
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 19:26 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月20日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月19日 21:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月22日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


XS53ユーザーの方、教えてください。早送り再生から通常再生に復帰する時の、タイムラグはどの程度でしょうか?また早送り中の音声は他の操作の兼ね合いでキャンセルされてしまいますか?
私は今パナのDMR-HS2を使っていますが、普段は復帰も機敏ですし早送り時に音声も付くのですが、録画中ですと早送りピッチも粗くなり復帰もワンテンポ遅れ、音声もキャンセルされます。
現在2台目としてXS53を検討中で、個人的に頻繁に早送りを使うので確認したいのですが、説明書にも載っていないと思うので、こちらで伺おうと思いました。ご存知の方、宜しくお願い致します。
0点

早送り再生から通常再生に復帰するときのタイムラグは,ほとんどあ
りません。録画中でも音声がキャンセルことはありません。
なお,早送り再生で音声がつくのは1.5倍再生のときだけです。それ
より早い場合は無音になります。
XS43のユーザーですが,兄弟機なのでXS53でも同じだと思います。
書込番号:3289720
0点



2004/09/20 17:34(1年以上前)
チュパ(新)さん、早速のお返事ありがとうございました!最安値も10万円を切っているみたいですし、買っちゃおうかな。本当は近所のケーズとかで買いたいのですが、未だに138とかなんですよね〜。
書込番号:3290161
0点


2004/09/21 19:26(1年以上前)
私はXS53を発売日前の7月下旬にケーズで120000円で買いましたよ
価格交渉してみては?
書込番号:3295071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


東芝レコーダーは画質、音質がよいということで、興味あるのですが、書き込みを読んでいて、東芝レコーダーの中でも東芝製のDVDドライブを使用しているものは買わないほうがよいと思いました。他にPana製、日立製のドライブを使用している機種もあると聞きましたが、どの機種が東芝ドライブを使用しているのでしょうか。わかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/09/20 10:29(1年以上前)
現行機でカートリッジ対応のモデルはすべて、東芝製光学ドライブだと思います。
書込番号:3288717
0点



2004/09/20 11:26(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
今東芝HPで調べてみましたが、XS33のみカートリッジ非対応となっていましたので、これが日立ドライブですね。他のカートリッジ対応機種の中にPanaドライブを使用しているものはないのでしょうか?また、東芝ドライブでも推奨メディアを使用していれば問題ないのでしょうか?パソコンで、頻繁にメディアを無駄にしているので、レコーダーでは書き込み性能がよいものを購入したいと考えています。詳しい情報をお持ちの方は教えてください。
書込番号:3288936
0点


2004/09/20 12:01(1年以上前)
詳しい情報ではありませんが自分のXS43の使用感でいいますと東芝は一つ一つの動作がのろいです。MEDIAの読み込み、録画STOPからの再生、MEDIAの取り出し、新しいMEDIAのFORMAT、ファナライズ、高速ダビングなどすべての動作においてパイオニア710Hと比べて遅いです。推奨MEDIAでない場合に取り出しが出来なくなったこともあります。でもすべてもレートでL-PCMを選択できるという事ができるのは東芝だけなのでこの機種を選びました。画質はMEDIAの片面に3時間録画しようとするとボヤけた画面になってしまいますのでこの点を注意すればなかなか使える機種と思いますよ。今のところ推奨MEDIAでは書き込みエラーは出ていないです。
書込番号:3289068
0点


2004/09/20 12:16(1年以上前)
現在のカートリッジ対応機種は、すべて東芝自社製ドライブだと思います。
パナソニック製のドライブを使用している製品は、現行の東芝の機種ではありません。
XS53を使用していますが、東芝推奨メディア(太陽誘電、パナ)でしたら問題なく読み書き可能ですが、台湾製の安いメディアでは不可能な場合もあります。
つまり、東芝製ドライブの性能にバラツキがあるため、台湾製でもまったく問題なく読み書き可能な機種もあれば、ほとんど不可、という機種もあります。
なお、東芝推奨メディア以外でのトラブルには、東芝は「仕様」ということで対応はしてくれません。
また、BOBOブラジルさんのおっしゃるとおり、メディアの認識時間等も遅いです。(私の場合は、パナソニックE85Hとの比較です)
もし、「メディアを選ばない」という点を重視されるのでしたら、パイオニアかパナソニックのほうがよろしいかと思います。
なお私自身は、メディアを選ぶという欠点以上に、W録の便利さ、高度な編集機能、DEPG/iEPGの豊富な情報量等に、大きく満足しています。
書込番号:3289125
0点


