RD-XS53 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:320GB RD-XS53のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 1日

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ネットでナビのアドレスについて

2004/08/25 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 カロONLYUSERさん

http://rd-xs53 みたいな本体名でアクセス出来ないので
IPアドレスで接続してますが

上記の原因は何でしょう?

環境は
WINXP SP1
LAN メルコのブロードステーション

IPアドレスで繋げれば
その他ネットDEナビ機能は全て問題なく動作できます

書込番号:3184759

ナイスクチコミ!0


返信する
bobby475さん

2004/08/26 01:22(1年以上前)

家庭内 LAN 上に DNS サーバーを立てておられますか?
プロバイダー指定の DNS では名前を引いてくれませんので
windows であれば LMHOSTS ファイルに IP アドレスとホスト名を記述すれば、名前でアクセスできます。linux でも hosts ファイルに同様の記述をすることによりアクセスできます。
ルーターのリース期限により IP アドレスが変わるとだめですけどね。

書込番号:3185425

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/08/26 06:57(1年以上前)

ファイアウォールが入っていればXS53のIPを許可にしてみてください。

うちのXPだとlmhostsはなく、hostsです。
全て表示でフォルダ検索すれば見つかります。

書込番号:3185774

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/08/26 06:59(1年以上前)

全て表示させなくてもいいかも。

書込番号:3185778

ナイスクチコミ!0


俺はできたさん

2004/08/26 08:41(1年以上前)

XS41だとFAQに

* パソコンから本体名でアクセスする仕組みとして NetBIOS を使用していますので以下の場合 NetBIOS による本体名でのアクセスは出来ませんので、IP アドレスによるアクセスをして下さい。
- ご利用のプロバイダによってはパソコンから発信される NetBIOS のパケットを排除する設定になっていることがあります。なお、ご自宅にハブではなくルータを設置することにより解決する場合があります。しかしながら、プロバイダの規約により追加料金を請求されたり、設置そのものが禁止されている場合がありますので、ご確認の上ご検討下さい。
- パソコンの OS がマッキントッシュ (Macintosh) の場合は、NetBIOS を利用できません。
* 「スタート」- 「ファイル名を指定して実行」-「nbtstat -R」と入力して「OK」をクリックしてブラウザを再起動すると本体名でのアクセスが可能となる場合がありますのでお試し下さい。

とあるので、XS53でもこの手順で有効かも。

書込番号:3185909

ナイスクチコミ!0


ききららききららさん

2004/08/26 10:16(1年以上前)

bobby475さん、かつきさんもう少し詳しく教えてください。
私には何のことやら・・・。
俺はできたさんのやり方ではだめでした。

書込番号:3186074

ナイスクチコミ!0


bobby475さん

2004/08/26 13:03(1年以上前)

Windows のネットワーク接続のプロパティの
インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ
詳細設定ボタンを押してWINS タブの LMHOSTS の参照をチェックして
LMHOSTS のインポートでファイルを指定します
ファイル名は選択可能なので LMHOSTS でも HOSTS でも何でもかまいません。記述方法は IPアドレス 名前なので192.168.0.XX rd-xs53
XX は現在 IP アドレスアクセスで使用している値

もしかすると Widnowsディレクトリの下の system32\drivers\etc に誰か作成しているかもしれませんので念のため確認してください。

こんなところでしょうか。

書込番号:3186497

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/08/26 17:51(1年以上前)

普通の家庭内 LAN には DNS サーバも WIN サーバも無いでしょうから、大抵の場合
NBT(NetBIOS over TCP/IP) のブロードキャストによる、名前解決になるでしょう。

NetBIOS は、本来 "Windows Network" の為の仕組みですので、ファイル共有が
正常に機能する PC なら、ホスト名(本体名)によるアクセスが出来るはずです。

それが出来ない理由としては、
 (1) そもそも、"Windows Network" が、インストールされていない。
   −「ネットワークのプロパティ」に「Microsoft ネットワーク用クライアント」が
     無い。→「インストール」からインストール
 (2) NetBIOS over TCP/IP が無効になっている。
   −「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティ「全般」タブ−
    「詳細設定」−「WINS」タブで確認
 (3) ファイヤーウォールソフトが邪魔している。
   −ポート番号 137(NBT の Name Service)をブロックしないように設定する。
等が、考えられます。

