このページのスレッド一覧(全1024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月30日 20:33 | |
| 0 | 5 | 2009年3月26日 02:48 | |
| 3 | 2 | 2009年1月9日 13:32 | |
| 9 | 9 | 2009年1月6日 22:44 | |
| 0 | 2 | 2008年10月10日 13:55 | |
| 0 | 1 | 2008年10月8日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
RD-XS43を何年か前に購入しました(4年前くらいでしょうか)。
使い方としては、予約でHDDに録画しては、見たら消す。とっておきたいものは。DVD-Rにコピーというパターンで使用しております。
以前も投稿したのですが、最近録画予約をして後で見ようとすると途中までしか録画されていないということが、頻発するようになったため、HDDの初期化をしようとも思いました。昨晩せっせとHDD内のデータをDVD-Rにコピーし、HDD初期化を実施しました。
ところが、朝、HDDが固まった状態になっていました。定期的にメールの着信を確認するのですがその状態で固まっていました。これまでも何度かなっていた状態で、こうなってしまうと何も操作できなくなり、コンセントを抜くしか手がありません。
昨晩HDD初期化したばかりで、今朝もう不具合とか思ってしまいました。
ところで、気になったのはHDD(250GB)の初期化ですが、ほんの数秒で終わってしまったのですけど、きちんと初期化されているのかと心配になってしまいました。
確かに、録画データは全て消えていたのですが、予約のデータとかは全て残っています。
そんなものということであればいいのですが、いきなり初期化後すぐHDDが固まってしまうのは不安になりました。予約しても撮れていないものが数多く出てきたので、初期化をしたのに、結局変わらなければ意味がないです。
HDD交換しかないでしょうか?
0点
HDD初期化は数秒で終わりますし
初期化してもチャンネル設定や予約は残ります
まあHDD初期化しても改善しないようなので
おそらくHDD交換だけじゃなくて
基盤も交換しなければいけないかもです
となると修理行きかなあと…
書込番号:9775355
0点
初期化がすぐに終わるのは「論理フォーマット」をしてるからだと思います。
何時間もかかるのは「物理フォーマット」です。
たしかDVD-RAMディスクの初期化メニューがあったと思いますが、あれが「物理フォーマット」だと思います。1時間くらいだったかな?
ハードディスクの物理フォーマットは容量によってかなりの時間がかかります。
書込番号:9782508
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
購入から4年以上経過しましたが、まだ現役でがんばっています。
とはいえHDD もDVD ドライブも一度ダメになり既に交換済みです。
購入はヨドバシカメラの店頭で、確か¥60,000 (+ポイント還元) 程だったと思います。
(ちなみに最近ネットでの価格調査にはこちらのサイト↓を利用しています)
商品☆検索:http://hocha.hp.infoseek.co.jp/sho-ken/
すでにXS46 が発売されており、型落ち価格だったと覚えています。
当時としてはW録機種はそれ程多くなかったのですが、ちょっと奮発してW録にしておいて良かったです。
トリプルくらい欲しい時がたまにあります。
それまでのVHS 生活から格段に快適に使用していたのですが、2年半程使用したところでHDD が読めない状態となりました。
(ER-7061 だったかな?)
フォーマットすればまた使えるかもしれませんでしたが、録画内容に未練があり、とりあえず手持ちのHDD での換装を試みました。
使用したHDD は多分Western Digital Caviar SE WD2000JB だと思います。(200GB。容量小さくなりました…)
最初のファーム(ZR11?) では認識しなかったものの、ファームアップ(現在ZR15) で正常に使用できるようになりました。
しかしさらに半年後くらいには、DVD が読み書きとも完全にできない状態となってしまいました。
ネットの情報を頼りに、DVR-UM16C から取り出したSW-9574-C に換装しました。(ファームMA30)
今のところDVD-RAM も含めて正常に使用できていますが、まれにPC で焼いたDVD-R が再生できない事があります。
あとSW-9574-C は変なツメが出ているので、何度か不注意でDVD をキズ付けてしまいました…
紆余曲折ありましたが、いまだに現役で日々活躍しています。
ただ、そろそろまたHDD が逝ってしまうかもしれません。。そしたら次はデジタルですかねぇ
次はどうしよう…
0点
shou02さんへ
XS43ですか、ブルーレイが2台体制になって我が家のRD−X4も脇役に配置転換されましたがスカパー専用のレコーダーとして頑張っています。ドライブやHDDも交換しましたがまだまだこの老雄は元気です。この時代のレコーダーはいじれるのが魅力ですね。
書込番号:9290159
0点
撮る造さん、コメントありがとうございます!
最近の機種はもう昔のようにはいかないんですかね…
私もネットの情報をもとに何とか修理することができましたが、やはり家電は壊れないのが一番!
次は頑丈な機種を選びたいと思います〜
書込番号:9295183
0点
当方のXS43も、DVDとHDDそれぞれ1回換装しましたが、現役で頑張ってます。
東芝の多機能さに惚れて購入しただけに、次機種の選択には悩みます。
壊れても自分で手を入れられるのは良いんですが、この先いつまで保たせられるのやら。
書込番号:9298031
0点
デジタル放送はきれいな反面、容量が大きい上にコピー制限関連でハンドリングの悪さが気になります。
「きれいなまま残すつもりは無いけど、後々見る事があるかもしれない」というコンテンツをNASやメディアに
貯めているんですが、XS43はVirtual RDと共に現役で活躍してもらってます。たまにREGZAからのアナログ録画
をすることもあります。
ドライブに持病がある機種でしたが、交換後はすこぶる好調、機能的に購入当初から変わらず満足しています。
書込番号:9301702
0点
きゃんぱるさん tac_tacさん レスありがとうございます〜
古い機種なのにみなさん愛用されてますね!
しかしドライブ交換必須というのもなかなか厳しい…
確かにデジタルコンテンツはハンドリングが悪そうですね。
またダビング10 みたいに規格が変わったりするのでしょうか…?
そう考えると、よりデジタル化に踏み切れない感じが。。。
書込番号:9304621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
DVDーRAMは1年を経過すると認識しない場合があり、いろいろなRAMで動かしていましたが、2年目にはまったく認識せず。とうとう昨年年末にはDVD−Rも認識しなくなりました。モジュール交換の情報があったので群馬太田ssに持ち込んだのですが、そんな交換など東芝本社から聞いていない。DVD交換部品に22000円、工賃に7000円認識確認のDVD代金に200円、その他梱包費用などなどがかかるとのご返事。
修理するなら金よこせとの態度でした。すぐふたが壊れ、ボタンが認識しないコントローラーも持ち込んだのですが、問題ないのですれたケースを交換に金をとの返事でした。
以前USBを認識しなくなった東芝ICレコーダーギガビートも同じ症状で再故障
直すとわいわず、メモリー内をリセットするとのこと。
基本的に問題があるのに、ただのリセットで対応する様子。
前回同様、おそらくバージョンアップの処理もされないままリセットされる様子。
メーカーとしてのプライドは無いようです。
東芝を信じた私が馬鹿でしたが、やはり松下かsonyしかないのかな?と思うのでした。
0点
モジュール交換の情報はどちらから?
保証期間すぎたら有償はどこの会社も同じです。
悔しいお気持ちは解りますが、修理の際バージョンアップされてないというのはどうやって確認されましたか?
一度整理された方が宜しいですよ。
書込番号:8908325
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
4年前のオリンピックの時にRD-XS43を購入しました。
昨年液晶テレビを買う際に、それまでHDDに録りためたものをDVD-Rに焼きました。
今回は地上波デジタルの番組を残そうとDVD-RW(VRモード)に焼きました。初期化して、
ムーブ完了し、再生してみました。無事再生出来ましたが、その先がまずかった・・・。
この書き込みをよく読んでおけばよかったと後悔しています。ファイナライズせずに
取り出してしまい、その後は新しいディスクを入れても初期化(Videoモード、VRモー
ドともに)出来なくなり、先ほどムーブしたものも見れなくなりました。悲しいです。
メディアもTDK製なので安心していましたが、よく見ると原産国が台湾となってい
ました。
修理に2万5千円位かかるみたいですが、こんなに不安定なら直さなくてもいいか
なぁと思っています。HDDの録再とDVDの再生は無事なので・・・。
長々と書きましたが、初期化に失敗したメディアは再使用出来ないのでしょうか?
1点
>長々と書きましたが、初期化に失敗したメディアは再使用出来ないのでしょうか?
VRモードのDVD−RWであれば、特にファイナライズしなくても他のレコーダーで再生出来ます。
但し、その後挿入したディスクがことごとく初期化出来ないのであれば、最初のダビング時に正常に記録されていない可能性も有ります。
少なくても現状ではDVDドライブのトラブルだと思います。長期保証等で修理出来るのでなければ買換えでも良いでしょう。
書込番号:8169174
2点
jimmy88さん、返信有難うございます。
>長期保証等で修理出来るのでなければ買換えでも良いでしょう。
4年前に新宿のさくらやで購入し、延長保証に入りましたが、
悲しいことに3年間でした・・・・。
お金がかかるので、今後はカミさんと相談です。
書込番号:8169425
1点
>お金がかかるので、今後はカミさんと相談です。
下記を検索すれば判りますが、この機種は自分でDVDドライブを換装する事が可能です。
機種の選択さえ出来れば、修理代より大幅に安く(多分1万円以下)出来ますので、自己責任でトライして見るのも一つの方法です。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
書込番号:8169686
2点
jimmy88さん、またまた返信有難うございます。
自分で直す方法もあるんですね。参考にしたいと思います。
あまり器用な方ではないので、考えてしまいます。
早く、東芝から安いBD出ないかなぁ〜。
書込番号:8172474
1点
結局そのままで、3ヶ月が過ぎました。
・・・・ついに、「HDDに問題あり、再生以外出来ません。」
HDDも逝ってしまいました・・・。
書込番号:8636291
0点
うちのも「HDDに問題あり、再生以外出来ません。」出てます。
最終的に本体フォーマットで解消しないんでしょうか?
してくれることを願いつつ、
とりあえずもう一つのレコーダに中身移しまくってるのですが
どなたか知ってたら教えて欲しいです。まるっきり便乗です・・・
書込番号:8727140
0点
>最終的に本体フォーマットで解消しないんでしょうか?
1.コンセント抜きで暫く放置。
2.HDDの初期化。
の順に行って見るしか有りません。
どちらにしてもトラブルの前兆ですから、早急に修理等対応をお勧めします。
書込番号:8737203
2点
jimmy88さん
返信有難うございます。
購入後1年以内に一度ドライブ交換後、
不具合は出ていませんでしたが、
しばらく入院している間に
HDDに目一杯撮ってしまったのが原因と考えられ
現在は別機に取り直している状態。。。
移動終了次第フォーマットしてみます!
書込番号:8737256
0点
パクシのりたさん
フォーマット後はどうなりましたか?
HDDに録り貯めたドラマが多数あり、まだ見ていないものも多く、
フォーマット出来ずにいます。
結局、年末にソニーのBDレコーダーを購入したのですが、
ムーブすることも出来ません。(当然といえば当然ですが・・・。)
書込番号:8895924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
みなさんはじめまして、靭帯移植してリハビリ中の者です。
XS−43のHDD換装で知恵を貸してください
交換実績情報から「HDT722525DLAT80」を購入し換装したのですが
電源を入れると「ER7034」になってしまいます。
ポン付けでOKと聞いていたのですが、うまくいきません。
試した事
ケーブルセレクトをマスターに変えてみました。
PCにつないで区画(アクティブ)を切ってみました。
(H1はこれでうまくいったので)
さらにフォーマットしてみました。
いずれも結果は「ER7034」です。
何か他に作業が必要なのでしょうか?
このままだとパソコンのHDDが無駄に増えていきます。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします
0点
本体のFirmwareは最新版のZR16になっていますか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS53RD-XS43.html
設定メニューからHDDを初期化出来ませんか?
ウチは同じHDDで正常に動いていますよ?
書込番号:8479514
0点
メインソフトウェアをUPしてない初歩的なもんだろ。
解決解決手のかかる機器だよあと3年の命だが
書込番号:8480357
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
暫く前から調子の悪かったHDDが頻繁に予約録画中に異音を立てて録画が止まる様になりました。
購入してから4年。
その間に例に漏れずDVDドライブが2年目に壊れ、東芝の修理サービスで、無料で松下製のドライブと交換してもらいました。
その時にHDDも危ないかもと言われてましたが、とうとう不調になってしまいました。
長期保証も入ってないし、サービスに頼めば値が張るし、自力換装しようと思い立ちました。
ちょっと前にこの機種につけれるHDDは入手しづらいとありましたが、その後ファームウエアZR16にアップデートすれば現行の機種が使える様になるとあったので早速ファームアップ。
その後、日立のHDP725025GLAT80というHDDに交換しましたが、無事使えております。
元々入っていたMaxtorのHDDは動作音が大きくて発熱量が凄かったですが、日立のに換えてからは動作音も小さく、発熱量も少ないので、今のところ快適に使えています。
完全デジタル移行するまで、もう暫く活躍してね〜
0点
無事換装、良いですね。
私もDVDドライブ、HDD、基盤交換を余儀なくされました。
無償で対応してくれたので仕方なしですが、なんとも疲れる機械ですよね。
確かに動作音大きいですよね。
音楽を聴いているときはうっとうしくて。。。
家ももう暫く頑張ってもらわなくては。
PCもトラブル多くて。これからは駆動系が主の機械は絶対に長期保証入ります!
書込番号:8471838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