2004/09/20 12:50(1年以上前)
RDには、過去も含めてLGのドライブが乗ったものは、・・・無いはずですが。
X3・XS40時代まではPanaドライブが、
XS41以降からは自社のドライブに変更になったのであって、
LGのドライブが組み込まれた事は、・・無いと思うんですけど。違う?
それとも密かにマルチベンダーにしているんですかね?(んなこたないよなぁ・・。)だから、LGのドライブへの換装の成功例が報告されたのかな?
いずれにしろ、
ハズレにあたっちゃったら、推奨メディアでも焼きは不安定らしいので、交換、交換・・を覚悟しないといけないかも。国内有名ブランドメーカーのメディアである・無しもあんまし関係なくなっちゃうみたいだし。
だってアタリにあたった人は、安価な台湾メディアでも特に問題なしに使えちゃってるんでしょ。
宝くじ?かいな^^;
書込番号:3289239
0点

ちなみに松下製のドライブはRD−X3(2003年1月発売)以前の機種に搭載されていました。
率直に言って、ドライブの書き込み品質を重視されるのなら、パナソニック・パイオニアの機種あたりを選ばれたほうが無難でしょう。
書込番号:3289245
0点


2004/09/20 12:53(1年以上前)
>東芝ドライブでも推奨メディアを使用していれば問題ないのでしょうか?
もちろん、推奨の松下電器製DVD−RAMを使用しています。
しかし、カートリッジ付のRAMは熱がこもりやすく、時々ドライブを開けっ放しにして冷やしながらじゃないと、読み込んでくれません。
無理やり使いつづけていると、再生しかできないというレッテルを貼ってくれます。最悪、フォーマットもできないディスクにしてしまいます。
XS33は日立LG製のドライブみたいですね。
これはカートリッジが使えないので、早く松下製のドライブに戻してほしいです。
書込番号:3289248
0点



2004/09/20 13:14(1年以上前)
みなさん。貴重な情報ありがとうございます。
他の書き込みを読んでいると、ドライブの書き込み性能が向上した(といううわさの)X5という新製品が9/28に発表されるということですので、Pana製、あるいは日立LG製のドライブが採用されているかどうか、書き込み性能が改善しているかどうかの意見を読ませてもらってからにしたいと思います。できれば、R8or16倍速、RAM5倍速だとよいのですが。
書込番号:3289317
0点

本当にパナとか日立LG製ドライブになるのでしょうか?
DIGAでRWが使えない(使えなくしている)のに,RWを使用可能にして
いる東芝に供給するとは考えにくいし,日立LG製は殻付きRAMが使え
ない。東芝がRWか殻付きRAMどちらかを捨てることはあるのかなぁ?
案外,性能がアップさせた(という触れ込みの)自社製新ドライブか
も。
書込番号:3289375
0点


2004/09/20 15:33(1年以上前)
松下は、PC用ではマルチやスーパーマルチドライブ作ってOEMもしているし、東芝さえその気になれば供給はするんじゃないでしょうか。
ただ、性能アップというのは、単に書き込み速度が向上するだけなのかと。
それに、光学ドライブも外部調達すると、DVDレコーダ手がけているうまみがなくなりますからね。
だから、懲りずに自社製搭載してくると思います。
RDシリーズがなくならないように祈ってます・・・
書込番号:3289745
0点

あくまでPC用ですからね。PCでは(スーパー)マルチドライブは今や
当たり前だし,松下自身,自社ブランドでRWが使えるようにしていま
すから。
これに対して,DVDレコーダーでは自社ブランドはRW不可なので,東
芝に供給するなら,RW機能を殺すのを条件にするような気がします。
松下に,自社よりも有利な形で東芝に供給する太っ腹な気持ちがあれ
ば別でしょうが・・・・・・。
書込番号:3289865
0点


2004/09/20 17:07(1年以上前)
XS33に関しては、日立LGの4040B改のドライブだと思われます。
XS53は、もしかしたら日立LGのドライブを載せるために作られたのではと思われるネジ止めの穴が開いております。まあ一部の日立LG製ドライブを載せ換えても動作はするみたいですが・・・
書込番号:3290050
0点

パナはビデオ録画用の-Wメディアを出していませんし、同系列のはず
のビクターにもドライブを供給していない様なので東芝に出す事は無い
でしょう。(ビクターもマルチ対応が売り)
やって見れば出来る筈のRWの再生も出来るとは明記してないし。
それどころかカタログ上には×とか出来ない事を示すマークを付ければ
良いのに-RWの文字や項目すら無い(-RWはDVDのれっきとした企
画なのに)
パナはHDD/DVDレコーダーの世界から−RWを抹殺しようとして
るとしか思えない。
考え過ぎか?
書込番号:3290078
0点


2004/09/20 19:29(1年以上前)
>松下に,自社よりも有利な形で東芝に供給する太っ腹な気持ちがあれ
>ば別でしょうが・・・・・・。
となると、Blu-ray VS HD-DVD の対立の構図があるので、松下製ドライブ復活は無理なんでしょうか・・・
東芝は自社生産はあきらめて、サムスンとの合弁会社に移管してくれたほうがましなのかも。
書込番号:3290671
0点


2004/09/20 19:53(1年以上前)
>無理やり使いつづけていると、再生しかできないというレッテルを貼ってくれます。
>最悪、フォーマットもできないディスクにしてしまいます。
まったくそのとおりだけど、再生しかできなくなったディスクが
パナ機に入れれば、ちゃんと録画もできるし、
フォーマットできなくなったディスクも、フォーマットできるようになるから
あきれちゃうんだよね・・・
とにかくDVDへの直接録画などアブナクて(録画中にフリーズとか)
できなくなった・・・
コピワンもこのドライブでは要注意!(やり直しがきかないから)
とりあえず気温が下がっておさまっているが、来年の夏がまたコワイ・・・
エアコン27℃以下の設定が必要かと・・・
書込番号:3290782
0点



2004/09/20 23:33(1年以上前)
>東芝は自社生産はあきらめて、サムスンとの合弁会社に移管してくれたほうがましなのかも。
この合弁会社のドライブの性能はどうなのでしょうか?
「DVDドライブ」の欄の「TOSHIBA」を探してみましたが、マルチドライブはありませんでした。Panaはビクターにもドライブ供給しないくらいだから、東芝には供給しないと言うのは、とても説得力がありますね。そうすると、やはり、日立LGになるのでしょうか。できれば、DL+Rもサポートしてくれれば良いのですが。
書込番号:3292115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


XS53を利用している皆様にお聞きします。
現在、私はXS-40と53を利用して録画をしていますが、同じ番組を録画して、比べてみるとXS-40方がはるかに綺麗に録画されています。
XS-53の画面はなんか人が動いた入りすると残像らしきものが入ってなんか見にくいのですが(説明が難しい)このような現象はありませんか?
特に人がアップで映るときはかなりひどいです。映像が見せれないのが残念です。
故障なのか?電波が悪いのかわかりません。
ただ、電波が悪いならXS-40も悪くなると思うのですが・・・
ご意見を聞かせてください。
0点


2004/09/20 04:46(1年以上前)
XS40には付いていない『再生DNR』(取説p241)の影響ではないでしょうか。3つとも「切」というのが定説です。
また、X3以前の機種は、マニア受けするシャープな絵作り、XS41以降の機種は、万人向けのソフトな絵作りになっていると言われています。私はXS30とX4EXを使っていますが、家のボロTVでは違いが良く判りません・・・。
書込番号:3287923
0点


2004/09/23 16:36(1年以上前)
ハンドルネームどおり素人ではありますが、
同内容じゃないかなと思われる現象を経験していますので、
参考に書いてみます。
テレビのケーブル(VHF/UHF入出力端子)ですが、
壁からでている1つに対して、電気店で買ってきた普通っぽい
分岐機械を使ってケーブルを二股にし、それぞれの機器につなげて
ませんか?
どうやらVHFってものは、テレビやビデオの機器からアンテナに対して
電力供給(?)して映像を引き出しているらしいのですが、
2個の電波を2個の装置に送ろうとすると電力が足りないみたいです。
私が買った分岐装置もそうなのですが、その装置に、
「分岐すると片方は映像がおちるかもー」って書いてあるのです。
その証明としては・・・分岐装置でgoogleしてみたら、
以下のようなページが見つかりました。
http://www.curio-city.com/elecom/7017/199008.html
このアドレスの商品にもはっきりと、映像劣化が書かれています。
私はまだ試していないのでなおるのかわかりませんが、
その対策方法としては、以下のURLのようなテレビ用電力増幅器が
http://www.curio-city.com/elecom/7017/199006.html
あるようです。
私の実家では、1アンテナに対して、2テレビをつけるときは
この増幅器(ブースター)をつけるときれいに見えてました。
こういう意味での映像劣化なのかわかりませんが、
この意見いかがでしょうか?
またこの分野に詳しい方がいらっしゃったら、追加ご意見いただけますか?
書込番号:3303016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

