このページのスレッド一覧(全804スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2004年7月13日 07:20 | |
| 0 | 8 | 2004年7月11日 23:48 | |
| 0 | 5 | 2004年7月12日 16:01 | |
| 0 | 2 | 2004年7月8日 02:56 | |
| 0 | 2 | 2004年7月7日 01:32 | |
| 0 | 9 | 2004年7月9日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
パイオニア機を買おうと思っていましたが、W録に、心が揺らいでいます。地上波+地上波、地上波+BSのW録ができるのは知っているのですが、地上波+CATVのW録は可能なんでしょうか?カタログ読んでもいまいち理解できません。どなたかお教えください。
0点
内蔵チューナーによるCATV受信ですとわからないのですが、STBが外部入
力で結線しているなら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040609/toshiba.htm
の中ほどの表が参考になるのではないでしょうか。
書込番号:3024630
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
VHSビデオからDVDレコーダーに乗換えを考えています。
色々検討した結果、RD−XS43がよさそうに思います。
この機種はDEPGを使うにはADSLと接続しなてはならないのは承知していますが自分の環境で使えるのかわからないので質問します。
現在、ルーター内臓のADSLモデムにバッファローの無線アクセスポイントWLA−G54を接続し、無線でノートPC有線でデスクトップPCと接続しています。アクセスポイントの有線ポートとケーブルでXS43のLAN端子をつなげばいいと思いますがどうですか。
この場合、DEPGを使うには常にPCの電源を入れていないとダメですか。それともう一つ質問です。立ち読みした雑誌には自動でCMカット再生ができると書いてありましたが本当ですか。我が家にとっては大切な機能です。他の機種でこのような機能がある物があったら教えて下さい。
0点
2004/07/11 16:36(1年以上前)
PCの電源は入れておかなくても大丈夫なはずです。
自動でCMカット再生できないはず。自動CMチャプタ機能というのがありますのでそれをご利用なさるといいでしょう。ただ、音声がステレオ部分とモノラル部分を分割するに過ぎないようですので、全ての番組に適用できるわけではありません。CM部分のカットは改めて行う必要があります。
書き込み番号2925898を参照してください。
書込番号:3018834
0点
2004/07/11 16:50(1年以上前)
補足
正式には「音多連動自動チャプター分割」と言うようです。
二カ国語、ステレオ、モノラルの音声が切り換わるところで分割。
編集ナビの奇数・偶数チャプター選択機能と併せて使えば、かなり便利になると思います。
書込番号:3018868
0点
2004/07/11 17:53(1年以上前)
リモコンのワンタッチスキップボタンで瞬時に 30 秒早送りできま
すので、VHS ビデオの時ほど CM は気になりません。
CM カットして DVD に保存したいとかだとまた別の話になりますが、
X4EX の例だと保存に向くほどの精度は期待できないようです。結局
フレーム単位の CM カット編集が必要になります。
書込番号:3019056
0点
2004/07/11 18:14(1年以上前)
海 野 さん コメントありがとうございます。
「音多連動自動チャプター分割」機能、編集用には不適。
視聴時に利用する程度と考えれば良いのでしょうか。
書込番号:3019126
0点
2004/07/11 18:36(1年以上前)
ハンドルネーム変えましたさん早々の返信ありがとうございます。
自動CMチャプタ機能というのは短時間に簡単に扱えるものですか。
他機種のように何もしないでCMをカットして再生できるわけではないのでしょうか。
くどいようですがメカ音痴の我が家にとってはとっても大切な機能ですから。
書込番号:3019207
0点
2004/07/11 21:46(1年以上前)
私は実機を持っているわけではないのですが、再生中CMになったらスキップボタンを押すだけで本編へスキップするはずです。
もしくは、本編部分だけをプレイリスト化します。(この際奇数・偶数チャプター選択機能を使えば便利なはずです。)
※CMと本編が同じ音声形式の場合は役に立ちません。(例えばCM、本編ともにステレオの番組)なお、DVDレコーダー買おうかなさんの言われる他機種が何であるのか不明ですが、他機種でも同様でしょう。
書込番号:3019881
0点
自動CMチャプタ機能は、要するにチャプタ=頭出しのポイント(「しおり」のようなもの)を録画中に勝手につけてくれる機能です。再生中にスキップボタンを押すと瞬時にチャプタがついている箇所に飛べます。CDを再生中にスキップボタンを押すと次の曲の先頭に飛びますよね。あれと同じです。
このチャプタをつけてくれる箇所は、音声が音声多重(二ヶ国語など)からステレオ、もしくはモノラルからステレオに切り換わるところになります。よって、番組本編・CM部分がともにステレオ放送の場合はチャプタをつけてくれません(音声が切り替わらないため)。
書込番号:3019919
0点
2004/07/11 23:48(1年以上前)
> 「音多連動自動チャプター分割」機能、編集用には不適。
> 視聴時に利用する程度と考えれば良いのでしょうか。
噂で聞いていただけだったので、ちゃんと試してみました
(最低だな、俺)。
選挙特番中に適当に録画予約してみましたが、奇数チャプター
でプレイリスト作成したところ、ちゃんと本編だけになりました。
ただ、やはり CM 明けに 0.数秒 CM が入ってしまいます。きれい
に DVD 保存したい場合、やはり手動でのチャプター位置修正は
必須のようです。単に CM スキップしたいだけなら十分有効ですね。
放送局側で「○フレーム後から CM が始まるよー」的な信号を
乗せてくれれば完璧な CM カットができるでしょうが、そんなこ
と民放の収支構造から考えれば絶対にあり得ないですね。
現状では完全な CM カットを求めるよりも、CM 打ってくれ
る企業のおかげで金払わずに民放が見られるものよなあ、と
感謝の心で見るのが精神衛生上いいような気がします。
書込番号:3020316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
みなさまこんばんは、みなさまのご意見を参考に、今回、RD-XS43の予約をした者です。
過去にも出ていた話題かもしれませんが、DVDレコーダーは初めての購入ですので、どうかお教えください。
現在、デスクトップ本体とバファローのエア・ステーションを使用し、無線LANで、他にノートPC1台、デスクトップ1台を使用しております。(ADSLです。)
XS43は、無線LANでも使用できるのでしょうか?
無線LANが可能な場合、別途購入が必要なものはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
2004/07/08 23:02(1年以上前)
私も購入を検討してます。
ウチの環境Yahoo!BBの無線LANパックでトリオモデムから有線でデスクトップ1台と無線LANでノートPC1台です。
XS43を無線LANでつなぐには無線LANコンバータ(RD-Styleのサイトからたどり着ける接続例にある「GW-EN11X」など)だけあればOKなのでしょうか?
その場合、無線LANの設定はどこでやるのでしょうか?(LAN上のPC or XS43の中で設定メニューとかあるの?)
よろしくお願いします。
書込番号:3009223
0点
2004/07/08 23:40(1年以上前)
こんばんは。
kanasugi1さんの場合は、AirStationを使っておられるようですので、
同じバッファローのWLI2-TX1-G54やWLI-T1-B11等のメディアコンバータを
XS43に繋げば無線化することができます。
XS43単体で無線LANの機能は持っていません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html#02-04
便乗させてください さんの場合も、おっしゃるとおり、GW-EN11Xを使えば
XS43を無線化することは可能です。
ただしこの場合、トリオモデムに有線で繋いだデスクトップPCからは
ネットdeナビを利用することはできません。
無線で繋いだノートPCからのみの利用になります。
また、GW-EN11XやWLI2-TX1-G54等のメディアコンバータをXS43で使用する場合、
XS43からメディアコンバータの設定を行うことはできませんので、
先にPCに繋いで設定したあと、XS43に繋ぎかえることになります。
書込番号:3009416
0点
2004/07/09 08:17(1年以上前)
カストルさん、こんにちは。
早速の明解なご回答ありがとうございました。
バッファローのメディア・コンバーターを購入することにします。
書込番号:3010335
0点
2004/07/10 00:04(1年以上前)
カストルさん、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
明日にでも予約しようと思います。
書込番号:3012978
0点
2004/07/12 16:01(1年以上前)
WLI-T1-B11をX4EXに繋いでますが、設定については付属のアプリ
ケーションをPCにインストールし、無線接続で行うことができた
はずです。
説明書を観ながらやれば、さほど困難なものではありません。
うちはもともと全PCを無線でBBルータ(ISDNルータのファーム
書き換えたもの)に繋いでたので結構簡単にできちゃいました。
書込番号:3022056
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
製品仕様を拝見して、RD-XS53/43のDVD-RWの書き込み速度は、2倍速でいいでしょうか?
(XPの画質レートで1時間録画したのをダビングにするのに30分かかる。)
対応メディアにDVD-RW 4.7GB Logoマークのついた DVD-RW ディスク (片面4.7GB Ver.1.1)のみでVer2.0のDVD-RWが入っていないで気になっています。
0点
「DVD-RW Version 1.2 / 4X-speed DVD-RW Revision 2.0規格」のことですか?
DVD-RW Ver1.1 ですので現行機と同じく2倍速だと思われます。
書込番号:3004892
0点
2004/07/08 02:56(1年以上前)
かつきさん
お返事有難うございます。
やはり、DVD-RW(RAM)は2倍速ですよね。
最近他の機種では±RWで4倍速に対応した機種が増えて、PCに移す時などに便利と思いました。
RDシリーズでも早くRAM5倍速や±RWの4倍速に対応してくれたら申し分ないと思いました。
書込番号:3006502
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
現在、CATVに加入していまして、チューナーを使っています。
RDーXS43かRDーXS53を購入したら、これらの機種にもうすでにチューナーは入っていますでしょうか?そして、そのチューナーでCATV番組を
W録はできるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
CATV入っています! さん こんばんは。
現在、CATVホームターミナルをレンタルされているということですね?
もしそうでしたら、基本的にC13〜のチャンネルにはスクランブルがかかって
いますので、XS53/43の内蔵チューナーで受信・録画することはできません。
(スクランブルがかかっていないチャンネルなら可能です。)
ということで、CATVホームターミナルをXS53/43の外部入力端子に接続しての
録画になりますので、CATVの異なるチャンネルを同時に録画するのは無理ですね。
書込番号:3002652
0点
2004/07/07 01:32(1年以上前)
RD-XS53の板で似たような質問がありましたよ。
[2969964]W録機能について
書込番号:3002668
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
このXS−43と三菱HE700で悩んでいます。この掲示板やパンフを見て、XS−43は自動延長録画機能がない所とドライブの弱さ、東芝HEー700はタイムシフト機能がない所と画質悪いと言われている所が気になっています。どちらかに決める決定打をXS−43のW録とネット接続に見出そうとしています。そこで初歩的な質問なのですがパソコン本体の電源を切っていてもメール予約はできるものなのですか?その他アドバイスがあればお願いします。
0点
2004/07/07 01:31(1年以上前)
> パソコン本体の電源を切っていてもメール予約はできるものなのですか?
できます。RDシリーズは単体でインターネットに接続しに行きますので大丈夫です。
(もちろんそのためのインターネット常時接続環境は必要です)
予約メールは1日8回(3時間おき)にチェックしに…行くんでしたっけ?
