このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年4月12日 13:22 | |
| 0 | 3 | 2011年3月7日 21:12 | |
| 4 | 2 | 2010年8月21日 20:02 | |
| 3 | 18 | 2010年2月15日 11:35 | |
| 0 | 4 | 2009年10月11日 16:23 | |
| 0 | 28 | 2009年7月25日 09:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
編集ナビにて、DVD作成→ファイナライズ完了後にディスクエラーになってしまい、そのDVDの再生ができません。 表示窓にはエラー14がでます。
ちなみに三菱のDVD−Rを使っています。
同じ症状で解決したかたはいますか?
0点
>編集ナビにて、DVD作成→ファイナライズ完了後にディスクエラーになってしまい、そのDVDの再生ができません。 表示窓にはエラー14がでます。
XS43と同じTSSTのDVDドライブを使用している機器でよく発生するエラーです。
エラーになったDVDは残念ながらもう再生は出来ないと思います。
これ以上傷が広がる前に買い替えた方が良いでしょう。
書込番号:12887859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
ルーターがないので、パソコンと直接繋げて使用したいのですが、ネットワークに接続している機器が無いと拒否されてしまいます。
RD−XS43側のネットワーク設定では、説明書に記載している『一例』の値をそのまま入力してみました。ユーザー名はTOSHIBA→パソコンのユーザー名と同じものに変更しましました。
ソフト側では、ネットワーク名がLANDE-RD(***【パソコンのユーザー名】)になっているようで、受信の項目ではとくに設定する項目はありませんが、送信項目ではアドレス、ユーザー名、パスワードがあるので、RD−XS43と同じものを入力してみました。ポートバングは両方とも同じく80でした。
ルーターがなくても使用できるのかなと思っていたのですが、設定方法が間違っているのでしょうか?
因みに、RD−XS43の残量が10時間を切るとW録できなくなるので、DVDドライブも何度も故障して逝ったままですし、このソフトで移動できてもコピー不可の番組をどうしたら良いものかと困っています。
どなたか情報を寄せて頂けないでしょうか? お願いします・・・・
0点
RD-XS43 だと AUTO-MDIX 非対応じゃないかと思います。PC との接続はクロスケーブルでしょうか?
クロスケーブルを使っててもダメということであれば、XS43 と PC の IP アドレス設定を再度確認してみてください。
書込番号:12755466
0点
PCからpingコマンド打って、XS43側が応答することが第一歩です。
>ルーターがないので
インターネット接続不要でもLAN機器にルータ介する意味は、IP関連設定にDHCP使えるので
楽になることくらいです。接続や設定正しければ、直結でも使えるはずです。
書込番号:12755556
0点
RD-XS43の場合、
PCと直接LAN接続するなら「LANクロスケーブル」でないといけないのですが、
その点は大丈夫ですか?
(ルーターを使う場合は「ストレートケーブル」です)
XS43に付属しているケーブルを使用しているのなら「LANクロスケーブル」なので問題はないのですが・・・
書込番号:12755562
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
使用していたRD-XS34のドライブが壊れた為に同じドライブを使用している凄く程度のいいRD-XS43を安く購入し、とりあえず今まで使っていた34のハードに入っている物を焼く為に43に34のハードを取り付け実行してみたらHDDの読み取りに失敗しましたと表示されDVD-Rに焼く事が出来ませんでした。
その他HDD内でのレート変換ダビングは出来るけど高速ダビングが出来ません。
なので43のドライブを34に付けて焼こうとしたら34が通電しなくなってしまったのでまた新たに安くジャンクの34を買ってそこに34で使ってたハードと43のドライブを移植しようと思います、そしてハード内の物を全て焼いた後は43の250GB(34は160GB)に変えようと思いますがこの場合もDVD-Rに焼けなかったりするのかなぁと思いますがどうでしょうか?