2004/09/20 11:26(1年以上前)
難しい問題ですね。
まず、5年間もこの機種を使うのか?
地上デジタル対応機とか出たら買い換えたくなったりしませんか?
そのお店は、5年後でも営業してますか?
お店が自分で修理に持っていける場所にあるか?
総合的に判断することをお勧めします。
私は、スカパー専用機と割り切って5年保障つけましたけど。
書込番号:3288938
0点



2004/09/20 15:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですよ・・・5年間も使うのかな?
3年は使うと思うんですよ。
修理は送ろうと思っているのですが、
いいお店はないでしょうか?
書込番号:3289786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


320Gの安くなったX53を買ってしまうか,500Gとなる次期のX5を待つかで迷っています。そこで次期X5の販売当初の店頭価格と半年後の店頭価格を大胆にも勝手に予想してみてもらえないでしょうか。どなたかお願いします。
0点


2004/09/19 17:19(1年以上前)
HDDが500GBになるだけじゃ、そんなに驚くほど値段が跳ね上がるって事は無いでしょうけど、それに1台で500Gより2台積んで250×2にすれば、
値段の上昇をちょっとでも抑えられる・・・?かなと。
それよりも、
地デジチューナーを搭載してくるかこないか、それの方がより値段上昇に影響してくるでしょう。
万単位で、2〜3万ほどは上がる?んじゃないかな〜と。
片岡師匠も、年末には関東および他2都市の大都市近郊でも地デジ電波が強化されるのは分かり切ってらっしゃるでしょうし、
Sharp以外の他社の先陣を切って乗せてくる様な気がする・・・(あくまで予想)。
何気に、地デジチューナー付きと無しの2モデル年末モデルとして出してきそうな予感が。・・・っていうのは、某量販店でそんな話を噂レベルで聞いたからです^^;
って、ところで、「500Gとなる次期のX5を」と断定する表現になっていますが、これどこからの情報で、信憑性の高さはいかほど?
書込番号:3285170
0点



2004/09/19 17:47(1年以上前)
>「500Gとなる次期のX5を」と断定する表現
うかつな表現方法ですみませんでした。あくまで本掲示板の書き込みから,現行モデルと比較するにあたって後悔がないようようにとの気持ちから,500Gと予想した上で比較したかっただけです。ごめんなさい。(書き込みありがとうございます。)
・・・こちらは田舎なもので地上波デジタルが受信できるようになるまでにHDが一杯になると思います。X53の方がお買い得のような気もしてきました。
書込番号:3285267
0点


2004/09/19 21:19(1年以上前)
>Sharp以外の他社の先陣を切って乗せてくる様な気がする
日立が8月に発表してますが。10月下旬発売
書込番号:3286063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


本日、接続したのですがスカパーと連動しないのです。
録画予約の際、チャンネルも変わらない挙句画面も真っ暗です。
接続は説明書通りに行いましたので間違っていないと思います・・・・
0点


2004/09/19 15:49(1年以上前)
状況情報だけではなく、使用チューナー型格などをはじめとした
環境情報もあげると他人でもわかり易くなると思います.
書込番号:3284904
0点



2004/09/19 16:11(1年以上前)
チューナーはSONYのDST-SP1です。
お願いします・・・・
書込番号:3284956
0点


2004/09/19 23:24(1年以上前)
SP1とは相性がよくないみたいですね。
左上の検索のところにSP1と入力して過去ログ読んでみてください。
書込番号:3286835
0点


2004/09/20 22:50(1年以上前)
レゴミさんちなみにSP1の製造番号の最初の5桁は何番ですか?
書込番号:3291827
0点



2004/09/20 23:09(1年以上前)
製造番号は13784です・・・・
お願いします。
書込番号:3291945
0点


2004/09/22 14:13(1年以上前)
まさか、連動端子の接続のみでビデオ入力の接続してないってオチじゃないよね?
具体的にどこまで努力してだめだったかを詳細に書かんと答えようもないわな(^^)
書込番号:3298254
0点


2004/09/22 21:55(1年以上前)
最初の5桁が13xxxの物は連動しない確立が高いようです。製造番号が古い物の方が連動しやすい傾向にあるみたいです。
書込番号:3299638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