これらは、家庭内 LAN(ルータを通してインターネット接続している)の場合ですので、
そうでない場合、むやみに設定変更することはセキュリティ上、問題があります。


また、ネットワーク初心者が、"LMHOSTS","hosts" ファイルに手を加えるのは、
お勧めできません。
これらは本来、DNS/WIN サーバの負荷軽減、もしくはその経路上のネットワーク
トラフィック軽減の為に用いられる手法です。なにより、記述されるホストは、
固定アドレスである必要がありますし、それなら、名前でアクセスできなくても
ブラウザにブックマークしてしまえば、使い勝手は同じです。
ファイルの在り処からも分かるとおり、一般ユーザーから隠匿されたシステム
ファイルです。ネットワークについての知識を深めてから行うべき事だと、
私は考えています。

書込番号:3187194

ナイスクチコミ!0


なる3さん

2004/08/26 20:11(1年以上前)

まずは、PCで以下を試してみてください。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
真っ黒なウインドウが開いたと思いますが、
そこへ、ping rd-xs53とタイプしてエンターキーを押して下さい。
現状、RD-XS53とIEのアドレスバーに入れても表示されない
との事ですので、replyが無くtime outするはずですが、そうなりますか?
それと、ブロードステーションでDHCPの機能をONにされて
PCでもRD−XS53でもDHCPを使うにされてますか?

書込番号:3187625

ナイスクチコミ!0


なる3さん

2004/08/26 20:23(1年以上前)

ふと気づいたんですが・・そんな難しい話では無いかもしれません。
rd-xs53ってアドレスバーに入れておられます?
http://rd-xs53って入れてみて下さい。 駄目ですか?

書込番号:3187655

ナイスクチコミ!0


スレ主 カロONLYUSERさん

2004/08/26 23:24(1年以上前)

ホント皆様レスありがとうございます〜〜
勉強になります

bobby475さんの試してみます!!
あと、IPの振り分けもしょっちゅう変わっちゃうので
(PS2,パソX2、RD 繋がってるので)
今はお気に入り呼び出してIPの最後の数字を2、3、4とか変えてます ほとんど、2でたまに3に振り分けられる位ですが

>>なる3さん
いくら初心者でも、パソ自体歴、ネット歴は長いので
さすがにそれでは無かったです〜〜
そういうのなら、教える側になれるのですが、、、、

書込番号:3188521

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/08/26 23:44(1年以上前)

ファイアウォールは入っていないのですか?
うちのはDHCP使っていて、2,3,4とか変わってもそのIPを許可登録することによって
本体名でアクセスできています。hostsには書いていません。

書込番号:3188646

ナイスクチコミ!0


が〜たさん

2004/08/27 00:02(1年以上前)

ここら辺の設定で、つまづいている人が多いようですね。

RD FAQさんのページでまとめないのですか?

書込番号:3188719

ナイスクチコミ!0


なる3さん

2004/08/27 00:05(1年以上前)

パソ歴は長いんですね。
メルコのブロードステーションの設定は詳しくは知りませんが、
LAN側にDNSサーバーの通知って設定がありませんか?
そこがブロードステーションのIPを通知するになってます?

書込番号:3188734

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/08/27 00:25(1年以上前)

> が〜たさん

こういう環境によるものはユーザ全てに共通するとは限らないので
今の所、作成予定はありません。
上記の理由で「メール予約ができない。」とかも作っていないのです。

書込番号:3188860

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/08/27 02:32(1年以上前)

私のレスには無反応…ということは、的外れだったのだろうか?

