
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月14日 06:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月14日 20:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月16日 22:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月18日 11:51 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月19日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月11日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


現在XS41を使用している者です。
チャプター入力をしてから必要なものだけを繋げて高速ダビングすると
つなぎ目でいわゆる瞬停が起こります。これがいやなのでそれからレート変換ダビングをしているのですがそのため当然画像が落ちています。
そこで質問なんですが、この瞬停はXS53でもおこるのでしょうか?
また、ほかのメーカーでも同様ですか?
さらには、パソコンのDVD編集ソフトを使った場合でも瞬停は起こるのでしょうか?
良ければお教えください。
0点

> この瞬停はXS53でもおこるのでしょうか?
XS53でも一瞬停止します。
書込番号:3260983
0点

XS53や他のメーカーでも同じです。また,PCの編集ソフトを使っても
同じです。再エンコードをしてファイルの構造自体を作り直す必要があ
ります。
RAMに保存したものを,拡張キットを導入したX4(X4EX)で再生した場
合に限り,瞬停を回避することができます。XS53/43には,残念ながら
この機能は搭載されていません。
なお,PC用のソフトにはつなぎ目部分だけを再エンコードできるもの
があるようです。ムービークラフトだったかな? このソフトの入手
の仕方はわかりません。カノープスのキャプチャーボードについてい
たような・・・・。
書込番号:3261050
0点



2004/09/13 23:03(1年以上前)
かつきさん、チュパ(新)さん。回答ありがとうございました。
チュパ(新)さんへ、つなぎ目のみの再エンコードというのは惹かれますね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:3261384
0点


2004/09/14 11:54(1年以上前)
カノープスのは「 MpegCraft」です。
「継ぎ目だけの再エンコード」、「ファイル全体の再エンコード」を選択して実行できます。
同社の、ハードウェアエンコーダーを搭載したキャプチャーカード(MTVシリーズ)を搭載したしたPCなら、MTVのハードウェアエンコード機能を使って、高速に再エンコードする事も出来ます。
参考 >>http://www.canopus.co.jp/catalog-list/software.htm#mpeg
書込番号:3263275
0点


2004/09/14 20:24(1年以上前)
ビクターのDR-M1いいです。
「つなぎ目」と意識していないと判らない程自然に再生します。
主観で言わせてもらえればX4EXより上かと(音声も切れません)
書込番号:3264691
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


スカパー対応機能に 興味があり コクーンと 購入検討しているのですが
コクーンのような おまかせまる録(キーワード入力で 番組を録画)するような機能
コクーンのような シリーズ予約(同シリーズを 連続録画)するような機能
X53にも 同じような 機能があるのでしょうか?
0点


2004/09/13 20:55(1年以上前)
Xs53には、「おまかせまる録」機能はありません。
キーワード入力で番組を検索することは可能ですが、録画する場合は、別途手動で予約する必要があります。
毎週、一定時間の番組を予約する機能は、ついていますが、それと「シリーズ予約」との差異については、よく解りません。
どなたかフォローをお願いします。
書込番号:3260522
0点


2004/09/14 23:41(1年以上前)
コクーンとX53は比較対象にならないかも。
コクーンは1機種を除いてDVDは付いていませんよね。あれは基本的には
どんどん取り溜めて見る時間があれば見る、放っておけば自動消去。
という使い方を前提にしているのが使ってみるとよくわかります。
ただ、スカパーのシリーズ予約はチャネルによるのでしょうけど、私の
契約しているチャネルでは番組表にシリーズ情報が適切に入っていなくて
使い物になりません。
私のおすすめはコクーンと安い(ただしEPG付)DVDレコーダの2台構成です。
書込番号:3265722
0点



2004/09/16 22:10(1年以上前)
kanasugi1 さん 哀しき貧乏人 さん 返答ありがとうございます。
DVDレコーダーは 別に所有しています。
スカパー録画が もう少し 便利にならないかと かんがえました。
コクーンの方が スカパーに対しては利便性は いいようですね。
ある方法をつかえば PCに 録画データを 転送できますし
ご教授ありがとうございました。
書込番号:3273486
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


こんにちは。質問させてください。
今までは、インターネットがつながらなくなっても、その復旧と共に、本体のIPアドレスも自動取得できていたのですが、3日前から急にできなくなりました。
ちなみに、OSはXPで、ルーターはメルコのWLS−L11GPS−L、パソコンとルーター及びルーターと本体とはストレートケーブルでつないでいます。また、別のパソコンが1台無線でつないであります。
3日前までは、なぜか本体側ではライブラリー機能が使用できていたのですが、ネットdeナビではライブラリー機能のみ使えませんでした。それでも他の機能は使えていましたので特に支障はなかったのですが、今では全くIPアドレスが取得できなくなり、ほとほと困っています。
過去の書き込みも参考にして、いろいろ試してみたのですが、ダメです。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点


2004/09/13 10:10(1年以上前)
私も一時なりましたが、いつの間にか直っていました。
なぜか突然ネットdeナビが使えなくなり、
おかしいなと思って調べてみると、ルータのLAN接続ランプが
点灯していませんでした。
まさかLANケーブルが断線したのかと思い、新しいケーブル買ってきて差し替えようと思ってたのですが、数日(2〜3日)するとLAN接続ランプが点灯しており、試してみたら直っていました・・・
とっても気になる症状なのですが、もしまたなったらサポセンに電話してみようかと思っていました。
LANの接続ランプ点灯していますか?
書込番号:3258717
0点



2004/09/13 11:51(1年以上前)
けおけおさん、ありがとうございます。
接続ランプは、点灯ではなく点滅してます。私も切断したと思い、新しいケーブルを購入し、差し替えたのですが結果は同じでした。
少し安心しました。ありがとうございました。
書込番号:3258938
0点


2004/09/13 20:57(1年以上前)
僕も同じ現象に遭遇しました。ルータのランプは点灯していて、本体のネットワークでは、IPをDHCPから取ってこれていないと言う現象でした。いろいろと過去の掲示板を読んだり、考えたりして次のことをしたら直りました。どれが効いたのかは不明です(^^;
1.本体の電源を切った後、コンセントから抜いて10分放置
2.その間にルータの電源を切断、再投入(これもコンセントから)
3.本体の電源を入れ、ネットワークをDHCPを使わない設定にしてみる→ダメでした
4.仕方がないので、もう一度DHCPを有効にする
以上のことをした後、PCから見えるようになりました。もしやと思って、本体から番組情報を取り込んでみるとOKでした(これが一番接続確認にはやかったもので)。今は、正常にネットワークの機能を使えています。参考になるといいのですが・・・。
書込番号:3260535
0点



2004/09/13 21:13(1年以上前)
JAFLYさん、ありがとうございます。
アドバイス通り試してみましたけどダメでした。
書込番号:3260637
0点

PCのスタートボタンから、「ファイル名を指定して実行」またはコマンドプロンプト上にて、
nbtstat -R
を実行してみてもダメでしょうか?
書込番号:3260849
0点



2004/09/14 04:21(1年以上前)
Bゾーンさん、ありがとうございます。
試してみましたけど、やはりダメでした。ルーターのランプは点滅したままです。接続確認を押しても、エラーメッセージしか出ません。
一度、ネットdeナビを経験すると、あまりにも便利なことから、使えなくなったときの反動(ショック)はかなりなものです。
書込番号:3262526
0点


2004/09/14 21:08(1年以上前)
私も導入当初、似た現象でした。
接続できてもいったん電源を切ると、再投入時に接続出来なくなっていました。
ネットワーク設定画面で、[モード]ボタンで保存するとIPを自動取得してくれましたが、電源を落とすとまた接続出来なくなりました。
これでは、どうしようもないので、ルータ側のDHCP機能を切り、XS53もIP,サブネット,ゲートウェイ,DNSを全て手動で設定したら、電源投入時から快適に繋がるようになりました。
現在、PC2台と無線LANアダプタとXS53を全てIP手動設定で接続していますが、順調です。
書込番号:3264889
0点



2004/09/16 13:08(1年以上前)
るぱん2さん
やってみましたけどだめでした。
書込番号:3271661
0点


2004/09/18 11:51(1年以上前)
Yahoo!BB12M Trio modemにBuffaloのブロードバンドルータBLR3-TX4Lを介して接続したら、DHCPオンで接続できなかったので、トリオモデムの電源落としてから再接続したら、つながるようになりました。
思えば、Yahoo!のモデムはPCを別のマシンに交換した場合でも、モデム電源を再投入しないと接続しないことがあったので、同じような現象ではないかと思います。技術的な説明はネットに詳しい方、お願いします。
書込番号:3279637
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53



残念ながら,XS43/53には入力自動録画機能がありません。
書込番号:3254736
0点



2004/09/12 13:26(1年以上前)
ちょっと待ってくださいよ!
私はたまたまADSLで常時接続しているから、ルータさえ買えば、DEPGが使えます。しかし、ネット使ってない人は、多くのVTRやDVDRで採用されているチューナ連動録画すらできないではないですか。
こりゃ、ハードル高すぎますね。
書込番号:3254856
0点


2004/09/12 14:44(1年以上前)
はい、XS43/53は、もともと「ネットに常時接続している人」を使用対象者として想定している商品です。
書込番号:3255094
0点



2004/09/12 16:14(1年以上前)
呆れました。というのも、フラッグシップモデルだからこそ、
少々操作が複雑でも、使い方には自由度を残しておくべきだと
思うからです。
何かの事情でネット接続の形態が変わることは今後十分に考えられます。今はYahoo!BBですが、CATVやFTTHに変わるかもしれない。プロクシサーバを使うかもしれない。そのたびに、DEPGが使えるかどうか悩まなくてはなりません。
いちばん原始的な予約実行法として、チューナ入力連動機能は必要不可欠ではないかと思うのですがねえ。
早速、売り払おうと思う。93000円で買ったものだから、数千円の損を覚悟すれば、まだ間に合う。保証は丸1年残ってますし。
当分、XS30でがんばりますよ。
書込番号:3255388
0点

>フラッグシップモデルだからこそ、
フラッグシップはX4でしょう。まだ今のところは。
>チューナ入力連動機能は必要不可欠ではないかと思うのですがねえ。
X4にはありますが、私は全く使ってませんので不要な機能ですね。
多少面倒でも、両方に予約入れます。
まあ、人それぞれという事でしょう。
書込番号:3255517
0点


2004/09/12 21:14(1年以上前)
そうですか必要不可欠という人もいるでしょうね。
しかし以前の機種ではスカパー連動がなかったので仕方なく入力連動機能を使っていましたがこれが便利なようで不便なんですね。
スカパーだけを視聴したいときは録画装置をいちいち切らないといけない
のでときとき不必要な録画をしてしまい厄介でした。
XS53のように録画機能が充実していると必要がありません。
メーカーもその辺を見込んで省いたのだと思います。
書込番号:3256563
0点



2004/09/12 21:35(1年以上前)
>スカパーだけを視聴したいときは録画装置をいちいち切らないといけない
>のでときとき不必要な録画をしてしまい厄介でした。
私はザッピングというものをしませんから、その問題はありません。スカパーは番組紹介雑誌で見ながらプログラム入れて、録画して見るものだと思ってますので。
XS30は入力ボタンを5秒ぐらい押し続けないと、入力連動のオンオフができないので、そこが不便でした。ワンタッチでできればいいのに。
書込番号:3256694
0点


2004/09/12 23:09(1年以上前)
まあ、53がスレ主の求めてるようなものであったなら、私は買いませんでした。
書込番号:3257204
0点

私はRD−X4EXを使っておりますので、入力自動録画機能はあります。
しかし、実際問題としてこの機能を利用しようとしても、クイックメニューで「終了後電源を切る」を利用しなければ録画後も電源が入りっぱなしなので、連続使用については実用的でないような気がします。うまく使えば良いのでしょうが。
一番問題になるのは、RDで番組を保存しようとするような場合、っpくのユーザーが番組情報を必要と捉えたり、その他諸々、ただ外部入力があったから録画したというだけでは納得できないシテュエーションが比較的多いということではないかと思うのです。せっかくの情報を利用していないということになりますので・・・。
私なら、入力に応じて自動録画するよりも、録画すべき番組を狙ってiEPGで予約するので、そういう心配はしないと思います。
ただ、入力自動録画機能について、あった方が良いのか否かという話題であれば、ユーザーにとっては少しでも機能が多い方が良いので、あるにこしたことはないでしょうね。使う使わないにかかわらず・・・。
書込番号:3257358
0点

XS40でスカパー録画時に入力自動録画を活用できないかと色々試しましたが、結局使いませんでした。
・チューナーの予約時にいちいち無効にしないと予約画面が録画される
・当機能で録画したものは後からタイトルを入れなくてはならない
(見たら消す番組でもタイトル名がないと見るナビやライブラリで探す時に不便)
私の場合、チューナーとXS40両方で予約した方が楽でしたね。
毎週番組なんかはXS側は1回登録すれば良いだけですし。
XS53連動ですとスカパーチューナーの予約が要らないため、チューナー側の予約件数
上限(MS9は24件)を気にしなくて良くなったのが良いですね。
まあ、使う人によってどういう機能が必要かは異なるって事で・・・
書込番号:3257814
0点


2004/09/13 00:57(1年以上前)
入力自動は個人的には全く使わないのであってもなくても構わないのですが、ここや2chのスレッドを読んでると、
「<入力自動を切ってください>という字幕が出たのですがどうすればいのでしょうか?」
という質問がしょっちゅうあります。
(かくいう自分もX1を買ったばっかりの頃本体の入力自動のスイッチをうっかり入れてしまいかなりあわてた覚えがあります)。
多分サービスセンターにも同じ質問が相当数行ってると思われます。
そういう対応の煩わしさもあってあえてはぶいたのではないですか?
以上ただの憶測ですが・・・。
書込番号:3257842
0点



2004/09/13 07:15(1年以上前)
>多分サービスセンターにも同じ質問が相当数行ってると思われます。
>そういう対応の煩わしさもあってあえてはぶいたのではないですか?
iEPGやDEPGのサポート対応のわずらわしさにくらべたら、問題がRD本体だけで完結している分だけましではないでしょうか。
ここの掲示板にもあるように、ネットの設定がちょっと変化しただけで、番組表が表示されなくなる>事実上、タイマー録画ができなくなる(不可能ではない)
という状況では、サポートは地獄ではないかと思うのです。
しかも、この手の機器は複雑なので、RD自体が故障する確率も決して低くありません。
私はXS30において出張修理を3回やってもらい、HD,DVDドライブ、基盤の三つが交換されて、ガランドウしか残りませんでした。実売7万円の機器の無償修理なんて、1回やっただけで利益がふっとぶと思います。
まして、故障の原因の切り分けができないネット対応は、メーカにとっては、相当チャレンジングではなかったかと思うのです。受信電波から情報を抽出できる、ADAMSやスカパーEPGに対応した方が、よほど面倒が少ないでしょう。途中にPCを噛ませるだけで大変なことになります。
書込番号:3258388
0点


2004/09/13 11:22(1年以上前)
顔アイコンはすげ〜若いのに、年寄りみたいにすごく頭堅いと思う...
ネット対応なんざXS40からやってるし、東芝はPCもやってるんでネット環境に
対するクレーム対応にも手馴れているでしょう。PCと違い、ネットワーク環境が
固定されているので問題の切り分けもスムーズに出来るでしょうし。
まあ、サポートに繋がらないのは問題だけどね。
放送電波による当たり前のEPGですが、ソニーや松下の掲示板もよく読んでください。
結構質問多いですし、CATV絡んだり放送エリアの境に住んでいる場合など、
iEPGやDEPGなら良かったのに...と思えるケースも多々あります。一長一短って
奴ですね。またDEPGはPC絡んでないのでは。(ルータは必要だけど)
入力自動録画ですが、自分も「とても不便なので」切ってます。
自分1人がレコーダーを占有的に使い、外部機器も特定の使い方しかしない場合
でしか
この機能は活用できないのでは。
書込番号:3258862
0点


2004/09/19 09:18(1年以上前)
蒸し返すつもりは無いのですが、
畑は違いますが「商品開発」の立場から少々言わせてもらいますと、「W録XS53/43」における「入力自動録画機能」はかなりハードルが高いと考えます。
たとえば、「W録」を実現するにあたり「R2の録画領域を確保する」という仕様は「フラグメンテーション抑制」のために考えられ、同時にこれに付随するさまざまな制約が生じていますよね?
では、「W録」がある前提で「入力自動録画機能」を実現するにはどうすべきか?
とりあえずすぐ浮かぶのは、
・エンコはR1かR2固定にするか、切り替えにするか。
・予約録画優先で、R1固定の場合R2が空いてても、R1の予約録画が始まったら切るか?→クレーマーが・・・
・じゃ、エンコ切り替えにして、R1予約録画が始まったらR2に振る?当然ファイルは切れちゃいます→クレィマーが・・・
・んじゃシームレスに繋ぎなおし?再エンコ?→またクレィマァが・・・
・ところで、R1/2両方録画予約してたら、やっぱ入力自動録画切れるよねぇ??→「必要不可欠だからR3載っけろ」と言ってます・・・
・設定方法はどうする?入力切替押しながら上上下下・・・とか?
・で、散々苦労して実装したとして、いつどこでどの程度使うの?
多分「入力自動録画機能」がある前提で「W録」を開発すれば、いくつでも解決策はあります。
が、録画失敗して不評な「入力自動録画機能」のプライオリティは低く、「録画失敗しない確実な予約録画」がプライオリティ最上位。
これを実現する「W録・DEPG・スカパー連動」を前提に開発するのが商品開発のセオリーで、それらの障害になる枝葉(入力自動録画機能など)を割り切るのは至極真っ当です(葛藤・衝突はあったでしょうが)。
なお、ユーザーは商品を押し付けられているわけではなく、「必要不可欠と思う機能」が在る商品を選ぶ自由があります。
よく調べて選択されるのが賢明ですね。
ちなみに、ビ○クカメラとかの店員はよく調べもせず「(入力自動録画は)ありますよ」と平気で言うので信用しちゃダメです。
>野次馬101号さん
>>顔アイコンはすげ〜若いのに、年寄りみたいにすごく頭堅いと思う...
多分「アイコン」の設定をご存知なくて、デフォルトの"男性,20歳以下,タイプA,表情普通"のまんまなんでしょう。
実際には、"男性,50歳以上,タイプC,表情怒"あたりではないかと・・・(苦笑)
書込番号:3283759
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


XS53です。購入して1ヶ月くらいたちます。
調子がよかったのですが、
最近録画した番組を見ようとおもったら音声が聞こえません。
よくよく確認したら、チューナー2(三日月)で予約した番組でした。
そこで、チューナー2を確認すると、やはり音声が聞こえません。
1週間くらい前はこんな症状でていなかったのに・・・
0点

同様事例の書き込みが下のほうにあります。
コンセントを暫く抜いておく等の対策をしても症状が改善されないのなら修理でしょう。
[3241174]音が出ない、録れない
[3238236]音と映像の組合せが。。。
[3166754]R2にすると音声が出ません…。
[3146566]W録R2チューナーの不具合?
書込番号:3250662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