書込番号:3002664
0点
2004/07/07 01:43(1年以上前)
XS43の一番いい所は、VHSのDVD化のためのダビング中やスカパーなどの外部入力中に予約録画がはじまってもそのままダビングをつづけられる所と思います。
機種に限らずレコーダを使い込むとたまった映像のために編集やダビングしたくてもエアチェック時間になるとできなくなって、不便でした。
DVDレコーダを2台体勢にしても、エアチェック用にしてもそのエアチェックした映像の編集をする時にまた次の予約が始まってしまうので思うように進まないのが悩みでした。
なので私見では、DVDレコ2台体勢よりもXS53/43の用に一台にダブルエンコーダがある方が使い勝手がいいと考えています。
(実際にDVDレコにたくさんの映像をたまってしまったのを体験して)
あとは、DEPGの情報量やスカパー対応は、非常に大きいと思います。
今まではスカパーを録画すると外部入力端子を使うので番組名がHDDに記録されないため、タイトルを入れ直すのが面倒です。
DEPGだとHDDに番組名が記録されて、さらにDVDレコ側の録画設定で録画先を外部入力側に直接指定できるのでRD側とスカパーのチューナ側の予約設定さえしたらあとは、デッキの状態に関わらずに確実に予約録画ができるのがありがたいです。
そのため、RD43で十分でRD53のスカパー連動機能はなくても不便ではないのでRD43の方に注目しています。
三菱のは試した限りでは動作が軽快で注目しているけどDVD-Rに高速ダビングする時に任意の箇所のキャプチャーが打てないのでこれが自分には痛いです。
(音楽番組で曲ごとにキャプチャーを打てない、、、(涙))
長文失礼しました。
書込番号:3002700
0点
> 予約メールは1日8回(3時間おき)にチェックしに…行くんでしたっけ?
XS43/53ともに、1日8回受信します。
書込番号:3004507
0点
自動延長機能がない点は、単に録画予約のとき終了時刻設定を例えば1時間長くしておけばカバーできる話ですから、それほど重要な機能とも思えません。
書込番号:3006129
0点
2004/07/08 01:20(1年以上前)
> かつき さん
フォロー感謝です。ありがとうございました。
ちょっと自信がなかったので疑問符になっちゃいました(^^;
私もアナログ地上波放送での自動延長録画機能にまったく魅力を感じてない
というのもありますが、W録とネット接続に価値を見出せるならやはりXS43が
いいんじゃないでしょうか。
ていうか私が欲しい。今回はマジ欲しい(笑)
書込番号:3006310
0点
2004/07/08 14:15(1年以上前)
かつきさん>XS43/53ともに、1日8回受信します。
この情報どこに書かれてますか?メーカーサイトを見に行っても見つけられなかったんですが・・・。
書込番号:3007566
0点
XS41での話でXS43/53でも同じかわかりませんが、メール取得タイミングは
電源ON時には最短で5分間隔が指定可能だそうです。
(東芝HPより落としたXS41取り説ネットdeナビ編より)
書込番号:3011104
0点
2004/07/09 23:17(1年以上前)
カストルさん、ドンキーパパさん、かつきさん、しえらざーどさん、しるきぜろさん、HN不詳さん、皆さんご返信ありがとうございます!
よくサッカーの試合の放送がある日に「予約しておくの忘れてた!」という状況がありメール予約機能にかなり興味を持っていましたし、今日のケースではサッカー代表戦とバレー代表戦どっちを録画しようかと思って泣く泣くバレーを諦め、W録さえあればと思っていたところです。
皆さんのご意見を聞いてメール予約機能、W録はやっぱり使えるし、自分の求めるものに合ってることも分かりました。気になっていた自動延長録画機能もしえらざーどさんのおっしゃるとおりHDDなんだからガンガン撮っちゃえばいいじゃんて思えましたし、ドライブが弱いといわれている点もそんなにDVDに保存しないかなと思ったのでRD-XS43に決めちゃおうかと思っています。まぁ発売日まで期間があるのでまた皆さんのご意見やこの掲示板を参考にさせていただきます。
書込番号:3012746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






