
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月14日 12:42 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月20日 21:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月15日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月12日 17:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月16日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


スカパーチューナーのAIWAのSU−CS7とつなげていらっしゃる方で、うまく連動されてる方はいらっしゃいますか?
連動がうまくいく設定を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

SU-CS3が「ビクター」、SU-CS6が「予備」で連動していると過去ログに
あります、SU-CS5もありました。
ですので、おそらくSU-CS7でも連動すると思われます。
予備や他のメーカで試してみてはどうでしょうか?
書込番号:3138827
0点


2004/08/13 17:47(1年以上前)
初めてレスします。喜んで下さい!かつきさんが言ううように、質問のアイワSU−CS7使っての連動は、スカパー!定画面にて、”[接続チューナー]・・・「予備」、[スカパー!連動]・・・入、「スカパー!電源連動」・・・入”で、完璧にコナシマスよ!実際に動くのを見るまで不安でしたけど、電源入って、チャンネルが自動で切り替わるのを見たときは感動しましたです☆連動だけに普段普通に電源ONするとスカパーも一緒に電源入ります。。入力接続は「L3」です。スルーはなぜかS端子接続では映像が出なかったので普通の映像端子も繋いだらスルーが出来ました。。なぜでしょう??^^
書込番号:3139675
0点


2004/08/13 21:36(1年以上前)
東芝のCSR−B4、CSチューナーを使用していますが、
実際にCSチューナー連動機能は必要でしょうか?
結局は外部入力に接続するのですから、チューナー側の
チャンネルを合わせておけば、XS43でも十分ですよね?
後、同軸デジタル音声出力、スルー端子も
必要でしょうか?
書込番号:3140419
0点


2004/08/13 23:53(1年以上前)
必要かどうかは使う人のレコーダーの使用方法や使用目的によるので
無意味な質問です。連動などの付加機能はそれがあることによって
便利になる訳ですが、必ずしも全ての人に必要なものでは無いし、
また必要だとしても価格差(この場合XS53とXS43)があるので
それだけのお金を出す価値を認めるかどうかも人それぞれです。
参考までに私がXS53の連動機能でありがたいと思っている部分は
以下の通りです。
・レコーダーとスカパーチューナーの両方で予約作業をする手間が
なくなった。
・更にそのおかげで予約ミスをする確率が減った。
・(これが一番大きいのですが)今までスカパーチューナーの
予約数の上限(私の使用機種だと15しかない)のため、やりくりが
大変だったが、その制限から解放された。
書込番号:3141029
0点

>チューナー側のチャンネルを合わせておけば、XS43でも十分ですよね?
1つのチャンネルの録画しか行わず、かつチューナーの電源を常時ONにするのであればその方法でもOKです。
ただ、現実には複数のチャンネルの録画をされる方も多いです。この場合は連動機能がないとチューナー側の予約も入れざるを得ません。正直言って、スカパー!チューナーの番組予約機能はお世辞にも使い勝手が良いものではないので、私は連動機能がかなり役立つと感じています。
書込番号:3141546
0点

>シュワッハさん
入力3スルーに関して、初回設定の「D端子接続」を「無」にしていますでしょうか?
(RCA接続では映像が出るとの事なので無関係かも知れませんが念のため)
>XS43か53!?さん
スカパーチューナー出力端子数と録画機器の台数が同じなら、XS53側からテレビに
スルー出来るのは便利ですよ。
同軸デジタルは対応機器を持っていないので私には不要。光出力から同軸への
コンバーターもあるので必須でないという気もします。
スカパーの録画なら連動できるXS53の方が便利ですよ。
対応チューナーなら という限定はありますが・・・
(初回のチャンネル設定が面倒ですが、それ以上の便利さを味わえます)
書込番号:3142582
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


パナのスレで購入相談させていただいたアボガドサラダです。
昨日、予定通りSONYのスカパーチューナとともに、XS53を購入しました。
(ちなみにスカパーは1時間半ほどかけて、自分で設置できました♪)
まだまだ初期設定を行っているところなのですが、時計サーバからデータを取得できません。
環境は、無線LANを敷いているので、ルータからLANケーブルを引いているのですが。
インターネットの接続環境としては、フレッツ光のマンションタイプです。
ですから、マンション内でのLANというような形なのですが、その場合というのは、データが取得できないのでしょうか?
とりあえず、時報設定で取得していますが、せっかくなのに残念です。
同じようなパターンの方、ご存知の方いらっしゃいますか?
まだ、EPGもうまく設定できず、サッカーパラグアイ戦は時間指定で録画中です。
(でもよく考えたら、Gコード予約すれば良かった・・・)
0点



2004/08/13 09:00(1年以上前)
やはりどうしても番組表の取得ができません。
番組ナビボタンで、ダウンロードしようとすると
『番組情報を取得できませんでした。時計の日時設定またはネットワークの設定と接続を確認してください』
と出ます。
時計の設定はしてます。(教育テレビからですが)
あと、取説操作編の73ページのネットワーク設定も終わっています。
どうすれば番組表の取得ができるのでしょうか・・・。
書込番号:3138312
0点


2004/08/13 11:50(1年以上前)
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
まず基本的な事項の確認ですが、ネットへの接続はOK、LAN接続もOKで、チャンネル設定もOK、ということですよね?
「ネットdeナビ」から番組表をダウンロードする場合、最初はご自分の「登録」が必要ですが、それはされましたでしょうか?
書込番号:3138743
0点


2004/08/13 12:00(1年以上前)
追加です。
番組ナビの場合、「番組データのダウンロードは1日1回不定期に行われます。」)操作編 p74)ということですので、時間帯によっては、最大で1日近くの時間がかかることになります。
パソコン上で「ネットdeナビ」からのiEPGでしたら、数十秒から1〜2分以内(ネット回線の速さによって多少異なります。)で、いつでも番組表をダウンロードできますので、急がれる場合には、こちらをお勧めします。
書込番号:3138769
0点

設定ミスがないのなら、一度電源をオフにして再起動してみるといいかもしれません。
なぜかそれで正常にダウンロードできるケースがあるようです。
>番組ナビの場合、「番組データのダウンロードは1日1回不定期に行われます。」
通常はそうですが、最初の登録時は直ちにダウンロード開始します。一度デモに戻して再度ダウンロードするを選択した場合もすぐにダウンロードを開始します。
書込番号:3139478
0点

マニュアルの197ページにこっそり!?「設定内容は電源を切るときに記憶されます」
とあります。
出来ればチャンネル設定画面のように、パソコンの画面上にアラートを表示して
くれれば判りやすいんですけど・・・
書込番号:3142609
0点



2004/08/16 13:16(1年以上前)
ご返信が遅れ、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
お盆で帰省しておりました。
電源ですが、何度もOFFにしておりますが、やはりダメですね。
コンセントまでは抜いてないですけれど、普通にOFFにしています。
ただ、ネット環境として、マンションの棟内LANなので、通常パソコンでブラウザ等開く際には、
パスワードを要求されています。そのパスワードを入力するタイミングがないのが、原因かと考えています。
NTTのBフレッツのマンションタイプを使われている方はどのようにされているのでしょうか?
現在は、Gコード予約とスカパーの時間指定での予約をやっているだけです。
オリンピックはメダルラッシュですので、早くきちんと表示させたいのですが・・・。
今恐れていることは、『やはり無理だった』という結末です。恐ろしい・・・。
スカパーまで同時に導入したのに・・・。(涙)
書込番号:3149523
0点

私はネット接続についてアドバイスできるだけの知識を持っていませんが、一応、役立ちそうな過去ログの書き込み番号を列挙しておきます(関係ないものが入っていたらごめんなさい)。口コミ掲示板の「DVDレコーダーすべて」に入り、上の方にある検索フォーム(オレンジ色の部分)から検索してみてください。
[2912882]、[2905275]、[2100009]
書込番号:3149611
0点



2004/08/16 13:57(1年以上前)
BAYERNファンさん、どうもありがとうございます!
早速確認してみます。
書込番号:3149632
0点

>通常パソコンでブラウザ等開く際には、パスワードを要求されています。
プロバイダから指定された「ユーザー名」「パスワード]を入力するやつですか?
もしかして、PC で "PPPoE" 接続してるって事?
だとしたら、いくら RD の設定を変えても無理です。
"PPPoE" の認証は、ルータにやらせなければいけません。
無線 LAN で使ってる、ということでルータはあるような感じですが、
「実はアクセスポイント」とか「ブリッジモードで動いてる」とか…。
接続されている機器の型番とか分かりませんか?
書込番号:3152491
0点



2004/08/20 00:59(1年以上前)
ご返信が遅くなりました。
型番を調べました。
BUFFALOの、WLA-G54です。なんだかブリッジモデル(ルータ機能なし)って書いてあります。
よくわかってないのですが、元々、Yahoo!BBで接続を始めようと際に、ヨ○バシで勧められて買ったものです。
引っ越してきて、そのまま使用してBフレッツを始めたのですが、ログイン以前の問題でこれが致命的なのでしょうか?
・・・少し諦めモードになってきて、Gコード予約ばかりしてましたが、それは悲しいですよねー。
書込番号:3162998
0点

WLA-G54 ですか…ルータ機能は無いようですね。
Bフレッツの場合、RD をインターネット接続させるには、ルータは必須です。
「ルータ付モデルに買い換えましょう」…というのが、手っ取り早いんですが
アレですよね。
ここは、有線ブロードバンドルータを用意して、WLA-G54 の上部に取り付ける
という方法で、良いのではないでしょうか。
BUFFALO の製品なら、"BBR-4HG","BBR-4MG" が、3000〜5000円位である様ですね。
ただ、私は BUFFALO の製品を使ったことが無いので、使用感などは判りかねます。
また、いずれにしてもルータに PPPoE(プロバイダからのID パスワード)の
設定と、PC の設定変更(PPPoE を使用しない)が必要です。
書込番号:3163977
0点



2004/08/20 13:18(1年以上前)
shukさん、ありがとうございます。
> また、いずれにしてもルータに PPPoE(プロバイダからのID パスワード)の
>設定と、PC の設定変更(PPPoE を使用しない)が必要です。
ルータ(ブリッジ?)を介さずに、壁のLANコネクタから直接接続してみたのですが、それでもやはり取得できませんでしたので、きちんとしたルータをセッティングして、自動ログオンができるようなカスタマイズを行う必要があるという認識でよろしいでしょうか?
やっぱり買いなおした方がいいですよね。
この状況をレコーダーを買ったときの担当の店員さんにお話して、わかってもらえると手っ取り早いんですけどねー。
本当に、こちらにお尋ねしなかったら、Gコード予約で諦めるところでした。
とは言っても、まだ接続成功していないので、週末に動いてみようと思います。
書込番号:3164262
0点

>やっぱり買いなおした方がいいですよね
確認ですが、現在の対策としては、
「無線ルータに買い換える( WLA-G54 と置き換える)」か
「有線ルータを買い足す( WLA-G54 はそのまま使う)」か、です。
後者の場合は、壁のLANポート→有線ルータ→"WLA-G54" という様な接続になります。
>担当の店員さんにお話して、わかってもらえると手っ取り早いんですけどねー。
家電の店員さんに通じるか分かりませんが、状況を説明する時は
1) Bフレッツのマンションタイプであること(PPPoE 対応ルータが必要な為)
2) 今現在「無線アクセスポイント」( WLA-G54 の事)を、使っていること
3) 端末を増やす( PC + RD )為にルータ機能が、必要なこと
を、伝えると良いと思います。
「ブリッジ」という言葉はいろんな場面で使われるので、結構あいまいです。
"WLA-54G" は、構成としては「無線アクセスポイント」+「スイッチングハブ」
なので、「無線アクセスポイント」と言う用語を使ったほうが、通じ易いと思います。
書込番号:3165663
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

2004/08/12 15:17(1年以上前)
簡単な質問なら
左上に文字列検索ってありますから、そこに「野球」とか「自動延長」とかって
語句を入れて絞込みってのを押せば過去ログから探してくれます
書込番号:3135523
0点

自動で延長はできません。
予約時に終了時間を延ばす、予約済みのものは「録画延長」で開始・終了時刻を
ずらす、録画中に終了時間を変更する。のいずれかです。
書込番号:3135607
0点


2004/08/12 18:34(1年以上前)
延長を見越して30分長く予約しておく。これが一番。ネットdeナビがそれに対応してくれれば尚よいのですが。
書込番号:3136100
0点


2004/08/12 22:26(1年以上前)
なんのための大容量HDDと編集機能とダブルチューナーか
書込番号:3136916
0点


2004/08/13 09:58(1年以上前)
自動延長... 要するに放送時間変更対応って事だけど、これはレコーダー単独では
対応不可能。つぅか定期的に受信するEPG情報に従って録画時刻を決めているだけ
なんで、この受信内容に放送時刻を変更した情報が入っていなければ、レコーダー
側は何も対応出来ない。またEPG情報もリアルタイムに取得している訳ではない
ので、野球放送など、放送時間が変更になった時刻と実際録画する番組の時刻が
近ければEPG情報の取得が出来ないので、この時も対応不可能になる。
要するに、少なくともアナログ放送での自動延長対応ってのは「無いもの強請り」
なんで、希望するだけムダなんだがなぁ。
書込番号:3138476
0点


2004/08/13 10:14(1年以上前)
そういえば、地上波デジタルが始まればアナログ波での野球の延長はなくなるって盛んに言ってたわりにはまだ延長してますよね。普及するまで無理なのかな?
地上波デジタルは1局に3チャンネル割り当てられているので、1つのチャンネルで通常放送をして、ひとつのチャンネルで野球の延長をするはずなのに、これも見たことがない。これじゃデジタル放送の意味ないよ。
パナソニックの地上波デジタルチューナーはEPGで予約しておくと野球で放送時間がずれてもちゃんとその時間に再生が始まるので技術的には予約時間をリアルタイムにずらすのは難しいことではないと思います。なぜ再生機にできて録画機にできないのか?
レコーダーのほうも野球延長が見受けられる9:00-10:00の間だけ自動起動してリアルタイムに情報を受信し、予約時間をずらしていくような機能があれば無理ではないと思います。
次期RDにつけてくれないかなぁ。
書込番号:3138512
0点


2004/08/13 15:41(1年以上前)
地上デジタルの場合は1chを13セグメントに分け、うち1つをデータ放送用に
してるので、リアルタイムに情報発信できるのですね。けど、アナログではそうは
いかない筈で、一体どうやっているのだろう...
書込番号:3139350
0点


2004/08/13 15:49(1年以上前)
途中で返信してしまった...(;_;)
ただRDはインターネット経由で情報受信するから、他メーカーのEPG搭載機より
融通できても良さそうだけど... サーバー負荷が問題かなあ。
書込番号:3139371
0点


2004/08/13 23:25(1年以上前)
SONYの製品にはほとんど、この機能ついてますね。(スゴ録、コクーンなど)
書込番号:3140895
0点


2004/08/15 13:58(1年以上前)
↑メーカーHPで確認すると... おぉ、本当だ。
でもこの延長機能だと、例えば今晩(8/15)のアテネ野球中継とかだと放送開始が
17時台なんで、機能しないんじゃないの? F1録画失敗したらソニーに文句でも
言うのかなあ(^^;;
「自動延長」というなら、録画開始時間も延長してもらわないと。
ムダに録画しても実害ないけど、使い勝手は悪くなるし。
書込番号:3146232
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


初めてのレコーダとしてRD-XS53を購入し、快適に使用中ですが、
1点のみ希望あります。本来、メーカに問合せるべき内容と思いますが、Telつながらず、FAQサイトなども充実しているとは言えず、ここに質問させて頂きます
質問:ネットdeナビ機能を使用して本レコーダと他の機器との間でデータ転送したい(ネットdeダビング)のですが、以下のいずれまで可能でしょうか?
(1)東芝製のAV機器でネットdeナビ対応のもの(これはできてあたり前)
(2)東芝製のPCでネットdeナビ対応のもの(このような機種はあるのでしょうか?)
(3)(東芝製や)他社製のPCで、ネットdeナビ機能を新規にインストールして対応させたもの(このようなことは可能でしょうか?)
以上、御存知の方あるいはこれらに関する情報のあり場所を御存知の方は御教示願います。
0点


2004/08/12 14:27(1年以上前)
今のところネットdeダビングに対応した機種は
XS53とXS43しかありません。
PCへの転送はイロイロ実験してる方がいらっしゃいますが、
ここに記載するような話しではないので、
自分で検索するなどして探してみください。
他デバイスへデータを移動させるには、
RAMやRWを使うのが一般的でしょうね。
書込番号:3135401
0点

FAQがしっかりしていないという前に、まずメーカーサイトやカタログをしっかりみてはいかがでしょうか。
「RD-XS53/XS43以降のネットdeダビング対応モデルにのみ対応します」とメーカーサイトに書いてあります。
それ以上の情報をお知りになりたいのなら、メーカー情報以外をお求めなのですからFAQや電話のことは余計でしょう。
書込番号:3135904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


このたび東芝製の家電をはじめて購入しました。
使い始めて1週間弱ですが、いきなりフリーズしていました。
当然予約していた番組は録画されていませんでした。
そこでこの製品を使用しているみなさんに質問ですが、フリーズ頻度は
どれくらいでしょうか。
今回は、たまたまであればよいのですが、頻繁に発生する場合予約録画
できなくなってしまいます。
(日中室温が40度を超えていることが原因かもしれませんが。)
ちなみに、半年ほど前に購入したSONYのレコーダはまだ一度もフリーズは
ありません。(使用環境は同じです。)
0点


2004/08/11 23:34(1年以上前)
熱暴走の考えられますが
通常使用でフリーズするのは異常です。
一度あると故障と考えた方がいいと思います
パナソニック、パイオニア、東芝と使用していますが
今までフリーズなどしたことがありません。
交換してもらった方がいいです。
書込番号:3133368
0点

この機器の使用環境温度は何度になっていますか?
ちなみに私のXS30の取説と見ますと「5℃〜35℃」でしたので、
それと同じと考えますと、
>(日中室温が40度を超えていることが原因かもしれませんが。)
ではそれをオーバーしているかもしれません。
私のセットは購入当初不具合あり、その時VerUPしてもらった以降は
問題なく動作しています。
室温は30℃程度で、ラックに入った状態ですので、少し過酷かもしれません。
書込番号:3133397
0点


2004/08/11 23:52(1年以上前)
本機種の取説でも「5℃〜35℃」です。
「40度を超えている」のでは、熱暴走によるフリーズでしょう。
HDDが2つですし、ダブルチューナーですから、かなり熱を持ちますので、私は、室温は常に25℃に保つようにしていますし、放熱できるように、周囲も十分に隙間を空けて設置しています。
書込番号:3133464
0点



2004/08/12 11:04(1年以上前)
161アリV300様、na6c様、kanasugi1様
早々の書き込みありがとうございます。
やはり熱暴走ですか。
ここの掲示板では、ほとんど熱暴走記事をみませんでしたので初期不良を期待
していたのですが。
この猛暑の中なら日中に室温40度オーバーは普通かと思っていましたが、
御三方の記事内容からですと、私の環境が特異なようですね。
(ちなみに木造住宅2階の西日の当たる部屋です。)
夏の間、日中の外出時の録画はSONYのレコーダで対応することにします。
次からはWチューナ機は購入対象からはずすことにします。
ありがとうございました。
書込番号:3134750
0点


2004/08/12 12:49(1年以上前)
Wチューナ搭載に関わらず、40度の部屋での使用を
前提としたDVDレコーダがあるとは思えませんが・・・。
書込番号:3135110
0点


2004/08/12 20:57(1年以上前)
たかだか40℃でアウトのRDは逝ってよし
書込番号:3136574
0点



2004/08/13 01:02(1年以上前)
私の言葉足らずな記事のために誤解をまねいているかもしれませんので、
補足させて頂きます。
1チューナ、1HDDのSONY DVDレコーダは同じ環境下で使用していますが
半年間今のところ問題なく動作しています。
(これまで私の部屋は普通の部屋と認識していましたので、家電購入時
に使用条件を意識したことはありませんでした。)
しかし2チューナ、2HDDのRD-XS53は、今回熱暴走による(推測)フリーズ
が発生したことから私の部屋で使用するには過酷な条件と思われます。
そのことから熱暴走の可能性が高い2チューナ機の購入を控えようと思っ
ています。
書込番号:3137638
0点


2004/08/14 00:24(1年以上前)
私も、RD-XS53を購入検討していましたが、東芝初購入さんと同じように木造住宅2階の西日の当たる部屋であり、35℃を超えます。日中の不在時にも、冷房などで温度を下げないと使えないのか!(現在パナのHS1ユーザーです)
書込番号:3141176
0点


2004/08/14 11:20(1年以上前)
いずれにしても高温下での電化製品の使用はコンデンサの電解液の蒸発等で
確実に製品寿命を縮めます。
"今は動いているから・・・"ではなくて、やはり使用環境の改善をお勧めします。
書込番号:3142318
0点


2004/08/16 00:00(1年以上前)
ACアダプターとパソコンファンをコードでつなげただけの自作ファンを、機器の背面と左側面に置いて24時間強制空冷してみました。
本体は改造せずに動作中の機器の温度を下げることができました。
薄型ノートパソコン用の市販の冷却対策品も流用できるかもしれません。
現在、オリンピックと高校野球その他で一日24時間近く録画中です。
ドライブが推奨ディスク以外をほとんど認識しないこと以外は、正常動作しています。
書込番号:3148198
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


RD-X53を購入してはや半月が経過しようとしていますが、ここで気づいたことがあります。
皆様も同じ症状がでるか教えてください。
スカパーの番組表ですが、ある日だけ突然でてこなくなったりします。
直近だと7月13日のスカパー番組表がほとんど録るナビ番組表に出てきません。
いままでほぼ毎日予約しておりましたが、今回初めてで皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
皆さんのRD-X53はどうですか?
また、私のスカパーチューナーは話題のSONYDST-SP1です。(幸いにして連動はしてくれています)
よろしくお願いします。
0点


2004/08/12 09:49(1年以上前)
私のところもそれと同様か、もっとひどいです。
・強制更新すると基本的に一週間後の番組表しか取得できない。まったく取得できないチャンネルもある。
・でも一週間後の番組表"だけ"取得できないチャンネルもあったり、一週間以内の特定の番組だけ取得できるチャンネルもある。
・番組表上見えない番組も、番組リストには載っていて予約もできるし、番組情報もまともに記録される。
・でも普通の視聴画面から番組説明ボタンを押しても、「HDD上にデータが無い」と言われる。
セットアップした当初は普通だった気がするのに、いつのまにかこのようになっていました。
書込番号:3134529
0点


2004/08/16 19:50(1年以上前)
上の書き込みをしたものですが、今日8/16のアップデート後には
正常に取得できるようになりました。
こっそり直すなよな。いいけど。
書込番号:3150647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