PC も2台接続しているようですし、ファイル共有に問題がなくて、
本体名アクセスが出来ないとすると、問題の根は深いような気がします。

固定アドレスで運用したほうが、手っ取り早いかもしれません。

書込番号:3189269

ナイスクチコミ!0


スレ主 カロONLYUSERさん

2004/08/27 09:15(1年以上前)

ホントありがとうございます
不具合でもないのに親身になってもらえて感謝です

すいません!shukさん
読み逃しをしておりました!試してみます

>>なる3さん
DHCP使ってます
自動取得もしてあって、通知してます

>>かつきさん
ファイアウォールはノートン君が居るのですが
全部IP個別指定で許可にしてあります

問題はただ、機種名でネットでナビ出来ないだけなので
IPでバンバン出来ますので
神経質にならない方が良さそうですね!
MACの方でもそうみたいな説明書書きが有ったし

機種名で出来ない、デメリットは他にありますか?

書込番号:3189690

ナイスクチコミ!0


なる3さん

2004/08/28 00:11(1年以上前)

DNSの通知をしてるのであれば、RD−XS53のネットワーク設定の
DNSの表示部分がブロードステーションのDNSのアドレスと同じになっているはず。
確認しました?

書込番号:3192393

ナイスクチコミ!0


スレ主 カロONLYUSERさん

2004/08/28 21:12(1年以上前)

>>なる3さん

ええ なっております!
ネットでナビでも、TV画面でも
設定は何回も見てます

ネットでナビも普通に出来てるんですが
IPが違うこともあるんすか?
初期設定したときから変わってません

書込番号:3195648

ナイスクチコミ!0


どんぐりひろいさん

2004/08/28 23:00(1年以上前)

うちもメルコのルーターでXS53を使っていて
パソコンからXS53にIPでしか接続できなかったのですが
XS53を次のように設定にしたら名前で接続することが
できるようになりました。

1、DHCPを”使用しない”
2、IPアドレスを振る
3、ゲートウェイ、DNSのアドレスをルータのIPに

2について
サブネット部分が一致していて他に振られていないアドレスを振る
例:ルーター192.168.1.1
DHCPで割り振るアドレス範囲が192.168.1.2〜5
サブネットマスク255.255.255.0の場合
XS53のアドレスを192.168.1.xのx部分を1〜5以外の数字に

3について
うちのメルコのルーターの場合DHCPの設定に
ゲートウェイとDNSサーバーの通知という設定があって
そこでルーターと同じアドレスという設定にしてあるため。


これでどの場合でもうまくいく設定かはわかりませんが
こんな事例も合ったということで。

あと、私には詳しい知識がありませんので
詳しい方、この設定で問題がありましたら指摘をお願いします。

書込番号:3196171

ナイスクチコミ!0


なる3さん

2004/08/29 00:19(1年以上前)

ルーターのLAN側の設定でDHCPをONにしていて、
そこで割り振られたIPをPCとXS53で利用する方にしておられる
訳ですよね。
ですから、DHCPのリース期間をどれくらいの時間に設定しているかによっては、XS53やPCの電源をOFFにすればIPが変わる事は
あると思います。

>IPが変わる事があるんすか?

ってご自身が、

>今はお気に入り呼び出してIPの最後の数字を2、3、4とか変えてます ほとんど、2でたまに3に振り分けられる位ですが

って言ってますよね?

それともDNSのIPがって事ですか? それは、ルーター側を変更
したら、DHCPでIP貰ってる訳ですから変わりますよね。

あとは、XS53の本体設定の本体名を変更してるなんて事は無いですよね?

書込番号:3196587

ナイスクチコミ!0


なる3さん

2004/08/29 00:28(1年以上前)

訂正です。 XS53の本体設定でDNSの自動取得をONにしていて
ルーターのDNSサーバーが稼働している場合
ルーターのDNSサーバーのIPが表示されます。
ルーターのローカルIPを変更すれば、ここも変わりますが
変更することは少ないでしょうね。

後は、先ほど書いた本体名を変更するとURLも変わります。

書込番号:3196635

ナイスクチコミ!0


てれてれんさん

2004/08/29 19:27(1年以上前)

なる3さんは、カロONLYさんが言いたいこと
と違う気がします、カロさんも伝わらないもどかしさが
あるみたいですけど、どんぐりひろいさんみたいなレスが一番有ってる気がします、試してみてはいかがでしょうか?

IPのことも流れから言ってDNSの事みたいですし
(IPが変わる事があるんすか?
ではなくて IPが違うこともあるんすか?って書いてますし)

書込番号:3199766

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/09/01 00:58(1年以上前)

今まで触ったこと無かったのですが、Windows XP 内蔵の
「インターネット接続ファイアウォール」を ON にしてみました。

結果、本体名でのアクセスが出来なくなり、IP アドレスでのみアクセス可能な
状態となりました。
ログを記録させてみると、NBT パケットをブロックしています。

というわけで、コイツの設定確認もお忘れなく…。

書込番号:3209247

ナイスクチコミ!0


たーおじさんさん

2004/09/03 00:30(1年以上前)

私も試行錯誤の結果「インターネット接続ファイアウォール」の有効/無効にたどり着いたのですが、固定IPでhostsに設定する事にしました。

マイクロソフトのセキュリティ対策で「インターネット接続ファイアウォール」を推奨しているからなのですが、これって無効にしても大丈夫なのでしょうか?

ルーターの内側なら大丈夫なら、hostsに設定するよりスマートなので、そちらに変更しようと思います。

書込番号:3216675

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/09/03 01:53(1年以上前)

>これって無効にしても大丈夫なのでしょうか?

市販のファイアーウォールソフトを導入している場合には、切っても大丈夫でしょう。
そうでない場合、ルータが設置してあれば危険率は低いと思うのですが…。

設定を追加して、該当パケットだけ通すほうが良いと思います。
以下、手順を示します。

 (1) 「インターネット接続ファイアウォール」を有効(チェック)して
    「設定」をクリック
 (2) 「追加」をクリック
 (3) 「サービス設定」の画面で上から次のように埋める
     "NBT Name Service"−単なる名前なので自分の分かり易い名前で
     "192.168.1.*"−最初の3つはネットワークに合わせて
      最後の "*" はそのまま "*" で
     "137"
     "137"
    そして、"UDP" を選択して「OK」
 (4) 「サービス」の一覧で、"NBT Name Service" がチェックされているのを確認して、
    「OK」
 (5) もう一度「OK」

ウチの環境では、これでうまくいきます。
とはいっても、普段はこの機能切ってるわけですが…。

書込番号:3216987

ナイスクチコミ!0


たーおじさんさん

2004/09/04 10:01(1年以上前)

shuk さんありがとうございます。

無事解決しました。なんか、すっきりした気分です。

ルーター越しであれば、問題ないようなら、取説に「インターネット接続ファイアウォール」の事書いてほしいですよね。

書込番号:3221580

ナイスクチコミ!0


Mac de ナビさん

2004/09/12 23:31(1年以上前)

初めて投稿します。
先日、RD-XS53を購入し、Corega BAR Pro3のルータにより家のMacintosh(Mac OS X 10.3.5)と繋ぎ、問題なくネットdeナビを成功させました。
そしてもしや?と思いhostsファイルにrd-xs53を加えたところ、http://rd-xs53/で接続できました。当方ではDHCPをあえてやめて固定IPでやっています。
NetInfoマネージャでルート権限を有効にして、ターミナルで
% su
% echo IPアドレス rd-xs53 >> /etc/hosts
で設定は完了です。

Macユーザの方は試してみて下さい。

書込番号:3257343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

一括レート変換ダビング

2004/08/25 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 東芝レコーダー初心者さん

最近買ってやっと慣れてきたところなのですが、ダビングについて質問させてください。
最近、地上波の番組をサッカー中継をRE-XS53のHDDに録画しました。
急遽他人に貸す為に、DVD−R(太陽誘電製)に焼き付けようと思って、レート変換ダビングをしたのですが、ダビングしようとする映像が1分ぐらい流れた後、必ず録画に失敗しましたというメッセージが現れます。
これって私の設定ミスなのかと思い、HDD→HDDへのレート変換ダビングも同じような状況。
これって、なんかの不具合なのでしょうか?それとも私の設定ミス?
なにかわかる方いましたら、教えてください。お願いします

書込番号:3184323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2004/08/25 22:26(1年以上前)

一度電源を入れ直してからレート変換ダビングしてみて下さい。
何故か録画後、そのまま(電源を入れ直さず)レート変換をダビングをするとダメな時があります。
バグだと思って、東芝には連絡済ですが、未だ返事が無い状態です。

書込番号:3184590

ナイスクチコミ!0


スレ主 東芝レコーダー初心者さん

2004/08/26 00:09(1年以上前)

北芝三郎さん、回答ありがとうございます。
HDD→HDDへの一括レート変換ダビングは無事出来ました。
このHDDレコーダって、電源をきっちり落とさないと駄目ってことなんですかね、しかし、そんなことを意識しないといけないレコーダーってとっても使いにくい気が・・・

書込番号:3185137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパーチューナー連動の副作用

2004/08/25 19:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 XS53ユーザーさん

初DVDレコーダーでこの機種を選択し非常に満足してますが、不満が一点
スカパーチューナーを連動させて入力3に接続してます。RDの電源をONにすると連動してスカパーチューナーもONになります。
地上波のチャンネルを表示させてても音声はスカパーの音声となってしまいます。常時スカパーは必要としてないので連動をOFFにすればいいんでしょうけど、スカパー予約連動が働かなくなるでしょうしホトホト困ってます。今はRD電源ON後スカパー電源OFFで対応してますが、いい解決策をよろしくお願いします。

書込番号:3183836

ナイスクチコミ!0


返信する
CIVIC vtiさん

2004/08/25 19:37(1年以上前)

ひょっとして、本体ディスプレイの表示が「MONI」になっていませんか?
なっていれば、入力3スルーの状態なので、左下の入力3スルーボタンを押せば、音声の問題は解決します。

書込番号:3183902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2004/08/25 13:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 E50@36歳なのに50歳以下ってさん

素朴な疑問です
HDDにTV番組を取りながら、外部入力でDVDに直接録画できますか?
出来れば買おうと思っています
何方か教えて下さい

書込番号:3183013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2004/08/25 17:40(1年以上前)

できます。

TV番組をHDDに録画しながら,外部入力でHDDに録画(つまり両方とも
HDDに録画)することもできます。

書込番号:3183588

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/08/25 18:47(1年以上前)

この機種は R1/R2 のWチューナーですから、
HDD+DVD も、チュパ(新)さんが仰る通り HDD+HDD も、可能です。

但し、DVD-R/RW(Videoモード) への直接記録は、R1 のみ対応ですから、
その場合、R1 で HDD 録画中は出来ないことになります。
ちなみに内蔵 BS チューナーは、R1 のみ対応、D1 端子入力は R2 のみ
ですので、出来ない組み合わせはあります。

いずれにしても、DVD 互換入で記録先を HDD に変更(HDD+HDD 録画)、後で
高速ダビングすれば良い事なので、大丈夫かと思いますが…。

書込番号:3183773

ナイスクチコミ!0


スレ主 E50@36歳なのに50歳以下ってさん

2004/08/28 05:13(1年以上前)

チュパ(新) さん,shuk さん
有り難うございます。
さらに欲しくなりました
しかし、トラブルの報告が多いですね....
発売したばかりだから仕方ないですね....
テレビ買ったばかりですが、購入しちゃおうと思います

書込番号:3193042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部入力について

2004/08/24 11:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 多機能でびっくりさん

入力3(S1)にBSデジタル搭載TVからのモニター出力をつなぎ出力1(S1)をもう1台のHDD(パイオニア製)、
出力2(D1/D2)をTVにつないでいます。

リモコンで入力切換及びチャンネルをおしても
L1⇒L2⇒L−UとなってしまいL3が表示されません。

R2ならL3になるのですが、これで録画しても音声のみで画面は真っ暗です。

説明書でラインUダビング(P170〜)を見てもさっぱりわかりません。
R1でL3を見れるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:3178744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2004/08/24 11:37(1年以上前)

初期設定にL3の設定があったと思います。
今現在、手元に機械がないのでうろ覚えですが。

DVと兼用だったか、D1入力との切替の設定があったと思います。
どなたかフォローよろしくです。

書込番号:3178806

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/08/24 12:07(1年以上前)

ライン3をS端子接続している様ですので、
「初回設定」−「D端子接続設定」が、「無」になってるか確認してください。

書込番号:3178884

ナイスクチコミ!0


ネコsunさん

2004/08/24 12:43(1年以上前)

横から失礼します!!初めてのHDDレコーダー購入でいきなりハイスペックのRD−XS53をしたのですが
配線で ずっと悩んでいました!
ケーブルテレビのホームターミナルに
一時的なダビングのためにビデオデッキも入れようとしているので
裏にある配線ぐちゃぐちゃで・・・・
昨日ケーブルテレビのサポートに聞いて配線は間違えていないはずなのに
入力3が表示されないのでどうしたのか、悩んでいましたが
こちらの回答で納得!!うつりました!!
感謝感激です! 横からですが、お礼を言わせてください!ありがとうございました
追伸:東芝のサポートはぜんっぜんつながらない!!

書込番号:3179004

ナイスクチコミ!0


多機能でびっくり(別PCから)さん

2004/08/25 01:06(1年以上前)

北芝三郎さま・shukさま
ありがとうございました。無事解決いたしました。

最初は単体で使う予定だったのでD接続をしていて
途中から配線を変更したさい設定をもどしてなかったんです。

いい機会だったのでマニュアルをまたじっくりと読み直したのですが
「こんな使い方もあったのか!」みたいなのがかなりあったので
配線はまた変更するかもです。

書込番号:3181684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

基本中の基本

2004/08/23 22:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 ひろし@姫路さん

先日XS-53を買ったばかりの初心者です。アンテナ線の接続について質問させてください。(賃貸アパート居住)
現状の接続は壁にある同軸ケーブル用の差込みに分配器を付けひとつをキッチン用テレビに接続。あとのひとつをXS-53→VHSビデオデッキ→液晶テレビといった具合に数珠つなぎしています。気のせいか通常のテレビの画質が悪くなったように思えます。何か良い接続方法があればアドバイスしていただければ幸いです。

書込番号:3177025

ナイスクチコミ!0


返信する
TA331144さん

2004/08/23 22:28(1年以上前)

VHSはアンテナをつながずに再生専用で使う。W録できればビデオでわざわざ録画する必要はもうないでしょう。
もしくは4分配器(金属ボディのノイズの少ないもの)を購入し、テレビ2台、RD、ビデオをそれぞれ接続する。
4分配すると電波が落ちるのでブースターがあれば尚良い。ブースターを使用した場合、ブースター自体に2系統出力がある場合が多いので、1番きれいに映ってほしい機器は単独でつなぎ、残りの3台を3分配して接続する。

書込番号:3177092

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/23 22:39(1年以上前)

ケーブルが長くなりそうですが、液晶TVとキッチンTVの配線を逆にすると良いです。
だめなら、分配機を4分配にしてRD,VHS,液晶、キッチンTVにそれぞれつなぎましょう。
3分配の分配機を買って、

2---RD---VHS---キッチン

配---液晶

4---RD
分---VHS
配---液晶
機---キッチン

3---RD
分---液晶TV
配---VHS---キッチン

書込番号:3177153

ナイスクチコミ!0


誰かちゃんさん

2004/08/25 06:40(1年以上前)

一番手っ取り早いのは!
分配器から、RDとVHSに分けて…
「レコーダ≫テレビ」を2系統にすれば! 改善されるでしょう。
※この場合、キッチン側の画質が落ちます。

4分配する場合は?
RD及びVHSのOUT側テレビ端子は、使用しないので…
「ダミー抵抗」を付ける事をおすすめします。

書込番号:3182144

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろし@姫路さん

2004/08/25 08:03(1年以上前)

TA331144さん、あきはばらさん、誰かちゃんさん、早速のアドバイスありがとうございます。線の取りまわしの関係もありますので最適な方法を考えたいとおもいます。

書込番号:3182249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS53
東芝

RD-XS53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 1日

RD-XS53をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング