
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月10日 10:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月11日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月9日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 06:41 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月9日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月9日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


スカパーのメール予約の方法ついて教えてください。
スカパーはL3に接続しています。メールで
open rdstyle prog add 0000 0000 0000 L3(日時は仮に0)
と送るのはよいのですが、スカパーのチャンネル指定は出来ないのでしょうか? それともほかに、方法があるのでしょうか?
わかる方、よろしくお願いします。
0点


2004/08/09 14:55(1年以上前)
過去ログでもありましたが、残念ながら、メール予約でのスカパー!のチャンネル指定は出来ないようです。
書込番号:3123850
0点



2004/08/10 10:22(1年以上前)
kanasugi1さん、ありがとうございます。
そうですか。出来ないんですね。残念です。
書込番号:3127057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


簡単な質問なんですが初めてトライしてできなかったので誰か分かる方いましたら教えてください。HDD⇒DVD−RAM⇒HDD⇒DVD−Rへのダビングができません。これは無理なのでしょうか?
0点

コピーワンスの番組だからとか?
地上波とかBSとか(アナログORデジタル)も書いたほうが、自分の求める答えはでやすいですよ。
書込番号:3123226
0点

>HDD⇒DVD−RAM⇒HDD⇒DVD−Rへのダビングができません。
どこまでできて、どこからできなかったのか?
TOTALさんの御指摘も合わせて、情報不足。
書込番号:3123349
0点



2004/08/09 13:12(1年以上前)
すみません、説明不足で。BSアナログ放送をHDDに録画してHDD⇒DVD−RAM⇒HDDまではできました。(HDD⇒DVD−RAMまではRD−2000で行いました。)HDD⇒DVD−Rへのダビングができません。何か設定がいるのでしょうか?
書込番号:3123610
0点



2004/08/09 14:26(1年以上前)
TOTALさん、ありがとうございます!早速試してみます。
書込番号:3123783
0点


2004/08/11 20:25(1年以上前)
ノーマルのRD-2000ではR互換「入」にはできません。HDD増量&バージョンアップを行ったもののみR互換が使えます。したがってノーマルのRD-2000で録ったものをDVD-Rにする場合にはR互換のレート変換が必須になります。
書込番号:3132438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

2004/08/09 08:29(1年以上前)
「RD−XS53はDVDは焼けないが目玉焼きは焼ける」という冗談がありますが(笑)。
冗談はさておき、うちのも熱いですよ。でも、ノートパソコンに入れたDVDなんかと比べると全然ですよ。「家電とPCを一緒にするな」って?RDはもう家電よりはPCに近いでしょ。
書込番号:3122819
0点


2004/08/09 08:37(1年以上前)
追記:以前の書込み番号[3100584]にも関連のカキコありますので。ご参考まで。
書込番号:3122829
0点


2004/08/09 13:14(1年以上前)
うちのも熱くなります、熱くなってDVDを認識しなくなったり、
読み書きができなくなったります。
書込番号:3123614
0点


2004/08/09 19:06(1年以上前)
熱くなるとそうした不都合が起こる。
どの機種もおなじですね。
使っているときは風通しを良くするで解決されますよ。
書込番号:3124549
0点


2004/08/09 22:06(1年以上前)
エアコンがないので部屋の温度は夜でも30℃くらいです。
これだときびっしいですね。この機種。
早く秋になって、寄り易くなって買えるようになればいいなと思っています。
ところで、PC用の水冷のユニットとか使えないでしょうか?
あるいは、海水魚用のクーラーとか。
書込番号:3125230
0点


2004/08/09 22:56(1年以上前)
ほっしーー! さんの場合は、涼しくなって、初期不良も出て、値段も落ち着く10月頃が「買い時」かもしれませんね。
でも、そこまで待つなら、X5の発表を待ってからのほうがよいかも・・・。
うーん、これだと、なかなか買えませんねえ。(笑)
ご自分で購入希望価格を設定して、その価格になったら買う!、といのも一法です。XS53なら、たとえば95000円になったら買うとか・・・。
書込番号:3125519
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


NHK衛生第一第二が録画されません。第一がCHコードB000−007
第二がB000−11なんですよね。合ってはいるのですが?
なを、NHK総合、教育は録れます。教えてください。
0点

「録画されない」とは、「画面は映るけど録画されない」のか「そもそも映らない」のかどちらでしょう?
また、今まではどうだったのでしょう?今回初めてアンテナから設置したのか、それとも、今までは他のビデオやチューナーで見ていたのか。
その辺が分からないと何とも...(ああ、まさかBSデジタルではないですよね?)
書込番号:3119239
0点



2004/08/09 06:41(1年以上前)
失礼しました。原因がわかりました。デコーダーへ、BS,CS,UHF,VHFを入力し、出力端子をテレビの入力端子へ差し込むと映りました。おさがわせしました。ありがとうございました。
書込番号:3122701
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


現在、X3を使っているんですけど、X53は、ゴーストリダクションがついてないじゃないですか。
お店の人の説明によると、ゴーストリダクションは最近はテレビについているから、あまり必要がないからなくなる傾向にあると言っておりましたが、うちのテレビにはついてないんです。
それに、テレビに繋げる前にビデオにつなげるのでテレビにゴーストリダクションがついていてもあまり意味がないと思うんですけど、どうなんでしょうか?
また、現在NHKと教育テレビが通常の状態ではゴーストが目立つんですけど、もしX53にしたら、この現在テレビで見ている状態である、ゴーストが出た状態で、録画されてしまうのでしょうか?
X53を使っている人で、ゴーストが気になるって人とかっていませんか?
良ければ、参考に色々教えてください。
0点


2004/08/08 02:20(1年以上前)
明らかにその店員の知識不足でしょう。テレビにゴーストリダクションがついていても、録画機器についていないとゴーストは出ます。ゴーストはチューナーによる出方の違いはさほどないので、テレビで見ている時のゴーストの出方=録画時のゴーストの出方となります。
どうしてもゴーストリダクションのついたものがよければX5が出るまで待ちましょう。
書込番号:3118889
0点


2004/08/08 02:22(1年以上前)
>お店の人の説明によると、ゴーストリダクションは最近はテレビについているから、あまり必要がないからなくなる傾向にあると言っておりましたが、うちのテレビにはついてないんです。
この店員が本当にそんな事を言ってるのであればかなりの無知ではないでしょうか?
DVDレコで録画するのにTVは直接関係ないでしょう。
TVについていても意味ありません
(外部入力で録画するなら意味あるとしても誰がそんな面倒な事をするのか?)
TVでゴーストが出てるなら
かなりの確率でXS53のチューナーでも出るでしょうね
書込番号:3118903
0点

ゴーストが気になるなら(X3でゴーストが軽減されているのが分かるなら)、ゴーストリダクション付きのものがいいでしょうね。付いてないものの場合、ゴーストの分でビットレートが食われてしまい、録画画質が悪くなりますので。
私見ですが、店員の無知というより(ホントに無知なのかもしれませんが)、言い訳とかごまかしのレベルじゃないですかね。メーカーに「何で
付いてないんですか?」って聞いても、もしかしたら同じような答えが返ってくるかも。
書込番号:3119254
0点



2004/08/08 12:35(1年以上前)
色々ありがとうございます。
参考になりました。
まあ、NHKと教育はそんなに録画するわけじゃないので、そう思うと我慢してもいいかな?と思うんですけどね(笑)
ちなみに、X5って、いつ頃でそうですかねえ?
今までの流れからすると、X3が去年の今頃ですよね?
X4はいつ頃でたんですか?
X4はなんか生産が終了しているみたいなので、X5の発売は近いと考えていいのかな?
書込番号:3119887
0点


2004/08/08 13:37(1年以上前)
53はスカパーユーザー(片岡ネ申を含め(w)を重視したモデルなんで、"地上波アナログ対策"GRTのプライオリティは低い。
そもそもGRTは、ゴーストが「低減される」が完全には除去できるわけではないし、メーカーごとに中り外れがある。
我慢できないレベルのゴーストなら、受信方法に対策すべきだし、
画質にこだわるなら、DVDが発売されるのを待つのが吉でしょう。
>ちなみに、X5って、いつ頃でそうですかねえ?
今年年末と言われています
>今までの流れからすると、X3が去年の今頃ですよね?
03/01です
>X4はいつ頃でたんですか?
03/12です
つか、kakaku.comで検索すれば出てくんぜ?聞くなっつーの(w
書込番号:3120052
0点


2004/08/08 18:17(1年以上前)
テレビ本体にGRTが付いている機種は、最近ほとんど見ないような。
地上デジタルチューナー内蔵の機種は増えていますけれどね。
書込番号:3120738
0点


2004/08/08 21:51(1年以上前)
PSXの場合、軽いゴーストならほぼ完璧になくなります。激しいゴーストは軽減されるぐらいで、やはり見にくい状態には変わりないですね。録画のほうがきれいなことあるぐらいですから。またテレビにGRTがあったとしても録画のチューナーはレコのものを使うのでレコにないと意味がないのでは?
書込番号:3121436
0点


2004/08/09 00:24(1年以上前)
テレビ本体にGRTが付いている機種は、最近ほとんど見ないような。→大型テレビにはほとんどゴーストリダクション入ってます!!
入っていないのは28型の中でも廉価版のワイドテレビと29型以下の小型テレビくらいです(一部機種にはついていますが)。
各メーカーフラッグシップ機は冬のボーナス商戦に合わせて発売されるのでX5は12月頃か、前倒しして11月と考えたほうがよいと思います。SONY、Pana、パイオニアのフラッグシップもおそらく同時期に発売になると思います。
ちなみにX3は年内に間に合わなかったため2003.1.末に発売になりました。X4は2003.12.初、年内間に合ってよかった。
書込番号:3122183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


現在、ネットdeナビの設定をしているのですが、うまくいかず
泣きそうです(>_<)。
我が家は、CATV常時接続で、ノートPC(VAIO)で無線
LAN(VAIO)をしています。ルーターのある部屋が遠いの
で、付属のLANケーブルが届きません。
そこで今、ノートPCとXS53を付属ケーブルでつないだ状態で、
「ネットdeナビ起動」にチャレンジしているのですが、行き詰
っています。
無線LANの場合のIPアドレス設定は、どのように
すればよいのでしょうか?
「コントロールパネル」−「ネットワーク接続」−「ワイヤレス
LAN接続」のIPアドレスをXS53本体に入力しても、
エラーが出てしまいます。過去ログも読んで、いろいろ試しまし
たがうまくいきません。
すみませんが、詳しい方、どのIPアドレスを入力すればよいか
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。M(__)M
0点


2004/08/08 04:28(1年以上前)
【ルータ】=無線LAN=【ノートPC】=有線LAN=【RD-XS53】の様に、ノートPCに無線LANと有線LANがついているのでしょうか?
でしたら、ノートPCの有線LAN側IPアドレスが自動取得になっていると思うので、固定IPアドレスを決めれば出来ると思います。
以下は、ノートPCに有線と無線LANが接続、ルータには他のIPアドレスを使用する機器が接続されていない、ルータのDHCPが192.168.1.2〜10程度と仮定して書きます。
「コントロールパネル」−「ネットワーク接続」−「ローカルエリア接続」のプロパティで、「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティで
「○IPアドレスを自動的に取得する」
ではなく
「●次のIPアドレスを使う」
にして、「コントロールパネル」−「ネットワーク接続」−「ワイヤレスLAN接続」で表示された情報をもとに入力。
・PCの無線LAN側が
IPアドレス 192.168.1.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS サーバ 192.168.1.1
でしたら、
・PCの有線LAN側IPアドレスの最後の数字だけ変えて入力してみて下さい。
IPアドレス 192.168.1.52
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS サーバ 192.168.1.1
・RD-XS53の設定画面で同様にIPアドレスの最後の数字だけ変えて入力してみて下さい。
IPアドレス 192.168.1.53
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS サーバ 192.168.1.1
で、だめでしょうか?
・出来ればPCの無線LAN側も
IPアドレス 192.168.1.51
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS サーバ 192.168.1.1
と、固定にしたら良いと思います。
ただ、ノートパソコンを外出先でインターネットを使用されるなら、ルータにRD-XS53をストレートケーブルでつなぎ、自動取得にしておいたほうが良いですね。上記の設定も不要ですし…。
長々と超憶測で書いてみました。合っているでしょうか?
文字で説明するのって、難しいですね…。
書込番号:3119087
0点



2004/08/08 10:59(1年以上前)
せかちゅーさん、早速ご返事ありがとうございます!
せかちゅーさんのおっしゃるとおり、PCには無線LANのPCカード
と有線LANがささっている状態です。
(【ルータ】=無線LAN=【ノートPC】=有線LAN=【RD-XS53】)
ワイヤレスLANの「インターネットプロトコル(TCP/IP)」の
プロパティは「192.168.11.115」となっているのですが、
「192.168.1.2〜10」の場合でないと設定できないのでしょうか?
無線LANが、
IPアドレス 192.168.11.115
サブネットマスク 255.255.255.0 ですので、
有線LAN側IPアドレスの最後の数字だけ変えて、
IPアドレス 192.168.11.116
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS サーバ 192.168.1.1
RD-XS53のIPアドレスも最後の数字だけ変えて
IPアドレス 192.168.11.117
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNS サーバ 192.168.1.1
としましたが、うまくいきません。
どうしたらよいのでしょう・・・。
書込番号:3119627
0点


2004/08/08 12:30(1年以上前)
RD-XS53のIPアドレスが 192.168.11.117 なのに
デフォルトゲートウェイが 192.168.1.1 なんでセグメント越えが発生しています。
もしデフォルトゲートウェイアドレスを設定するのであれば、192.168.11.1になるんじゃないかな。
そうすると、DNSサーバーの方もIPアドレスを変更する必要がありますが。
書込番号:3119871
0点


2004/08/08 23:59(1年以上前)
ASU9002さんのおっしゃる通り、他の接続機器から見えない(使えない)状態になってます。
サブネットマスクが255.255.255.0の場合、IPアドレス・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバは、個人的なルータを使用している場合のほとんどは、192.168.11.***(助けてください!!!さんの場合)と、上の3つの数字は同一にしておかないといけません。
しかも、無線LAN側のIPアドレスは、ルータから付与(DHCP)されたものと思われますので、念のため「有線LAN側・RD-XS53」のIPアドレスは、115〜150位を外して、50番台とか200番台を使用したほうが良いと思います。詳しくは、助けてください!!!さんの持っておられるルータの取扱説明書をご覧になり、IPアドレスの自動付与(DHCP)で使用される番号以外を使ってください。もちろん、1〜254の間で…。
そして、「有線LAN側・RD-XS53」の「デフォルトゲートウェイ・DNSサーバ」は、無線LAN側で表示されているデフォルトゲートウェイ・DNSサーバの数字(IPアドレス)と同じ数字を設定してみてください。
で、どうでしょう…?
と色々書きましたが、やはりルータから有線LANで繋げたほうが良いと思います。
ルータからかなり遠いのでしたら、他の話題にも出ているように、RD-XS53に無線LANの接続をした方が良いと思われます。
もし接続完了して番組表などの自動取得も、いちいちPCを起動しなければ接続できないし、取得失敗になったりもするので、PCは24時間稼動にしないといけませんからね!
書込番号:3122077
0点

まず、「 OS が WindowsXP である」として書きますが。
「 VAIO が、無線LAN で正常にインターネットにつながる」状態から
PC の設定を次の手順で、
1) 「ネットワーク接続」で、「ワイヤレスLAN接続」の プロパティを開く
2) 「詳細設定]のタブへ移動
3) 2項目、3項目、「ネットワーク〜許可する(N)」「ネットワーク〜許可する(O)」
をチェックして「OK」
4) 「アダプタのアドレスを 192.168.0.1 にする」旨のメッセージが出るので「はい」
5) 「ローカルエリア接続」の「状態」を開き、「サポート」のタブで、上から
「手動構成」「192.168.0.1」「255.255.255.0」に、なってるのを確認
次に、RD の設定は
DHCP 使用しない
IPアドレス 192.168.0.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
DNSサーバ 192.168.0.1
で、「http://192.168.0.2」でアクセス。
もし、「http://rd-xs53」でも、アクセスできるなら、RD の DHCP は「使用する]でも
いいでしょう。
DEPG もPC が起動してれば、使える・・・ハズ。
書込番号:3124329
0点


2004/08/09 20:05(1年以上前)
私も昨日購入してきてうまくいかず
アドレスの設定とかもだめでした。
でも、ここの書き込みの下の方にストレートケーブルに換えて
と言う書き込みを見てケーブルをストレートの交換したら
あっという間に接続できました。
書込番号:3124736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