わかりづらい文章ですみません。
0点
残念ながら、通電しなくなっちゃうような状態にしちゃってる時点で、無理かと。
自力での改造には見切りをつけた方がいいと思います。
書込番号:11793253
2点
>使用していたRD-XS34のドライブが壊れた為に同じドライブを使用している凄く程度の
いいRD-XS43を安く購入し、とりあえず今まで使っていた34のハードに入っている物を
焼く為に43に34のハードを取り付け実行してみたらHDDの読み取りに失敗しましたと
表示されDVD-Rに焼く事が出来ませんでした。
34といい43といいまるでわざとトラブルを引き起こしている様に見えるのは気のせいか
?, とりあえず
XS34にHDDを戻す
↓
焼きマシンは最低でもX5系(X5/46/36)にする
↓
LANケーブル繋げてネットダビングでコピーする(XS34→x5)
書込番号:11793452
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
詳しくないので教えて下さい。
現在XS43を使用していますが、引越しを機にレグザZ9000とDIGA BW570を購入しました。これまで子供用にためた映画等、XS43のHDD内データを、BW570のHDDに移動させたいのですが、どうやればいいか方法がいくつかあれば知りたいのですが。
1点
>XS43のHDD内データを、BW570のHDDに移動させたいのですが、どうやればいいか方法がいくつかあれば知りたいのですが。
DVDを使ってバケツリレー方式で移動すれば無劣化で可能。
音声/映像ケーブルで接続して新たにダビングする事も可能ですが、画質劣化が生じます。
そこまでして新しい機種のHDDに移さなくても、DVDにダビングして終りにした方が良いと思います。
書込番号:10918919
1点
RD-XS43でDVD-RAMにダビングしそのRAMをBW570に入れて
BW570でDVD→HDDのダビングをすればいいけど
たとえばそれをBW570でBD化しても画質が落ちるだけだし
BD化する上では実時間ダビングになるから他に何もできなくなります
そこまでの覚悟があるなら話は別ですが
そうでなければXS43でDVD-RAMにダビングして終わりにしたほうがいいと思います
書込番号:10918951
1点
お子さん用の番組を再生するだけなら、BW570とXS43の両方をテレビにつないで、XS43はそのまま再生用のみに使えば良いのでは?
書込番号:10918981
0点
みなさん早速ありがとうございます。
事情で、一階リビングに新しいテレビZ9000とBW570をおいて、2階の私の部屋に
これまで使っていたXS43とレグザのR9000をおくことになります。
なので、たくさんはいった子供用番組や映画をリビングにあるBW570に移したかったのです。今でもちびっ子にとって1枚1枚手間がかかるDVD操作ではなくて、HDDのフォルダから選んでどんどんみていく感じでいましたので・・。
画質はまあまあ観れればでいいので、簡単に早く移すにはDVDのリレーよりHDMIなどのケーブルでお互いをつないで移すようにすればいいのですかね?
書込番号:10919176
0点
alex10さん、
>画質はまあまあ観れればでいいので、簡単に早く移すにはDVDのリレーよりHDMIなどのケーブルでお互いをつないで移すようにすればいいのですかね?
残念ながらHDMIケーブル接続では移すことはできません。(レコーダにはHDMI入力端子がないので)
書込番号:10919471
0点
一番早いのはRAMを使ったダビングです
XS43から1枚目をダビングし
2枚目のダビングとRAMからBW570へのダビングを
同時進行すれば良いです
DVD何枚分あるんですか?
BW570はHDD容量が少ないから
あまり多いならもう一台買ったほうが良いです
二階にBDプレーヤー(2万程度)買って
XS43はそのままリビングで使えば良いです
XS43を二階に置いててもあまり役に立たないと思います
書込番号:10919580
0点
ん・・・なるほど。
初歩的過ぎてすいませんが、無駄なのはXSがデジタル放送を録画したり、再生も?したりできないからなんですかね。R9000でデジタル放送を観る場合、もしかしてXS43ではデジタル録画できなくて、アナログ録画のみということでしょうか。そうなら確かに無駄ですねぇ。
BW570にXS43のものを移すことにいい意味がない。
書込番号:10919670
0点
アナログ録画ってのはVHSデッキでの録画で
XS43はデジタル録画しか出来ませんが
かんたんに録画出来るのはアナログ放送だけだし
手間かけてTVからの外部入力でデジタル放送を録画しても
画質は悪いです
BW570で録画したBDは再生出来ないし
XS43で再生させるためだけにわざわざ標準画質に落とした
RAMかRWを作る必要があります
それならかんたんにディスク化出来て画質が良いBDだけを作り
それを二階でも再生出来たほうが楽だと思います
二階でも録画する必要があるなら見て消しと割り切ってUSB-HDDに録画するか
もう一台BDレコーダーを買ったほうが良いです
もし何か買う場合
プレーヤーにせよレコーダーにせよ安いからとDVDしか使えない機器は
使い道が限られるから止めたほうが良いです
書込番号:10919963
0点
よくわかりました。1階BW570とともにXS43をおいて、2階では外付けHDDと1階で録ったものを観るようなブルーレイプレーヤーをおくことにします。
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:10920205
0点
解決している様ですが、とりあえず他の方法もありますよ。
XS43はネットdeダビング対応機なのでPCを利用すればZ9000の外付けUSBにコピー出来ますよ。
お子さんならレコーダーよりUSBの方が簡単に利用出来るでしょう。
複数番組を無劣化で高速ダビング出来るのでRAM等を利用するより便利です。
書込番号:10922218
0点
解決、ありがとうございました。といいながらなんですが・・・。
SLKユーザーさん、
>XS43はネットdeダビング対応機なのでPCを利用すればZ9000の外付けUSBにコピー出来ますよ。
マニュアルをみてやってみようとしてましたが、やっぱり私には全くもって難しかったので詳しく教えてほしいです。
まずはXS43で設定をするんですか?XS43と、USB-HDDをつないだPCをLANケーブルでつないでコピーをしたら、USB-HDDを取り外してそれをZ9000につないだら観れるのでしょうか・・。すいません。
書込番号:10936080
0点
Virtual RD(Macの場合はvrx)をインストールすることで、PCをRDに化けさせることができます。
RDからPCにネットdeダビングできますよ。
書込番号:10936175
0点
tac tacさん、これはすごそうですね。
これPCにダビングですよね。
まずxs43の100時間分くらいある子供番組をダビングしたらどれくらい時間かかりそうですか?それとPC(につなげたUSB-HDD)にダビングするとして、それを今度はZ9000につなげたらテレビでそのままみれるんでしょうか?
(ユニマトリックス01の第三付属物さん のいいアドバイスがあるのに、なんか色々やりたくなってきてしまっています。)
書込番号:10937057
0点
他のスレでもっと詳しいのが有りましたが、ちょっと見当たらなかったので以下のHPを参照して下さい。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
転送時間は環境次第ですが、X5→PCで実時間の3分の1くらいでした。
書込番号:10937155
0点
Virtual RDで保存先(=RDからのダビング先)をUSB HDDにして、
ダビングされた番組(MPEG-2ファイル)はREGZAでそのまま再生可能です。
ウチではUSB HDDの代わりにDLNAサーバ機能入りNASに放り込んでいますが、これまた便利です。
書込番号:10938409
0点
久しぶりに一括でテレビや録画機器なんかを購入すると、家電など好きなのですがよくわかっていない私みたいなのは困ってしまいます。
選択してためしてみます。ありがとうございます。
書込番号:10944526
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
先日AQUOSを購入し、快適な地デジライフを送っています。
そこで、今までつかっていた、この機種RD-XS43でアナログ放送だけでも録画したいなと考えています。
接続方法は
アンテナ→(アンテナ線)→テレビ出力→(三色コード)→レコーダ入力とつないでいます。が、Gコードで録画できず、砂嵐になってしまいます。
どこが間違っていますか?わかるかたいましたら、接続方法を教えてください。
おねがいします。
0点
テレビ出力はテレビの映像出すもので、映っている画面しか出力できません。
XS43の方は外部入力録画になってるので、Gコード予約しても無駄です。
つまり、テレビで見ているデジタル放送を録画する場合の接続になってます。
単独でアナログ放送録画をしたいなら、
V/U混合信号なら、普通にアンテナ線を、アンテナ --> XS43 --> AQUOS で大丈夫なはずです。
すでにされてると思いますが別途、映像/音声接続(三色コード)は必要です。
書込番号:10287003
0点
地デジアンテナをアクオスに繋げる。
地アナアンテナをRDに繋げる。
(共用アンテナなら分岐して繋ぐ)
そんだけのこってす。
書込番号:10287022
0点
「Gコードで予約」
というのは、レコーダーが持っているTV(アナログ)のチューナーから
指定された「時間」と「チャンネル」から録画するための仕組みです。
>テレビ出力→(三色コード)→レコーダ入力
こうしている時点で、レコーダーはTVではなく「外部機器」の映像をダビングしようとしています。
※「TV出力」が「DVDプレーヤーの出力」や「PS3の出力」と同じ事
「壁」→(アンテナ)→「レコーダー」→(アンテナ)→「TV」
で大丈夫です。 <XS43は、UV混合のアンテナ端子です。
※もし、TV(地デジ)の映りが悪い場合の時だけ、UHF/VHFの分波器を購入してください。
レコーダーの映像を観るためには、
「レコーダー」→(AVケーブル)→「TV」
と接続します。 >これは出来ていると思います(^_^;
書込番号:10289428
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
DVD−Rへはこの機種では保存できないのですよね。
RWかRAMならできるみたいな書き込みは見たのですが、
実際RWやRAMってPS2や通常のDVDプレーヤーでは再生できない可能性があるのですよね。
X8を購入すべきでしょうか・・・
0点
>好きなアーティストができたのでケーブルTV経由でNHKのミュージックジャパンを録画しました。(外部入力3)
>他の番組にも出ていたのでチャプターで区切ってDVDに保存しようと思ったのですが
DVD-Rを入れて(中略)DVDーVIDEOを作成しようとしたらできませんがでました。
>私、なにかやってはいけないことをしましたか・・・???
その作業そのものに非はありませんが
XS43って今までノートラブルでした?
ノートラブルだったのなら
ドライブの故障を疑ってもいいと思います
書込番号:9785065
0点
>>まず、そのXS43のDVDドライブは正常に動作しますか?
>私、なにかやってはいけないことをしましたか・・・???
>この作業で壊れるのでしょうか?
XS43って悪名高いTSST製DVDドライブ搭載機です。
ネットで「東芝ドライブ」で検索すれば、どんな代物かすぐ分かりますよ。
書込番号:9785498
0点
昨年のクリスマスに修理してもらったばかりなのですが・・・
その時の内容はアドレスに貼り付けました。
書込番号:9788173
0点
使用しているDVD-R,DVD-RWのメーカーや型番は何ですか?
書込番号:9790240
0点
今回の件は、たぶんドライブの不具合は関係無いと思います。
コピーワンスはもちろん、ダビング10なデジタル放送を外部入力で録画した場合、DVD-Video用パーツとして
選択出来ないはずです。(REGZAでRDアナログ録画したものも同様です)
今後の回避策としては、「画像安定器」を間に入れるということですね。(グレーゾーンですが)
既に録画したものに関しては、DVD-RAMやDVD-RWに移動して、PCでゴニョゴニョ(グレーゾーンですが)
するとかになります。
書込番号:9790494
0点
なんと!
使えなかったDVDがまた見れるようになってました。
理由は間違えて押したDVDの電源。
こんなことで簡単に戻るとはびっくりです。
お騒がせしてごめんなさい。
早速明日にでもDVD−RWを買いに行きたいと思います。
ところで、DVD−RWへコピーする時に気をつけることはありますか?
アナログの時にはよくやっていた
チャプター区切っての編集、たとえば、AとBの画像を123と区切って、
A2プラスB2×3回みたいに繋げて1本のDVDにするのは大丈夫なのでしょうか?
それとも使えるチャプターは1回ずつとか?
どこか参考になるホームページがあったら教えて下さい。
書込番号:9799349
0点
>理由は間違えて押したDVDの電源。
???DVDの電源を押した???
コピーワンスは、HDDに録画した行為が1回のコピーって事です。
HDDからDVDへのコピーは出来ないので、HDDからDVDへは移動(ムーブ)という形になります。
当然、DVDへムーブしたらHDDからそのタイトルやチャプターは削除されます。
で、DVDへムーブしたものは、再度HDDに戻す事は出来ません。
くれぐれも慎重に作業をしてください。
書込番号:9799478
0点
この時代のRD、使用経験ありませんが、コピフリでもコピワンでも基本は一緒です。
DVD-RWはVRフォーマットが必要なことと、コピー不可で移動になることくらいかな?
コピフリとコピワンのチャプター混在も出来ますが、どちらも移動になります。
>A2プラスB2×3回みたいに繋げて1本のDVDにするのは大丈夫なのでしょうか?
×3回はコピワンなので不可能です。チャプターの組み換えは自由です。
DVD-RWは再利用可能なので、適当な番組録って試してみればいいと思います。
書込番号:9799489
0点
>>理由は間違えて押したDVDの電源。
>???DVDの電源を押した???
すみません。説明間違えました。
TV/DVDの切り替えしていたの忘れて電源ボタンを押して
HDDレコーダー本体の電源を落としました。
再起動したら、DVDが今までどおり再生できました。
ムーブといことは、まるごとしか移動できないということですね。
実は探しているのですが取説行方不明中なので
説明書なしでチャレンジしてみようかと思ってますが、難しいですか?
失敗してなくなるのが怖いです。
書込番号:9799507
0点
直感的に使えるかな・・・と思って作業してみたのですが
VRモードでの録画方法がわからず
取説も「準備・簡単操作編」しか見つからなかったので
重かったのですがダウンロードして読みながら初「VRモード録画」をしてました。
やったこと↓
DVD−RWの設定
●クイックメニュー→ディスク管理→DVD初期化→VRモード
HDDの設定
チャプターを区切ってプレイリスト作っておいたものをVRにはできない。
あらかじめチャプターを区切っておいて
●見るナビ→モード(チャプター表示)→選択→高速ダビング→移動
移動後のチャプターはHDDからもう消えている(断片化が進みそう・・・)
選択したチャプターはタイトルとして表示される。
いくつか移動したチャプターが繋がって流れるように再生されない。
(1タイトル終了後、別のタイトルを選択して再生する手間がかかる。めんどくさい)
(私の場合、色んな番組に出てるアーティストの歌ってる部分を繋ぎ合わせて
流れるように再生させたかった)
それとも別な方法があったのでしょうか?
また、最近の機種を購入してもこんな感じになってしまうのでしょうか・・・。
(Videoモードで録画する時に選択できる1タイトル再生動作や、
最終タイトル再生後動作を自分で選択して作りたい)
書込番号:9810593
0点
>DVD−RWの設定
>●クイックメニュー→ディスク管理→DVD初期化→VRモード
ここまでは最新機種でも一緒ですが、以降の記述は???です。
RD-XS43でプレイリスト作成できますよね?
>(私の場合、色んな番組に出てるアーティストの歌ってる部分を繋ぎ合わせて
>流れるように再生させたかった)
この部分のプレイリスト作成して、HDD内で普通に再生できるなら、DVD化も問題無しです。
DVD-Videoのようにメニュー作って、は出来ません。
タイトルメニュー、チャプターメニュー(東芝機のみ)はVRでも出来ます。
>(Videoモードで録画する時に選択できる1タイトル再生動作や、
最終タイトル再生後動作を自分で選択して作りたい)
タイトル中にチャプター切ってあれば(プレイリスト素材がチャプターであれば)、
チャプタースキップは可能です。
A-Bリピート再生とかはチャプターとは無関係だったと思います。
再生後、メニューに戻るといったことは多分不可能ですね。
音楽クリップなら、
録画タイトルから、必要な楽曲部分をチャプターで切り出しておく。
上記をプレーリストでまとめて、そのプレイリストをDVDにダビングする。
か、楽曲個々のチャプターをDVDにダビングし、
DVD上に必要なプレイリストを作成する。のどっちかかと思います。
書込番号:9810733
0点
モスキートノイズさんありがとうございます。
平日はなかなか取り組めないので、週末ゆっくり再挑戦したいと思います。
それにしても、もう古い機種なので書込みがあるか心配だったのですが、
皆さん過去の機種でもまんべんなく見ているものなのでしょうか?
書込番号:9821449
0点
ビギナーは自分の所有している機種や興味の有る機種の板だけ閲覧しているみたいだけれど、
常連(マニア,オタク)は、上の階層の[DVDレコーダーのクチコミ]から、すべて(全メーカー,全機種)のクチコミを閲覧しているから。
クリック出来る所(リンク)は、沢山有るでしょう。(広告をクリックしろ!とは言わないけど)
書込番号:9822351
0点
やはり、プレイリストからDVD−RWへは、できなかったです。
(もしこの機種でできた人がいましたら方法教えて下さい。)
私がやってみて流れるようにできた方法は、
タイトルを結合させて、不要なチャプターを削除していくという方法。
逆に不要なチャプターを消してから、タイトル結合でもOKです。
ただ、この方法だと断片化進みますよね・・・
機械購入後プレイリストを知らず、CMをどんどんチャプター削除していったら
一週間位でフリーズしました。
サポートに電話したら初期化して下さいとのことで、泣く泣く初期化しました。
あれ以来初期化させることなく利用しているので
この方法でDVDーRWを作成していくのが怖いな〜。
いつか編集しようと思って子供のビデオもあれこれハードディスクに溜めてたもので・・・
書込番号:9874262
0点
コピ1素材のプレイリストムーブ、不可能でしたか。
断片化についてはコピ1の場合、プレイリストムーブでもチャプター削除でも一緒です。
途中に他の録画とかをしないで、編集〜ムーブ前後に残骸も削除すればいいです。
東芝過去機種の断片化問題は、HDDの問題ではなく、管理ソフトの問題だと思ってます。
まめにDVD化して、動作に違和感感じたら、HDD初期化の準備しておいた方が安全です。
>いつか編集しようと思って子供のビデオもあれこれハードディスクに溜めてたもので・・・
これこそDVD(VR)にも二重化しておくべきです。コピフリなので書き戻しも自由です。
将来的に東芝デジタル機種やパナのBD機種でも、無劣化でHDDに戻せます。
書込番号:9874556
0点
なるほど!
子供のビデオをとりあえずRWへっていうことは考え付かなかったです。
そういえばDVD→HDDへダビングもあったのですがコピ1はできませんでしたが
その方法でコピフリを非難させておけばよいのですね〜。
その場合はファイナライズはしない方がいいのでしょうか?
パナのBD機種へもってありますが、
東芝とパナしか無理なんですか?(購入予定はありませんが参考に教えて下さい)
あと、管理ソフトの問題ってどういうことか詳しく教えていただけると幸いです。
チャプター削除したのは問題ないってことでしょうか??
書込番号:9874628
0点
地雷踏んじゃったかなぁ(笑)、、、冗談です(謝)。
DVD-RWのファイナライズはしておいた方が、他機種読み込みでも確実だと思います。
ファイナライズ解除して追記、とかは元々DVD-RAM陣営の古い東芝機では不安も感じます。
>パナのBD機種へもってありますが、
>東芝とパナしか無理なんですか?(購入予定はありませんが参考に教えて下さい)
私自身は東芝機しか使ってませんので、その範囲では過去のアナログ機種で作った
DVD-R(Video)、DVD-RAM(VR)は、すべて現行機種でも無劣化取り込み可能です。
他社機種に関しては、ここの情報を見ているだけの知識です。
パナはBD/DVD機問わず、VRなら可能なようです。SONYやSHARPは確信持てる情報知りません。
>あと、管理ソフトの問題ってどういうことか詳しく教えていただけると幸いです。
>チャプター削除したのは問題ないってことでしょうか??
これこそ簡単に説明するのは無理です。一寸だけ無理して、
元タイトルが2つ、そのチャプター構成が以下の通りとします。
1.ABCDEFGH
2.abcdefgh
B,C,G,b,c,g、が必要なチャプターだとして、プレイリストを作成すると、
3.[BCGbcg]
ができます。
この3,は実体のないINDEXファイルみたいなものですが、これをムーブすると。
1.ABCDEFGH -> 4.A__DEF_H
2.abcdefgh -> 5.a__def_h
コピ1ですから、ムーブされた元チャプターが3.とともにHDDからは削除されます。
この状態で他の録画をすると、_のところに細切れに録画されます。これが断片化です。
他の録画前に、4.と5.を削除すれば、その隙間に入り込むといったことはありません。
チャプターの直接削除や、タイトル結合した場合も、4.や5.の状態は変わりません。
6._BC___G_/_bc___g_
不正確ですが、こんなイメージに変わるだけです。
この状態で他の録画をすると、_部分に細切れ録画されるのは一緒ですが、
他の録画前にムーブしてしまえば、隙間に入り込むことがないのも一緒です。
断片化は普通に使っていても起きますし、弊害はアクセス速度の低下として現れます。
ですが、レコーダーでHDDのアクセス速度低下が問題になるとは考えにくく、
タイトルやチャプター、そのサムネイル等々、管理しているソフトウェアの能力不足が、
不具合引き起こすものだと想像してます。
他社機では複雑な操作が出来ないこともありますが、元々部分削除が基本操作です。
最近の東芝デジタル機でも、プレイリスト編集が基本ですが(安全便利なので)、
チャプター削除等繰り返しても、問題が出ることはないようです。
XS-43の世代では不安もあるので、初期化を覚悟した使い方がいいと思います。
書込番号:9875047
0点
私もよくわかっていなかったので、
RDの取扱説明書をいろいろ見てみました。
コピーワンスのプレイリストでの移動ですが、
RD-XS43では出来ません。
RD-XS37世代以降でないと出来ません。
直接タイトルかチャプターを選んで移動するしかないですね。
書込番号:9875325
0点
isikunさん
やっぱりダメでしたか〜。
PDFで見てたので見落としあるかと期待していたのですが・・・残念です。
>最近の東芝デジタル機でも、プレイリスト編集が基本ですが(安全便利なので)、
チャプター削除等繰り返しても、問題が出ることはないようです。
羨ましいです・・・。やっぱり新しいの欲しいな〜。
でも、とりあえずできるとこまで頑張ってみようと思います。
子供のビデオは山ほどあるので適当にまとめたら、
そのまま山になって忘れてしまいそう・・・
こういうときBDの方が1枚にまとまって便利そうですね。
××さんもありがとうございます。
見ていてアドバイスして下さる方が沢山いると思うと安心して書けます。
書込番号:9884229
0点
kangakuinさん、こんにちは。
>子供のビデオは山ほどあるので適当にまとめたら、そのまま山になって忘れてしまいそう・・・こういうときBDの方が1枚にまとまって便利そうですね。
おそらく子供さんビデオを DVD・BDにパックアップを取ったとしても、いちいちディスクを入れ替えたりなんかして見るのが面倒になってくるんじゃないかと思いますよ。
BD搭載機を新たに購入するより、現状の RD-XS43を有効利用する方法として、パソコンで LANDE-RDというフリーソフトを立ち上げて、RDからパソコン接続の USBハードディスクへ「ネットDEダビング」するって手もありますよ。
私はそれから USBハードディスクをバッファローのリンクシアターというメディアプレイヤーにつなぎ代えて、いつでも見れるようにしています。
USBハードディスクもミラーリングといって2台のハードディスクに同じ内容を書き込んで、もし片方が故障しても壊れた方を入れ替えれば、自動的にコピーして修復してくれるコレガのCG-HDC2U3100というケースを使っています。
まぁ、バックアップの取り方としては特殊とは思いますが、東芝レコーダーを使っていたからこそできたバックアップ方法なので、これからも私の XS43君にはまだまだがんばってもらいます。
(パナ製ドライブに換装したばかりなので、向こう3年は大丈夫かな?)
ちなみにコピーワンスタイトルはネットDEダビングできませんので、DVD-RAMか DVD-RWへのムーブでご対応ください。
書込番号:9904196
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









