RD-XS53 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:320GB RD-XS53のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 1日

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

時刻調整

2004/08/07 12:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 シロノさん
クチコミ投稿数:160件

高校野球が始まってしまいました。約2週間、時計が自動で合わせられませんね。
X4EX、XS53/43はNTPサーバから調整できるので1秒以内のズレですみますが。

本体設定でNTPサーバのアドレスが入力できるようですが、東芝以外の
NTPサーバは利用できるのでしょうか?

書込番号:3116228

ナイスクチコミ!0


返信する
あきはばらさん

2004/08/07 12:59(1年以上前)

今日の新聞をみると、朝と夜の7時には番組が切れているようですが、時報は鳴らないんですかね?

書込番号:3116397

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 14:31(1年以上前)

RDとしては朝と昼と夜の三回ジャストクロック効かせてるけど
実際は朝と夜はNHKの方が今はほとんど使えない状態で配信してる。
したがってジャストクロックが効くのは現実的には昼の一回のみ。

高校野球の季節はジャストクロックだと当然時計合わせができずに
どんどん時刻がずれていくので、この時期はやはり
時計サーバ対応機(X4EX、XS43、XS53)がほしくなるよね。

書込番号:3116621

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/08/07 14:51(1年以上前)

XS53/43は、正午しかジャストクロックは働かなくなりました。
7時と19時に機能が働いても修正されないから1回にしたのかもしれません。

書込番号:3116681

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/07 21:59(1年以上前)

]RD-X3です。 さん

なぜ7時は働かないのでしょう。
夏シーズン以外はたしかに、朝は番組の途中でしたが、
夕方の方は、番組の切れ目があるので、働いていると思っていたのですが。

NTP対応なら、ジャストクロックは不要ですね。 ますます、ほしくなってきた。

書込番号:3117976

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 22:12(1年以上前)

さぁなんででしょうね。わかりません。

書込番号:3118033

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2004/08/07 22:27(1年以上前)

> なぜ7時は働かないのでしょう。

NHKに問い合わせれば回答してくれるかもしれません。

> NTP対応なら、ジャストクロックは不要ですね。

ジャストクロック機能で時報と時計サーバがあるので、ジャストクロックが
ないと時刻調整はできません。

書込番号:3118100

ナイスクチコミ!0


ビックビックさん

2004/08/08 10:49(1年以上前)

>NHKに問い合わせれば回答してくれるかもしれません。

以前、NHKに問い合わせたという人の書き込みがありました。
たしか、「時報放送はビデオ機器などの時刻合わせのために放送しているのではないので、(ジャストクロックが働かないのは)関知しない」という内容の回答だったと思います。

そういわれてみれば、その通りなわけで。

書込番号:3119599

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/12 00:10(1年以上前)

7時も12時も同じ時報放送をやっているのになぜ、
7時のでは合わないのでしょう。
逆にいうと、12時のは7時のと違いはなんですか?

わざと周波数をずらしているとか?

書込番号:3133577

ナイスクチコミ!0


RMS+099さん
クチコミ投稿数:218件

2004/08/14 22:57(1年以上前)

今(というか、かなり前から)、午後7時は時報をやってませんよね(教育)。

参考
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=2&ParentID=1844936
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=2&ParentID=1698556

メーカーがCM枠でも買って(レコーダー用に)時報を流してくれれば...

書込番号:3144391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問ですが

2004/08/07 11:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 かかさんさん

現在、インターネットを使えるのですがこの機種に使用するとケーブルが1つしかないのでインターネットが出来なくなってしまいます。分けるにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:3116183

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/07 12:08(1年以上前)

かかさん こんにちは。  ユーザーではありません。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-xs53_03.html
ブロードバンド接続対応LAN端子 ●1系統(100BASE-TX / 10BASE-T)
LANなので HUBを使えばOKでしょう。
例 
 http://www.jbai.co.jp/shuuhenkiki/hub.htm

書込番号:3116243

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 13:38(1年以上前)

かかさん、それは環境によって異なります。
以下の項目に応えると誰か教えてくれるでしょう。

・プロバイダ名(コース)
・ADSLモデムやCATVモデムのメーカーと型番

完結に述べると
ADSLモデム/CATVモデムに「ルータ機能」が内蔵されている場合には
「ネットワークHUB」を買い足せばよいです。
ADSLモデム/CATVモデムに「ルータ機能」が内蔵されていない場合には
「ルータ」を買い足せばよいです。

ADSLモデム/CATVモデムに「ルータ機能」が内蔵されているかどうか
かかさんにはわからないでしょうから、
上記項目に答えていただくと誰か答えてくれますよ。

>>BRDさん
持ってもいないのに適当なことをいうべきでは有馬線。

書込番号:3116494

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/07 22:08(1年以上前)

ハブ内蔵のブロードバンドルータを買えばいいでしょう。ADSLモデムにルータ機能が付いていれば、ブロードバンドルータか、ADSLモデムのルータ機能を無効にすれば良いでしょう。
もちろん、購入前にADSLモデムのルータ機能の有無を調べた方が無駄がなくなりますが。

書込番号:3118016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワーク設定ができません

2004/08/07 04:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 ゆいこのママさん

2日前からネットdeナビを体験したくて、
有線LANを無線に変えるというアダプタ?を買ってつなげようとしていますが、
全然、だめなんです(>_<)ヽ
皆様、お知恵をお貸し下さい。

[3091441]のなたんさんと同じく
無線LANルーターはバッファローのWLAR-L11G-Lです。
パソコンは同じバッファローの無線LANカードで接続できています。
無線LANアダプタを東芝推奨品か同じバッファローにしたかったのですが、
店頭になかったので、coregaのWLCVR-11を購入しました。

WLCVR-11の設定はできました(と思います。説明書の通りには)
でも、「パソコンにつないでネットに接続できるか確認して下さい」と
説明書にはあるのですが、それができません。
だめもとでXS53につなぐと、やはり
「DHCPを使う」設定では「DHCPを使わないで」と言われ、
手動だと「ルータから応答がありません」と言われるのです。

[3091441]の返信にありましたルータのファームウェアの
バージョンアップは試してみました。

サポートに聞くにもバッファローかcoregaか東芝かわからなくて…。
よろしくお願いします。






書込番号:3115495

ナイスクチコミ!0


返信する
RD-X3です。さん

2004/08/07 06:48(1年以上前)

<COREGAの無線LANアダプタWLCVR-11の設定を確認する>
(1)ESSIDは一文字でも異なると通信できません。確実に合っていますか?
(ESSIDは無線ルータWLAR-L11G-Lの提供している無線LANの名前のことです)
(2)WEPの設定を行った場合にはWEPをOFFにしてください。
(無線ルータWLAR-L11G-LもあとでWEPをOFFにしますので)

<バッファローの無線ルータWLAR-L11G-Lの設定でWEPを使わないようにする>
もしWEPを設定している場合は、とりあえずWEPをOFFにしましょう。
WEPはなにかと設定上のトラブルの元になりますので。。
(RDとの接続がうまく行くようになってからあとで必要なら設定すればよいのです)
WEPをOFFにするには、まず、ここを参照してください。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/wlarl11gl/setup/6asseta4.html
上記URLのこの画像のところで
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/wlarl11gl/setup/images/6asset47.gif
[暗号(WEP)]と[暗号確認]のところをを空白にしたあと
「設定」ボタンを押して下さい。
その後パソコンからインターネットが可能なことを確認します。
(WEPを使用していた場合にはパソコン側のWEPの設定もOFFにしましょう)

<パソコンのIPアドレスを確認する>
その後パソコンのIPアドレスなどのネットワーク情報を確認して下さい。
方法はここを参照して下さい。
http://www.tuat.ac.jp/〜c2001/network/lan/ipconfig.shtml#win2000
IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを教えて下さい。
おそらく、
IPアドレス 192.168.0.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
になっていると思いますが。

<バッファローの無線ルータWLAR-L11G-LとRD-XS53をストレートケーブルでつないでください>
(ストレートケーブルはパソコン店に行ってネットワーク用のストレートケーブルを下さいと
 言えば買えます)
最初からRDと無線ルータを無線接続させるのは初心者には敷居が高いです。
なのでまずはストレートケーブルで直結してRDで正常動作するか確認するのが先決です。
配線を行うには次のようにして下さい。
〔1〕RDの電源をOFFにする
〔2〕RDと無線ルータをストレートケーブルで接続する
〔3〕RDの電源を入れる
〔4〕以下のようにしてRDの初期設定画面に入ってDHCPを「使用する」に設定する
RDの映像出力をテレビに写して設定画面に入ればこの設定が可能です。具体的には、
→リモコンの「初期設定」ボタンを押す
→右から2番目のアイコン「管理設定」の「ネットワーク設定」を開く
→DHCP 「使用する」
→リモコンの緑色のAボタンを押して設定を保存する
としてください。
〔5〕その後、一度RDの電源をOFFにする
〔6〕RDの電源を入れる
〔7〕その後再びリモコンを使ってさっきと同様に「ネットワーク設定」に入り、
RDの現在のIPアドレスを確認してください。
192.168.0.3とか192.168.0.4とか192.168.0.5とかだったらOKです。
〔8〕それが確認できたら今度はさらにIPアドレスを固定してみましょう。
さっきのようにリモコンのフタを開けて「初期設定」ボタンを押し、
ネットワーク設定のDHCPを「使わない」にして
さらにIPアドレスのところを
192.168.0.200
というふうに手入力してください。
そして設定を保存した後にRDを再起動して「3分間待つ」(←意外に重要)。
〔9〕そしてパソコンから
http://192.168.0.200/
これでRDにアクセスできて、かつiEPGサイトへも飛べることを確認します。
もしiEPGサイトへ飛べない場合には、RDのDNSサーバのところに
「プロバイダから送られてきた書類に書いてあるDNSサーバのIPアドレス」を手入力すると治ることが多いですよ。

<RDを無線化する>
ここまでできたらもうあとは簡単です。
〔1〕RDと無線LANアダプタWLCVR-11の電源を落として、
〔2〕RDに無線LANアダプタWLCVR-11をLANケーブル(※註1)でつないで、
〔3〕無線LANアダプタWLCVR-11の電源を入れて、
〔4〕最後にRDの電源を入れるだけでOK
これだけで有線でつなげていたときと同じように
〔5〕パソコンから
http://192.168.0.200/
でRDにアクセスできて、かつiEPGサイトへも飛べるはずです。

※註1
ストレートケーブルを使用する場合にはWLCVR-11の「取扱説明書」P.16をみて
MDI/MDI-X切替スイッチを「X」にしてください。
クロスケーブルを使用する場合はMDI/MDI-X切替スイッチを「=」にしてください。

わからなかったら遠慮なくメールください。

書込番号:3115570

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 06:54(1年以上前)

RDを無線化する際によく陥るトラブルとして次のことがよく経験されます。
・無線ルータにWEPを設定していたため設定が難しくてうまく通信できない
・RDを無線化するのに必要な無線LANアダプタの設定の時にESSIDをあやまって設定ていた
 (一文字も間違っていけないため設定は慎重に)
・RDの設定で「DHCPを使用する」にしていたため無線化するとなぜかうまくいかない
 (理論的にはDHCPを使用するでうまくいくはずなのですが、実際は固定でないと
  うまくいかないことがよく経験されます)
・最初から無線化しようとしていたため何が原因でつながらないのかがわからない
 (つながらない原因をひとつひとつ確認する意味でも最初は有線でやった方が簡単です)

書込番号:3115574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆいこのママさん

2004/08/07 14:03(1年以上前)

RD−X3です。さん

丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
無事に無線でつなぐことができました!

最初は有線で試した方がいいということでしたが、
ルータが3階、RDが2階に設置してあるので物理的に無理なので、
有線接続なしで無線化を狙わざるを得なかったのですが、
WEPをOFFにして試したところ一発OK。
「了解しました」のアラートが出たときは「やったー!」と叫んでしまいました(笑)

WLCVR-11の説明書にはWEPをOFFにする選択肢は考えられないような説明だったので、
一生懸命、KEYを入力してたのは何だったんでしょう?(苦笑)

甘えついでに、もう一つ質問させて下さい。

もしWEPをONに設定し直すときは、
ルータからでしょうか? それともアダプタから?
WEPを設定しないとセキュリティは大丈夫なんでしょうか?

ちょっとこのスレッドとは違ってるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:3116552

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 15:08(1年以上前)

おお!おめでとう!

WEPの設定はほんと敷居が高いのでもうそのままでいいのではないでしょうか。
かわりに「MACアドレスフィルタリング」というセキュリティ機能を設定すれば
セキュリティとしては充分です。
幸いAirStation WLAR-L11G-LにはMACアドレスフィルタリング機能がついてるようなので
それを設定して下さい。

MACアドレスという難しい言葉が出てきますが、設定自体はすごく簡単です。
以下に具体的な設定方法を書きますので設定してみて下さい。
設定する際の要点は
〔1〕パソコンに差している「バッファローの無線LANカード」のMACアドレスを調べる
〔2〕RDにつないでいる「coregaのWLCVR-11」のMACアドレスを調べる
〔3〕上記二つのMACアドレスをAirStation WLAR-L11G-Lに登録する
たったこれだけです。

では具体的にお話しましょう。
〔1〕パソコンに差している「バッファローの無線LANカード」のMACアドレスを調べる
これは無線LANカードそのものの裏あたりに書いてあるのが普通です。
45-A3-01-99-4A-F3
のような感じの12ケタの数字(と英字)ですのでそれをメモしてください。
もし書いてなかったらバッファローの無線LANカードの説明書には必ず書いてあります。

〔2〕RDにつないでいる「coregaのWLCVR-11」のMACアドレスを調べる
これはcoregaのWLCVR-11にシールが貼ってあると思います。
上記同様に12ケタの数字(と英字)ですのでそれをメモしてください。

〔3〕上記二つのMACアドレスをAirStation WLAR-L11G-Lに登録する
あとはパソコンを使ってAirStationの設定画面↓
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/wlarl11gl/setup/6asseta4.html
この画面に入って左側の「無線LANパソコン制限」というところをクリックしてください。
その後の設定についてはWeb上には載ってないようなのでわかりませんが、
なんとか自分で上記〔1〕と〔2〕のMACアドレス(ハードウェアアドレスとも言います)
を登録してみて下さい。

書込番号:3116746

ナイスクチコミ!0


ベータ(β)復元さん

2004/08/08 21:29(1年以上前)

RD-X3さん、ぜひ教えて下さい。
私の家ではパソコン3台とも無線LANで、ルーターはバッファローのWBR-G54です。昨日RD-XS43を購入して無線で接続しようとイーサネットコンバータWLI-T1-B11をRDにLANケーブルで繋げましたが、うまくいかず困っていました。
[3115570]を拝見して、神のお告げとばかりその通り試みましたが、ストレートケーブルでは簡単に成功しましたが、無線接続は失敗してばかりです。
下記の無線LANアダプタWLCVR-11をバッファローのWLI-T1-B11に置き換えて
みましたがだめでした。

<RDを無線化する>
ここまでできたらもうあとは簡単です。
〔1〕RDと無線LANアダプタWLCVR-11の電源を落として、
〔2〕RDに無線LANアダプタWLCVR-11をLANケーブル(※註1)でつないで、
〔3〕無線LANアダプタWLCVR-11の電源を入れて、
〔4〕最後にRDの電源を入れるだけでOK
これだけで有線でつなげていたときと同じように
〔5〕パソコンから
http://192.168.0.200/
でRDにアクセスできて、かつiEPGサイトへも飛べるはずです。

何度か試みた末にイーサネットコンバータのIPアドレスを192.168.11.18に設定したので、パソコンからhttp://192.168.11.18/と入力したところ、TOSHIBA RD-Styleにはアクセスするものの画面は真っ白で何も表示されません。
無線ルータと無線LANでRDと接続させるのは本当に難しいですね。

書込番号:3121342

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆいこのママさん

2004/08/09 13:22(1年以上前)

RD−X3です。さん

返信が遅くなりすみません。

無事にMACアドレスの制限を設定できました。
一度間違えてパソコンからつながらなくなったので(^_^;)
MACアドレスの制限だけで他のパソコンからの接続は
かなり制限されると確信しました。

本当にありがとうございました。


ベータ(β)復元さん

がんばってくださいね!
番組ナビで番組表や番組説明が見られるようになったときには感動しましたよ。



  でもRDの説明書を読んでも接続できない、
  対処法も検索しづらいっていうのは本当に困りますよね。
  この掲示板があって本当によかったです(*^_^*)。

書込番号:3123633

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/11 11:53(1年以上前)

ゆいこのママさんのお役に立ててよかったです。
ベータ復元さん、こんなふうにしてみてください。
<COREGAの無線LANアダプタWLI-T1-B11の設定を確認する>
(1)ESSIDは一文字でも異なると通信できません。確実に合っていますか?
(ESSIDは無線ルータWBR-G54の提供している無線LANの名前のことです)
(2)WEPの設定を行った場合にはWEPをOFFにしてください。
(無線ルータWBR-G54もあとでWEPをOFFにしますので)

<バッファローの無線ルータWBR-G54の設定でWEPを使わないようにする>
もしWEPを設定している場合は、とりあえずWEPをOFFにしましょう。
WEPはなにかと設定上のトラブルの元になりますので。。
(RDとの接続がうまく行くようになってからあとで必要なら設定すればよいのです)
WEPをOFFにするには、まず、ここを参照してください。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/wbrg54_205/katsuyo/chapter110a.html
ここの画面で、
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/wbrg54_205/katsuyo/images/wep_01.gif
「暗号化しない」を選択するといいです。
その後パソコンからインターネットが可能なことを確認します。
(WEPを使用していた場合にはパソコン側のWEPの設定もOFFにしましょう)

<バッファローの無線ルータWBR-G54とRD-XS43をストレートケーブルでつないでください>
(ストレートケーブルはパソコン店に行ってネットワーク用のストレートケーブルを下さいと
 言えば買えます)
配線を行うには次のようにして下さい。
〔1〕RDの電源をOFFにする
〔2〕RDと無線ルータをストレートケーブルで接続する
〔3〕RDの電源を入れる
〔4〕以下のようにしてRDの初期設定画面に入ってDHCPを「使用する」に設定する
RDの映像出力をテレビに写して設定画面に入ればこの設定が可能です。具体的には、
→リモコンの「初期設定」ボタンを押す
→右から2番目のアイコン「管理設定」の「ネットワーク設定」を開く
→DHCP 「使用する」
→リモコンの緑色のAボタンを押して設定を保存する
としてください。
〔5〕その後、一度RDの電源をOFFにする
〔6〕RDの電源を入れる
〔7〕その後再びリモコンを使ってさっきと同様に「ネットワーク設定」に入り、
RDの現在のIPアドレスを確認してください。
192.168.11.3とか192.168.11.4とか192.168.11.20とか要するに192.168.11.xxxだったらOKです。
〔8〕それが確認できたら今度はさらにIPアドレスを固定してみましょう。
さっきのようにリモコンのフタを開けて「初期設定」ボタンを押し、
ネットワーク設定のDHCPを「使わない」にして
さらにIPアドレスのところを
192.168.11.200
というふうに手入力してください。
そして設定を保存した後にRDを再起動して「3分間待つ」(←意外に重要)。
〔9〕そしてパソコンから
http://192.168.11.200/
これでRDにアクセスできて、かつiEPGサイトへも飛べることを確認します。
もしiEPGサイトへ飛べない場合には、RDのDNSサーバのところに
「プロバイダから送られてきた書類に書いてあるDNSサーバのIPアドレス」を手入力すると治ることが多いですよ。

