
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月23日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月18日 09:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月22日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月18日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月17日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月17日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


初めまして、この掲示板を参考にRD-XS53を購入しました。
ここ2週間程度使ってみて、-Rメディアは台湾製の安価なメディアでも
利用可能ですが、±RWメディアが現時点で全滅です。
PCで書き込みした(B's Recoder Gold V7やClone DVD2)で書き込みした-Rメディアの映像再生は一通り問題なさそうなのですが、同じ方法で書き込みした±RWメディアの再生が全くできません。「Loading・・・」のあと「メディアをチェックしてください」となってしまいます。
こういうものなのか?故障なのか判断できず、皆様のご意見を賜りたくよろしくお願いします。
0点


2004/08/18 11:56(1年以上前)
まず、+RWには、東芝はもともと正式に対応していませんので、読めなくても当然かと思います。
私は台湾製の−RWは試していませんが、東芝機の場合、推奨メディア以外は読めない場合も多々ある(特に台湾製の安価なメディア)と思いますので、推奨メーカーの−RWが問題なく読み書きできるのでしたら、故障ではないと思います。
書込番号:3156815
0点


2004/08/18 12:47(1年以上前)
台湾製Rメディア本当に大丈夫でしたか?往々にしてある現象というのは、書込成功→とりあえず普通に再生できる→後半部分で映像が飛ぶ or 映像が停まる or 突然ディスクエラーになる という現象です。結局ディスクの全域に渡って記録域の品質が安定していないのだと思います。私も最初は「なんだ。安いメディアでも全然平気じゃん。」と思って焼きまくっていたのですが、ある時再生してみたら、後半どん詰まり部分で「か、か、か、か、か・・・」みたいなカンジで引っかかって、それ以上再生できないことが判明。そのRをVAIO、デスクトップPCのLG4081、松下LF-M660、録再機1台目の松下HS1で再生してみると、すべて同じ現象。そこから今まで作ったRを全て確認するハメになりました。もちろん100%失敗しているわけではないのですが、4.7Gにより近い容量まで書き込んだディスクほど、エラー率が高いことがなんとなくわかってきました。しかしその検証作業を進めている間も、使えると思って安値大量買いしてあるRが本当に使えないのか半信半疑&諦めきれず、焼いては、本当に最後まで再生できるかを確認し続ける日々。一番の悲劇は、すでにマスターは消去して再作成できないコンテンツが出てきたこと。ちなみに私が推奨した日本製メディアに関しては、失敗率ゼロ。激安メディアといっても、せいぜい80円ぐらい。その差たかだか120円。不安におびえながら焼いて、いちいち確認する手間に120円の価値を見いだせなかったというのが私の結論です。ちなみにそういった台湾メディアも、PCでデータの保存用に使用している分には別段問題ありません。最後にオマケを2つ。ラディウスのTYPE4、RAMは台湾製ですが問題なく使えます。奈良の良寛という会社(R drive)は、日本製機器を用いて生産している云々という変な書き方がされていますが、実態は香港製です。そしてメディアの性能は成功確率10%ぐらい。要するに×です。始末が悪いのが、試用の2枚は問題なかったのに、パッケージを開けて返品不可になった途端に×になった点。偶然なのでしょうか?たとえそれが偶然であっても、日本の機器を使ってみたいな表記はどうかと思いません?そんなもん、この手の製造装置なんて、実態はほとんど日本製なんじゃない?と思いませんか。
書込番号:3156940
0点


2004/08/18 13:12(1年以上前)
たしかに、安い台湾製のメディアほど、ディスクの外縁部分(書き込みの最終部分)でのエラーが多い、とされていますね。
また、うまく書き込めても、粗悪なメディアでは、数ヶ月後には読み込みが不能になった、という話もよく聞きます。
たしかに、Rの場合で1枚100円位の差ですので、私も東芝用としては推奨メディア(パナソニック)に統一して購入しています。
書込番号:3157004
0点



2004/08/18 21:27(1年以上前)
皆様、ご意見アドバイス有り難うございます。-Rの件ですが、GIGASTORAGEとSWのホワイトレーベル4倍速を使ってみての書き込みでした。なにぶんまだ枚数も少ないので、問題ないとは言い切れませんし、まして経時変化(劣化)についてはコメントのしようもありません。
このあたりはとりあえずWORKで使っていき、大事なデータ(家族もの)等はまっとうなメディアを使っていこうと考えております。
さて+RWはスペックとしてNGなのですね?勉強不足でした。ご指摘有り難うございます。一方-RWは問題ないはずと考えて良いのでしょうか?
メディアメーカとの相性もございましょうが、RiDATAの-RWは推奨品ではないのかもしれませんが、かといって激安メディアとも思えませんがいかがでしょうか?
いずれにせよ一度東芝推奨の-RWメディアで検証してみようと考えております。結果はまたご報告させて頂きます。
重ねて有り難うございました。
#早く使いこなせるようにしないと・・・財務省のお叱りが・・・汗
書込番号:3158381
0点


2004/08/23 21:01(1年以上前)
>東芝用としては推奨メディア(パナソニック)に統一
この機種の−Rの奨励メディアは太陽誘電だったと思います。
パナソニックのーRは、奨励ではなく確認済み。
ちなみに、RAMはパナソニック、ーRWはビクター。
書込番号:3176604
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


このたびスカパー連動機能とW録にひかれて購入しました。しかし、自分にはかなりハードルが高いかも・・・と不安になりながら説明書を読んでいます。そこでいくつか疑問や不安な店が出てきたので皆さんのお知恵をお借りしたく投稿しました。ちなみに現在はスカパーチューナーでスカパーを見ていますが、ほどなく引越しのため新居では110CS内蔵テレビでスカパーを見ることになります。
質問1…110CSチューナー内蔵のテレビからでもつないで連動させ たりEPGを取得することはできますか?
質問2…無線LANにする予定です。PCを親(?)にしてアダプター をXS53につなげば大丈夫でしょうか?(ヤフーの常時接続 です)
以上です。わかりにくい書き方かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点


2004/08/18 03:01(1年以上前)
XS43使用ですが、確か
1:できません。CS110には対応してないと書いてありました。パンフレットにも書いてなかったかな?
2:無線LANについてはいくつかログがありますので探してみるといいかも。
結構詳しく書いてありましたよ。
恐らく問題ないと思います。
設定は説明書をしっかり読めば、理解できると思いますので頑張りましょう。
書込番号:3156264
0点


2004/08/18 09:00(1年以上前)
転居先のスカパーチューナー内蔵TVが連動に対応しているかも問題ですね。 現在対応している機器はhttp://www.rd-style.com/support/index_j.htmに記載されています。
そのTVにスカパー連動端子自体が無いのでは無いでしょうか?
最悪、ビデオケーブルで接続して録画するしか無いかもしれませんね。
無線LANに関しては、ルーターとPCとXS53の位置関係に依りベストな方法は変わりますので、少し説明された方が良いと思いますよ。
書込番号:3156460
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


デジタル放送をHDDからRAMに高速ムーブ中に、予約録画が始まるとき、「予約録画が始まりますので、移動を中断します。」と表示されて、ムーブは途中でストップ、予約録画終了後に最初からやり直し、となってしまいましたが、これはこの機種の「仕様」ですよね?
予約録画があっても、ムーブも同時に可能だろうと勝手に思っていましたので、この点は、ちょっと不便だなと思いました。
0点


2004/08/18 01:00(1年以上前)
仕様です。将来的には改善される期待がなくもないですが。常識的に考えて、そこまで同時にデータを読み書きできるHDDは現時点では存在しないのでは?読んで、消して、新しいのを書いて・・・を同時に高レートでやったら、もの凄いことになってるって、想像に難くないのでは。連続書込すみまそ。もう寝ます。
書込番号:3156037
0点


2004/08/18 10:25(1年以上前)
コピワンと関係無いタイトルの場合、HDD→DVDの高速コピー中に予約録画
始まってもコピーはそのまま続くので、存在しない云々は違うんじゃない?
ムーブの場合、コピー完了後に元ネタ消去が行われますが、東芝機は録画中の
タイトル消去は出来ない仕様になってます。この仕様により予約録画中のムーブ
処理は完了不能になるので、予約録画開始前にムーブは中断されるのでしょう。
書込番号:3156629
0点



2004/08/18 10:52(1年以上前)
野次馬101号さん、こんにちは。
なるほど、了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:3156683
0点

R2録画中でHDD>DVDへの高速ダビング中に
R1で予約録画が始まるとHDD>DVDへの高速ダビング中はキャンセルされました。
しかし、R1で録画中でR2でも録画中に後からHDD>DVDへの高速ダビング中は実行できました。
書込番号:3159786
0点


2004/08/22 15:42(1年以上前)
久しぶりに覗かせていただきました。それぞれ批判的なレスをいただきましたが、もう少し行間まで読んでいただけると助かります。
HDD→DVDの高速コピーができることぐらい知ってます。コピーとムーブの違いを理論的に考えた場合どうなるか?一般的にHDDからデータを消去する作業(ムーブの場合)というのは、実際にはHDDからデータが消去されるわけではなく、「ここにはデータがありません」という情報が上書きされていきます。つまりHDD側では、読込&書込の作業が発生しています。一方、コピーのほうはHDD側の作業量はあくまでも読込が行われているだけです。それぞれの作業が行われている状態で、同時進行的にHDDに番組が録画できるか否か?
ムーブ HDDから読込+HDDへ書込+HDDへ書込
コピー HDDから読込+HDDへ書込
以上を私なりに普通の人にもわかりやすく書いたのが、「読んで、消して、新しいのを書いて・・・を同時に高レートでやったら、もの凄いことになってるって、想像に難くないのでは。」というフレーズです。
[3155839]でメディアの事まで書いたのは、 [3156940]に書いたように、信頼性の低いメディアを使うと、結果的に1枚1枚ちゃんと焼けたかの確認作業が必要になるから効率悪いでしょ?と思っただけ。私そんなにアタマ悪いこと書いてますかね?
書込番号:3172000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


当方、TVの録画のほかに、今まで撮り貯めたVHSテープのHDD,DVD化もしようと思って購入しましたが、VHSで3倍速で撮ったものとかも結構あるのですが
どのようにしたら一番効率良く保存できるのですか?
元が3倍速なのでいきなりLPモードでやっても大して劣化しなければ
そうしたいのですが、
やはりSPモードでしたほうがいいとか
SPモードで取り込んでその後、LPモードに変換した方が良いとかあるのでしょうか?
0点


2004/08/17 23:44(1年以上前)
RD-X53使いではありませんが。
SPで取り込んで、LPに再エンコードするのは画質劣化の原因になりますから
あまりお勧めできません、が、CMカットのゴミは気になるし1フレームも
本編を削除したくない場合は、再エンコードも仕方ないでしょう。
画質に関しては、個々人の見た感じもありますので、もうXS53を購入しているのであれば、5分位VHSからダビングしてみて、いろいろ試してはいかがでしょうか?
書込番号:3155711
0点


2004/08/18 00:11(1年以上前)
自分が使っているのは、XS-35ですが基本的には同じでしょう。とりあえず、LPモードとかSPモードというビットレート固定の概念は捨てた方がいいでしょう。
(1)1枚辺りへの収録時間を仮固定する。とりあえず1枚辺り120分収録とか。
(2)それがDVD片面に収まるビットレートを割り出す。音声はDM2で充分。これは画質音質設定で簡単にできる。いま試したけど、XS-35では最低ビットレートにして328分収録が限度。
(3)その設定で機械的にVHS→HDDにダビング。
(4)できたタイトル毎に機械的にHDD→DVD-R作成。
(5)DVD-Rメディアは絶対に日本製(日本のメーカー製品という意味に非ず)を利用すること。総使用枚数が多いので安いメディアを探そうとか考えて台湾製のメディアなんか使うと、ちゃんと作成できたのかいちいち確認するハメになり、時間の無駄。TDK、松下、富士、三菱、マクセル、イメーション(昔の住友3M)あたりの名の通ったメディアにすべし。現在の相場で180円/枚以下の製品はやめといたほうが無難。
書込番号:3155839
0点



2004/08/18 02:14(1年以上前)
とりあえず、理屈的にどうしたら効率が良いかしりたかったのですが
とりあえず、いろいろ試してみます。
ちなみに、メディアですが
結構、好き嫌いが激しいハードのようですが
自分も、とりあえず、録画済DVD-Rをテスト用に友人に何枚か貰い試して
みましたが、確かに認識しないものがありますね。(プリンタ対応の白い奴でメーカー不明の奴でした。)
こちらは、パイオニアのDVDプレイヤーでは再生出来ましたので
確かに、録画されているものでした。
認識しないDVD-Rの場合2分位ずうっとLoadingとなって、(ディスグが認識できませんとかの表示がでるまでの間)トレイ開閉ボタンを押してもLoadingをやめてくれませんがこれってバグですか?
書込番号:3156191
0点


2004/08/18 12:59(1年以上前)
すいません。老婆心過ぎたかもしれません。でも一番効率がいい方法を書いたつもりです。つまり再エンコードは時間がかかる上に画質が落ちるから極力それを行わないで、あれこれ考えずに大量に機械的に作業する事を考えれば、私の昨夜の書込になるということです。
書込番号:3156966
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


ネットでダビングですが、当方RD-XS41を使っています。
XS-53を買うと、XS41のHDDの内容を全部LAN経由で
吸い取ってくれるのでしょうか?
それともやっぱりRAMで30回移し変えしかないのでしょうか?
0点

現在対応機種はXS43/53のみです。
RAMなどメディアでの移しかえになります。
書込番号:3155237
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


8月中に、スカパーでCHAGE&ASKAの番組をたくさんやってますが、
どれも録画不可で、辛い思いです。
スカパーチューナー―画像安定装置―XS53
というつなぎ方で、録画できるでしょうか?
画像安定装置で、オススメのものがあれば教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





