このページのスレッド一覧(全1024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2009年8月9日 23:18 | |
| 1 | 6 | 2009年7月30日 21:35 | |
| 0 | 28 | 2009年7月25日 09:42 | |
| 0 | 2 | 2009年6月30日 20:33 | |
| 0 | 5 | 2009年3月26日 02:48 | |
| 3 | 2 | 2009年1月9日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
フリーズしたり、HDDのデータが飛んだり、ドライブの書き込みが行えなくなったりと、かれこれ6回は修理に出して使っていましたが本日7度目の故障となりました。故障内容はメディアに書き込みが行えなくなったことです。DVD-RWの初期化すら行えなくなりました。これまでは『5年保障』を使って無償修理してもらっていたのですが今年ついに切れ、今回からは有償修理となります。どうやらかなり高いらしいので買い替えか、自力での換装を検討しています。
換装はドライブが入手困難だったり、技術的に不安があるので、テレビの地デジ化を期に買い換えようかなと思っているのですが、HDDに録りだめてある番組で残しておきたいものが結構あるのです。
そこで質問なのですがHDDを取り外してPCにつないだら、中のデータを吸いだしてPCに移したりできないのでしょうか?
また、このレコーダーで作成したDVD-Rにもファイナライズしていない物がいくつかあります。もしレコーダーを買い換えた場合同じ東芝のレコーダーならファイナライズ可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
XS43にはネットdeダビング搭載されてないのですね。
>HDDを取り外してPCにつないだら、中のデータを吸いだしてPCに移したりできないのでしょうか?
DVDドライブ換装より、はるかにハードル高いと思います。現実的には多分不可能です。
DVDドライブ換装までしなくても、仮接続変更状態でDVD化したほうがいいんじゃないでしょうか。
物理的に仮接続(ケーブル接続のみ変更)が可能かどうかは分かりませんが。
>このレコーダーで作成したDVD-Rにもファイナライズしていない物がいくつかあります。
>もしレコーダーを買い換えた場合同じ東芝のレコーダーならファイナライズ可能でしょうか?
未ファイナライズDVD-Video、X2->E301で再生可能でした。E301でのファアイナライズは未検証です。
未ファイナライズDVD-VRは、E301/X7/S303で互換してます。
店頭にDVD持ち込まれて、現行機種で再生可能か確認されれば確実です。
コピフリタイトルなら、危険のある異機種/異ドライブでのファイナライズはしないで、
HDDに高速ダビングした方がいいと思います。その後ファイナライズ試してみればいいです。
DVD-VRなら他社機でも読める可能性もあると思いますが、経験無いのでよく分かりません。
書込番号:9932402
![]()
0点
保存したい番組はアナログ放送のタイトルですよね?
それならXS43に「ネットdeダビング」機能はありますので、パソコン側に LANDE-RDというソフトをインストールして起動しておいて、XS43から保存しておきたいタイトルをネットdeダビングすれば、パソコン側のハードディスクにバックアップを取れますよ。
次の RD機を導入した時に、パソコン側から RDへネットdeダビングすれば、書き戻すこともできます。
(ただ画質的にハイビジョンテレビに映したときに見るに耐えられるかは???な気もしますけど…)
書込番号:9932552
0点
過去にデータを復旧された方のレポートです。
敷居が相当高いですが、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010054/SortID=1886630/
書込番号:9932683
0点
みなさんお返事ありがとうございました。とりあえずHDDから直接吸い出すのは難しそうなので『ネットdeダビング』を試してみることにしました。実は過去にもネット接続を試みたことはあったのですが、何度も失敗し、挫折したのでそのまま放置していました。
とりあえずLANケーブルを買ってきて接続してみました。DHCPが使えなかったので手動で情報を入力したのですがダメでした。レコーダーの方で設定する情報はPCの『ワイヤレスネットワーク接続の状態』の『詳細』に書かれている情報と同じにしました。正直何がダメだったのかよくわかりません。
もしかしたら無線LANにパスワードをかけているのがいけないのかもしれません。
度々で申し訳ありませんが何かお気づきの点がありましたらご教授下さるようお願いします。
書込番号:9936817
0点
メーカーサイト見ただけですが、
XS43には「ネットdeナビ」機能はあっても「ネットdeダビング」は、非搭載のような?
違ってたらすみません。
>とりあえずLANケーブルを買ってきて(以下略)
手入力ならIPアドレスの末尾を、PCのアドレスに+1してみてください。
「ネットdeダビング」可能なら、の話ですが。
書込番号:9936983
0点
SX-43は「ネットdeダビング」対応していますよ。
ただ「ネットdeダビング」は対応機種同士でのダビングは可能でも、PCへのダビングは出来ないようです。
そこで、VirtualRD for Windowsというソフトがフリーで配布されていますので、それを使えばPCへのダビングが可能になります。
配布場所のアドレス貼っておきますので、お試し下さい。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
書込番号:9937027
0点
きゃんぱるさん
>SX-43は「ネットdeダビング」対応していますよ。
ありがとうございます。
サイトの「ネット機能」見てたのですが「ダビング」の方に記載されてるの確認しました。
Writelyさん
フリーソフト使ってPCへか、別のRD買って「ネットdeダビング」でいけるはずです。
ネットワークに接続させることが課題ですね。
上に書いた、アドレス+1で上手くいかなければ、ネット機器構成詳細に書かれてください。
多少のアドバイスは出来るかもしれません。
書込番号:9937117
0点
たとえばルーターの機種とか、ネットワーク機器の接続状態などより詳しく書いていただければ、具体的なアドバイスがもらえると思いますよ。
XS43側の設定としては、リモコンの下の蓋を開けて「設定」→「管理設定」→「ネットワーク設定」→
本体名: RD-XS43
本体セキュリティ: なし→これはルーター経由なら「なし」でも大丈夫なはずです。
本体ポート番号: 80
DHCP: 使わない
IPアドレス: 192.168.11.3→家庭内LANで移動することはないので、固定IPアドレスを振っておいた方がいいと思います。
サブネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ: 192.168.11.1→私の家の環境でのルーターのIPアドレスですね。
DNSサーバー: 192.168.11.1
「IPアドレス」を他のLAN接続機器とかぶらないように番号を割り当て、「接続確認」すれば「接続確認しました。/了解」画面が現れるはずです。
もし接続できなくても、しばらく置いてから「接続確認」すれば接続できるはずです。
あとはパソコン側にソフトをインストールして起動しておいて、XS43側から「ワンタッチダビング」ボタン→「ネットワーク」か、複数映像を一括で送る場合は「編集ナビ」ボタン→「一括・高速ダビング」→「クイックメニュー」ボタン→「ダビング先切替」→「ネットワーク」とすれば、パソコン側で立ち上げたRD機器が現れるはずですので、それを選んでタイトルを選んで「ダビング開始」すればOKです。
パソコンにインストールするソフトは、VirtualRDでも LANDE-RDでもどちらでもいいですけど、どちらかといえば LANDE-RDの方が圧縮ファイルを解凍してできたフォルダー内の LANDE-RD実行ファイルを立ち上げるだけで使えて、あとは保存するフォルダーを指定するくらいなので楽なんじゃないかと思います。
ダウンロード先は「LANDE-RD」で検索すればすぐに見つかりますよ。
書込番号:9937130
![]()
0点
皆さんお返事ありがとうございます。ソフトについても教えていただいたのですが、とりあえずネットワークに接続できないと先に進めないので、まずそれに集中しようと思います。教えていただいた+1も試してみましたがダメでした。
ネットワーク環境は『Yahoo! BB 12M』の無線LANパックを使用しています。上にも書きました通り、無線LANの使用にネットワークにセキリティをかけており、ネットワーク名とパスワードがかけてあります。関係あるかはわかりませんが使用しているPCは2台です。
何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9938265
0点
>Writelyさん
ネットワークのセキュリティーではなく、PC自体のファイアウォール機能ではじかれている可能性はありませんか?
私も一時期これが原因でPCにRDが認識されなくて悩んでいた時がありました。
認識させるためにRDのIPアドレスを例外設定してやれば繋がるかもしれません。
見当はずれな回答でしたら相済みません。
書込番号:9939282
0点
きゃんぱるさんお返事ありがとうございます。あれから色々と試してみて何とかネットワークに繋ぐことはできるようになりました。何でできるようになったのかはよくわかりません。『DNSサーバの応答がありません』みたいなメッセージが出ますが、番組表の取得やネットからの予約はできるようになりました。
今は肝心のPCへのバックアップに取り組んでいます。一応ここで紹介された2つのソフトを試していますが、何がいけないのかネットdeダビングを行おうとしてもPCが検出されません。セキリティソフトのファイアーウォールの設定で許可しているんですがそれだけではダメなようです。
また進展がありましたら書き込みます。
書込番号:9939354
0点
こんにちわ。
1点お尋ねしてよろしいですか?
今の状態ですが
XS-43側の操作で、ダビング先をネットワークを選択する時に
PC側ソフトで設定したPCの名前が、ネットワーク機器名の欄に
表示されないという事ですよね。
例えばですが、PC側のInternet ExplorerなどのWebブラウザで、
アドレス欄に直接、XS-43のIPアドレスを入力し
http://192.168.111.○/
などと指定した場合には、「ネットdeナビ」の画面はちゃんと
表示されますでしょうか?
書込番号:9940352
0点
別の角度からの解決法をひとつご紹介します。
それは、RD-XS43とパソコンを LANのクロスタイプのケーブルで直結しちゃう方法です。
XS43とパソコンでそれぞれ違う IPアドレスを手動で設定して、クロスケーブルでつなげればすぐにお互いを認識するはずです。
(これは説明書にも書かれています)
それで、パソコン側でファイアーウォールソフトを一時的に無効にして、LANDE-RDまたは VirtulRDを起動しておいて、XS43側からバックアップしておきたいタイトルをネットdeダビングすれば、とりあえずは XS43から保存版のタイトルはバックアップできます。
ネットワーク絡みの問題の解決はその後でもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9940680
0点
>マイナス∞さん
はい、その通りの意味です。PCからレコーダーのIPアドレスを打ち込めば『ネットdeナビ』のメインメニューになります。一応セキュリティは有効にしてあります。ここから予約録画を設定したらちゃんと反映されました。
>経過観察中さん
貴重な情報ありがとうございます。まだ『ネットdeダビング』はできないので、明日時間がありましたらクロスケーブルを買って試してみようと思います。
書込番号:9941168
0点
グループ名とパスワードは合わせていますか?
XS43のデフォルトは、どちらも TOSHIBA です。
書込番号:9941213
0点
スレ主さんのコメントに
>ネットワーク環境は『Yahoo! BB 12M』の無線LANパックを使用しています
とありましたので、
もしかすると、YBBのモデム設定が、無線LAN−有線LAN間の通信が出来ない状態
ではと疑ってましたが、それが原因ではないことがわかりました。
以上です
書込番号:9941223
0点
本日クロスケーブルを購入し、試してみましたら見事ダビングに成功しました。経過観察中さんはもちろん、私の質問に応えてくださった皆さん全員に心よりお礼申し上げます。
クロスケーブルを買って繋いだだけでダビングできると勘違いしていたため、ダビングの成功に少々時間がかかりましたが、説明書にある通りにネットワーク接続をしたら見事ダビングに成功しました。ダビング速度も速く満足しています。
ただ、作成されたファイルがmpgだったので『中身はVOBなのかな』と思い、真空波動研でチェックしてみましたらなぜか動画が縦長で再生されました。手持ちのソフトではVLC、MPCは正常に再生されましたがGOM Playerは縦長になりました。
この縦長について何か原因や対策をご存知の方、もしくはDVD経由でダビングするように、VOBのままダビングする方法をご存知の方がいましたら是非教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
>モスキートノイズさん
一応RD-XS43の本体パスワードと同じにしています。ですがクロスケーブル経由でダビングするために、一回ストレートケーブルを抜いたのが運の尽き。もう一回ストレートケーブルを差し込んだら見事にネットワーク接続できなくなっていました。もともと偶然接続できるようになったので、どうやってもう一度つなげたらよいのかわからず途方に暮れています。
書込番号:9957872
0点
クロス直結でとりあえずのHDD退避は出来たけど、できれば通常のネットワークにしたい、
ってことですよね?
YAHOO!BBの無線モデム、これが分からないので正確なこと書けないのですが、
普通のルータであれば、経過観察中さんが[9937130]で書かれているような設定です。
PCからデフォルトゲートウェイ(多分192.168.XXX.Yといったルータのアドレスになってるはず)に、
WEBブラウザでhttp://192.168.XXX.Yと打てば、設定画面に入れるかもしれません。
PC2台お持ちとのことなので、1台を有線にしてPC間のネットワーク接続追及するほうが簡単そうです。
まずはセキュリティソフト切って(あればicmp有効設定でも可)pingが通るかです。
PC間が通信可能になれば、そこにXS43を置き換えれば繋がるはずです。
書込番号:9958743
0点
Writelyさん、保存版のタイトルのネットdeダビング成功おめでとうございます。
.mpgファイルで持っていれば、たとえば他の RD機にネットdeダビングしてもチャプターやチャプター名は保持されているようですので、VOBファイルへの変換にあまりこだわらない方がよろしいと思います。
で、Yahoo!BBのモデムへの XS43の接続ですが、その後少し時間がたちましたけど前進はありましたでしょうか。
書込番号:9961607
0点
モスキートノイズさん、経過観察中さん、お返事ありがとうございます。現在は仕事が忙しくなかなか時間が取れないため何の進展もありません。何か進展がありましたらまた書き込ませていただきます。
書込番号:9976584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
先週、予想外にBDレコーダ(パナソニックDMR-BW750)を購入しました。
所有していたRD-XS43のHDDの調子が悪く、電源を入れるとER7061というメッセージが出て、動かなくなってしまったので、修理しようと電気屋に持ち込んだらHDD交換で20000〜30000円、基盤まで交換すると60000円くらいかかると言われたので、電気屋に持ち込んでの修理はあきらめました。RD-XS43を復活させられないかとHDD換装を試してみようと思い、HDD購入のために秋葉原へ。HDD購入後冷やかしのつもりでヨドバシへ行って、価格.comで見た金額より安くなるなら買うよ、と言ってしまったのが運の尽き。断られてしまうと思っていたのですが、それでやると言われてしまいました。HDD換装なんてやったこともなく自信がなかったし、この金額を逃すのももったいないと思い、思い切って購入。
で、一応HDD換装も試してみたのですが、何とうまくいったようで、今のところご機嫌よく動いています。
ということで、予想外にBDレコーダ(DMR-BW750)とDVDレコーダ(RD-XS43)が1台ずつということになってしまいました。少し後悔しましたが、こうなったらこの2台をうまく活用する方法がないかと考えています。
皆様なら、この2台をどのように活用しますでしょうか。
ちなみに、テレビはアナログのブラウン管テレビです。
0点
>皆様なら、この2台をどのように活用しますでしょうか。
今まで通りアナログ放送を録画するサブ機として使用するか、録画も出来るDVDプレーヤーとする位でしょう。
但し、一度デジタル放送の高画質に慣れると正直アナログレコーダーで録画する気にはならなくなります。(家にもアナログレコーダーが有りましたが、結局使い道が無く全て処分してしまいました。)
書込番号:9927517
0点
fukushigeさん、こんにちは。
パナ BD機を導入されて、XS43の今後の使い道に迷っておられるようですが、fukushigeさんは普段どのくらいの頻度で DVDを焼かれているでしょうか。
私だったら、高性能な DVD焼き機としてこれからもまだまだ使えると思います。
パナ機は DVDに焼く時のビットレート設定は LP,SP,XP程度くらいしかないと思いますけど、XS43なら MN9.2〜1.0までかなり細かく設定できるので、収録時間に合わせてできるだけ高ビットレートが選べて、その点はパナ機に大きく差をつけている機能だと思います。
XS43は DVDドライブも弱点ですので、ハードディスクの交換にも成功されているなら、DVDドライブの交換もうまくいくのではないでしょうか。
(私は最近パナ製ドライブへの交換に挑戦して、うまいこといって、まだまだかんばってもらいます)
書込番号:9928209
0点
パナは普通画質のDVDならFRでダビングするだけで
東芝のMNより細かくDVD容量一杯に出来ます
特にDVD1枚に2時間30分程度から4時間までの画質なら
フルD1の解像度を維持するBW750が有利です
FRが無いとしてもアナログ放送とデジタル放送の元の画質差があるから
画質ではBW750で作るDVDに敵わないと思います
外部入力のスカパーを録画していない限り
XS43を使うことは無いと思います
書込番号:9929091
1点
…ということだそうですね。
あくまでも「私の場合はと」いうことで言えば、「ネットdeダビング」機能もプレイリスト機能も必須なので、パナ機ということはないんですけど、あとは fukushigeさんが2台を併用していって、自然にどちらかに使用頻度が偏っていくでしょうから、パナBD機を捨てることはないでしょうけど、XS43を処分するかどうかはその時にご判断されたらいいと思います。
まぁ、いまさらですけど、パナBD機と XS43の両方の W録で4番組同時録画もできます!…なんてどうでしょう。
パナBD機を生かすなら、そのうちハイビジョンテレビのご購入をお薦めしますよ。
書込番号:9930391
0点
4番組同時録画はともかく、3番組同時録画はたまにありますよ。
そんな使い方されては。
今までアナログを録画して観てたんでしょ。
書込番号:9930858
0点
BW750はDRモードで録画すると思ったほど録画できないので、ただ見るだけのものはRD-XS43で、保存しておきたいものはBW750で録画しようかなと、今は考えています。
ただ、もう少しいい活用方法はないかな、と思った次第です。
もちろん3番組以上重なったら当然両機使いますけど。
なお、今までは子供のためにアニメとか、たまには映画とかを、SPモードで取って、必要なものはDVDに保存してました。ちなみに、2011年までTVの買い換えの予定はありません。
PS)使い勝手は、慣れているせいもあるとは思いますが、RD-XS43の方がいいですね。
キーワード検索とかしやすいです。メディアに焼く際にCM飛ばしたりするのも楽そうです。
BW750ではまだやってないからわかりませんが。
書込番号:9930997
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
DVD−Rへはこの機種では保存できないのですよね。
RWかRAMならできるみたいな書き込みは見たのですが、
実際RWやRAMってPS2や通常のDVDプレーヤーでは再生できない可能性があるのですよね。
X8を購入すべきでしょうか・・・
0点
デジタル放送をDVD-RWで記録したものが再生出来ない機種は、DVD-R(CPRM)のデジタル放送記録品は絶対に再生出来ません。
DVD-R(CPRM)は、デジタル放送のために造られた仕様のディスク。DVD-RWとRAMは、元からある記録形式を利用。CPRMを付加しただけ。
PS2はCPRMに対応していないので根本的に無理なはず。可能なのはビデオモードのDVD記録だけの筈。
DVDプレーヤーは、機種次第。海外等の安直なプレーヤーや古いのは無理なことが多い。再生対応にCPRMがあれば、ほぼ大丈夫。少なくともDVD-RWのVRモード対応なら再生出来る可能性が有ります。
X8って何故に?
目的次第では、良いけど。今ならBD機にしておいた方が良い気がしますが。
書込番号:9778993
0点
DVD-RAM、DVD-RWどちらへもムーブ可能ですが、古いプレーヤで再生できる可能性が高いのは、
DVD-RWの方だと思います。PS2はどちらも無理ですが。
>X8を購入すべきでしょうか・・・
質問との関連を理解しかねるのですが???
書込番号:9779070
0点
>デジタル放送をDVD-RWで記録したものが再生出来ない機種は、DVD-R(CPRM)のデジタル放送記録品は絶対に再生出来ません。
ということは、気にせずRWやRAMにしていってもOKということ?
RAMよりRWがお勧めなのですね。
購入して一度もコピーワンスのものをDVDにしたことがないので緊張します。
X8は前から欲しいと思ってて(とりあえずあれこれ撮りだめしたいので1TBが魅力的)
新たにRWやRAMを購入していかなきゃいけないなら、思い切ってX8を購入しようかと・・・
XS43はダビング10には対応してないですよね?
ムーブ失敗したらおわりですよね?
他メーカーのBDも魅力的ですが、気軽にDVDーRにしたかったもので。
書込番号:9779073
0点
XS43でデジタル放送を録画したDVDが再生出来ない機器では
X8で録画しても再生出来ません
デジタル放送を録画した場合は
DVD-RWよりDVD-Rを再生出来る機器のほうが少ないです
書込番号:9779075
0点
>XS43はダビング10には対応してないですよね?
対応していません。
>ムーブ失敗したらおわりですよね?
失敗した場合はそうなりますし、操作自体がエラーでキャンセルされた場合には残っている場合も有ります。
書込番号:9780667
0点
コピワンって、地デジやBSデジタルやスカパー!を外部入力で録画したんですか?
まず、そのXS43のDVDドライブは正常に動作しますか?
書込番号:9780777
0点
RD-XS43はアナログチューナーしかないので、デジタル放送のコピーワンスと関係がないように思いますが。外部入力で録画するのですか??
書込番号:9780783
0点
好きなアーティストができたので
ケーブルTV経由でNHKのミュージックジャパンを録画しました。(外部入力3)
他の番組にも出ていたのでチャプターで区切ってDVDに保存しようと思ったのですが
DVD-Rを入れていつものように(いつもアナログで作成していたように)
DVDーVIDEOを作成しようとしたらできませんがでました。
ネットで見て原因はDVD−RWじゃないからなんだ〜って思ってたのですが、
実は昨日から(その作業した後から)普通のDVD−Rを入れても
ディスクをチェックして下さいって出て、購入したばかりのDVDも読み取ってくれません。
前日まで何回も再生して見てたのに・・・
>まず、そのXS43のDVDドライブは正常に動作しますか?
私、なにかやってはいけないことをしましたか・・・???
この作業で壊れるのでしょうか?
書込番号:9785027
0点
>好きなアーティストができたのでケーブルTV経由でNHKのミュージックジャパンを録画しました。(外部入力3)
>他の番組にも出ていたのでチャプターで区切ってDVDに保存しようと思ったのですが
DVD-Rを入れて(中略)DVDーVIDEOを作成しようとしたらできませんがでました。
>私、なにかやってはいけないことをしましたか・・・???
その作業そのものに非はありませんが
XS43って今までノートラブルでした?
ノートラブルだったのなら
ドライブの故障を疑ってもいいと思います
書込番号:9785065
0点
>>まず、そのXS43のDVDドライブは正常に動作しますか?
>私、なにかやってはいけないことをしましたか・・・???
>この作業で壊れるのでしょうか?
XS43って悪名高いTSST製DVDドライブ搭載機です。
ネットで「東芝ドライブ」で検索すれば、どんな代物かすぐ分かりますよ。
書込番号:9785498
0点
昨年のクリスマスに修理してもらったばかりなのですが・・・
その時の内容はアドレスに貼り付けました。
書込番号:9788173
0点
使用しているDVD-R,DVD-RWのメーカーや型番は何ですか?
書込番号:9790240
0点
今回の件は、たぶんドライブの不具合は関係無いと思います。
コピーワンスはもちろん、ダビング10なデジタル放送を外部入力で録画した場合、DVD-Video用パーツとして
選択出来ないはずです。(REGZAでRDアナログ録画したものも同様です)
今後の回避策としては、「画像安定器」を間に入れるということですね。(グレーゾーンですが)
既に録画したものに関しては、DVD-RAMやDVD-RWに移動して、PCでゴニョゴニョ(グレーゾーンですが)
するとかになります。
書込番号:9790494
0点
なんと!
使えなかったDVDがまた見れるようになってました。
理由は間違えて押したDVDの電源。
こんなことで簡単に戻るとはびっくりです。
お騒がせしてごめんなさい。
早速明日にでもDVD−RWを買いに行きたいと思います。
ところで、DVD−RWへコピーする時に気をつけることはありますか?
アナログの時にはよくやっていた
チャプター区切っての編集、たとえば、AとBの画像を123と区切って、
A2プラスB2×3回みたいに繋げて1本のDVDにするのは大丈夫なのでしょうか?
それとも使えるチャプターは1回ずつとか?
どこか参考になるホームページがあったら教えて下さい。
書込番号:9799349
0点
>理由は間違えて押したDVDの電源。
???DVDの電源を押した???
コピーワンスは、HDDに録画した行為が1回のコピーって事です。
HDDからDVDへのコピーは出来ないので、HDDからDVDへは移動(ムーブ)という形になります。
当然、DVDへムーブしたらHDDからそのタイトルやチャプターは削除されます。
で、DVDへムーブしたものは、再度HDDに戻す事は出来ません。
くれぐれも慎重に作業をしてください。
書込番号:9799478
0点
この時代のRD、使用経験ありませんが、コピフリでもコピワンでも基本は一緒です。
DVD-RWはVRフォーマットが必要なことと、コピー不可で移動になることくらいかな?
コピフリとコピワンのチャプター混在も出来ますが、どちらも移動になります。
>A2プラスB2×3回みたいに繋げて1本のDVDにするのは大丈夫なのでしょうか?
×3回はコピワンなので不可能です。チャプターの組み換えは自由です。
DVD-RWは再利用可能なので、適当な番組録って試してみればいいと思います。
書込番号:9799489
0点
>>理由は間違えて押したDVDの電源。
>???DVDの電源を押した???
すみません。説明間違えました。
TV/DVDの切り替えしていたの忘れて電源ボタンを押して
HDDレコーダー本体の電源を落としました。
再起動したら、DVDが今までどおり再生できました。
ムーブといことは、まるごとしか移動できないということですね。
実は探しているのですが取説行方不明中なので
説明書なしでチャレンジしてみようかと思ってますが、難しいですか?
失敗してなくなるのが怖いです。
書込番号:9799507
0点
直感的に使えるかな・・・と思って作業してみたのですが
VRモードでの録画方法がわからず
取説も「準備・簡単操作編」しか見つからなかったので
重かったのですがダウンロードして読みながら初「VRモード録画」をしてました。
やったこと↓
DVD−RWの設定
●クイックメニュー→ディスク管理→DVD初期化→VRモード
HDDの設定
チャプターを区切ってプレイリスト作っておいたものをVRにはできない。
あらかじめチャプターを区切っておいて
●見るナビ→モード(チャプター表示)→選択→高速ダビング→移動
移動後のチャプターはHDDからもう消えている(断片化が進みそう・・・)
選択したチャプターはタイトルとして表示される。
いくつか移動したチャプターが繋がって流れるように再生されない。
(1タイトル終了後、別のタイトルを選択して再生する手間がかかる。めんどくさい)
(私の場合、色んな番組に出てるアーティストの歌ってる部分を繋ぎ合わせて
流れるように再生させたかった)
それとも別な方法があったのでしょうか?
また、最近の機種を購入してもこんな感じになってしまうのでしょうか・・・。
(Videoモードで録画する時に選択できる1タイトル再生動作や、
最終タイトル再生後動作を自分で選択して作りたい)
書込番号:9810593
0点
>DVD−RWの設定
>●クイックメニュー→ディスク管理→DVD初期化→VRモード
ここまでは最新機種でも一緒ですが、以降の記述は???です。
RD-XS43でプレイリスト作成できますよね?
>(私の場合、色んな番組に出てるアーティストの歌ってる部分を繋ぎ合わせて
>流れるように再生させたかった)
この部分のプレイリスト作成して、HDD内で普通に再生できるなら、DVD化も問題無しです。
DVD-Videoのようにメニュー作って、は出来ません。
タイトルメニュー、チャプターメニュー(東芝機のみ)はVRでも出来ます。
>(Videoモードで録画する時に選択できる1タイトル再生動作や、
最終タイトル再生後動作を自分で選択して作りたい)
タイトル中にチャプター切ってあれば(プレイリスト素材がチャプターであれば)、
チャプタースキップは可能です。
A-Bリピート再生とかはチャプターとは無関係だったと思います。
再生後、メニューに戻るといったことは多分不可能ですね。
音楽クリップなら、
録画タイトルから、必要な楽曲部分をチャプターで切り出しておく。
上記をプレーリストでまとめて、そのプレイリストをDVDにダビングする。
か、楽曲個々のチャプターをDVDにダビングし、
DVD上に必要なプレイリストを作成する。のどっちかかと思います。
書込番号:9810733
0点
モスキートノイズさんありがとうございます。
平日はなかなか取り組めないので、週末ゆっくり再挑戦したいと思います。
それにしても、もう古い機種なので書込みがあるか心配だったのですが、
皆さん過去の機種でもまんべんなく見ているものなのでしょうか?
書込番号:9821449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
RD-XS43を何年か前に購入しました(4年前くらいでしょうか)。
使い方としては、予約でHDDに録画しては、見たら消す。とっておきたいものは。DVD-Rにコピーというパターンで使用しております。
以前も投稿したのですが、最近録画予約をして後で見ようとすると途中までしか録画されていないということが、頻発するようになったため、HDDの初期化をしようとも思いました。昨晩せっせとHDD内のデータをDVD-Rにコピーし、HDD初期化を実施しました。
ところが、朝、HDDが固まった状態になっていました。定期的にメールの着信を確認するのですがその状態で固まっていました。これまでも何度かなっていた状態で、こうなってしまうと何も操作できなくなり、コンセントを抜くしか手がありません。
昨晩HDD初期化したばかりで、今朝もう不具合とか思ってしまいました。
ところで、気になったのはHDD(250GB)の初期化ですが、ほんの数秒で終わってしまったのですけど、きちんと初期化されているのかと心配になってしまいました。
確かに、録画データは全て消えていたのですが、予約のデータとかは全て残っています。
そんなものということであればいいのですが、いきなり初期化後すぐHDDが固まってしまうのは不安になりました。予約しても撮れていないものが数多く出てきたので、初期化をしたのに、結局変わらなければ意味がないです。
HDD交換しかないでしょうか?
0点
HDD初期化は数秒で終わりますし
初期化してもチャンネル設定や予約は残ります
まあHDD初期化しても改善しないようなので
おそらくHDD交換だけじゃなくて
基盤も交換しなければいけないかもです
となると修理行きかなあと…
書込番号:9775355
0点
初期化がすぐに終わるのは「論理フォーマット」をしてるからだと思います。
何時間もかかるのは「物理フォーマット」です。
たしかDVD-RAMディスクの初期化メニューがあったと思いますが、あれが「物理フォーマット」だと思います。1時間くらいだったかな?
ハードディスクの物理フォーマットは容量によってかなりの時間がかかります。
書込番号:9782508
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
購入から4年以上経過しましたが、まだ現役でがんばっています。
とはいえHDD もDVD ドライブも一度ダメになり既に交換済みです。
購入はヨドバシカメラの店頭で、確か¥60,000 (+ポイント還元) 程だったと思います。
(ちなみに最近ネットでの価格調査にはこちらのサイト↓を利用しています)
商品☆検索:http://hocha.hp.infoseek.co.jp/sho-ken/
すでにXS46 が発売されており、型落ち価格だったと覚えています。
当時としてはW録機種はそれ程多くなかったのですが、ちょっと奮発してW録にしておいて良かったです。
トリプルくらい欲しい時がたまにあります。
それまでのVHS 生活から格段に快適に使用していたのですが、2年半程使用したところでHDD が読めない状態となりました。
(ER-7061 だったかな?)
フォーマットすればまた使えるかもしれませんでしたが、録画内容に未練があり、とりあえず手持ちのHDD での換装を試みました。
使用したHDD は多分Western Digital Caviar SE WD2000JB だと思います。(200GB。容量小さくなりました…)
最初のファーム(ZR11?) では認識しなかったものの、ファームアップ(現在ZR15) で正常に使用できるようになりました。
しかしさらに半年後くらいには、DVD が読み書きとも完全にできない状態となってしまいました。
ネットの情報を頼りに、DVR-UM16C から取り出したSW-9574-C に換装しました。(ファームMA30)
今のところDVD-RAM も含めて正常に使用できていますが、まれにPC で焼いたDVD-R が再生できない事があります。
あとSW-9574-C は変なツメが出ているので、何度か不注意でDVD をキズ付けてしまいました…
紆余曲折ありましたが、いまだに現役で日々活躍しています。
ただ、そろそろまたHDD が逝ってしまうかもしれません。。そしたら次はデジタルですかねぇ
次はどうしよう…
0点
shou02さんへ
XS43ですか、ブルーレイが2台体制になって我が家のRD−X4も脇役に配置転換されましたがスカパー専用のレコーダーとして頑張っています。ドライブやHDDも交換しましたがまだまだこの老雄は元気です。この時代のレコーダーはいじれるのが魅力ですね。
書込番号:9290159
0点
撮る造さん、コメントありがとうございます!
最近の機種はもう昔のようにはいかないんですかね…
私もネットの情報をもとに何とか修理することができましたが、やはり家電は壊れないのが一番!
次は頑丈な機種を選びたいと思います〜
書込番号:9295183
0点
当方のXS43も、DVDとHDDそれぞれ1回換装しましたが、現役で頑張ってます。
東芝の多機能さに惚れて購入しただけに、次機種の選択には悩みます。
壊れても自分で手を入れられるのは良いんですが、この先いつまで保たせられるのやら。
書込番号:9298031
0点
デジタル放送はきれいな反面、容量が大きい上にコピー制限関連でハンドリングの悪さが気になります。
「きれいなまま残すつもりは無いけど、後々見る事があるかもしれない」というコンテンツをNASやメディアに
貯めているんですが、XS43はVirtual RDと共に現役で活躍してもらってます。たまにREGZAからのアナログ録画
をすることもあります。
ドライブに持病がある機種でしたが、交換後はすこぶる好調、機能的に購入当初から変わらず満足しています。
書込番号:9301702
0点
きゃんぱるさん tac_tacさん レスありがとうございます〜
古い機種なのにみなさん愛用されてますね!
しかしドライブ交換必須というのもなかなか厳しい…
確かにデジタルコンテンツはハンドリングが悪そうですね。
またダビング10 みたいに規格が変わったりするのでしょうか…?
そう考えると、よりデジタル化に踏み切れない感じが。。。
書込番号:9304621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
DVDーRAMは1年を経過すると認識しない場合があり、いろいろなRAMで動かしていましたが、2年目にはまったく認識せず。とうとう昨年年末にはDVD−Rも認識しなくなりました。モジュール交換の情報があったので群馬太田ssに持ち込んだのですが、そんな交換など東芝本社から聞いていない。DVD交換部品に22000円、工賃に7000円認識確認のDVD代金に200円、その他梱包費用などなどがかかるとのご返事。
修理するなら金よこせとの態度でした。すぐふたが壊れ、ボタンが認識しないコントローラーも持ち込んだのですが、問題ないのですれたケースを交換に金をとの返事でした。
以前USBを認識しなくなった東芝ICレコーダーギガビートも同じ症状で再故障
直すとわいわず、メモリー内をリセットするとのこと。
基本的に問題があるのに、ただのリセットで対応する様子。
前回同様、おそらくバージョンアップの処理もされないままリセットされる様子。
メーカーとしてのプライドは無いようです。
東芝を信じた私が馬鹿でしたが、やはり松下かsonyしかないのかな?と思うのでした。
0点
モジュール交換の情報はどちらから?
保証期間すぎたら有償はどこの会社も同じです。
悔しいお気持ちは解りますが、修理の際バージョンアップされてないというのはどうやって確認されましたか?
一度整理された方が宜しいですよ。
書込番号:8908325
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