<RDを無線化する>
ここまでできたらもうあとは簡単です。
〔1〕RDと無線LANアダプタWLI-T1-B11の電源を落として、
〔2〕RDに無線LANアダプタWLI-T1-B11をLANケーブルでつないで、
〔3〕無線LANアダプタWLI-T1-B11の電源を入れて、
〔4〕最後にRDの電源を入れるだけでOK
これだけで有線でつなげていたときと同じように
〔5〕パソコンから
http://192.168.11.200/
でRDにアクセスできて、かつiEPGサイトへも飛べるはずです。

それが確認できたら、あとはWBR-G54の設定画面で
MACアドレスフィルタリングの設定を行うとよいでしょう。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/net/wbrg54_205/katsuyo/chapter19.html

書込番号:3131005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビサーフについて

2004/08/06 09:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 Mr.Eilcさん

RD StyleからテレビサーフというiEPGがありますが、ここからの予約ができなくて困っています。ユーザー登録を行ったPCでは番組表のiEPGボタンをクリックするとその先に進むのですが、別のPCからログインして同じことをしようとすると、ファイルのダウンロードというダイアログが表示されて、ファイル名:iepg.php、送信元:www.backendtv.netと書かれています。うまくいく方のPCはファイルの関連づけが知らない内にできていたのだと思います。
どのようにしたら2台ともiEPG録画できるようになるでしょうか。

書込番号:3112440

ナイスクチコミ!0


返信する
TA331144さん

2004/08/06 11:20(1年以上前)

いきなりテレビサーフにアクセスするとそのようになる場合があります。

一度ネットdeナビメインメニューを表示し、そこからiEPG1に飛べば普通に予約できると思います。

書込番号:3112713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Eilcさん

2004/08/06 15:53(1年以上前)

「ネットdeナビメインメニューを表示し…」ということは、出先でWeb上から予約するというものではないのですね。
この件についてマニュアルに書いていないので詳しいことはわかりませんが、私は出先からiEPGボタンをクリックするとメールを送れるものと思っていました。ちょっと残念です。

書込番号:3113274

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/06 17:28(1年以上前)

ONTVを使えば外出先からでも「クリックしただけでメール予約」が可能です。
使い勝手は家の中でiEPG予約してるような感覚(それよりもっと簡単)。
あと、もちろんRDを外部に開放すれば外出先からでも
ネットdeナビに接続することが可能になり、つまりiEPG予約が可能になります。

詳しくはこちらを。
「MacやWindowsでルータを使用してRD-Styleを楽しむ」
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml#9

書込番号:3113447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Eilcさん

2004/08/06 23:57(1年以上前)

たしかにONTVは便利そうです。メールを受信していました。
しかし、メール本文を
"open rdstyle prog add…"の書式にする方法がわかりませんでした。
すみませんが教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:3114830

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 00:18(1年以上前)

Mr. Elicさん、なにをしたいのでしょうか?
ONTVのiEPGサイトから「メール予約」ボタンをクリックすると、
自動的に
open password tv SC0031 2100 2154 1130
予約タイトル

である事を既にXS40を購入した方に教えて戴きました。後者はテレビ朝日提案のネットリモコンの書式だそうです。

20021130:録画年月日
2100:開始時刻
2154:終了時刻
1:表示チャンネル番号又は外部入力端子名
S:画質コード
A:音質コード
SC00031:チャンネルコード

という形式のメールが送信されるのですが、それじゃダメですか?

書込番号:3114947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Eilcさん

2004/08/07 11:58(1年以上前)

私の疑問はマニュアルP207にある書式の
"open rdstyle prog add…"(rdstyleはメール予約パスワード)
とちがうなぁと思っただけです。
別の問題が出てしまったので、別件が解決したら試してみたいと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:3116217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

チューナーのリモコン設定

2004/08/05 23:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 やってもーたさん

スカパーと連動が出来ずいろいろ設定を試していたのですが、
チューナーのリモコン設定を変えてしまった為、チューナーの
リモコンが効かなくなってしまいました。取説を見ようとしたら
取説が見あたりません。
sonyのDST-SP1を使用している方がいたらリモコンの設定の仕方を
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3111454

ナイスクチコミ!0


返信する
なひろさん

2004/08/06 00:03(1年以上前)

やってもーた さんへ
私もDST-SP1でXS53購入検討者です。
下記に設定の方法がのっています。
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=12176
DST-SP1はXS53と相性問題がありそうですが
是非、頑張って設定して、報告してくださいね。

書込番号:3111585

ナイスクチコミ!0


スレ主 やってもーたさん

2004/08/06 20:33(1年以上前)

教えていただきありがとうございます。
おかげでリモコンが効くようになりました。

まだ、連動は出来ていませんが、番組ナビ設定でスカパーの
A276chとB729chは認識して、番組表を見ることが出来ますが、B724chは認識されません。何なのでしょうか?
DEPEG



書込番号:3113955

ナイスクチコミ!0


まんまみぃーやさん

2004/08/07 02:25(1年以上前)

やってもーた さん、こんばんは。

>A276chとB729chは認識して、番組表を見ることが出来ますが、B724chは認識されません。

CHコードは、どうなっていますか?
私はX4EXですが、
C000-xxxからC100-xxxとすると、キッズステーションとアニメシアターXは表示されましたが、
アニマックスは表示されませんでした。
なので仕方なくC000-724に戻して使用してます。
一度、C000-724で設定してみてください。
C000-724でも表示されない場合は、私には判りません。

書込番号:3115334

ナイスクチコミ!0


スレ主 やってもーたさん

2004/08/07 17:51(1年以上前)

ありがとうございす。
コードC000-724で認識されました。

取説のP102にちゃんと書いてありましたね。
見逃していました。

書込番号:3117248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PCでの編集

2004/08/05 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 RECO BIGINNERさん

普段はPCでTV視聴していますが、W録、スカパー連携に惹かれて、
XS53の購入を考えています。DVDレコは初めてなので、
よくわからないのですが、DVDレコで録画した番組を
DVD−RW等にダビングして、PCでCMカットすることは
可能でしょうか?現在はPCではカノープスのMpegCraftでCM
カットしていますが、同じやり方で可能でしょうか?
VRモードで編集可能と雑誌で見た記憶があるのですが、
VRモードではPCでは再生出来ないと思いますが、その場合、
CMカット等はどのようにするのでしょうか?
また、PC、XS53本体両方でCMカット等の編集を実際にした方に
お聞きしたいのですが、どちらが楽でしょうか?
ド素人で的はずれな質問だとは思いますが、よろしくご教授の程、
お願いいたします。

書込番号:3111327

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/06 00:30(1年以上前)

文章を短くするため「である調」で書きます。

> DVD−RW等にダビングして、PCでCMカットすることは
> 可能でしょうか?

→可能

> 現在はPCではカノープスのMpegCraftでCM
> カットしていますが、同じやり方で可能でしょうか?

→可能。 但し、MpegCraftは、本来DVDの標準になるDolbyDigital AC-3
 に対応していない。(東芝に限らず、DVDレコではAC-3が標準的に使われる)
 AC-3→MP2(MpegCraftで扱える圧縮音声)の変換は、DVD-RAMとPanasonic
 MovieAlbumSEを使えば簡単。 他にも方法はあるけど、少し面倒。
 むしろMpegCraftと同機能を持ったソフトで、AC-3に対応した物があるの
 で、まずはそちらから検討した方がよいと思う。(例えば、ペガシスの
 TMPGEnc MPEG Editorなど)

> VRモードではPCでは再生出来ないと思いますが、

→再生可能。 誰でも持っているPowerDVDやWinDVDでも対応している。

> その場合、CMカット等はどのようにするのでしょうか?

→DVD-VRに対応しているソフトもあります。
 ・Ulead MovieWriter3
 ・Ulead DiskRecorder
 ・Panasonic MovieAlbumSE …など(他にもサイバーリンク社など)
 DVD-VR→DVD-Videoにするんだったら、TMPGEnc DVD Authorや、
 TMPGEnc MPEG Editor など、また上記のソフト(Uleadなど)でも可能。

> また、PC、XS53本体両方でCMカット等の編集を実際にした方に
> お聞きしたいのですが、どちらが楽でしょうか?

→これは個人の主観の問題だから賛否両論あり。 何を求めるか?によって
 も違ってくるし、どんなソフトでどんな手順で処理するか?でも違ってく
 るし。

 僕自身はXS41ユーザーだけど、基本的にはXS41の方が楽。 早送り再生や
 スキップなどでモタ付くこともないし。 でも、MpegCraftのように、
 フレーム単位で編集結果を反映したいと思うと、XS53でもDVD-VRなら
 いいけど、DVD-Videoにするなら全体を再エンコードすることになる。
 (東芝は処理は正確だけど、実時間掛かる)

 PCはいったんHDDに取り込んだりする時間が掛かるから、一概にどっちが
 早いとも言い切れないけど。

書込番号:3111704

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/06 08:43(1年以上前)

Pontataさん、わかりやすいご説明ありがとうございました。
初めて知るようなことばかりで、大変、勉強になりました。
あと、もう1点、教えていただきたいのですが、MpegCraftの変換は
MP2音声のみで、AC-3音声が扱えないということですが、それはXS53で
録画したものを扱うとMpegCraftで変換すると音声が出力されないと
いうことでしょうか?
それともAC-3がMP2の音声になってしまう(音質が落ちる?)という
ことでしょうか?
実はPCのドライブがDVD-RAMに対応していないので(^_^;)
あと、XS53からDVD−RW経由でPCのHDにコピーすることは
可能でしょうか?その場合、劣化はするのでしょうか?
何度も初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:3112376

ナイスクチコミ!0


TA331144さん

2004/08/06 11:15(1年以上前)

RDで録画してPCで編集するなら、PEGASYS社のTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3が文句なしにおすすめ。

RAM/R/RW、VR/ビデオモードを問わずPCにインポート可能。
インポート後カット編集やチャプター設定もできる。
音声もPCM⇔AC3(Dolby Digital)相互変換が可能。AC3音声もモニターできる。
単体レコーダーでは作れない動画メニューが作れる。
静止画メニューもPC内の画像がそのまま使える。

値段は少し高いですが、持っていて損はないソフトです。
1.5は1層のみ対応なので2層書き込みがしたかったら1.6のほうを使えば良いです。

書込番号:3112704

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/06 15:39(1年以上前)

RECO BIGINNERさん

> MP2音声のみで、AC-3音声が扱えないということですが、それはXS53で
> 録画したものを扱うとMpegCraftで変換すると音声が出力されないと
> いうことでしょうか?

正確なことは忘れてしまったけど、前処理(MpegCraftに読込ませる前に)と
して、MP2音声にしておく必要があったハズです。

MpegCraftでも、音声の分離と多重化が可能だったかも知れませんが、カッ
ト処理をするのであれば、同期させなければいけないので、多重化しての
処理が前提だと思います。

MpegCraftがAC-3に対応しないのは、Dolby社にライセンス料を払いたく
ないんでしょうね(^^;)

Panasonic MovieWriterSEは、ドライブにバンドル(PCにプレインストール
も含め)販売のみで、単体では入手できないので、使いたければDVD-RAMド
ライブを買うしかないのが辛いところ。

MovieAlbum自体は、読み込みのみDVD-RAMに対応するPioneer 107D以降など
でも利用できるんですが。

> それともAC-3がMP2の音声になってしまう(音質が落ちる?)という

厳密に言うと音質も落ちるんですが、TV音声だとあまり感じないと思います。
(むしろ音声エンコーダーの善し悪しと、音声データレートに、大きく左右
されることなので)

> あと、XS53からDVD−RW経由でPCのHDにコピーすることは
> 可能でしょうか?その場合、劣化はするのでしょうか?

DVD-VR/Videoともに、無劣化で可能です。(コピー制限がある場合を除く)

もうこの辺は、先に挙げたペガシス社、Ulead社、サイバーリンク社など、
どれも直接読み込みできるようになっています。 処理時間の差こそあれ、
どれでも簡単にできます。

TA331144さん

> PEGASYS社のTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3が文句なしにおすすめ。

GOP単位編集で良ければそれで構わないんだけど、MpegCraftは接続部の
部分的な再エンコードによるフレーム単位編集がウリのソフト(MPEG編集
ソフトであって、オーサリングソフトではない)なので、ペガシスでの相当
品は、TMPGEnc MPEG Editor になります。

書込番号:3113247

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/06 16:35(1年以上前)

TA331144さん、Pontataさん、おすすめソフトを教えていただき、
ありがとうございます。

Pontataさんにお聞きしたいのですが、
TMPGEnc MPEG Editor と TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3の
主な違いはオーサリング機能の有無でしょうか?
PEGASYS社のHPを見たのですが、その辺りがよく理解出来ません
でした。(^_^;)
それとTMPGEnc MPEG Editor だと、「AC-3音声の入出力にはAC-3プラグ
インが導入されている必要があります。」とありますが、ということは
AC3音源を保持したい場合は、AC3別途AC-3プラグインを購入する必要が
あるということでしょうか?
その場合、初めからTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3を購入した方が
手っ取り早いのでしょうか?
オーサリングソフトはDVDドライブにハンドルされていたUlead MovieWriterがあるので、不要と言えば不要なんですが・・・
あと、「それぐらい調べろ!」と怒られそうですが、PCへのインポートの処理時間はどれくらいかかるものでしょうか?
4倍速程度なら、結構気軽にRD→PCへのコピーが出来ますが、
等倍速程度かかる場合は、PCでの編集は実用的でないような気がしましたので。
以上、RD-XS53の版にはそぐわない質問かもしれませんが、RD-XS53と
PCとの連携は自分にとっては結構重要なポイントになりますので、
ご教授いただけると幸いです。
度々の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。



書込番号:3113343

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/06 18:19(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Editor は、僕もダウンロード購入したものの、まだ試せず
にいます。 ただ、ご質問の件に関しては、製品概要やQ&Aで調べられる
ことが多いので、一応、お答えしておきます。

1.AC-3プラグインについて

 製品毎に購入する必要はなく、1つで下記の製品で共用できます。
 ・TMPGEnc MPEG Editor
 ・TMPGEnc DVD Author 1.6
 ・TMPGEnc DVD Author 1.5
 ・TMPGEnc 3.0 XPress

2.TMPGEnc MPEG Editor と TMPGEnc DVD Author の違い

 DVD Authorは、オーサリングだけに特化したソフトです。 GOP単位(約
 0.5秒)でのカット編集と一部の音声変換機能はありますが、動画の再エン
 コード機能などはありません。

 MPEG Editorは、カット編集だけに特化したソフトで、MpegCraft同様
 フレーム単位で編集できます。(接続部分のみ再エンコードする)
 逆にオーサリング機能はありません。

 読み込みに関しては、どちらも同じようです。(ディスクから直も可)

3.初めからTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3を購入した方が手っ取り早い
 のか?

 GOP単位での編集で構わなければ、DVD Authorだけで完結できます。
 MpegCraftのように、フレーム単位編集がしたければ、MPEG Editorや
 MpegCraftなど、外部のソフトが必要になります。

4.Ulead MovieWriterがあれば、オーサリング機能は不要か?

 MovieWriter2以前であれば、別途AC-3パックを購入しないと、AC-3音声に
 対応できません。(無音になる。 一部のドライブにはAC-3パックがセッ
 トされた物もあるので、要確認) MovieWriter AdvanceとMovieWriter3
 は、AC-3に対応しています。

 AC-3対応済みであれば、MovieWriterで完結することも出来ますし、
 MPEG Editorで編集したものをMovieWriterで利用することも出来ます。

 オーサリング機能だけを比較した場合、DVD Authorの方が、動作が軽い・
 処理が速い・操作性も良い…です。

 DVD Authorでは、DVD-VR出力はできませんから、そうした機能が必要で
 あれば、MovieWriterやUlead DISK Recorderが必要になります。

5.PCへのインポートの処理時間はどれくらいかかるものなのか?
 Readの速度は、ドライブとメディアの状態によっても変わってきます。
 ドライブのスペックで10倍速でも、安いメディアで読み取りエラーが
 出やすいと、自動的に速度が落ちるので。

 僕自身の経験だと、状態の良くないメディアだと2倍速程度、状態の良い
 メディアだとドライブのReadスペック(最高速)の2〜3割落ち(平均速度)
 って感じじゃないかと。 LG GMA-4020Bで4.5x程度、Pioneer 107Dで
 4〜8x程度でてる感じなので。(DVD-R/RWの場合)

 Uleadの場合、ディスクから読み出したデータを記録すると共に、同じ物
 を作業用ファイルとして作るので、上記の倍ぐらいの時間が掛かります。

 ペガシスの場合、単純に取り込むだけなので、ほぼ上記の時間に近い
 程度で済みます。(ウイルス監視ソフトが働いていると、少し延びる
 かも知れないけど)

 また、ペガシスの場合、ディスク上のデータを仮想編集して、編集結果だけ
 PCに切り出すことも出来るので、一行程省くことも出来ます。(ただ、
 早送り再生などの追従が悪いので、あんまり薦めないけど。 スペック的
 には遅くてもランダムアクセスが速いDVD-RAMの方が、こういうのは向い
 てる気がする)

> あと、「それぐらい調べろ!」と怒られそうですが、

怒りはしないけど、メーカーサイトで体験版をダウンロードしてみれば
いいのに…っとは思います(^^;)

書込番号:3113586

ナイスクチコミ!0


はな\(^O^)/さん

2004/08/06 18:38(1年以上前)

CMカット程度の編集ならレコで十分出来るとおもいます。結構編集機能がショボいといわれてるメーカーのものでもできますので、東芝機なら余裕なのでは?

書込番号:3113638

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/06 23:59(1年以上前)

Pontataさん、何度もご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。いろいろ教えていただいたお陰で、自分が思っていた以上にRD-XS53とPC両方をうまく使えそうな気がしてきました。
TMPGEnc MPEG EditorとTMPGEnc DVD Author、どちらにするかまだ
決めかねていますが、体験板を試用したりして決めたいと思います。
その前にもちろん、RD-XS53も買わなければいけませんが(^^;)
また、何かご質問等することもあると思いますが、その際はよろしく
お願いいたします。

はな\(^O^)/さん、アドバイスありがとうございます。
そうですね、確かに東芝機の編集機能は定評がありますからね。
でも、DVDレコの設置場所が家族共有のリビングで、
編集とか長時間出来にくいんですよね〜。(^_^;)
DVDレコで録った番組を自分専用のPCで見る、編集する、
というのが私の主な使用法になりそうです。

Pontataさん、TA331144さん、はな\(^O^)/さん、
ご教授ありがとうございました。



書込番号:3114846

ナイスクチコミ!0


TA331144さん

2004/08/07 20:19(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Editorは最終的にMPEGの出力になるのでオーサリングを別のソフトでしたいのならこちらのほうがよいです。
DVD Authorはオーサリングして最終的にはVIDEO_TS形式で出力されます(MPEGでの出力はできないため、別のオーサリングソフトにデータを受け渡すことはできません)。
しかし、MPEG Editorで編集をしてさらに別オーサリングソフトにかけるよりはDVD Authorで一気に読み込んで編集、オーサリングしてしまったほうが早いと思います。

書込番号:3117650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/08/07 21:42(1年以上前)

↑元々MpegCraftを使ってのフレーム単位での編集について述べてるのだから、
GOP単位での編集しか出来ないTDAで全て賄うってこととは別の次元の話でしょうが・・・
文字通りの「スレッド(流れって意味だよ)」を理解してもうちょっと実のある書き込みをしたら。

書込番号:3117917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS53
東芝

RD-XS53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 1日

RD-XS53をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング