このページのスレッド一覧(全1024スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年6月3日 20:31 | |
| 0 | 3 | 2008年5月28日 21:46 | |
| 6 | 11 | 2008年5月11日 10:29 | |
| 5 | 7 | 2008年4月26日 09:12 | |
| 0 | 7 | 2008年4月19日 12:09 | |
| 10 | 14 | 2008年4月6日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
こんにちは
RD-XS43用に使えるDVDドライブおよびHDDですがなかなか手に入りにくくなってきていますね。
通販SHOPのGENO http://www.geno-web.jp/でDVDとHDDがどちらも数量限定で販売中です。
DVD PANAのSW-9572 新品バルク 4980円、HDD 日立のHDT722525DLAT80 こちらも新品(開封未使用品)4980円。どちらも保証3ヶ月。
SW-9572は残念ながらダブルクリックが必要ですが、SW-9574-Cの新品はオークションでも値段が高騰していますのでDVDドライブ不調でお困りの方はお早めにどうぞ。
HDT722525DLAT80は環境対応以前のファームでも認識できる貴重なドライブです。
1点
こんにちは
SW-9572を購入してみました。ネット注文の翌日発送で2日後には届きました。
ネットではRD-XS43でダブルクリックが必要という書き込みが多かったのですが、一部不要という書き込みもあり、ちょっと期待したのですが残念ながら最新ファームでもダブルクリックは必要でした。(43と46を試してみました)
ネットで注文後にたまたま秋葉でDVR-ABM16-C(SW-9574-CのIOデータ版)の中古とDVR-UEM16C(IOデータ製のSW-9574-CをUSBとI-Link外付けドライブ)中古を発見しました。どちらも8980円。ここ2ヶ月の間で外付けドライブは時々見かけますが値段が微妙に上がっている様に思えます。
書込番号:7819371
0点
6/2付けで、新ファームが出ました。
このファームを適用すると、Panasonic現行モデルのSW-9576Cに対応します。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS53RD-XS43.html
[2008.6.2]
ソフトウェア・バージョンZS16をリリースしました。(対象機種:RD-XS53)
ソフトウェア・バージョンZR16をリリースしました。(対象機種:RD-XS43)
DVDマルチドライブ修理交換時のための対応ソフトウェアに更新しました。
書込番号:7890974
1点
こんにちはバージョンアップの情報ありがとうございました。
早速RD-XS43+SW-9572Cのセットで試してみましたがSW-9572Cの場合はZR16でも
ダブルクリックは必要でした。ちょっと残念ですが、SW-9576ですとまだ秋葉でも
普通に見かけますので、もし壊れても安心ですね。
書込番号:7892707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
1年以内にR焼き、RWのフォーマットに失敗して修理ドライブ交換
同症状で2度目のドライブ交換。
ジョーシンで5年保障に入ってますので、修理依頼。
ところが、初期のドライブは製造中止、適合ドライブが複数有り、しかも取り付けて動作確認するまで分からないと!
取りあえず、入手可能なドライブ持ってきて、ドライブ交換してもらいましたが、認識しない...
結局東芝送りに、それは良いのだが、現在入手可能なドライブに変えるには、基盤交換、
さらに、HDDのフォーマットも必要って、東芝なめてる?
勝手に対応ドライブ製造中止にして、修理はデータ消去って。
修理帰ってきたら、報告するが...
次も東芝買う気だったし、TVも東芝買う気だったがが、止めだ。
0点
この機種の補修用性能部品の最低保有期間は製造打ち切り後8年となってるんですけどね〜。
何かと問題の多かった機種なので、保有部品が底付いたのでしょうか・・・
自分のも購入してから4年たってて、2年前に一度DVDドライブ逝かれてパナ製に交換して貰いましたけど、そのうちもう一度くらい交換する羽目になるかもしれないし、そろそろHDDもやばそうだし気になる問題ですね。
その後どうなったのか是非ご報告お願いします。
書込番号:7797637
0点
> 初期のドライブは製造中止
今更、東芝製SD-W3002なんかに交換されても困ると思いますけれど?
> 適合ドライブが複数有り、しかも取り付けて動作確認するまで分からないと!
Panasonic製、SW-9574Eが適合ドライブです。
ただし、ネット経由でZR14以上(最新版はZR15)の本体FirmwareにUpdateしておかないと、メディア認識時にEjectボタンのダブルクリックが必要です。
現行モデルのSW-9576Eは、最新版のFirmwareでもダブルクリックが必要です。
> 現在入手可能なドライブに変えるには、基盤交換
XS46かXS48の基板にでも交換するのだろうか…。
それとも、非公開版の9576E用Firmwareに書き換えるのか…。
なんか、その辺りの状況を良く判っていないサービスマンが来ただけな気がしますが…。
書込番号:7797725
0点
修理帰って来ました.
東芝でドライブ交換、しかしデジタル基盤からアラーム。
基盤交換で帰ってきました。
データー無事!!!よかった。
前まで、DVDに焼いて車で見ることがメインだったが、
ドライブ故障で見る暇が無く、ほぼ満杯だったので、助かった!
ガンガンDVDに焼いてます。
焼きの速度は一緒だけど...
何処のドライブなんだろ?
まあ東芝以外なら良いのですが。
書込番号:7867247
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
>これってドライブ交換するしかないのでしょうか?
まだ試してないならレンズクリーニングを試す
または買い換えるという選択肢もあります
DVDドライブまで対象の延長保証に入っていないなら
買い換えるってのをお奨めします
書込番号:7788443
1点
ありがとうございます。初心者ですみません。レンズクリーニングにより読み込むようになる可能性があるということですね。試してみます。それでもだめなら交換ですか?
書込番号:7788476
1点
可能性はありますが
4年という年数考えると可能性は低いかもしれません
それでダメならドライブ交換か買い替えです
書込番号:7788560
1点
ありがとうございます。ドライブはこのクチコミ情報にもありますように、松下製のものとかがやはりいいのでしょうか?また、その場合はR、RW、RAM対応のものであればどのような物でも良いのでしょうか?
書込番号:7788577
1点
自分で交換するんですか?
わたしは延長保証に入れてるし
自分で交換することは無いから
そういう情報は持っていません
他の人のレスを待つか
過去ログから探し出してください
書込番号:7788626
1点
自作PC組んだ経験ある人なら、ご自分で交換してもいいでしょうけど、それなりのスキルがなければ難しいと思いますし、文面を見る限りあまりお勧めしません。
過去ログを見れば、どういったDVDドライブを用意すればいいか探すこと出来ますが、なにぶん古い機種なので、現在入手可能かどうかは分からないです。
今出ているDVDドライブは動作未確認なものが多いので、むやみに用意しても使えない可能性の方が多いです。
無難にサービスに交換依頼するか、新機種に買い換えた方がいいと思います。
書込番号:7788727
0点
スレ主さんの質問レベルから考えて、
1.ディスククリーナーを試す(ダメモト)
2.メーカー修理(多分DVDドライブ換装)2,3万円
3.修理費用をかけるよりも新機種への買い替え
松下ドライブ云々は2.の場合に、東芝/松下ドライブの二択があれば松下にして
貰いましょうという話です。
自力換装にはリスクと知識(≒時間)が必要です。
書込番号:7788812
0点
自力交換するのなら、XS43の本体Firmwareを最新のZR15にして、PanasonicのSW-9574Cに交換すれば、普通に使えます。
ただ、SW-9574Cは生産終了しており、入手が困難です。
後継機種のSW-9576Cだと、メディア挿入時にEjectボタンのダブルクリックが必要になりますので、お薦めしません。
XS43の本体FirmwareがZR13以下なら、日立LG製のドライブも使えますが、多少制約もあります。
というわけで、SW-9574Cが入手出来るのなら、自力交換にチャレンジしても良いかと思います。
手に入らないのなら、おとなしく東芝の修理窓口に電話をして、「ドライブは、東芝製のSD-W3002ではなく、Panasonic製SW-9574Eに交換して欲しい」と依頼して下さい。
でも、ドライブの修理費用が¥25,000以上かかると思いますので、もうちょっとお金を足して、RD-S301あたりを買っちゃったほうが良いと思いますけれど…。
書込番号:7788967
0点
皆さん。色々な意見ありがとうございます。大変参考になりました。こんなに色々な意見を頂き感謝しております。
書込番号:7790195
0点
駄目もとでTOSHIBAに連絡してみてはいかがでしょうか。
TOSHIBAの修理サービス受付をし、その時に3年で壊れるのはいかがなものかと思っているということをサービスマンに伝えておいて欲しいと伝えておくと良いと思います。その後、修理日にサービスマンから電話があると思いますので、その時、粘り強く低姿勢で交渉です。TOSHIBAはサービスマンの裁量が大きいように思いますので頑張ってください。やはり有償で納得いかなければキャンセルで良いと思いますよ。
それと、破壊しているドライブはなるべく使わない方が良いと思います。メディアの情報まで破壊する可能性がありますから。
書込番号:7790331
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
H16.11購入で3年を超えて使用しています。
最近になってHDDへの予約録画が6,7回に一回の割合で実行されません。
ちなみにチャプター削除を頻繁に行っていました。
それなのでHDDの初期化も全タイトル削除も電源を抜くを実行したのですが、それでも症状は変りません。
何か、他に講ずる策はあるでしょうか?
それともHDDの故障なのでしょうか?
故障だとするとHDDも不評なのでしょうか?
DVDドライブは不評なのは知っており、昨年12月にメーカーに無償で交換してもらってます。もし、不評ならどなたか無償で交換していただいた方はいらっしゃいますか?
質問ばかりで申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
1点
録画失敗の状況が詳しく書かれていないのでコメントしにくいですね。
6-7回に1回ということは、なにか法則性があるのでしょうか。
W録の時R2での録画ができないなら残量不足(SPで約10時間以下)が考えられますが、
そうではないのですよね?
もう少し、具体的に書いていただけますか?
書込番号:7693777
0点
本体のFirmwareは最新のバージョンになっていますか?
XS43に搭載されているHDDは、QuickView対応のMaxtor製HDDです。
かなり発熱が多いHDDですが、エアフローを考えて設置していれば、普通は大丈夫だと思います。
とはいえ、ウチでは1年半でセクタ不良が出たので、低発熱のHitachi製HDDに自分で交換しました。
予約録画を行なう際に、一つ目の番組と、二つ目の番組の間隔が10分〜6分の間があると、二つ目の番組の録画に失敗する場合があります。
ダミー予約を間に入れたり、録画開始/終了時間をずらして、余分に録画して間隔を5分以内に縮めると問題が出なくなります。
書込番号:7693805
1点
HDDを初期化されているようですし、残容量が少ない等は関係無さそうですね。
DVDに直接予約録画できているのであればHDDの不調(寿命が近い?)ではないでしょうか。
DVD直接録画でも不具合が出るのであれば、基板(ファームウェア等も含めて)や回路の不調かもしれません。
後者の場合で修理するとなると、費用対効果で考えてで新しい製品を購入した方が良いと思います。
HDDの不調というのが前提ですが、ドライブ交換に関する情報が紹介されているサイトがありますから、
可能であれば自力で交換されてみてはいかがでしょうか?
長期保証に加入されている場合で、それが5年保証だとすればまだ保証期間ですから、無償修理が可能かどうか、
購入店に相談されてみると良いと思います。
書込番号:7693810
1点
Mygenさん、早速のレスありがとうございます。
>6-7回に1回ということは、なにか法則性があるのでしょうか。
特に規則性は見当たりません。単に失敗する率としてです。
>W録の時R2での録画ができないなら残量不足(SPで約10時間以下)
残量はSPで93時間なので充分だと思います。
録画失敗の時の具体性ですが、不在中や就寝中の録画予約なのでメッセージ等があったかはよくわかりません。
録画自体が全くされていなかったり、数分だけ録画されていたりします。数分だけ録画されているものはうまく再生できるものもあれば、うまくできないものもあります。
それと録画失敗した場合の予約表の方は、そのまま録画予約が残っていたり、残っていなかったり(残っていない方が多い)という状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:7693837
1点
>スレ主さん
>録画失敗の時の具体性ですが、不在中や就寝中の録画予約なのでメッセージ等があったかはよくわかりません。
一度、在宅時に短時間で多数の予約録画を入れて、動作を監視してはどうでしょうか?
エラーメッセージとか、異状動作の具体性が見えれば原因が推測できるかもしれません。
あと、DVD-RAMへの直接録画ではどうかとか。
6,7回に1回というのは頻度が高すぎるので、メイン基盤の可能性もあります。
HDDの問題だとして、再度HDD初期化することで状況が変わるかもしれません。
私のX2では相当回数初期化をしましたが、初期化しても不調が続くので再初期化したら
直ったことがあった気がします(すみません確かな記憶ではありません)。
エラーセクタの認識云々かもしれません。
>ましろんさん
>予約録画を行なう際に、一つ目の番組と、二つ目の番組の間隔が10分〜6分の間があると、二つ目の番組の録画に失敗する場合があります。
>ダミー予約を間に入れたり、録画開始/終了時間をずらして、余分に録画して間隔を5分以内に縮めると問題が出なくなります。
これって、理由が分かっている、あるいは推測できているのでしょうか?
一つ目の番組の録画後処理と、二つ目の録画前処理の輻輳だとも考えたのですが、
間隔が長すぎる気がするので。
もしかして、予約録画5分前での電源入りの問題で、途中にダミー入れると電源落ちなく
なるから大丈夫とか。
書込番号:7695046
1点
> もしかして、予約録画5分前での電源入りの問題で、
> 途中にダミー入れると電源落ちなくなるから大丈夫とか。
そう言う事だと思います。
実際、目の前で試してみたら、1つ目の番組録画終了後に正常に電源が落ちて、すぐ2つ目の番組の為に起動しようとするのですが、正常に起動出来ずにそのまま何も出来無い状態になります。
DVDドライブやHDDを交換しているので、そちらの関係もあるのかもしれませんが、前記の方法でこのトラブルは回避出来ています。
書込番号:7698114
0点
皆さん、ご報告が送れてスミマセン。
TOSHIBAに電話し、修理を依頼いたしました。
HDDを交換しました。しかし、録画失敗の可能性がかなり少なくなりましたが、まだ"0"ではないので、今度は基盤の交換を予定しております。また、駆動音(恐らくHDD)が大きいのでこちらも対応してもらう予定です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7724046
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
初めまして。初めて投稿します。
3月に引越しし、新たにBフレッツ(biglobe)でインターネットに接続しております。
無線LANルータ(WZR2-G300N)、イーサネットコンバータ(WLI-TX-G54HP)経由でRD-XS43
を接続しておりますが、ネットワークにつながったと思えば、数分経つと接続できなく
なってしまいます。
管理設定で『DHCPを使用する』『DHCPを使用しない』など色々設定しておりますが、
どうにもなりません。
誰か同様の悩みを解決したかたがおられましたらご教授いただけませんか?
『DNSサーバを利用した名前の解決が出来ません。DNSサーバのアドレスを確認して下さい。』
『サーバから応答がありません。DNSサーバのアドレスを確認して下さい。』
『ルータから応答がありません。ルータとの接続を確認して下さい。』
『ルータからIPアドレスを取得できませんでした。DHCPを使用しない設定で運用してください。』
上記の4種類のメッセージ(4つめが多い気がします。)がかわるがわる出て原因が
よくわかりません。
あと、他にWii,DSを2台使用しておりますが、問題なく接続できております。
安定して番組表で録画予約をしたいのです。
0点
機器類の設置状況等よく分かりませんが、最も疑われるのは無線区間です。
確実なのは一度有線接続で確認すること。
有線接続が物理的に難しい場合でも、
固定IP(DHCP使用しない)で接続できている状態から、接続できない状況に
変化するとすれば、無線が不安定になっている可能性大です。
無線区間だとすれば、設置の問題、イーサネットコンバータの問題が考えられます。
書込番号:7676265
0点
DHCPをやめて固定(手入力)でIPアドレスやサブネットマスクを設定するのに加え、
デフォルトゲートウェイ(ルータ)のアドレスとDNSサーバー(プロバイダのもの)を手入力で
設定してみてください。
それらに問題がなければ(接続確認がOKならば)やはり無線区間が不安定かと。
チャンネルを変える等、最もコンディションが良い状態を確保しないとですね。
自分はネットdeダビングを多用するため、無線環境にはしていません(エラーが起き易かったため)
書込番号:7676347
0点
すみません。
>デフォルトゲートウェイ
これについては、DHCPを「使う」ではどのみち設定不可でしたね。
書込番号:7676369
0点
イーサネットコンバーター側でXS43以外に有線で接続している機器はありませんか?
