは無く 周囲の人々に悪意ある発言を投げています。
ネットという表現手段を獲得して
その影響を認識せずに使用しているように見受けられ 非常に残念です。

自らの発言や行動を冷静に観察するのは
年を重ねても難しい事だと思います。
そこで 御知り合いの方にこの掲示板を見ていただくのはいかがでしょう?
もちろん もっこす氏が御自分である事を伏せての上で。
また類は友を呼ぶという言葉もありますので,
友人では無く知り合いの方にお願いして頂きたいです。
恐らくAVに関してほどんど知識の無い方でも
ここでのやり取りを見て何らかの意見や感想を持つと思います。

書込番号:1034106

ナイスクチコミ!0


洟垂れ小僧さん

2002/10/30 18:54(1年以上前)

もっこすさん
いろいろな方があなたの書き込み内容に苦言を呈している一方で、
あなたに賛同する書き込みがほとんど見受けられない(縦読みや自作自演以外では^^;)事に対して、どのようにお考えですか?
「ここに来るのは『常連』や『オタク』や『礼儀を知らない若者』や『東芝フーリガン』だけだからだ」
と仰るんでしょうけど。

ほんと、一度周りの人にあなたの書き込みを見てもらって、どう思うか聞いてみた方がいいですよ。

「私や私の家族は忙しいので、そんな暇はないのだよ」
と言われそうですが^^;)

書込番号:1034402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2002/10/30 23:04(1年以上前)

ず〜〜っともっこすさんの発言を見させていただいていますが、
もっこすさんに反論している人に一言
「時間の無駄ですよ、人の話を聞かない人に何を言っても」
あっ、ぼくまで東芝の社員にされてしまう(爆)

書込番号:1034924

ナイスクチコミ!0


偽社員さん

2002/10/31 00:21(1年以上前)

評価室から帰ってきたら、自分のネームプレートに「東芝中堅幹部(中年患部?)」と張り紙されていたの
で何かと思ったのですが、こういう話でしたか。

>所で、今回の貴方の投稿は、僕にとってもなかなかに勉強になり参考になりました。

多少なりともメーカ事情に詳しくなり、何かの足しになさっていただければ幸いです。

>しかし、「追伸」部分が余計でしたね。「蛇」を描くのはいいが、「蛇」に「足」を書き込んではいけませんねぇ。

はぁ、確かに余計ですね。話題からはずれる事を書くなと言いながら、自分でも書いてしまっては
説得力に欠けます。軽率でした。お詫びして訂正いたします。

・・・と、これで終りとしたい所ですが、追伸部分に関して、私の言葉が足りず誤解が生じている様子
なので、軽くコメントを追加しておきます。

 私が言いたいのは、訴訟が成立するかという視点ではなく、会社中傷に近似した書込みをすると、
トラブルを嫌った掲示板の管理者からキックされる可能性がありますよと言う意見です。
法律関係に疎くて書かれているのでは?と老婆心的な発想により書込みをしたのですが、私より法に関
する知識がおありのようですので、要らぬ心配でしたね。

どのような類の文がまずいかについては、近年のネット絡みの個人x企業系の実判例集を見た方が正確
で早いと思いますので、割合しますが@や、Aで挙げているようなものは、まったく問題ないと思います。
特にRDX1の掲示板に書かれるならば、至極普通の書込みだと思いますよ。確かに、タイマーがずれるの
でしたら困りますね。技術系の人ならなんとかしちゃいそうですが。

まぁ、強いて挙げろと言うならば、ここの一連の書込みをざっと見る限りでは

『「東芝は、製品開発・技術者の道楽を、放置している愚かな会社だ。」と言うべきなのだ。』

の文あたりが、まずい書込みですかね。法学の試験じゃないので、詳しくは書きませんが。

今回の書込みは、昼休みに「すげ〜書込みあるよ〜」と同僚に呼ばれて初めて拝見したもので、他の場
所の書込みについては知りませんでした。とりあえず「誰かなんか書いてやれよ」という話になり、
ジャンケンで負けた私が書き込んだ次第ですので、他の板の人達とは残念ながら無関係です。開発関係
は、流れが速いので、エンドユーザに出荷された頃には、次Or次々機種開発中であり、トラブルが出た
と聞いても正直「ああ、そんな機種あったね〜ははは」的な感が無い訳でもなく、いちいちメーカの人が
こんな所の事を、まめに気にしているとは思えませんよ。特に中堅幹部ならば(・・って東芝役員の事か)
とりあえず、当面、私のあだなは「東芝」になりそうなのは確かな事のようです。

DMRやHSが気に入っているなら、それらの製品を購入され、そちらで書かれる事をお奨めしますよ。多分
そちらの方々に歓迎される事でしょうし、色々なノウハウも聞けますよ。多くを語らず、行動にて意を表
す・・・それがが大人の良識だと思います。次はパナソニックの板でお待ちしております。(注:私は
パナソニック社員でもありません。)

書込番号:1035057

ナイスクチコミ!0


りんかーんさん

2002/10/31 02:58(1年以上前)

えーと、RD-XS40について情報を集めに来ただけなんですが、なんか、荒れてて気分が悪いです。

もっこすさんの言ってることって、初めて見た第三者からしても、
「東芝には期待しないとか、東芝以外がどうだとか」、
東芝だけを執拗に貶めている、反東芝な人である事がすぐに見て取れます。

そうすると、もっこすさんの言っている反東芝な発言は、
ああ、この人おおげさに東芝叩きをしてるんだなと判断され、
たとえ本当の事を言っていたとしても、話半分に聞き流されます。

もっこすさんの発言の影響は、ただ単に、ここの東芝が好きな人たちを
不快にさせる事だけしかありません。

それだけが目的の発言でしたら幼稚ですし、他に目的があるなら、もう少し考えた発言をなさったほうが良いと思います。

その点をよく考えて、発言をなされますように。

書込番号:1035360

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/10/31 15:13(1年以上前)

「偽社員」(東芝?・中年患部)さんへ。

* 「 『「東芝は、製品開発・技術者の道楽を、放置している愚かな会社だ。」と言うべきなのだ。』

の文あたりが、まずい書込みですかね。法学の試験じゃないので、詳しくは書きませんが。」

* との事ですが、僕の要望を法学の試験と思って、是非、もっと具体的に挙げて欲しいものですね。この僕の記述が、刑法233条の「信用毀損罪」に当る、という様な馬鹿な事を言う弁護士は、日本に一人も居ませんよ。

要するに、この掲示板に「真実」を書き込む事は、日本国憲法21条によって保障された、自由権の行使であり、何ら他人が、文句をつける筋合いのものでは無いのです。従ってまた、貴方の言う様に、僕に民法709条の損害賠償義務が生ずる筈も無いのです。(僕の投稿内容が、単にこの掲示板を汚すだけのものだとしたら、この掲示板の管理者が、その管理権限に基づいて削除する事でしょう。)


* 「RDX1の掲示板に書かれるならば、至極普通の書込みだと思いますよ。」との事ですが、今年の初めに、この至極当然の書き込みを、RD−X1の掲示板に、僕が行った事に対して、「東芝フーリガン」(東芝関係者?)から、この半年に亙って、執拗に、誹謗・中傷・嫌がらせを繰り返されたので、現在の僕の書き込みの様な結果となったのです。

その嫌がらせは、Vitorの掲示板・Panaの掲示板・富士通のパソコンの掲示板への、僕の書き込みにまで、追いかけて来る程の執拗なものでした。更に、僕と間違われて、ウィールス・メールを送信された人まで発生した程ですよ。

* PanasonicのDMR−E30の掲示板には常々目を通してますが、現在、DMR−E10,E30にとても満足しており、特に書き込む事が無いので、書き込んでないだけの事です。(僕が、Panaの掲示板に書き込むかどうかは、僕が自由に決定出来る事であって、貴方の関知する事ではありませんね。尤も、他の「東芝フーリガン連中」とは異なり、貴方とは、会話が成り立つ様ですがね。)

書込番号:1035965

ナイスクチコミ!0


違法デムパ監視協会さん

2002/10/31 16:06(1年以上前)

>僕と間違われて、ウィールス・メールを送信された人まで発生した程ですよ

それは本当のことですか?当人は貴方に間違われたとは書いていない。
個人的に連絡をとって確かめたのですか?

書込番号:1036049

ナイスクチコミ!0


North.Fさん

2002/10/31 16:11(1年以上前)

もう何度も何度も多くの人が書かれていますが、いいかげん根拠の無い東芝社員との決め付けはやめませんか?

>* との事ですが、僕の要望を法学の試験と思って、是非、もっと具体的に挙げて欲しいものですね
もう、幾人もの人が具体的に貴方の書きこみの例を挙げられていますよ?
偽社員さんの書込みしか見ていないのでしょうか?それともその部分だけ見えないのでしょうか?

他の人も書いている通り、具体的な質問に対する回答は一切行なわず、同じ内容を何度も何度も
蒸し返して書きこんだり、何を言いたいのか分からない引用を行ったりするのを見ていると、
私には本当に東芝に私怨がある為に誹謗中傷を行ないたい“だけ”のようにしか見えません。

それと、当然貴方と同じように、RD-X1の掲示板にいる人は、他の機種のスレッドも閲覧していますし、
また、DMR-E10、30のスレッドで、行きすぎたRD-X1の中傷書きこみを行なえば、DMR-E10、30のスレッドに
常駐する方々も不快感を感じますし、このスレを見に来た他メーカーの機種のユーザーが貴方の
書きこみを見れば当然不快感を感じます。
貴方に対する批判意見を書いている人は、1人ではありませんし、ましてや全員が東芝社員などと
言うことはありえません。たまたま見に来ただけの無関係な人だって決め付けの根拠を出せと言いますよ...。

>更に、僕と間違われて、ウィールス・メールを送信された人まで発生した程ですよ
違法デムパ監視協会のおっしゃる通り、確認されてませんよね?過去の書きこみで、他の方が
「そのメールは、ウイルスが身元を詐称して送っているメールだ」と書かれていたことは無視ですか?

>他の「東芝フーリガン連中」とは異なり、貴方とは、会話が成り立つ様ですがね。
誰に対して言っているのかは分かりませんが、本当にそう思いますか?
(おそらく偽社員さんに対してだろうとは思いますが)
貴方が明後日の方向を向いて一方的にまくしたてているだけにしか見えませんよ?

書込番号:1036056

ナイスクチコミ!0


R-ERRORさん

2002/11/01 02:20(1年以上前)

1フレームのロスも無くゴミもつかないCM編集をお望みなら
MPEG2方式のレコーダーは止めたほうがいいんじゃないかなぁ。
DVかAVIで手動編集しかないんじゃ…などと思ってみるテスト
私もRAMレコ二台持っておりますが、気軽に使えるのがこの手の機械の
最大のメリットで、細かいことにあくまでこだわるならあんまりお勧め
しないですけど、どう思われます?

書込番号:1037091

ナイスクチコミ!0


ななしMARK2さん

2002/11/02 01:35(1年以上前)

日立のCMスキップ機能。

95%くらい正確で、再生時にCM部分を自動スキップしてくれますが、5%くらいの確率で誤動作して、次回予告(アニメとか)まで飛ばしてくれます。

まあ、おおむね使えますし、便利ですが。

書込番号:1038947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/11/02 06:28(1年以上前)

>もっこすさん
貴方もここ初めてじゃないんだし
○ガコミ文字は止めましょうよ。
偽社員さんもね。

話の腰を折ってごめんなさい。

書込番号:1039298

ナイスクチコミ!0


イ為社員さん

2002/11/02 11:20(1年以上前)

>>夢屋の市さん
ああ、すいません。機種固有文字でしたね。相手方の番振りに合わせる
習慣で、釣られて使ってしまいました。今後、注意します。

書込番号:1039616

ナイスクチコミ!0


ででんのDenさん

2002/11/02 20:33(1年以上前)

もっこすさんへ
なぜ東芝製品に対してそこまで件をしているのですか?
私はPanasonicが好きでしたが、いろいろ対比した結果、購入時点ではHDDの容量が決めてとなり東芝RD-X1を購入、現在なお、満足して使っています。
不満な点もありますが、そういったことは一度書き込みする程度にとどめて他の人の意見を聞くようにしてはいかがでしょう。
延々と他の人を、しかも名指しで文句を書き込むのをみていると
本当に読みたい内容が埋もれてしまいます。

ちなみにRD-X1での不満な点は
プレイリスト編集中に内容の確認がしにくいこと
です。
はじめと最後だけみれてもCMだらけということが多いため結局編集をやめて再生しないと内容がよくわかりません。編集を一時的にやめようと思っても書き込みがあるので、内容確認のためにかなり待つのは非常に苦しいです。
一時的に再生のモードに入り、終わったら編集途中の画面に戻れるとすっごくたすかります。

書込番号:1040487

ナイスクチコミ!0


AirEdgeさん

2002/11/06 15:47(1年以上前)

>もっこす氏へ

上にも書き込みましたが、
CM自動カット機能が搭載されていないだけで、東芝という特定企業や社員に対して、執拗に約一年という長期間にわたって「愚か者」呼ばわりし続けた行為は「侮辱罪」に該当するのでは?これでは「東芝ストーカー」と何ら変わらないのでは?違いますか?

いろんな方々が書き込みされてますが、
やはり、一度、あなたの御家族や周りの方々に、ここでのあなたの書き込みを見せて、感想を聞かれた方がよろしいかと。

書込番号:1049082

ナイスクチコミ!0


おりりん☆さん

2002/11/06 15:58(1年以上前)

もっこすさんへ。

同じ内容の主張を繰り返されなくとも、ここの掲示板を見ている人達には、貴方の主張はすでに充分伝わっていると思うのですが、なぜ同じことを何度も何度も繰り返されるのでしょうか。(^-^;

CMカットに関しては、情勢的問題もあって様子見なところもあるでしょうし、メーカーにせよ「搭載しない!」と頑固に決めていると言うよりは恐らくは開発コスト面やニーズの多さなどの面などから、より優先度の高い改良や要望を先にして、CMカット等は後まわしにしている、といったところもあるのではないかと。
(実際、XS30や40では、X1/X2で問題視されたり要望が多そうな、ニーズの高そうな細かいところが大量に改善されているようですし。)

もしも諸問題がクリアされたうえで、かつニーズとプライオリティが相応になった段階になればCMカットもいずれ搭載されるであろうことは、もっこすさんが何度も指摘されなくても、他の人達にも、とうにわかっていることかと思います。
(といったような事は、既に何人もの方が発言されていますが、目は通されていますでしょうか?)

世の中、百人の人が居れば意見も百様ですし、もっこすさんのような意見もあれば、全く違う意見の人もいるでしょう。
大事なのは、自分の主張を伝えて誤解や曲解なく理解してもらい、また、(仮に自分のものと異なるものであっても)相手の主張もきちんと理解してあげることであって、双方で理解こそすれ、押しつけ合うことではないと思います。
もっこすさんの主張は既に多くの人に伝わっていると思いますが、賛成反対は人それぞれ。「もっこすさんの主張を理解する」=「もっこすさんの意見に賛同する」ではありませんし、言いたい事は理解したけど、自分はそうは思わない、という人だって当然いるでしょう。

ご本人にそういった意図があるのかどうかはわかりませんが、端から見ている限りでは、自分の意見に同意しない人を許さない、同意するまで続ける、あるいは同調しない人を馬鹿にしたり見下したような発言をする、といったふうに一方的な感じに見えてしまいますし、自分に反する意見の相手には耳を傾けずに最初から否定する姿勢で望んでおられるように見えます。それがまた周囲の反感を買い、お互い泥沼になってしまうのではないでしょうか。

いずれにせよ、今一度、落ち着いて冷静さを取り戻されたうえで、全体の流れや他の人達の意見も(できるだけ主観や感情を交えずに)理解・把握されることを切に願います。

書込番号:1049105

ナイスクチコミ!0


North.Fさん

2002/11/06 17:12(1年以上前)

以前にこのスレに書きこまれた文章がなぜ削除されたか、ご理解なされていないようですね?
AirEdge氏や、おりりん☆氏が書かれているように、貴方によって根拠の無い決め付けや、
暴言、誹謗中傷の書き込みがなされたからです。

もう1度ご自身の書き込みを良く読み返してください。
貴方の書き込みの方が、よっぽど無学、無知な「フーリガン」の書き込みに見えますよ。
まあ、今までの書き込みを見る限りご理解頂けないとは思いますが...。

書込番号:1049202

ナイスクチコミ!0


AirEdgeさん

2002/11/06 21:07(1年以上前)

★もっこすさんへ
上の書き込みにもあったんですが、
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=994783
のリンク先を見てみました。
また、私はもっこすさんについてあまり知識はないので、
インターネット検索ツールで
もっこす CMカット
のキーワードで検索してみました。
(もっこすさんにも是非おすすめします)
結果は想像以上に「症状」が深刻の様ですね。

もっこすさんから見れば、我々は、「東芝フーリガン」、「東芝社員」、「北朝鮮」の様な集団との認識をされておられる様ですし、もっこすさん御自身は御自分の事を「文系消費者の代表」との認識の様ですので、こちらが何を言っても永遠に平行線のままだと思います。

そこで、ひとつ提案があります。
あなたが信頼をおかれている方々、御家族や周囲の方々にあなたのこれまでの書き込みを見せて、その人達に判断を仰がれては如何でしょうか?
そうすれば、もっこすさんも納得される事でしょう。
そのうえで、御家族とよ〜く御相談されて、今後の身の振り方を熟考されては如何でしょうか?

書込番号:1049719

ナイスクチコミ!0


さいほくさん

2002/11/06 22:50(1年以上前)

CM自動カットにそれだけこだわる方がCM自動カットのないX1を
なぜ買ったのだろうか・・・。

編集が面倒と考える方がなんでHDD+DVDレコを買ったのだろう
か・・・。

DVDの操作性に満足出来ない方がなんでDVDレコを使っているの
だろうか・・・。

CM自動カット付VHSでも十分なのに・・・。

書込番号:1049903

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/11/07 14:07(1年以上前)

「さいほく」君へ。

僕が、RD−X1を購入したのは、RD−X1に、 @時計が、100円ショップの時計に及ばない程、不正確なものである。従って、NHKの録画には、大変不便である。 ACM自動カット(CM自動早送り)機能が無い結果、民放の録画にも不便である。  この2点を、知らなかったからだ。

僕の様に、東芝の製品を購入してからその後で、「しまった!」と、思う人が再発しない様に予防する意味からも、この掲示板への「真実」の書き込みは、大いに奨励されるべきものだね。

現在では、RD−X1を処分して、その売却代金で、DMR−E10とDMR−E30を購入し、とても満足しているわけだよ。

書込番号:1051002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2002/11/07 16:26(1年以上前)

>もっこす氏へ、
 結局RD−X1をよく調べもせずに買って、自分が欲しい機能がついてなかったから東芝のことを悪く言ってるんですね、、、
 大体、そんなに必要な機能ならちゃんとその機能がついているかどうかを確かめてから買うのが普通ではないのでしょうか?
結構高価なものですし「ついてるのが当たり前」なんてのは通用しないと思うのですが、、、
 そんなことで逆恨みしてるだけなんて情けないだけですよ。人間として恥ずかしくないのですか?
 CMカット機能なんて、「ありゃぁ、あったでいい」程度にしかほとんどの人は考えていないとぼくは思います。現実そうでなければ、RD−シリーズなんてまったく売れないでしょうし、、、CMカット機能がついていないだけでRDシリーズについて悪く言ったり、東芝のことを「馬鹿」呼ばわりするの見苦しいのでやめてください
RDシリーズに文句があるのなら、RDシリーズのもっと本質的部分について文句を言って欲しいと思います。そのほうが、まだ建設的です。
一応断っておきますとぼくは東芝の社員でも東芝フリーガンでもありません、
先日もトラブったRD−X2のことで東芝の故障受付とも随分ともめましたし(笑)
 

書込番号:1051198

ナイスクチコミ!0


おりりん☆さん

2002/11/07 17:35(1年以上前)

もっこすさんへ。

ちょっとニュアンスが違うかも知れません。
「いずれ搭載せざるを得なくなるだろう」といったような、あたかも「こだわりや方針に反して渋々搭載」みたいな感じの話ではなく、単に、CMカットなどは訴訟問題その他諸々の情勢的な問題などがもしもクリアされればメーカーも現在のように遠巻きに静観している必然はなくなるわけですし、また、もしも世の中で要望が多いようであればCMカット(or CMスキップ)が搭載されることもあるでしょう、ということです。

そして、それは東芝に限らず、そういった条件がクリアされる日がくれば、いずれはCMカットが搭載される日が来るかも知れないということは、もっこすさんに何度も何度も繰り返し強調されなくても、みなさんもわかっていらっしゃるでしょう、ということです。
(そういったような意見は、このスレッドでも、例えば最初の方でメロパンさんの発言[1023781]の中でも触れられていますが、目を通されましたでしょうか。)

あと、現在までのRDにCM自動スキップが搭載されていないのは、頑固とかこだわりとか言うよりは、単にプライオリティの問題じゃないかな、という気がします。
パナソニックは簡単・お手軽で誰にでも気軽に使えて、かつ普及価格帯のリーズナブルなマシンがコンセプトでしょうから、CM自動スキップという(利用者にとって)お手軽な便利機能は、開発段階でプライオリティがそこそこ高かったのではないでしょうか。
その一方で、ある意味では痒い所に手が届かない、しかしある意味では誰でも考える事なく簡単に使えるといった特性の、割り切った潔い機体に仕上っているのだと思います。(ちなみにパナ機にCM自動カットがなくなったのは、やはり情勢的な問題で様子見という判断かな。)

一方、東芝のRDシリーズは、「HDDの付いたDVDレコーダー」ではなく、あくまで「バックアップ用にDVDドライブが付いた編集用HDDレコーダー」といったコンセプトだそうで、パナソニックの機種に較べると痒い所に手がとどくマニュアル設定と強力な編集能力にウェイトを置いているため、開発時のプライオリティとしては、様々な編集・管理機能の実現に対して、CM自動スキップなどのお手軽便利機能の優先度はさほど高くなく、ユーザーからのニーズの多さなども検討して後まわしにされたのではないでしょうか。(CM手動スキップボタンはあるようですが。)

限られた予算や期間の枠内では、採用される機能と不採用となる機能は、コンセプト如何でそれぞれ全く別のものになるでしょうし、結果、コンセプトで明確な住み分けもできているので、使い方如何でどちらが良いか悪いか優れているかは一概に決められないものだと思います。
(同じ価格帯で、お買物用の街乗りカーと、ライトウェイトスポーツカーとでは、荷物積載量とかコントロール性とかレスポンスとかハンドリング特性とか、ウェイトの置き方が全く違う、みたいなものかしら。(^^;)

あとは、購入検討段階において、自分の必要とする機能や使い勝手と、候補機種の機能やコンセプトを照らし合わせ、いかに失敗を防ぐか、という各々の責任での判断と裁量に委ねられる話だと思います。

というわけで、RDが もっこすさんの使い方や希望に合わなかったのはわかるのですが、購入前にもう少し詳しく調べられれば避けられた不幸かも知れませんし(E10に関してはよく調べられた上で購入されたようで良かったですが)長い期間において必要以上に機種やメーカーを悪く批判し続けるのはちょっと違うのではないかと思うわけです。

(ちなみに私もかつて、RD-X1を購入候補にしたことがあったのですが、いろいろ調べたところ、内蔵時計が条件如何で誤差が大きくなることがあるという情報をあちこちで聞いた断念いたしました(^^;。改善要望も多かったため、X2以降の機種では改良されたようですね。)

書込番号:1051301

ナイスクチコミ!0


ぞうり持ちさん

2002/11/07 18:09(1年以上前)

XS30のレビュー記事によると、「無音部分・自動チャプター分割」機能によってCM部分のチャプター分けが自動的に行われるようです。
これによって、CM部分の削除やCMスキップが簡単に行なうことができそうですね。
いろいろと考えた上で、CMカットを実装せずに「無音部分・自動チャプター分割」を搭載したのかもしれません。

記事は、Impressの AV Watch からです。

書込番号:1051359

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/11/08 14:32(1年以上前)

「おりりん☆」さんへ。

貴方の投稿内容は、実に健全な判断に基づいた良識的なものだと思いますよ。(最後の部分を除いてね。)

僕が、RD−X1の欠陥を知らずに購入する事となったのも、この掲示板への「真実」の書き込みが「東芝フーリガン」達によって押さえ込まれていた結果、十分に消費者へ「真実の情報」が伝わってなかった事も一つの原因です。

僕が、繰り返し同じ内容を書き込む事となったのは、「東芝の製品のどこが、安物のVHSビデオより劣っているんだ?」とかの、問い合わせの書き込みに対応しただけの事ですよ。(更に、僕に対して、執拗に繰り返された、「東芝フーリガン連中」に対して、正当防衛する為に例示したものです。また、初めてこの掲示板を読む人にとっては、貴重な新情報となるものです。実際、そういう例も、幾つかあったのですよ。)

孰れにしても、Panaの方が、「謙虚に」一般消費者の声に耳を傾け、その要望を速やかに製品の改良に取り入れ、従って、DVD録画機の売上に於いて、東芝の2倍の売上高を誇り、またそれに見合う利益を得ているのは、明白な事ですね。

書込番号:1052982

ナイスクチコミ!0


もっこすさん

2002/11/08 14:39(1年以上前)

「はなぶさ」君へ。

君は、東芝の社員では無いかも知れないが、物事の本質を理解出来ない愚かな「東芝フーリガン」の一人である事は、間違いないよ。

書込番号:1052990

ナイスクチコミ!0


North.Fさん

2002/11/08 18:04(1年以上前)

あらら、まだやってるんですか?
> 僕が、RD−X1の欠陥を知らずに購入する事となったのも、この掲示板への「真実」の書き込みが
> 「東芝フーリガン」達によって押さえ込まれていた結果、十分に消費者へ「真実の情報」が伝わって
> なかった事も一つの原因です。

こんなものは、貴方の思いこみ以外の何物でもありませんよ。
今回例に出されているような、欠陥は、発売されてすぐに分かるような物ではありません。また、この
掲示板に欠陥の情報が出なくても、家電製品や、AV機器の情報を掲載するニュースページでも、欠陥に
付いてのニュースが流れます。
この掲示板は、消費者が実際に商品を購入して、それを使用中に気づいた点や、疑問、実際に使用した
感想などを書きこむ場所です。貴方がいつRD-X1を購入されたかは分かりませんが、発売直後であれば、
この掲示板に限らず、そのような欠陥の情報など掲載されているはずも無く、また、発売から長期間
経過してからであれば、この掲示板に限らず、欠陥に付いての情報は得られたはずです。

本来であれば、おりりん氏の様に欠陥に付いての情報を検索してから商品を購入するのが筋ですし、
この掲示板でしか情報を集めず、その為に欠陥に気付かずに購入されたのであれば、それは貴方の
ミスです。

それと、「Panaの方が、「謙虚に」一般消費者の声に耳を傾け、その要望を速やかに〜」と書かれて
いますが、そんなものは貴方の妄想です。
どこのメーカーもやっていることは同じ、実際に変わるのは店頭で販売される商品だけです。

書込番号:1053289

ナイスクチコミ!0


おりりん☆さん

2002/11/08 18:45(1年以上前)

もっこすさんへ。

DVD-RAMレコーダーにおいて、松下は東芝の倍のシェアがあるのは確かかも知れませんが、その最も大きな要因は、既に雑誌や新聞でも何度も語られているように、(DVD-RAMに限らず)松下はDVDレコーダー全般の分野において、(東芝だけでなくパイオニアその他に対し)先駆けて1桁万円台の普及機を短期立ち上げで投入したことですよね。
(ワールドカップなどの時期を狙って売り込みを強化したのも一因とも言われています。)

東芝のRDシリーズは、もともとのコンセプトがDVD付きの高機能な編集用HDDレコーダーからスタートしていて、パナの普及価格機のような狙いがあったわけではなかったと思うので、単に「消費者の声に耳を傾けなかったから」といった事とは、また話が違うように思います。

一方、パナのHS2にしても、トータルでは良いバランスの普及機に仕上っていて個人的にも好感を持っているのですが、HS1の時に散々あがっていた要望(「標準で80GBのHDDが欲しい」「チャプターの自由度が欲しい」「無劣化のR焼きモードが欲しい」などなど)は、結局対応されず据え置きになってしまったようですし(おまけにリモコンはコマ送りボタンがなくなってしまったそうですし(^^;)、やはりこれも、手軽に使えて機能を割り切った普及価格機といったコンセプトの結果でしょう。

東芝の今回のRD-XS30/40は、X1/X2で言われていた大量の要望や不満点の指摘をかなりのレベルで反映していますし、特にXS30はパナのHS2に並ぶ普及価格へ投入する恐らく東芝初(?)の機種ですよね。今まである程度の住み分けをしていたところが、これから普及価格機の分野へ進出していくわけですから、少なくとも従来までの状況を見て、一概どっちがどうとは言い切れないと思いますし、もっこすさんが言われるほど、東芝が消費者の要望に耳を傾けていないわけではないと思います。
# ぞうり持ちさんも書かれていますが、CMに自動チャプターも打てるみたいですね。

と、コンセプトはそれぞれですが、少なくとも消費者にとっては、どのメーカーもパナに習えで「割り切った機能の普及価格機」を投入してきて似たり寄ったりの機種ばかりが並ぶより、上から下までいろんな切口で得意不得意がある個性豊かな選択肢が少しでも多い方が、用途や感性に合わせて選べて嬉しいんじゃないかと、私などは思います。
あとは、それをどう選んでどう使うかは、選ぶ人に委ねられるということですね。

(そんなわけで私の場合、実は個人的には東芝よりパナの方が好きな気がするのですが(ビデオ関連では三菱が一番好きなのだけど(^^;)、自分の使い方などあれこれ考えると、今一番有力候補なのはやはり XS30/40 です。(^^; )

書込番号:1053356

ナイスクチコミ!0


X1userさん

2002/11/09 00:21(1年以上前)

もっこすさん、おめでとうございます!
これまでの活動が実を結んで
PC-GIGAという雑誌にもっこすさんの記事が載ったそうですよ!

ソースはこちら。リンク先のJPEGファイルをご覧ください
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036319757/256

書込番号:1053997

ナイスクチコミ!0


AirEdgeさん

2002/11/09 07:43(1年以上前)

価格.comの東芝RD-X1の掲示板で「もっこす」を検索してみました。
(まあ、これも一部なんでしょうけど)

凄いですね。
今年の2月頃から、こんな事続けてるんですね。
東芝に対する怨念が凄まじいというか、情けないというか。

もし、こんな、自分が誹謗中傷してる自覚が無かったり、他人を不快にさせてる自覚が無い人物が身の回りに存在したらと思うと恐ろしいですね。

書込番号:1054516

ナイスクチコミ!0


ややももさん

2002/11/10 14:07(1年以上前)

> 凄いですね。
> 今年の2月頃から、こんな事続けてるんですね。
> 東芝に対する怨念が凄まじいというか、情けないというか。

同感です。書き込みはたくさんある割には得られる情報というのは
少ない(というか、特に最近はほとんど無い)、ということで
最近は氏の書き込みは一瞥するだけでほとんど読み飛ばすことが
多いですね。(ただ、他の人からの返信は役に立ったりするので、
スレッドそのものを飛ばす勇気は無い...)

気になるのは、初心者の人がメーカや製品に変な偏見を持たないだろうか
ということですね。(話はちょっと違いますが、昔、私がRWレコーダの
掲示板を見てたとき、RW批判・RAM擁護の記事が盛んに出た時期が
ありました。それを見て、私はうがった見方をして「何でこんなに必死に
なってるんだろ?もしかしたらRAMやばいのかな?それにこんな人達
の持っている製品はいやだな」と思ってRWレコーダを買いました。後に
RAMレコーダも買ってみて、(メディア自体は)どっちでも同じじゃん」
と気付いた経験があります。どっちに転ぶにせよ、変に偏った記事は
邪魔なだけですね)

> 東芝に対する怨念が凄まじいというか、情けないというか。

情けない、のほうですね。こんな記事書く時間あれば、もっと他の
ことに振り向ければいいのに。生活そのものが矮小なものになって
しまってそう...(私も返信しているようじゃ、まだまだですね)

> もし、こんな、自分が誹謗中傷してる自覚が無かったり、他人を不快にさせてる自覚が無い人物が身の回りに存在し
> たらと思うと恐ろしいですね。

自覚が無かったら、本人は一応幸せ。自覚があったらこんなことしないから
幸せ、ってことで、本人はどっちでも幸せでしょう。周りの人は大変
ですが...。プライベートなら無視すれば済むかもしれないけど、仕事
だったら...特にこんな人が上司だったら...うわ−、こわっ!

書込番号:1057379

ナイスクチコミ!0


X1userさん

2002/11/11 00:35(1年以上前)

雑誌PC-GIGAに「大人物」と紹介されたもっこす氏を知らない方へ。

http://www.kakaku.com/bbs/handle.asp?cd=532099&BBSTabNo=0

↑このアドレスからリンクをたどれば、大人物もっこす氏のカキコが
全て参照できますよ!
要チェックです!

書込番号:1058559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2002/11/13 14:42(1年以上前)

買いても無駄なのはわかっていますが、、、
もっこす氏へ、
反論できくなると、「物事の本質」などという抽象的表現ですぐ逃げるんですね、あなたの言う「物事の本質」というものを、具体的にちゃんと書いて欲しいのですが、ま、無駄でしょうね、っていうかあなたの発言を真面目に見るだけばかばかしいので、、、
あと人のことを「愚か」なんて言わないほうがいいですよ、立派な「中傷、誹謗」ですから
蛇足 ぼくは東芝を擁護するためにあなたに反論してるのではありません。単にあなたの発言がこの掲示板の主旨から大きくはずれているので「ウザイ」のであなたの発言をみたくないだけです。だからもうレスもいりません。以上

書込番号:1063656

ナイスクチコミ!0


あったら良いなさん

2002/11/14 01:04(1年以上前)

あったらいいな〜


”もっこす”カット機能。

書込番号:1064794

ナイスクチコミ!0


羽名損憎さん

2002/11/14 02:52(1年以上前)

AV機器の情報のやり取りのみ書き込みすればよいでしょう。
なぜこの場所に政治問題をだしたりするうんだろう。
無駄な書き込みは止めてほしい。
下記のことはしっているだろう

※掲示板へのアクセス・書き込み数が増加しており、サーバーの処理が追いつかずエラーとなる場合がございます。
現在対策として、過去の書き込みの移行作業を行っております。
従いまして、PC・家電ジャンルに関しましては、2002年以降の書き込みのみ閲覧が出来る状態となっております。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承ください

書込番号:1064991

ナイスクチコミ!0


んーと。さん

2002/11/15 02:03(1年以上前)

もっこす氏

レスによっては口調が違うね。
読んでいてそう思ったよ。
何か意図をもって行っているかもしれないけど(そうではないかもしれないし)。

 以上思ったことでした。

書込番号:1066807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RD-XS40のHPの内容がリニューアル

2002/11/11 12:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 ぴーすけ1さん

お久しぶりに見たら、リニューアルしてました。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdxs40/index_j.htm

書込番号:1059366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

もっと頑張れ東芝!

2002/11/09 06:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

DVD再生の映像DACが若干貧弱という問題はあるけれど,
正直なところ目くじらを立てるほどのことは無い.
ハイビジョンをD1入力端子を使ってHDDに録画してもバックアップメディアの
容量不足を考えるとD1入力端子は必要ない.
プログレッシブ出力対応のテレビも高いから
そんなの買うくらいならDVDソフトを買う.
既にX2を購入していなければ今すぐ予約購入してしまうくらい
コストパフォーマンスの高い商品!

予約変更などのメールを送信しても
電源OFFの状態ではメールチェックを1日に3回しかしないらしい点は
(常時電源ONの場合は不明ですが……そんな時代ももうすぐなのでしょう),
今後,メールチェックを1時間毎とか30分毎等に
設定できるような機種が出るだろうから,
新規格の大容量記録メディアが市場に投入されれば,
D1入力端子もきっと復活して映像再生用DACもグレードアップして,
ハイビジョン放送をHDDに録画,メディアにバックアップ,
プログレッシブ出力もサポートで夢の生活が始まります.
(X2を買ってしまったから今は買いたくても買えない)

ワンタッチスキップ・リプレイの設定秒数の変更をサポートしておきながら,
メールチェックの間隔を指定できないのははっきり言ってマヌケです.
電源への負担とかの問題があるからなのでしょうか?
プロバイダのセカンドメールアカウントサービスなども充実してきたし,
いいタイミングの商品です.

XS40には隠しコマンド的な要素も埋め込まれているようで,
多少高額でも高機能のものを購入するマニア向け商品と,
基本機能に絞った一般向け商品に二極化していく中において
代表的なマニア向けの「作品」だと思います.
(但し,型式とデザインが松下っぽくなったのは論外.
 「Style」を掲げながら外観でstyleを捨ててどうする.
 確かに薄くなったのはいいけれど……)

きっとあなたも今日から「RD-Style」の信奉者.

※もし東芝のスタッフさんが見ていたら
 是非X2のタイトル削除等の時間短縮を
 ファームウェアのアップデートなどで対応して欲しいです.
 HDDをユーザーが市販品と交換できるようになると
 さらにすばらしくなります.

書込番号:1054458

ナイスクチコミ!0


返信する
サンダーフォースさん

2002/11/09 08:12(1年以上前)

現在HS2のユーザですがXS40が出たらHS2を売って、購入予定です。
 ただ、電源オフ時の携帯からの予約の仕様が唯一残念な点です。
 出先で急に録画したい番組に気づいたけど外なので録画できない事が多いです。(汗)
 なので携帯からの予約は自分のような几帳面じゃない人にぴったりでうれしいけど、一日3回しかチェックにいかないとあと3時間後ぐらい始まる番組の場合録画出来ないと思います。(涙) 
 なのでXS40を導入したら外からこまめに録画予約できるために常時XS40の電源を入れっぱなしにしようと思っています。(笑)

 下記でコストダウンした箇所を指摘しているのは実用よりもカタログスペックでやじうま的に物言っているので参考にならないです。
 再生DACだけで差がでるような環境ってプロジェクター等を引っ張り出さないと違いがわかりにくく、ほとんどのユーザに恩恵がないです。
 なのでこういう部分をコストダウンしたのは適切な判断と思います。

書込番号:1054540

ナイスクチコミ!0


そるしすさん

2002/11/09 08:21(1年以上前)

> ワンタッチスキップ・リプレイの設定秒数の変更をサポートしておきながら,

できれば「変更」で決まった秒数にするのではなくて、3種類
くらい用意して自由度を高めて欲しかったですが...
うーん、リプレイ・スキップ両方でリモコンボタンが6個もいるか。
苦しいかな?

> メールチェックの間隔を指定できないのははっきり言ってマヌケです.
> 電源への負担とかの問題があるからなのでしょうか?

当然、電源OFF時のメールチェック間隔をどうするかは仕様を決める
段階で話には挙がっていると思いますが(あくまで想像)、まあ
やっぱ電源とのからみなで3回/日になったのかな。
30分おきだと1日に48回...根拠はないですが、何となく辛そう。

> プロバイダのセカンドメールアカウントサービスなども充実してきたし,
> いいタイミングの商品です.

同感です。ネットワーク・PCへの接続等、完全に家電製品である
このテの機械にしてはかなり意欲作だと思います。(多分
買っちゃうだろうな。普段は、こういう斬新な?機能がついた
ものは最低でも2世代目が出るまで待つのですが、久々に
1世代機でも買っちゃえ、と思う製品です)

書込番号:1054549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

東芝に残念・・・。

2002/11/06 18:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 さ〜と〜しさん

RD-X40かRD-X30の購入を予定していましたが、
東芝のご相談センターにいろいろ聞いてびっくりしてます。
このRD-X40、RD-X30は映像DACはなんとRD-]2と一緒の10bit/27MHz映像DAC搭載みたいです。
何でて感じです!
これには本当にびっくりです。

書込番号:1049282

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2002/11/06 18:12(1年以上前)

それだと、なにがどーなの?
なにが搭載ならいいの?

書込番号:1049289

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/11/06 18:13(1年以上前)

X2より安い機種に過大な期待をしている人にビックリ

書込番号:1049294

ナイスクチコミ!0


ちぃeさん

2002/11/06 18:16(1年以上前)

だって、普及価格帯の対パナ戦略商品と、思いましたよ。

書込番号:1049302

ナイスクチコミ!0


スレ主 さ〜と〜しさん

2002/11/06 18:27(1年以上前)

今どこの機種みても10bit/54MHz映像DAC搭載が支流なのに…
再生が本当に弱そうです。
東芝のご相談センターの人もノイズが出ることもあるとのことですよ


>X2より安い機種に過大な期待をしている人にビックリ
でも新しい物に過大な期待をしてはダメですか?
D2端子とか…
可笑しいですか?

書込番号:1049327

ナイスクチコミ!0


映画好きさん

2002/11/06 19:01(1年以上前)

さ〜と〜し〜さん,確かに27メガより54メガの方が,TVがインターレースなら画質は違います,ノイズも全然比べ物にならないくらい少ないです,でもプログレTVで再生時ソースがフィルム素材で,2−3プル機能を搭載していればインターレース程,差は出ません。現在発売されてるTVは殆ど搭載してます
のでプログレでフィルム差材なら差程気にしなくても良いですよ。でも後継機なら,性能アップ願うのは人情でよく分かります。可笑しくありませんよ。

書込番号:1049412

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/11/06 20:39(1年以上前)

XS40はともかく、XS30はX2より安く販売されていますからね。
何年も世代が離れた機種ならともかく同時期に現行機種として販売されている物同士ですから、可笑しくはないけど過大な期待、と私としては思います。

書込番号:1049628

ナイスクチコミ!0


サンダーフォースさん

2002/11/07 08:03(1年以上前)

10bit/27MHz映像DACで気にすることないです

10bit/54MHz映像DACを活かすぐらい再生品質を持った製品は、
10bit/54MHz映像DACの違いで明確な差を出している機種はDAC以外の部分に力を入れてそれで差がでています。
ここまで再生品質を高めているDVDレコーダは現状では普及機にはないです。

もし本気で画質にこだわるでありましたら別途DVD再生専用機で
3万円台以上の再生プレイヤーを用意しましょう。
個人的にはRAM再生も出来るのでパナソニックのRV91がおすすめです。

書込番号:1050541

ナイスクチコミ!0


たいがにさん

2002/11/07 08:10(1年以上前)

かなりのコストダウンして来てますね。(あまり良い意味じゃないな)
東芝レコーダもパナソニック並に売れれば、搭載してくるんでしょうね?

書込番号:1050545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 エックス1さん

この新機種の魅力は、XS30同様の『フレームレベルのシームレスな「レート変換ダビング」』と120GHDD(できたら160Gを積んで欲しかった…内部はたぶん60G×2台構成ではないか?かなりガッカリ)、それにPCとの関連ですね。
R焼きはどの機種でも再エンコする訳で、シースレスだけどフレーム精度が1秒程度ズレる松下や初めてのハイブリッドを出す(時すでに遅し…)パイオニアの方式に比べればまさに「パーフェクト・フレーム編集が可能」になったハイブリッド第一号ということになります。さすがはリーディングカンパニーだ。よく研究したと思います。ソニーの単体HDDレコーダーはせっかくダブルエンコーダーを積むのに、フレーム編集もできないし、ダビングのための編集機能もない…320GHDDは確かにタイムリーだけど…片手落ち、なぜこんな製品をだすのかとても不思議です。
編集して残すなら、やっぱりRDしか魅力がない。ただ、DVカメラで録画したものをiLINK経由でシーンを自動分割する松下のDV入力は絶対に欲しかった…。RDではDVカメラの自動分割編集だけができない…。

書込番号:1022391

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 エックス1さん

2002/10/24 23:49(1年以上前)

<R焼きはどの機種でも再エンコする
自分で書いてなんですが…RDシリーズの「R互換」録画からのR焼きは再エンコしません…念の為…ただ、レート変換の場合は再エンコするということを言いたかっただけです。

書込番号:1022405

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/10/25 04:34(1年以上前)

60Gプラッタの120GB HDDではないの? X2は40G/PのSeagate U6シリーズ(5400回転!遅すぎ!) ST380020A搭載だから、バラVの120Gかもね。WDやMaxtorから200Gが出たし、高速・大容量のを積んでほしいなぁ。あと、RD-X2の白飛び問題解決と24H表示採用をしてほしいなぁ。ふぅ。(;´д`)

書込番号:1022861

ナイスクチコミ!0


M1さん

2002/10/25 09:54(1年以上前)

>X2は40G/PのSeagate U6シリーズ(5400回転!遅すぎ!)
40G/Pもあれば、MPEG録画する程度に7200回転の速度は不要です。
速度早いと熱もって熱いし、冷却ファンの音が五月蠅いHDDレコーダだめとおもいます
パソコンほど細かいデータを書き消しするわけではないので最低限度の性能で十分です
U6は、低廃熱、廃熱ファンも静かでハードディスクも静かなので理想的です。
逆にバラ4の乗ったHDDレコーダがあったとしても、熱くて五月蠅いので要らない

>高速・大容量のを積んでほしいなぁ。
静音・大容量のを積んで欲しいです。(できれば高い信頼性のあるものがよいけど。。。)

書込番号:1023104

ナイスクチコミ!0


axesさん

2002/10/25 13:11(1年以上前)

>24H表示採用
これを見る限りそうなってるので、これで統一してくるのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/xs40_1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/xs40_2.jpg

書込番号:1023358

ナイスクチコミ!0


たいがにさん

2002/10/25 16:53(1年以上前)

(*^_^*)vさん
XPモードで1.3MB/s程度です、U6のライト能力20MB/s以上あるのでこれでも
オーバースペック気味ですよ。
しかもレコーダのバス能力で20MB/sのスピードでるかも疑問。

書込番号:1023623

ナイスクチコミ!0


sevensea0001さん

2002/10/25 17:50(1年以上前)

大容量になるほどバイト単価が高くなるので、現在では120GBあたりが適当なんじゃない?

書込番号:1023702

ナイスクチコミ!0


スレ主 エックス1さん

2002/10/25 23:14(1年以上前)

>大容量になるほどバイト単価が高くなるので、現在では120GBあたりが適当なんじゃない?
sevensea0001 さん の言う通りですね。HDDは大容量が良いとは限りませんね。PC関連にはウトイので、内部の構成は知りませんでした。不勉強で偉そうなことを書いてしまいました。確かに、X1で80Gいっぱいになっても、いらない録画がほとんどの時もありましたから・・・。大事なものは早めにRAM/R焼きですね。

書込番号:1024323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-XS40」のクチコミ掲示板に
RD-XS40を新規書き込みRD-XS40をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS40
東芝

RD-XS40

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月中旬

RD-XS40をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング