このページのスレッド一覧(全1024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2007年5月8日 01:16 | |
| 4 | 5 | 2007年5月5日 16:18 | |
| 0 | 12 | 2007年5月3日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2007年5月2日 11:12 | |
| 0 | 0 | 2007年4月16日 16:54 | |
| 0 | 2 | 2007年4月1日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
XS43買って約2年くらいですが、少しずつメディアの認識が悪くなってきました。
RWをまったく認識しなくなり、しばらくしてRAMも駄目になり、
ついにRとROMも駄目になったんで先月修理でドライブ交換してもらいました。
トレイの開け閉めする時の音が違うようなので
元のものとは別種のドライブに交換されたのかもしれません。
修理費用は約1万6千円です。
しかし、一ヶ月もたたないうちにもう駄目になりました。
何のディスクを入れても「ディスクをチェックしてください」が出るようになり、
ついには何も入れなくても出るようになってしまいました。
もう別メーカーの買ったほうがいいんでしょうか。
修理依頼したらまた1万6千円??
・・・なんという粗悪品。
0点
>しかし、一ヶ月もたたないうちにもう駄目になりました。
何のディスクを入れても「ディスクをチェックしてください」が出るようになり、
ついには何も入れなくても出るようになってしまいました。
>もう別メーカーの買ったほうがいいんでしょうか。
修理依頼したらまた1万6千円??
・・・なんという粗悪品。
交換したドライブは松下製ですか?、松下ドライブのトレイ形状は、以下の様に△型の窪みが
あるのが特徴みたいですよ。松下の印(らしい)です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041201/ez05.jpg
これが無ければ東芝ドライブですね。
修理品の保障期間は交換後3ヶ月有りますので、無償で対応する筈です。
もし、松下製では無いなら、松下製にしろと強く要望して下さい。
書込番号:6295602
1点
書いている間に,白クマちゃんに先越されたか,
(しかし、一ヶ月もたたないうちにもう駄目になりました。)
どうもメーカー純正ドライブしか交換していないみたいですね,
パナドライブならこうも簡単にトラブルが再発したりしませんよ,
とりあえず,対応方を書きます,
1,(パナドライブに交換させる)
メーカーに文句言って,パナドライブに交換させる(タダで)たった
一月で再発ならメーカーも文句は言わない(はず),メーカーに交換
を依頼する際に,パナドライブに交換する様にはっきり言って
おきましょう,
2,(DVDドライブを自力交換する)
XS53/43はこの手のトラブルが多く,過去に自力交換して
している人が,けっこう多いです,もし修理代を請求される様なら
自分で交換する方が,安上がりで済みます,交換方法なんですが,
XS53/43の過去スレに腐るほどあるので,探してみて下さい
3,(買い換える)
このマシン出てから結構経ってますからねえ〜,同じアナW機でも
,XS46/36の方が,遥かに使い勝手は上なので,ヤフオクとかで
,手に入れるか,コピワン覚悟で,デジタル機に買い替え(買い増し)
しても良いのでは。
書込番号:6295619
1点
2004年9月に購入してブロックノイズ多発で、東芝ドライブ2回交換。
3回目でやっとパナに交換。しかしそのパナも8ヶ月目で、”ディスクをチェックして下さい”が出たのでつい先月再度パナに交換。すべて無償でOKでした。
ホコリなどでエラーが一旦出るとリセットできないそうです。しかし帰り際”もう3年経過しているので次回は有償と言うことで・・・”とお願いされましたが、1年ももたない部品を使いまわされても困るよね〜。
本当はドライブ代5000円出張代5000円技術料5000円だと・・・。次回は自分で交換ですかね。
ちなみにZR14,MT18→ZR14,MA30にVerが変わっていました。
書込番号:6313091
0点
当方の43は問題なく使えていますよ。
要点は、
・再生には使わない(ディスク再生は松下のプレーヤで行う)
・ローディング前にディスクに付いたホコリをブロワーで念入りに除去
ということですね。
主力メディアはみんなから忌み嫌われている Super-X の4倍速Rですが、ディスク不良で焼きが止まったり確認再生時に止まったりすることはたまにありますけど(笑)、いたって元気に働いてくれてます。
アナログBS停波までは頑張ってもらわないとね。
書込番号:6313929
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
どなたか次の様な症状にお悩みの方はありませんか・・・。
時々起きる現象ですが、SVideo出力信号が、出力1・出力2共白黒になります。(現在は白黒になっている方が長い)
比較的長時間使用していると起きていた症状ですが、D1/D2出力端子からは正常にカラー出力されているのに、SVideo出力端子は白黒出力になっています。(コンポジット出力端子は未確認)
CPU等デジタル基盤部品の過負荷による熱暴走、HDD(Maxtor 「Maxline PlusU」使用)からの超高熱発生によるCPU等デジタル基盤部品の熱暴走、電解コンデンサ等使用パーツの劣化等が考えられると思います。
換気ファンは(心もとない位ですが)何とか回転しているようです。
メーカ修理(デジタル基盤の交換か?)しようと思ってますが、購入後2年半の間にDVDドライブ(サムソン製SW−D3002の交換2回、Panasonic製SW−9585−Eへの交換1回)で回数の多さに半ばあきれています。(もっともベンダーの5年保証(保険)が適用されるため無料でしょうが・・・)
1点
基本的なところで、S端子ケーブルとその接続を確認されていますか?
ケーブルに関するコメントが無いので念のため。
最初に疑うのは、
ケーブルの接続(TV側も)
ケーブル自体。
その確認後、機器の故障を疑うのが順序と思います。
機器(レコーダー)の故障が多いとどうしても、レコーダーに疑いを持ってしまいますが、確認された方が良いです。
書込番号:6299630
1点
Sケーブルのカラー信号部分が断線すると全く同じような白黒画面になりますが、
ケーブルは正常なものを使っているんですよね?
(ケーブル自体を変えても直らないとか)
白黒になるというカラー信号と映像信号(といっていいのかな?)を分けていることで起こる症状は
過去の書込みを見ていても単純にケーブルがダメだっただけというほうがはるかに多いです。
書込番号:6300151
1点
S端子は接触不良がおきやすいです。
レコーダー側とTV側の両方の端子を何度か抜き差しすると直ることがあります。
書込番号:6300231
0点
基本的に、きょろろ2世さんが書かれている通りだと思います。
S-Videoは白黒映像(輝度信号Y)と色情報(色差信号C)の2つの信号線があります。従って、色差信号が端子の接触不良などで欠落すると白黒画像になってしまいます。
ただ、出力1と出力2の両方が白黒になるというのが気になります。
それぞれの同時出力ではなく、同一ケーブルを差し替えて試したのであれば、そのケーブルが怪しいと思います。そのケーブルで入力される側(テレビ?)も。
なお、この輝度と色差の信号を混合した(コンポジットした)のが、黄色いビデオ端子になり、D端子は色差信号Cが2種類に分かれています。
書込番号:6302408
1点
エンヤこらどっこいしょさん、きょろろ2世さん、isikunさん、GWing59さん早速のレスポンス有り難うございました。
大変参考になりました。
早速接続ケーブルを点検したところ、何ヶ所かあるジョイント部分で接触不良?と思われる所があり、抜き差ししたら今のところカラー画像で安定しています。「”初芝”の初期の製品は不安定。最近のRDS600(300)でやっと安定したのかな?」との概念から、デジタル基盤部品の熱暴走?を疑いましたが・・・・。
私の環境を紹介しますと、
RD−XS43と同じ箇所にあるS社液晶テレビは子供がゲームに使用しているため、隣室の自作PCのキャプチャボード(NEC SmartvisionHG/V AG30V/ER)の外部入力端子まで、約20mをSビデオ+音声ケーブル(コンポジットもついでに配線)にて接続しています。リモコン操作の確認・画像の内容確認モニターだけの目的ですから、画質の劣化は覚悟の上です。
約20mの中には5本のケーブル(1m+3m+5m+5m+5m+1m)、両端にAVセレクター2個が接続されており、AVセレクターのスイッチ接点も数えると、14ヶ所の接点があります。ケーブルも廉価なもののため一応金メッキはされているがサビも疑われます。
今回は3m+5mのジョイント(ケーブル延長接続コネクタ)部分の接触不良であったと思われます。接続箇所を順次切り離し小型モニターTVを繋いでは不良箇所を切り分けました。(時々接触不良?のため難しかった・・・。)
今後は時々こまめにジョイント箇所のケーブル抜き差しをした方が良さそうです(タンスの後ろのジョイント箇所2ヶ所が大変だけど・・)。
さて連休中の仕事?の1つは、これで済んだが、アト1つ「自作PCのSCSIボードが認識されなくなった」を解決しなくっちゃ・・・・。
(録画したものをネット接続(Vertial RD)で保存するため自作HDD、MO、DAT、スキャナ、Casioネームランド等多数を各種インタフェース(SCSI、IEEE、USB、SCSItoUSB、RS−232−C等)で接続しているが、デバイス管理テーブル等のリソース不足を起こして?、ついに、BIOSでのデバイススキンはスキップされ、WinXpのロゴ出力以後立ち上がらなくなり、BIOSレベルまで切り分けてみたが原因不明、一時中止で現在SCSIボード(2枚使っていた)は抜いてあり、立ち上げは可能)
書込番号:6303861
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
接続して、何をしたいのでしょう?
それが判らないと、話にならない気が…。
取扱説明書に書いてある通りに接続すれば、標準的な事は出来ます。
それ以外の使い方をしたいのであれば、具体的に書いて下さい。
書込番号:6292889
0点
たしかに何をしたいかによって回答が違ってきますね。
書込番号:6292932
0点
LANで接続して、RD-XS43 で録画したアナログ放送の番組をパソコンへ転送できます。
デジタル放送だとコピーワンスの録画制限があるため、転送できません。
パソコンのデータをDVDレコーダーへ送ることは、RD→PCへ転送した番組に限り
できますが、それ以外のデータでは出来ません。
またPCのHDDの内容をDVDレコーダーのDVDドライブでDVD作成することはできません。
その場合は、外付けのDVDドライブを購入してPCに接続してください。
書込番号:6293087
0点
ましろんさん
口耳の学さん
紅秋葉さん
皆さん返信ありがとうございます。
そうですねすいません。僕はパソコンをテレビとして使用したいと考えているんですが、そのときにこのレコーダーを使って録画をしたいと考えています。パソコンのHDに録画するとなるとパソコンに負荷がかかるため、なるべくしたくないんです。
基本的な質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:6293210
0点
>パソコンのHDに録画するとなるとパソコンに負荷がかかるため、なるべくしたくないんです。
お気持ちは解らないでもないですが、本末転倒な気がします。
ご希望の放送がPCの拡張で可能であれば、それをお勧めします。
書込番号:6293243
0点
Virtual RDの「ネットde再生」機能と、VLC(Video LAN Client)を組み合わせれば、ストリーミング再生出来ますが、結局、録画データはRD→PCに転送されますので、HDD容量を圧迫するのは同じかと。
↓機種は違いますが、参考になりそうなページ↓
http://www.am.ics.keio.ac.jp/members/fukuda/wiki/index.php?RD-XS24
PCに外付けHDDを増設して上記の方法をとるか、DVDメディアにダビングしてPCで見るしかないと思います、
なお、ネットdeダビング等で転送出来るのは、コピーフリーのアナログ放送のみです。
デジタルチューナーを接続してXS43で録画した場合、コピーワンスの制限があるため、原則的にデータを転送出来ません。
この場合、CPRM対応のDVD再生ソフトをPCに導入して、DVDメディア経由で視聴するしかありません。
(もしくは謎箱を使用)
書込番号:6293280
0点
PCをテレビとして使うなら、ダウンスキャンコンバータを使えばモニターがテレビ代わりになります。
ただしモニターと本体が分かれていて、モニターにD-sub15ピン入力端子が必要です。
書込番号:6293408
0点
奇妙丸さん
ましろんさん
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
奇妙丸さん のおっしゃる通りですね。
本末転倒かもしれません。
結局負荷がかかりますもんね。
ましろんさん の意見もすごくありがたいです。
そうですよね、コピーワンスもあるし、結局HDに
負荷がかかるだけみたいですね。
口耳の学さん の意見はかなり気になります。
モニターはFP94VW(BenQ)にするつもりなんですけど、
これに必要なのはダウンスキャンコンバータと
D-sub15ピン入力端子でいいんですか?
ちなみに、PCは自作していて、
マザーはASUS PB5-V か ASUS PB5 の予定でいます。
また、ダウンスキャンコンバータとD-sub15ピン入力端子
を買ってもビデオカードは必要ですよね?
皆さんに比べて学がないので教えてやってください。
PCの自作をしていていろんなことが知りたい僕なんで
皆さん宜しくお願いします。
書込番号:6293539
0点
> また、ダウンスキャンコンバータとD-sub15ピン入力端子
を買ってもビデオカードは必要ですよね?
RD-XS43の映像を PCモニターで見るだけならば
ビデオカードは不要ですよ。
スキャンコンバータの D-sub15ピン出力端子を、モニター側の
D-sub15ピン入力端子に接続するだけです。
なお、今回の用途で必要なのは、「アップスキャンコンバータ」の方だと
思います。
安いものならば1万円以内で購入可能です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/37080365.html
ただし画質にはあまり期待しないほうが良いかもしれません。
KAKAKU.COMのクチコミ情報等を良くチェックする事をお勧めします。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/scanconverter.htm
ところでスピーカーについては、大丈夫でしょうか?
P.S.
> モニターはFP94VW(BenQ)にするつもり
そのモニターには HDMI入力端子が有るようですので、将来HDMI出力端子付きの
レコーダーに買い換えた際には、HD解像度で有効活用できそうですね。
書込番号:6293678
0点
テレビに接続するにはアップスキャンでしたね、FGC2さん訂正ありがとうございます。
>マザーはASUS PB5-V か ASUS PB5 の予定でいます
P5B-V P5B の間違いでしょうか?P5Bはビデオ機能は内蔵していないのでビデオカードは必要です、P5B-VはチップセットがG965なのでビデオ機能を内蔵しているのでビデオカードを増設しなくてもアップスキャンコンバータは使用できます(もちろんビデオカードの増設も可能)
モニターでRD-XS43の映像を視聴するだけなら(PCの画面を表示しないなら)どちらもビデオカードは不要ですが、PCとして動作させるためにもP5Bにはビデオカードが必要です。
FP94VWにはD-sub15ピン入力はありますね、PCとの接続はDVIかHDMIを使用し、D-sub15ピンにはスキャンコンバータだけ接続でも良いでしょう。
PCにキャプチャカードを増設してしまう方法もあります、こちらはPCIスロットに(USB接続でもかまいませんが)キャプチャカードを増設し、カードのビデオ入力端子にRD-XS43を接続する方法です。
書込番号:6294018
0点
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1009&page=specifications
仕様の中で気になるのは
> 同期信号:セパレート / コンポジットTTL
まるで昔の業務機みたいなモニター仕様だから、
TTLレベルのコンポジット同期が受かるならば、
D2辺りで出してやれば、やり方次第では拾うような気はする。
上手く同期信号だけ抜いてやればなんだけどね。。
そうゆう機器があれば、変に周波数変換は本来は勿体無いけど
基本的には無理だろうから、
無難にRDのコンポーネントからアナログRGBに変えてやれば良い。↓
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-vga/nv-et3000/specific.html
スペックシートの画面表示解像度仕様から鑑みて
「ワイドPCモニタ(1280x768、1440x900)解像度にも対応」
とか書かれてる辺りの表現が微妙だけど、
恐らくモニター側で引伸ばす前提だろうから、出来れば、
800x600 60Hz 辺りの小さな画面で観る分にはそこそこ使えそうかなと。。
で、、DVI-Dの方はそのままPC側のカードか何かから
デジタルで繋いでやれば、何となく上手く行くような気がします。
・・・ 一応、買う前にメーカーかお店に確認してから買う事は必需ですよ。
後々は、HDMI付レコ、PCはD-Sub15PINの方に
徐々にシフトupやケースに応じた選択をすれば良いような気はしますよ。
書込番号:6294924
0点
私がP5B-Vで自作するなら、とりあえずはTVキャプチャーボードを1万円位で購入してテレビパソコンにしますけど。
P5Bで組むならスペック不足にはしないでしょうし。
アナログ放送でワンスコピーも気にせずに、画面もPC画面程の大きさなら2011年まで楽しめるのでは?
オークションで安く買えるかも?
私もデジタル放送対応レコーダー買うまではパソコンでEPG使ったり編集したりDVD作成したりとレコーダー以上のことをしてました。
大画面を買って、アナログの画質が我慢出来なくなって、卒業しましたが。
書込番号:6295267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
本日机の上にDVD・CDか分からないメディアがあったので中身の確認をしようとHDDレコーダーに入れてローディング中の表示が出たのでまっていたのですが、永遠にローディング中です。
電源を落としても症状は同じで本体のところで、DVDからHDDに変えようとしても変らず ずっとローディング中です。
メーカーに出すか、どうしたらいいか迷ってます。
良いアドバイスを待ってます
0点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_other001h.htm
こういうケースでコンセント抜いて電源落としたらダメですよ。
書込番号:6291751
0点
NY10451さんの書き込みリンク先に従って強制電源断したあと、本体のイジェクトボタンを押し続けてみてください。電源が入ってそのうち媒体が出てくると思います。
指が痛くなると思うので、プラスチックケースとか使って。
1分程度押し続けても出ないようなら、修理依頼するか、自分で分解して取り出すしかないと思います。
書込番号:6292036
0点
押し続けなきゃ駄目ですか?
以前同じような状況になった時に、電源オフ状態からイジェクトを押したら、
とくに押し続けなくても勝手に電源が入ってトレーが出てきたような…
書込番号:6292110
0点
通常は、イジェクトボタンを押して離せば電源が入ってトレーが出てきます。
それでも出てこないことがあって、そんなときはイジェクトボタンを押し続けるとトレーが出てきたことを何度か経験しています。
書込番号:6292712
0点
>>したっけさん
そうでしたか。
そこまでの状況になった事がなかったので知りませんでした。
今後の参考にさせて頂きます。
(そういう状況にならないに越した事はありませんが)
ご説明ありがとうございました。
>>スレ主さん
横入り失礼しました。
書込番号:6292797
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
RAMの自己録再ができないばかりか、昔に撮ったCPRMコンテンツを再生しようとすると破壊するという症状がでていた私のXS43を修理しましたので、報告いたします。
実は、もうあきらめかけていて、自分でドライブ交換しようかと思っていたのですが、ここでPanaドライブに交換してもらったというレポートを読んでダメもとで東芝に電話。
「ドライブ交換希望。Panasonicドライブ指定」と電話に出た女性に伝えましたところ、SSに連絡しておくとのこと。
翌日私が会社に行っている間に修理の方が来て、ドライブを交換し、出張費も取らずに帰って行ったそうです。
トレイ形状が全く変わり、ドライブファームがMA30になったことから考えて、Panaドライブに代えてもらったのは間違いありません。
RAMの認識もやや早くなり、録再も問題なくなりました。
これでハイビジョンレコーダを買うのが数年伸びた感じです。
なお、04/07に購入していますので、保証期間はとっくの昔に切れています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
最近リモコンの動作が、たまにおかしくなります。
症状的には、TV/DVDの切り替えスイッチでDVDを選択しているのに
テンキーや電源キーを押したらTVの方が反応してしまいます。
常にじゃないのですが、たまにそうなってしまいます。
リモコンを買い換えれば解決するならそうしますが、
このような症状になった方がいましたら買い換えたら直るのかどうか
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
XS43のリモコンのテレビとデジレコのリモコン設定を
しなおして,電池の容量不足による誤動作の可能性もあるから
電池も替える,それでも変わらない様なら,パーツセンターに
リモコンを取り寄せましょう。
書込番号:6185808
0点
電池は最近替えて、設定もやり直してるので、
取り寄せた方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6186413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