>Wii,DSを2台使用しておりますが
こちらはおそらく双方とも無線だと思うのでルーターに直接いってると思います。
他の機器(出来ればノートPCなど)を繋いで同様の問題が起きるのであれば、ルーター→コンバーター間の問題、
起きなければ、XS43→コンバーター間の問題と特定できるかと思います。
ちなみに私のX6は録画再生後、必ず音声が聞こえなくなり、ネットも繋がらなくなります。
再起動すると復旧するので、もう諦めましたが。
その前からネットdeナビで結構不安定なこともありましたので、XS43本体の可能性もあります。
書込番号:7677610
0点
早速のご教授ありがとうございます。
無線の問題が大きいのですね。ノートパソコンの内蔵無線LANも不安定でしたので、
USBタイプの子機を購入しました。(子機は安定しています。)
確かにイーサネットからPCへの有線接続でしたらスムーズに録画予約ができました。
イーサネットコンバータに問題は無さそうな気がするのですが・・・
(素人でごめんなさい。)
あとDHCPを使わない設定で接続が出来たとしても、再度確認するとIPアドレスなど
が空欄になってしまっていることがあります。
DS、Wiiは無線接続しており、あとプリントサーバはアクセスポイントと有線接続しております。
当面は番組予約の際は有線接続でしのぎますが、普段は別の部屋でパソコンを使っているので
少々めんどくさいので、解決するまでがんばって見ます。
書込番号:7679108
0点
一応、予算的に余裕があればPLCという手段もあります。
http://panasonic.jp/p3/plc/
電源コンセント同士を繋ぐだけでほとんど設定いらずで簡単にネットワークが出来ます。
部屋の電源関係の配置により繋がりにくい等の問題もありますが、
繋がるところでは無線LANよりもぐっと安定はしています。
状況が変わらないようでしたら、試してみてください。
我が家は無線LAN、コンバータとPLCを併用してます。
書込番号:7679408
0点
ルータとイーサネットコンバータのファームウェアをバージョンアップしたところ、
接続が安定するようになりました。
WZR2-G300Nのファームウェア(Ver.1.51 → Ver.1.52β)
WLI-TX4-G54HP ファームウェア(Ver.2.50→Ver.2.53)
やはり無線の問題だったのでしょうか?
パソコンの無線LANも途切れなくなり、使用できています。
USBの子機も購入したのですが、高価な買い物でした。(無駄使い・・・)
なんとか解決いたしました。ありがとうございました。
書込番号:7694124
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
RD-XS43を利用しているkayoです。
質問があります!
RD-XS43で使えるDVD-Rと使えないDVD-Rはありますか?
今まではHDDで番組を録画し、チャプター分割で割り、DVDに書き込んでいました。
書き込んだ後、ちゃんと書き込まれているか、確認しなかったんです。
後日、DVDを再生してみると、「このディスクは再生できません」と表示されたり、途中まで再生されて「ディスクをチェックしてください」と表示されるようになりました。
3月の最初のころはきちんと書き込まれていたので、DVDが悪いのかと思って、新しいDVD-Rを買ってきました。しかし、再生できませんと表示されてしまいます。
これはDVD-Rが対応していないとかそういうことなのでしょうか?
それとも機械の故障なんでしょうか?
わかる人いましたら教えていただきたいです。
ちなみに買ってきたDVD-Rはmaxellのものです。
1点
>ちなみに買ってきたDVD-Rはmaxellのものです。
原産国はどこでしたか?
原産国=日本のものが一番安心ですヨ。
その次は、日本のメーカで原産国が日本じゃないヤツですね。
私自身は、原産国=日本以外のDVD-Rは使ったことがないですが、まあ安心料だと思っています。
書込番号:7617782
1点
ドライブの故障 の可能性もあります
最初にだめだったものも maxellのものですか?
書込番号:7617786
0点
>はらっぱ1さん
今確認してみたら台湾でした。
やはり日本の物のほうがいいのでしょうか?
>FUJIMI-D
Victorのものです。
Victorがだめなのでmaxellにしてみたのですが、だめでした。
書込番号:7617806
1点
買って3年以上になる機種ですから、DVDメディアの品質を疑う前にDVDドライブの
故障を疑ったほうがよいです。DVDドライブの交換に3万くらいかかりますし、ブルー
レイディスクレコーダーに買い換えるなど考えて置いてください。
書込番号:7618060
1点
>今まではHDDで番組を録画し、チャプター分割で割り、DVDに書き込んでいました。
書き込んだ後、ちゃんと書き込まれているか、確認しなかったんです。
できることなら、確認をされることをおススメします。
>後日、DVDを再生してみると、「このディスクは再生できません」と表示されたり、途中まで再生されて「ディスクをチェックしてください」と表示されるようになりました。
とりあえず、対応策として過去スレでも話題になっていますが、少なくともDVD-Rの場合はファイナライズまで一気に行ったほうがいいです。事実、ぼくもファイナライズをせずにディスクを取り出して保管していたら、後日読み込み不能になった経験がありますので。
あとは、じんぎすまんさんの台詞のとおり、ドライブの故障の可能性があります。
RDシリーズサポートダイヤルへお問い合わせをされてはいかがでしょうか?
書込番号:7618239
0点
私もドライブが故障した時はそんな感じでしたよ。
始めはCDを認識しなくなり、次にDVD−RAMを認識しなくなり、次はいよいよDVD−Rを認識しなくなりました。おまけに過去に焼いたDVD−Rをローディングさせるとデータを破壊する始末です。
過去ログをご覧になると良いと思います。
ちなみに私のときの場合です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7112482/
その他にも沢山の人のログがありますよ。
自分でドライブを買って、交換した人たちもいます。
ご健闘を祈ります!
書込番号:7618393
0点
みなさんありがとうございました。
ドライブがだめなのはわかりました。父に頼んで変えます。
それと後ひとつだけ質問です。
HDDに記録した番組はもうDVDに残せないのでしょうか?
書込番号:7624262
1点
他の方が言われてるように 日本製のDVD-Rを試してみればどうですか?
書き込み速度も出来るだけ遅いタイプのものが良いと思いますが
>3月の最初のころはきちんと書き込まれていたので、DVDが悪いのかと思って、新しいDVD-Rを買ってきました。しかし、再生できませんと表示されてしまいます。
これって書き込みは出来るけど 再生は出来ないと言う事?
それと新品のDVDを入れても何にも出来ないってことかな?
他社のレコーダを使ってますが 台湾製のDVD-Rなら書き込んだ後
再生できないのは良くありますよ
ファイナライズに失敗するのが多いですけど
家にNP-VP30って言う古いDVDプレイヤーが有りますが 台湾製は再生できないけど 日本製のDVD-Rなら再生できます 壊れてるのじゃないです
台湾製って使えない機械多いですよ
DVDに容量一杯で書き込むとその時は再生できるのだけど
一日ぐらい置いてから再生しようとすると途中までしか再生できなかったり
とかも時々 台湾製だと特に多いですね
>HDDに記録した番組はもうDVDに残せないのでしょうか?
修理すればDVDに残せますね(でもまだ壊れてるときまったわけでもないでしょう?)
書込番号:7624603
1点
VROさん!!本当ですか?!わぁ!!光が見えてきたような気がします!!試してみます!!
結果はご報告します!!本当にありがとうございました!!
書込番号:7624687
1点
みなさん・・・ダメでした。日本製を買ってみたのですが、作成してるときに、ディスクにエラーがあるので中止しました。となり、出てくるのです。
はぁ・・もう先が真っ暗です。
書込番号:7639212
1点
やはり故障でしょう
うちの東芝製も
「ディスクをチェックしてください」
が出たときはDVDドライブの故障でしたよ
書込番号:7639264
0点
RがダメならRAMがある、というわけで、DVD-RAMを買って試されては?
ぼくの経験上の話ですが、どういうわけかRAMは正常ということがあったので。
もしDVD-RAMに残せたら、大船に乗ったつもりで(?)ドライブの交換を依頼しましょう。
書込番号:7639289
0点
>はぁ・・もう先が真っ暗です。
別にお先真っ暗というわけでもないと思いますヨ。
これで、ほぼ故障だと判断できたわけですから、あとは修理するかどうかですね。
たぶん修理費用は2〜3万円(ドライブ交換だとして)でしょうから、それを払ってでも修理するか、あきらめて別の新しいレコーダを購入するかは、kayoryoさん次第だと思います。
書込番号:7639309
1点
故障の可能性が高そうですね。
修理に出してみようかと思います。
みなさん色々と
ありがとうございました。
自分だけでは何もできませんでした。
ほんとにありがとうございました。
直ったらまた報告しにきます★
書込番号:7639341
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





