このページのスレッド一覧(全804スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月25日 08:10 | |
| 0 | 9 | 2009年12月13日 00:23 | |
| 0 | 6 | 2006年11月9日 13:00 | |
| 4 | 8 | 2006年9月15日 02:36 | |
| 0 | 5 | 2006年9月4日 12:41 | |
| 0 | 2 | 2006年8月31日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
XS43をメインに使っています。
どうも最近、調子がよくありません。
動作できなくなりHDD初期化はこの機種だけでもう3、4回行って
ます。毎日予約録画している番組(ワイドショー)が何故か録画が切れずに9時間録画されていたり。。。
これらはまだ我慢できるのですが、普通に録画してRに焼く作業をした際、
題名のような表示が出てRに移せないのです。
1つ2つなら諦めもつくのですが何番組も・・・となると
かなり凹んでしまいます。
幸い(?)別のRD(XS30とXS38)があるので外部録画すれば
この録画分は使えるのではとも考えているのですが・・・。
何か他に手立てはないものでしょうか?
ご存知の方、ぜひご教授下さい。
0点
変換?
まだ、東芝製DVDドライブを使ってるの?
LG製や松下製のDVDドライブへ換装してないの?
XS38が有るのに、XS43がメインなの?
書込番号:5476075
0点
XS43とXS38をLANで繋ぎ、ネットdeダビングでXS43の録画番組をXS38に移してDVDの作成作業をされれば良いのでは?
書込番号:5476189
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
こちら名古屋なので、アナログ1chは東海TVです。
TVでみても、RD-H2のLINE出力をTVに映してみても普段通りに映る
のに、RD-XS43のLINE出力だけ映像にノイズが入ります。
もちろん、1ch以外のチャンネルはちゃんと映像が映りますので、
1ch固有の問題と推測しています(録画再生でもNGなので)。
| 1ch | 1ch以外
--------+-------+-------------
TV直接 | ◎ | ◎
--------+--------------------- ◎:正常
RD-XS43 | △ | ◎
--------+--------------------- △:映るがノイズが入る
RD-H2 | ◎ | ◎
--------+---------------------
ちなみに、TVアンテナ線は
[壁]→→[RD-XS43]→→[RD-H2]→→[TV]の順に接続しています。
チャンネル設定がズレたのかな?
どなたか、こんな現象に遭われた方いらしゃいますか?
0点
状況を把握する為には、下記の情報も書き込んで下さい。
・今までは正常に映っていたのでしょうか? それとも、購入当初からですか?
・R1/R2チューナーのどちらも同じ症状ですか?
・アンテナ線は5C-FB等のケーブルを使用し、F型のネジ式コネクタですか?
・TVアンテナ等に異常はありませんか?
書込番号:5449765
0点
>・今までは正常に映っていたのでしょうか? それとも、購入当初からですか?
今までは正常に映っていました。
自分が気になりだしたのは昨日からです。
特に気にして見ていませんでしたが
少なくとも、9月第1週は問題なかったと思います。
>・R1/R2チューナーのどちらも同じ症状ですか?
はいそうです、R1もR2も同じ様にノイズが入ります。
全体的にうっすらと白ボケており、1秒に1回くらいの間隔で
画面のどこかが狭い範囲で少し強めにピカッと、塩を撒いた様に
白くなるんですよね。
>・アンテナ線は5C-FB等のケーブルを使用し、F型のネジ式コネクタですか?
はいそうです。
アンテナ線は全くの市販品(珍しく手作りしていない)で
よくある同軸のケーブルです(シールドもしてあるっぽい)。
プラグは壁側がF型、RD側はストレートで、両方ともネジ込みでは
なく単に差込んだだけとなっています。
>・TVアンテナ等に異常はありませんか?
集合アンテナからの配信なので、直接自分で調べたわけではない
ため、TVアンテナに全く異常がないと言い切る材料がありません
が、アンテナ異常の場合、TVもRD-H2の出力も他のチャンネルも
全滅になるのかな〜〜と考えている次第です。
ご質問「TVアンテナ等」の「等」って何があるかな.....?とまだ考え中
自己レスですが、チャンネル設定画面にてch1を「自動」ではなく
手動で少しプラス/マイナス値に変更してみましたが、画面表示
上のノイズは改善されませんでした。
書込番号:5450562
0点
集合アンテナからの配信ということですが、つまり「ケーブルTV」ですか?
それとも、マンション等の集合住宅の屋上に立っているアンテナから分配しているのでしょうか?
ケーブルTVの場合、送信している会社に点検に来てもらう手もあると思います。
近所やケーブル局に近い上流部で新規にケーブルを引く工事があったりすると、電波の弱い局だけ映りが悪くなる事もあります。
マンションのアンテナの場合も管理事務所等に連絡してみるとか。
ただ、これらの場合、アンテナだけではなく、ブースター等が経路上にあれば、それが不具合の原因かもしれませんし、集合住宅の場合、上下階、両隣等でアンテナ線が分岐されているのなら、隣人等がアンテナ配線を間違って接続していると、周りの家庭に影響が出る事もあります。
特に、WチューナーのRD-XS43等は、信号のノイズ等の影響を受けやすいので、シングルチューナー機のRD-H2やTVでは問題ない場合でも、XS43だけに症状が出る事があります。
ちなみに、ウチも難視聴対策のケーブルTV配信ですが、XS43のR1チューナーにビートノイズ等が出て困っていましたが、先月、裏の家が火事になって全焼したため、ケーブル会社が焼け跡から配線を外して処置した所、症状が治りました。
どうやら、裏の家の配線や機器の影響が出ていたようです…。
書込番号:5454874
0点
可能性として、スポラディックE層の影響も考えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
書込番号:5454918
0点
早速のご回答ありがとうございます>ましろんさん、奇妙丸さん
アンテナですが、「マンション建設に伴う難視聴対策のため、マンションの屋上に立っているアンテナから、マンション近隣の一軒屋まで分配されてきている」タイプです。
>WチューナーのRD-XS43等は、信号のノイズ等の影響を受けやすいので、シングルチューナー機のRD-H2やTVでは問題ない場合でも、XS43だけに症状が出る事があります
なるほど、XS43君はデリケートなんですね。
壁から一番最初に繋げてあげているのに、残念です。
>スポラディックE層の影響も考えられます。
なるほど、太陽フレアとは別物の電波障害があるんですね。
(今日一日各所うろついて、今日初めて知った、"マクロビジョン"、
"ホワイトユーザ"に続く未知なキーワードでした。勉強になりました)
PS
上記の様なアンテナ事情なので、地デジのアンテナ立てようにも
マンションの影になっているため、どうしたものかなと。
早く、マンションから地デジで配信されてくる事を願う日々です。
でも(馬鹿だから)、たまに、
我が家に連絡がきてないだけで、既に地デジの電波が配信されているの
かもしれないと思い、TVで地デジのチャンネル設定したりしてます。
でも空振りに終わって、更に空しくなったりもしてます(笑)。
書込番号:5455728
0点
既に御存じとは思いますが、念の為。
地デジは瀬戸市幡中町から送信されます。
地デジは反射波、或いは回折でも良好に受信出来る場合もあります。
有料とはなりますが、電気店等に電波測定を依頼されては如何でしょうか?
瀬戸タワーとTV塔が同方向なら無理かもしれません。
書込番号:5456014
0点
まだ解消されません(大笑)
仕方ないので、東海TVだけRD-H2で録画する生活です。
テレビ塔の方向の件ですが、VHFとUHFで所在地が違いますよね?
我家からは北東の方向にマンションがありますので、
丁度東山タワーの方向に当たります。
我家から見て、東山タワーの更に先に瀬戸がある感じですね。
書込番号:5656476
0点
ついに、アナログ全チャンネル駄目になりました。
画面も以前より重症でひどい状態(映るけどムラムラ)です。
幸い、アナログBSと外部入力の録画には未だ支障無しです。
仕方ないので、当面RD-H2を子供に開放する事にして、
でも、アナログチューナの部品交換って幾ら位かかるのかな
2004/08購入だから、まだ2年半しか経過してないじゃん(嫌)
書込番号:5992496
0点
今日また、
チューナーが駄目になったみたい。
地上波全チャンネル、綺麗にノイズがのっ
ている。(BSアナログはOK)
さてどうしようかなと悩んでみる。
今更、修理もないよな。でも、
未だアンテナをデジタル化していないので
デジタルは買っても用を成さないし。
今度買うときは長期保証をつけようとだけ
決めている。仕方ない。
暫くの間、地上波はH2に頑張って貰うかな。
書込番号:10621682
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
我が家のXS43のドライブがついに壊れてしまいました。この書き込みを見るとPanasonicの「SW-9574C」に交換するとよいみたいですが、どのようにして入手すればよいのでしょうか。また、アイオーデータのDVR-ABM16Cでもよいみたいですが、Panasonic系で他にも使えるものがあるでしょうか。
0点
保障期間等もあるかもしれませんが、まず修理に出してみてはどうでしょうか?換装はそれから考えてもいいかと私は思います。
参考にどうぞ↓
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?FrontPage
書込番号:5428545
0点
おかずやさんありがとうございます。買ってから2年近くになるので保障期間は過ぎてしまっています。HDに100タイトルほど入っているので修理に出して消えてしまうのではと心配で、今のところそのデーターを移す方法がないものですから。また、修理には2週間ぐらいかかるといわれたので、それなら自分でドライブを交換しようかなと考えたわけです。
書込番号:5430434
0点
こんにちは
自分が購入したのも2年前(アテネオリンピックの直前)でしたが、
無償で直してくれましたよ。
オンサイト修理でしたが出張費もゼロ、作業時間は実質30分位
です。DVDドライブの交換でHDの内部データが破損する恐れは殆ど
ない筈です。もちろん、東芝サービスマンの方は、
「もしかしたら消えるかもしれませんがいいですか」と確認は
されますけどね。(←これはお約束)
もし、修理依頼した時に無償交換NGとの回答だったら、自分も
自分で交換してたと思います。
今一度修理窓口にネゴされてはいかがでしょうか
(これくらいではクレーマー扱いはされないと思いますよ)。
詳細は過去ログを参照下さい。
書込番号:5436324
0点
マイナス∞さんの 「DVDディスクのライトプロテクトを解除してください」に書きましたが、修理に出された方がいいと思いますよ。
地域によりますが、M社製の指定もできますし、私は1年7ヶ月過ぎていましたが、無料にしてくれました。
最初の修理予定日の朝にDVDドライブの確認し部品が今までと同じと言うことと有料であると言われましたが、M社製にして欲しいことと無料にならないか聞きました。駄目と言われるかと思ったら、すんなり、工場に聞くから10日くらい時間をくださいと言われ、その後、SSから連絡があり、無料でM社製になりましたよ。
駄目と言われたら、マイナス∞さん同様、秋葉原に行って自分で交換してました。
トーシバヨイ、SS、サービスマンの対応もよく他の東芝製品も購入しようと思いました。
ちなみに私は千葉県の都市部に住んでます。7月中下旬連絡8月上旬交換。
書込番号:5437223
0点
皆さんありがとうございます。でも、何日も待てないので昨日ABM16Cをヤマダ電機で買ってきて(地方なので即買えるのはここしかなかった)交換しました。作業に20分ぐらいかかりましたが、今は問題なく作動しています。今回は色々と勉強になりました。
書込番号:5437445
0点
IOデータのDVR−ABM16CBK(ドライブはSW−9574−C)に換装されたそうでオメデトウ御座います。
このドライブのトレーの媒体位置固定ガイドは、頂けない(使いにくい)。ガラ付きでないメデイアだと挿入するのにガイドが邪魔して入れにくいですよネ。
又、トレイの色が黒でなく、グレーなのもいただけないネ。
(DVR−ABM16CBKとDVR−ABM16Cは全面パネルのみが色違いである、トレイ部分は同色。)
SW−9574−Eだとそんなことないですよ・・・・。
但し、SW−9574−Eは東芝へのOEM製品のみでバルク等でも入手困難ですが・・・・・。
書込番号:5618503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
詳しい方にご意見を頂きたいのですが、基盤の不良がHDDに影響を与えることはあるのでしょうか?
例えば、基盤自体に問題があることによって器械が発熱し、HDDを壊してしまう、というようなことです。
この質問に至った経緯を以下に示します。
購入して、約2年経ちます。
1ヶ月ほど前から、HDDへの予約録画ができなくなっておかしいなと思っていたら、そのうちにHDDに撮り貯めておいた番組も途中で再生ができなくなることが時々ありました。
しばらく我慢して使っていましたが、だんだんとHDDからカタカタと音がし始め、ほとんど再生ができなくなり、ついにER7061が出てしまいました。
電源も切れなくなったため、強制終了をしては、再び電源を入れなおしながら、HDDの初期化も行いましたが、やはりER7061が出てしまい、ほとんど使えなくなってしまいました。
そこで、修理センターに連絡し、出張修理を依頼しました。
修理の日に、サービスマンが電源を入れようとすると、一瞬だけランプが赤から緑になるけれども、すぐに赤になってしまい、電源が入りませんでした。
その結果、HDDの故障だけではなく、基盤の故障と思われるので持ち帰っての修理となると言われてしまいました。
修理代はどのくらいになるのか尋ねると、基盤2万円ちょっと、HDDは5千円、工賃と出張代で、合計4万円弱との答えでした。
金額はこのクチコミを見ていたので予想はしていました。
でも、納得いかないので、ちょっとそれは高すぎる、たった2年で壊れるなんて、製品に問題があるんじゃないかとクレームをいれると、基盤は無償になるように考えるとのことでした。
しかし、HDDは壊れるものなので、1年以上経っていると無償では無理と言われてしまいました。
とりあえず、中を開けてみて、状況を確認した上、見積もりの連絡をもらえるように、交渉しておきました。
現在、回答待ちです。
メーカーからHDDは2年経つと壊れるのも当たり前のような発言をされ、とても腹立たしいです。PCではそれが常識かもしれませんが、家電製品でもその考え方を適用するのであれば、そのように宣伝すべきだし、保障をもっと長くすべきだと思います。
メーカーに少しでも抵抗を示したいので、何か情報やアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
0点
お気持ちは、よく分かります。
でも、現実にHDDは、PC用もレコーダ用も同じ物(と言うか、別に用途によって作り分けている訳じゃない)なので、PCでの常識が家電品では当てはまらないと言われても、どうも私には納得できる論理ではないように思います。
>メーカーからHDDは2年経つと壊れるのも当たり前のような発言をされ、とても腹立たしいです。
具体的になんと言われたのか分かりませんが、私ならば、HDDはレコーダを買ったその日に壊れてもおかしくないし、10年持つかもしれないと言いますネ。
ただ、買って1年は保証範囲なので、HDDが壊れても無償修理になるだけです。
メーカ側の言う内容は、もっともだと思います。
書込番号:5405268
1点
> HDDからカタカタと音がし
音がした時点でお釈迦です。
> メーカーからHDDは2年経つと壊れるのも当たり前のような発言をされ
HDDの一般的な動作保証温度の上限55℃での平均故障間隔が5年だそうです。
55℃を越える温度状況で使えば、寿命はぐんと短くなります。
「当たり前のような発言」というのは、メーカーの考えている動作保証温度(本体の周りの温度が35℃まで)を超える状態で使われていることが多いので、もうそういうものだというふうに感覚が麻痺しちゃっているのでしょう。
> 家電製品でもその考え方を適用するのであれば
確かに啓蒙が足りないのは事実ですね。
ですから、交渉戦術としてその点をつくのは賢明でしょうね。
> 基盤自体に問題があることによって器械が発熱し、HDDを壊してしまう
私にはそうは思えません。
HDDを壊した熱が、遅れて基板も壊したというほうが考えやすいです。
たとえば先行してファンが壊れていた、とかいうストーリーですね。
私の43は 2004.11購入ですが、とりあえず問題なく使えています。
書込番号:5405314
1点
制御系に問題があるなら(例えばHDDを働きっぱなしにしてしまう等)基盤が原因になることも考えると思います。
ただ、昔からのパソコンを知っているものは、レコーダーの様にHDDが動きっぱなしなのは、とても可哀想に、過酷に思います。
昔ならPCを起動する1分前後やインストールの時にカラカラ動いていただけで、データ保存やソフトの起動はせいぜい数秒…
なのに今は映画2時間見たらその時間(フルパワーではないものの)常に動いているようなもの、「過酷な使い方だな…」というのが古い人間の感想です。
Panaや日立のように「AV専用HDD」とうたっているものもあるので、「HDDの耐性も向上したんだな」と感心しています。
「家電なんだから、そんなに故障では困る」というのも分かりますが、便利になった分不安定や故障の頻度が増えるのも分かる中立の考えです。
高級機がRAID1になって、「1台が壊れても、もう1台が控えてます!」ってうたい文句のレコーダーがそろそろ出てくるのでは!?
神経質に大切に使うなら
1.部屋に埃を持ち込まない。(特に布団・ジュウタン・クッション・着替え・洗濯物の持ち込み) 2.たばこを吸わない 3.30℃以上にならないようにエアコン・扇風機等で対策 等は効果がありそうです。
(半分ジョウダンですが…)
書込番号:5405357
0点
東芝への抵抗なら、パナソニックのDIGAを買う。
今後一切、東芝製品を買わない。
書込番号:5405363
0点
そうそう(笑)
でも、東芝の場合、基盤が危うい〜と云った方が当たってたりする。
書込番号:5414012
0点
本論とは関係ありませんが
偽業界人さん
> ただ、昔からのパソコンを知っているものは、レコーダーの様にHDDが
> 動きっぱなしなのは、とても可哀想に、過酷に思います。
> 昔ならPCを起動する1分前後やインストールの時にカラカラ動いていただけで、
> データ保存やソフトの起動はせいぜい数秒…
ハードディスクは電源オン時は基本的に常に稼動(回転)しています。
(パワーセーブで回転を止めることはありますが)
記録・読み出し時にしている音はヘッドのシーク音(ヘッドが移動している音)
です。
そして、ディスクの回転自体は別に過酷なものではありません。
どちらかというとハードディスクにとって過酷なのは起動時(電源オン時)
です。そのため、オン・オフを繰り返すよりオンのままの方がよいと言わ
れます。
> Panaや日立のように「AV専用HDD」とうたっているものもあるので、
> 「HDDの耐性も向上したんだな」と感心しています。
AV用HDDといっても基本構造はPC用と同じです。制御が多少違います。
「デジタルメディアのスムーズな再生に必要な連続ストリーミングに適切な」
(Seagate社DynaPlay技術の説明より)
制御をしています。途切れることなくデータをHDDから送り出せることです。
PC等では一瞬途切れても、全体として最短でデータを送り出せればいいですが、
ビデオ再生では一定ビットレート(以上)を保ち、途切れないことの方が重要
ということです。
書込番号:5422413
0点
皆様、様々なアドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが、修理から戻ってきましたので、報告いたします。
引き取られてから、1週間後くらいに連絡があり、
「部品の調達の問題で、修理に長期間かかりそうなので、無償で対応いたします」とのこと。
それから、約1週間で戻ってきました。
戻ってきた時に、妻が応対したのですが、サービスマンは、
「内部の部品をほとんど交換しました。DVDドライブはご希望通りPanasonicにしました」と話しただけで、修理内容や保証期間などについて聞くと、「納品書を見て下さい」との一点張りで、あまり詳しいことは話したくなさそうな雰囲気で、全く修理代金の話はせず、そそくさと帰っていったそうです。
納品書には、「交換部品:HDD、DVD-RAMドライブ、ブラケット、電源基板組立て」とあり、全て0円、また出張料も0円で、本当に無償でした。
作業内容は、「HDD、DVD-RAMドライブ及び電源基板不良の為、各部品の交換修理を行い、正常に動作することを確認し、本体ファームウェアのバージョンアップを実施いたしました」でした。
私の場合はHDDの異常が発端で修理を依頼し、DVDドライブはこれまで問題はなかったのですが、なぜか交換となりました。
出張修理の時に、このモデルはDVDドライブの不良が多いようですねと言ったことが気になったのか、この製品自体にやましい部分があるからなのか・・・
結果的にクレーマーと思われてしまったのかどうかわかりませんが、やはり事前にこちらのクチコミで情報収集をして、毅然とした態度で交渉したのが正解だったと思います。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:5441125
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
購入して1年半以上経っています。
今回2度目のDVDドライブの故障で、サービスステーションに持込修理をしました。
保証期間も過ぎて修理代がかかるか心配していましたが、今回は無償ということで、対応していただきました。
金曜日に出して、次の日の土曜の朝一で修理完了との連絡を受け早速取りに行きました。
過去のスレッドとか見ていて、ドライブのメーカーがどこ製になるか心配していましたが、
フタを開けたらドライブには型番がsw-9574eって書いてありました。
本体のバージョンはZR14/MT18です。
これはパナソニック製と認識して大丈夫でしょうか?
ドライブの形状もDVDを挿入するところは前のものとは全く違います。
ちなみにサービスステーションの場所は京都です。
0点
ドライブの型番,ファームのバージョンから,間違いなくパナソニッ
ク製です。
MT19のMTというのは,MaTsushitaの意味のようです。
書込番号:5403356
0点
ご返答ありがとうございました。
これで当分は安心して使えるんですね。
読み込み時の音とか気になりますが、時期になれるでしょうね。
追記ですが、一緒に同封されていたお知らせには、
修理前に使ってたRAMディスクはエラーが発生するので初期化が必要と記載されていました。
初期化が正常に出来ない場合は物理フォーマットを行うことで使用できる場合があり、
それでもダメな場合は本機では使えません。とのことでした。
では、どうも有難うございました。
書込番号:5403952
0点
2004年10月に購入して使用していましたが、2〜3ヶ月前から録画が出来なくなり、HDD初期化やファームのアップもしましたが症状が改善されず、8月5日に東芝テクノの神奈川のSSに持ち込み修理を依頼しました。昨日戻ってきましたが、HDD交換で13,335円を請求されました。HDDについては、書き込みを見ると一年以内に修理した物については、再故障の際に無償交換があるようです。DVDドライブ交換は一年を過ぎていても無償修理があるのですね。DVDはこれまでほとんど使用していないので、これからの故障時に無償で交換してもらえるのか心配です。ちなみにZR14/1417です。
書込番号:5404606
0点
石垣島大好きさん
以下スレをご参照下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5339552
自分のRD-XS43もZR14/1417でした。
きっと
DVDに焼けないからといって、誰かが怪我するわけでもなし
ましてや命に関わることでもないので、何が原因かわかってても
自動車のリコールや温風器、湯沸かし器、バッテリーの件みたく
積極的に無償修理しますとアナウンスをしないんでしょうね。
書込番号:5406411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
うちのRD-XS43もDVDドライブの調子が悪く換装しようと思案中です。
そこで、手持ちのGSA-4160Bをだめもとで入れてみようと思いますが、認識しなかったときはドライブを元に戻せばレコーダーの状態も元に戻りますか?
普通のパソコンとして考えれば問題ないとは思いますが、やってダメ、戻してもダメになるとつらいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、ファームは最新です(>_<)
0点
LG製はファームウェアは更新すると認識しなくなる報告例もあります。確実性なら松下製がいいでしょう。松下製はファームウェアを更新した方が良いようです。
>戻せばレコーダーの状態も元に戻りますか?
大丈夫なはずです。
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5
http://bebe1998.net/topic/350.html
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
全て自己責任ですが。
書込番号:5392694
0点
回答ありがとうございます。
時間ができたときによい結果を報告できると少し期待しながらチャレンジしたいと思います。
書込番号:5395146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






