RD-XS53 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:320GB RD-XS53のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 1日

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD−Rに焼けないんです

2005/01/19 01:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 ビョンさまさん

教えてください。NHKで放送した韓国ドラマ「遠い路」をHDDに録り、DVD−Rに焼こうとしたら、「記録できないパーツが含まれているので中止します」のメッセージが出て、ダビングできませんでした。
このようなメッセージは初めてだったので、これはどんな症状なのか、どうにかしたらダビングが出来るのか教えてください。

書込番号:3801133

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/19 01:30(1年以上前)

容量が足りない場合は
「このディスクにはこれ以上録画できません」等、別のメッセージが出るので
恐らく、DVD-RのVideoモード書き込みに使えない
(VRモードでしか利用できない)要素を含んだ録画状態なのでしょう。

手っ取り早くDVD-Rへ高速ダビングできるようにするには
DVD互換:入 の状態でレート変換ダビングすることですが
同じ画質レートを選んで行った場合でも、

前回の録画を再生させながら 再録画 となるので
若干の劣化は起きます。

かつき さんのページをご参照ください。
http://rdfaq.fc2web.com/#11

書込番号:3801229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビョンさまさん

2005/01/19 20:50(1年以上前)

ありがとうございました(*^_^*)
互換がやっぱり「切」になっていて、それを「入」に直す方法がわかりませんでしたが、レート変換ダビングをやってみたらダビングが出来ました。諦めていたのでとっても嬉しかったです。インフォメーションはいつも電話が全くつながらないので、ここへ来て、質問してよかったです。基本的なことしかわからないですが、またトラブルがあったら色々教えてください。本当にありがとうございました。

書込番号:3804380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 JUN♪さん

初めまして、3ヶ月前購入しました。

電源ONのままだと、必ずネットワークがつながらなくなります。
時間は推定ですが、1時間ほどすれば確実にネットワーク接続が
できなくなっております。
しかたなく、電源再投入することで解決しておりますが、非常に面倒です!!!

もちろん下記のようなバグフィックスは全てアップグレードしました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/shrek/shrek2.html

本日朝から東芝サポートセンターになかなかつながらず、
1時間リダイアルをかけ続けやっとつながりました!
がしかし! サポートの方はそのような障害は他には聞いてないと・・
(要するに電話がつながらないからだろうが・・)

私はネットワーク系の仕事をしており、設定は得意ですんなり
初期は接続はできました。
5分おきのメール受信設定で、会社からGコード予約をするのが
楽しみです。
しかし、電源をつけっぱなしで会社にきて、さ〜メールで予約と
思っても上記の障害がでていて、予約もとれない!

とにかく、このような現象が出ている方が過去のログをみると
多いのでは?と気づき、この現象を解決されているかどうか、
皆様に聞きたく掲示板に書き込みました。
東芝に、早くパッチプログラムの提供を催促したい気分です。

さらに修理受付が出張でできる機種なので、
早速、きていただけることにはなりましたが、
その場で本当に解決ができるか心配です。
シロート扱いされ、ルーターのDHCPは?
ケーブルの断線は?などと・・言われてしまうのでは・・と・・
とにかく、確実に電源投入時はつながって、
少しするとつながらなくなるのは事実なので、見てもらうことが
一番かな・・でも出張していただける機種ってありがたい。
東芝さん有り難う御座います。

ここまで書いて私の機種だけの障害だったら、東芝さんごめんなさい。

しかしサポートセンターは1名で対応なのかな・・?

書込番号:3798080

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 JUN♪さん

2005/01/18 15:55(1年以上前)

辞書〜さん

早速のコメント有り難う御座います。(感謝します)

> ネットワークに詳しいとの事なので、XS53が故障していると考えるのが> 妥当でしょう。
> 4日以上付けっぱなしにした事もありますし、数ヶ月使っていて勝手に> 繋がらなくなった事は一度もありません。

そうですか、御報告有り難う御座います。
では、私の個別障害ということを期待し修理の方に
直してもらえたら幸いです。

> 手動でIPを振っても切れるんですよね?

固定IPももちろん試しました、その場合も切れました。


書込番号:3798149

ナイスクチコミ!0


ラテらるサイトレーナーさん

2005/01/18 16:23(1年以上前)

>では、私の個別障害ということを期待し修理の方に
>直してもらえたら幸いです。

フィールドで修理している方がネットワークに詳しいなんてあまり期待できないと思います。逆に素人でしょう。
多分、基板交換して帰ってしまうか、あるいは持ち帰って解析にまわされるかだと思います。

修理を円滑に済ませるために、RDから外のネットワーク系の問題(障害)が発生していないことを証明する必要があるとおもいます。

書込番号:3798225

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/18 17:02(1年以上前)

自宅でPCやRDを操作されているときに
あえてメール予約をした場合ってどうなるんでしょうね。

[3644117]インターネット常時接続のパソコン? のレス内で

[3668395]DVD−R使ってないな〜 さんが立てられた仮説のようなことも
あるのではないかな、と思ったもので。

「釈迦に説法」のようになってしまって申し訳ありません。
見当違いであれば、忘れてください・・・。

書込番号:3798343

ナイスクチコミ!0


ああ2さん

2005/01/18 19:45(1年以上前)

ある一定時間後、確実にネットワーク接続が
できなくなるのであれば、
明らかに原因はルータの初期設定値が間違っているかと思います。
ネットワークに詳しいといっていますが、こういう問題の場合、
XS-53と現在使用しているルータ名を報告するのが
ネットーワーク技術者として常識です。
ルータ名が書いていないので、ちゃんと書いてください。
ルータの設定値も忘れないで書いてください。

書込番号:3798953

ナイスクチコミ!0


ああ2さん

2005/01/18 20:00(1年以上前)

私が使用しているCOREGAのルータ場合が参考になるかわかりませんが、
COREGAの場合、ある一定時間したらインターネットが接続が
できなくので、ルータ値の無通信監視タイマーを0(ゼロ)または
トリガー接続機能をOFFにしています。
こうすると、COREGAのルータは接続が切れなくなります。

JUN♪ さん へ
このように、ルータ名と設定値を記載するのが最低限、
ネットワーク技術者が行う対応だと思います。

書込番号:3799015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/01/18 22:02(1年以上前)

明らかに原因はルータの初期設定値が間違っていると断言するのも・・・(;^_^A

JUN♪さんの文章読んでて、まず疑問に思ったのが、ネットワークがつながらないというのがどういう意味なのかということです。
●ローカルでの話なのか(ネットdeナビでRDにアクセスが出来ないとか)、
●それともRD自体がインターネットに接続できない(ネットでナビでタイトル一覧は表示できるけど、IEPG押してもページが表示されないなど)なのか、です。

もし、前者ならRDの故障の可能性が高いのではないでしょうか。(PCからはネットにアクセスできるんですよね?)
後者なら、Raikaさんのおっしゃってる可能性もありますね。

また、電源再投入というのも、RDの電源なのかルータの電源なのかということも・・・。
RDの電源ということであれば、RD側はネットワークの設定項目もそう多くないですし、RDの設定ということもないでしょう。RD側の異常が疑われるとおもいます。
ルータの電源ということであれば、やはりルータを疑うべきでしょう。

また、参考になるかわかりませんが(的外れかも汗)、私の使用しているルータはインターネット接続があまりにも切断されるのでルータのHPいったところファームが公開されてて、それで切断されなくなったこともありました。

色々長々と書いてしまいましたが、JUN♪さんはネットワークの仕事に従事してらっしゃるということですから、RDの故障かもしれませんね。

書込番号:3799738

ナイスクチコミ!0


HRTスペシャルさん

2005/01/18 22:29(1年以上前)

ああ2さんのおっしゃるとおり、ルーターの中には、「DHCPがONの場合、一定時間アクセスがないと割り当てたプライベートIPアドレスを解放する」という設定があるものがあります。(この場合、RDなど接続機器の電源を入れ直すと、新しいIPアドレスが割り当てられますので、再び接続できるようになります。)
ですから、JUN♪さんのケースのように、「一定時間(この場合1時間ほどですか)経過すると接続が切れる」といった場合では、私も真っ先にこの設定のことが頭に浮かびました。
JUN♪さんがご使用されているルーターにもこの設定がある可能性がありますので、ああ2さんがおっしゃるようにルーターのメーカー名や型番などを記載すれば参考になる可能性はあります。
とりあえず、問題の切り分けとして、RD以外のPCなどを全くの無通信状態にして1時間ほど放置されてみてはどうでしょうか?
これで、PCもインターネットに接続できなくなるなら、ルーター側の問題ということになりますので。

書込番号:3799932

ナイスクチコミ!0


HRTスペシャルさん

2005/01/18 22:31(1年以上前)

失礼しました。
手動でIPを割り当てても切れるのであれば、ルーターの設定の件は関係ないですね。

書込番号:3799948

ナイスクチコミ!0


え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2005/01/19 00:45(1年以上前)

http://rd-xs53/setup/log.cgi
にログあれば載っけてほしいです。

障害別のログの出力がここであつまれば、その後の切り分けに役立ちます。

書込番号:3800987

ナイスクチコミ!0


ああ2さん

2005/01/19 01:25(1年以上前)

[3650881]ルータに繋がらなくなる?
に同様の質問がありますので参考にするとよいと思います。
こちらの方では、ルータ設定ミスと
ノートンセキュリティーが原因になっています。
私はXS40のとき、メルコ ルータのAirStationがよく
フリーズしてくれたので、コレガのルータに変更してから
快調です。

書込番号:3801204

ナイスクチコミ!0


え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2005/01/19 01:38(1年以上前)

なんか気になっちゃうので、接続確認された方法とLAN環境の情報が欲しいです。
実機があって、切り分けが出来ていない状態なら、なおのこと。

書込番号:3801254

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN♪さん

2005/01/19 09:54(1年以上前)

情報不足で申しわけありません。
ルーターは、COREGA BAR-4PRO 古めのルータです。
尚、メールPOP受信は、5分毎に行っています。

ネットワークが切れると判断したのは、RD本体で番組の詳細と
リモコンのフタをあけて、設定→メニューでネットワーク確認
で、ルーターから応答がないとか・・メッセージが・・・
また、前回の書き込みで電源再投入とは、ルーターではなく、
RD本体です。

尚、もう一台のルーター機種名 CentreCOM AR230E
DHCP設定で試しましたが、同じく切れました。
現在、DHCP取得をやめて、固定IPで今回試しております。

http://rd-xs53/setup/log.cgi
については、今日帰宅したら取得してみます。

★ルーターの原因ではないと思います。
理由1.固定IPでも時間が経つとつながらなくなる。
理由2.POP3で、メール受信を5分毎に接続している。

書込番号:3802014

ナイスクチコミ!0


え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2005/01/19 23:58(1年以上前)

まだ切り分けできてる感じは・・・
チェック済みケーブルで、PCと直接繋いでpingがよさそうですね。

書込番号:3805650

ナイスクチコミ!0


バルカン成人さん

2005/01/20 12:21(1年以上前)

ルータに、通信ログ保存機能があれば、そちらを確認してみるのも
ひとつの手(証拠)でしょう。
東芝のにいちゃんに、ログ見せて、
「ほら、いままで5分おきに、RDからの要求が着ていたのに、
 急にこなくなっただろが」とか。

ルータの責任にされないように、できれば複数のルータ(またはルーティング機能のあるPCにて)ログをとったほうがいいかも。

また、メールサーバーの責任回避のためには、
PC(RDとは別のPOP3対応機器)から5分おきに受信させたときのログを保存するなどして、RDの場合だけ、おかしくなることを確認するなど。

また、電源OFF時の動作はどうなのかも調べてみるといいでしょう。
(私のxs34ではOFF時でも3時間ごとにメールチェックしてくれます。)

以上、あまり詳しくない人からのこめんとでした。

書込番号:3807273

ナイスクチコミ!0


ああ2さん

2005/01/22 19:37(1年以上前)

メルコのルータがおかしいので買い替え時に
corega BAR SW-4P Proはお店の方に長時間使用すると
ハードが勝手に切断してしまう欠陥品なので、やめておいた
ほうがいいといわれました。
ファームウェアを最新バージョンにしてみてはどうでしょうか?
Pro3を薦められて使用していますが、
Pro3では問題ないです。
ところで、ルータなしにしてADSLモデムに直結という
最も基本的なテストをしていないのに、いきなりXS53が
動作不良というのは...
直結テストの結果も報告するとよいでしょう。

書込番号:3818612

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN♪さん

2005/01/22 20:00(1年以上前)

現在は、コレガは使っておりません。
別のルーターを使っております。

★結論です。

時間は推定できませんが、電源をいれておくと、
RDのネットワークが確実に切断されます。
確実に原因はルータではありません!
同じセグメント内にある、PCからPINGがとばないのです。
尚、PCからは確実にインターネットができます。

下記は、2台ともIP固定アドレス。
PC 192.168.1.11 NM=255.255.255.0 GW=192.168.1.254 DNS=192.168.1.254(ルーター)
RD 192.168.1.100 NM=255.255.255.0 GW=192.168.1.254 DNS=192.168.1.254(ルーター)


Pinging 192.168.1.100 with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

東芝さんに来て頂く前に、詳しくお電話で話して、
マザーボード交換という対応になりました。
しかし、納品が1ヶ月待つらしいです。
今回我慢して待つことにしました。

書込番号:3818716

ナイスクチコミ!0


さだー!さん

2005/01/22 23:02(1年以上前)

私のXS53でもネットワークにつながらない問題が最近発生してしまい困っています。私の場合はネットワークのリンク自体があがらなくなってしまうのでつながらない状態です。症状としては電源をOnにしてしばらくはリンクがあがっている状態で問題なく動くのですが。しばらくして、ネットワークがつながらなくなくなってルーターをみているとルーターのLEDは消えているという状態です。JUN♪さんのところではいかがでしょうか?私もルーターの問題ではないと思っていますのでもう少し調べてから来週東芝さんに電話するつもりです。

書込番号:3819703

ナイスクチコミ!0


baba1111さん

2005/01/22 23:54(1年以上前)

[2493529]常時電源ONだとネットdeナビが繋がらなくなるときがある
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2493529&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=

上記とは同じような症状でしょうか?
自分の場合は、その後に出たファームアップで解決いたしました。

書込番号:3820042

ナイスクチコミ!0


ああ2さん

2005/01/24 00:20(1年以上前)

そういえば、東芝にユーザ登録した当初、
電源オン状態で予約メールを受信できないので
ソフトウェアのアップデートするように
というメール来ましたが
もちろん、アップデート済みですよね?
http://www.rd-style.com/support/info/rdxs53_43/rd-xs53_43_info.htm

書込番号:3826417

ナイスクチコミ!0


クイック1さん

2005/01/24 00:44(1年以上前)

アライドテレシスのCentreCOM AR230Eは、思わぬところに
不具合があって楽しかったなあ。
CentreCOM AR230Eに接続したコンピューターから
DNSサーバーへ直接問い合わせを行うと、
パケットを受信した際に勝手にリブートして使い物に
ならんかった。
他にもちょっとおかしいところあったが、
既に不具合あってもファームウェアバージョンアップは
打ち切りになってるし。
このルータ使うのは、やめたほうがいいと思うぞ。

書込番号:3826558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファイナライズについて

2005/01/18 14:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 みえぽんさん

冬のソナタ完全版をHDD→DVD-Rへ一括レート変換ダビングをして、1枚に2話ずつ書き込みをしました。その後にファイナライズ処理をしたのですが、なぜか1話のチャプター(0002)の中に別にまた2秒くらいのチャプター(0001)が出来てしまったのですが、なぜでしょうか?
2回したのですが2回とも同じ結果になりました。
すみませんが、同じようなことがあった方、何が原因だったのか教えて下さい。

書込番号:3797913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/18 14:30(1年以上前)

仕様みたいですね。
レート変換ダビングのみ、勝手に2秒ぐらいの真っ黒な
チャプターが自動的についてしまいます。
なので、私は、まずHDD->HDDにレート変換ダビングした後
その無駄キャプチャを削除して、それから
DVD-Rに高速ダビングしています。

書込番号:3797982

ナイスクチコミ!0


スレ主 みえぽんさん

2005/01/18 14:42(1年以上前)

そうです。2秒くらいの真っ黒なチャプターがついてくるんですよ。
それじゃあDVD-Rをあと8枚ファイナライズをしなくてはいけないのですが、
全部についてくるのですね・・・(>_<) 
今度からHDD→HDDへレート変換ダビングをして、DVD-Rへ高速ダビングを
すれば大丈夫ですね。
ありがとうございました。ものすごく助かりました(^o^)

書込番号:3797990

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/18 15:35(1年以上前)

ファイナライズしてないのなら そこだけ消せば

書込番号:3798099

ナイスクチコミ!0


猿芝居さん

2005/01/18 17:20(1年以上前)

XS53はファイナライズしてないRの部分削除ってできるんですか?

書込番号:3798404

ナイスクチコミ!0


スレ主 みえぽんさん

2005/01/19 12:27(1年以上前)

ファイナライズとしないとそのチャプターはできないので、
削除ができないんです・・・

書込番号:3802481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

DVD-R

2005/01/18 01:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 JYUAさん

焼くと記録面にスジが出来ると以前投稿したものです。
東芝に問い合わせたところ、「ドライブを交換します」
とのことで、後日交換に来ました。私のは初期に買った
のですが、それよりも1ランクいいドライブだとのこと
でした。しかし、交換後もスジはついていました。4倍速
だから仕方ないと思ってたのですが、皆さんは焼いた時に
スジはつくのでしょうか?

書込番号:3796428

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/01/18 02:42(1年以上前)

途中でダビング速度が変わるのが原因みたいです
推奨の太陽誘電のR使えばどうです?
東芝ドライブの機種は仕方ないみたいですよ
パナソニックドライブの機種は4倍速では出ないけど
8倍速で焼くと同じくスジが出るみたいですね

書込番号:3796652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/18 07:13(1年以上前)

普通4倍速ではつかないと思いますが・・・・・・・・。

8倍速だと途中で速度が切り替わるものもあるので
考えられますが・・・・・・。

書込番号:3796945

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/18 08:04(1年以上前)

XS43/53、X4までの「東芝自社製ドライブ」は、2倍速→4倍速と速度がアップするという話ですね。
それで、速度の切り代わり時に「スジ」が出るようです。
私のXS53でもスジが出ます。

>私のは初期に買った
>のですが、それよりも1ランクいいドライブだとのこと

おそらく、ファームウエアのバージョンアップをしただけでしょう。
物理的には同じドライブだと思います。

書込番号:3797016

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2005/01/18 10:27(1年以上前)

XS34だったかのユーザーさんの話によれば、現在は東芝ドライブ→東芝サムスンドライブ
だから、トラブル無いよーってな怪しげな情報もありますが。(ウラ取ってるのか不明)
PC用ドライブに限れば、サムスン絡むとDVD-RAM非対応になるっぽいですけど。
新製品から松下ドライブに戻ったのは案外、やむにやまれぬ事情があったのかも。

書込番号:3797294

ナイスクチコミ!0


ぶふうさん

2005/01/18 10:37(1年以上前)

DVDドライブソフトのダウンロードのところに行くと
13で始まるのと、14で始まるのに分かれてます。
前期と後期ではDVDドライブが違うようですが、どちらも東芝製です。
差があれば話題になると思うので、大差ないんだと思います。

書込番号:3797319

ナイスクチコミ!0


ラテらるサイトレーナーさん

2005/01/18 12:07(1年以上前)

>おそらく、ファームウエアのバージョンアップをしただけでしょう。
>物理的には同じドライブだと思います。

ファームを変えただけでランクが上がるならドライブ交換する必要ないのでは?
ドライブの調整レベルに差があって、いいのと悪いのがあるのではないのでしょうか?(そう考えないとドライブ交換の理由が納得できません。)

書込番号:3797554

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2005/01/18 12:19(1年以上前)

>ドライブの調整レベルに差があって、
そんなところに差を付けてるようなら、メーカーとしての信用度ゼロですな。

書込番号:3797585

ナイスクチコミ!0


ラテらるサイトレーナーさん

2005/01/18 12:58(1年以上前)

生産技術力があるかないかってところ。

書込番号:3797724

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/18 17:01(1年以上前)

>ファームを変えただけでランクが上がるならドライブ交換する必要ないのでは?
ドライブの調整レベルに差があって、いいのと悪いのがあるのではないのでしょうか?(そう考えないとドライブ交換の理由が納得できません。)

おそらく、交換してもドライブのレベルがあがらないからこそ見切りをつけて、「松下製ドライブ」と「日立製ドライブ」に変えたんでしょうねえ。

要するに、ドライブの「当たり・はずれ」が大きいから、まともなドライブもあれば、駄目なドライブもある、ドライブを変えてみるしか方法がなかった、という、なんともお寒い事情なのでしょう。

幸い私のXS53は、今のところノー・トラブルですが、まだ6カ月ですので先行きが不安です。X4では、1年近くなってからのトラブルがたくさん出ていますので・・・。
3月頃、X5がお安くなったら買い換えます。

書込番号:3798338

ナイスクチコミ!0


ラテらるサイトレーナーさん

2005/01/18 19:09(1年以上前)

>おそらく、交換してもドライブのレベルがあがらないからこそ見切りをつけて、「松下製ドライブ」と「日立製ドライブ」に変えたんでしょうねえ。

というより、安定した品質のドライブを東芝は安定して提供できない、つまり、歩留まりが悪いので割高になって採算が合わない、という状態だと思います。(だから、生産技術力の差ってこと。)

いままで、意地で自社ドライブを採用してきたけれど、このままではPC事業のの二の舞になってしまうので、意地をかなぐり捨てて、安定した品質が期待できる(だろう)松下ドライブを復活させたってことですよ。

書込番号:3798804

ナイスクチコミ!0


スレ主 JYUAさん

2005/01/18 22:34(1年以上前)

沢山の返信、ありがとうございます。こんなに反響があるとは思いませんでした。色んなところで東芝製のドライブは不安定だというお話しを聞きます。私はほとんど-Rに焼いてるのですが、X3からX53に買い換えてからトラブルが増えたように思います。パナのポータブルプレーヤーは2度目の入院中なのですが、とにかくこの機種で焼いた-Rは読み込みが悪く、30秒ぐらい「ガーガー」と音をたててから再生し始めます。ドライブ交換した後も読み込みが悪いままでした。X53で焼いた-Rはプレーヤーも壊してしまうのでしょか・・・。買い換えたいのですが、スカパー連動の普及機器はないし、X5はまだまだ高いし(とはいえ、このXS53も12万円で買ったのですが・・・)で、悩んでいます。W録があまりに便利で、調子にのって200枚近く焼いてしまいましたし・・・(ドライブ限界ですかねえ)。ポータブルが返ってきて、またトラブルが起こるようなら検討します。

書込番号:3799969

ナイスクチコミ!0


FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/19 01:09(1年以上前)

>それよりも1ランクいいドライブだとのことでした。
これは、修理交換用のドライブに新品の他に修理上がり品を使いまわしているので、
XS41/X4などは13**/14**のどちらが来るか?で14が来た時に「1ランクいいドライブ
です」と言っているみたいですw
私もX4の修理の時同じ事言われましたので…その14は新品?なのかすぐ壊れましたが…
今は13が入ってますが今のところ問題なしです…でもX5のドライブが壊れかけ…
※日本で修理した修理上がり品の方が信頼性あるかも?

しかし、XS53/43に13**なんてありましたっけ?たしか14のみで交換は14限定だった
はずですので、サービスマンの勘違いかも?
あと、13**も14**も性能的には変わらないと思います。
初期不良や壊れやすいのも一緒だし…

スジの件はユニマトリックス01の第三付属物さんとkanasugi1さんが書かれている通り、
東芝のSD-W3002(XS41/43/53/X4)は「最高速の4倍速で書き込みが行われた場合」
のみ内周から1センチ前後に「スジ」、「段」、「バームクーヘン」となります。

これはZ-CLV方式(内周は低速で焼き外周は最高速で焼く。3段式もあり)の為に
出来る現象ですが、他のPC用ドライブやDVDレコの殆どでドライブの最高速や6倍速
以上で焼けば発生する事ですので仕方ありません。
X5なら「8倍速で書き込みが行われた場合」にスジが付きます。
一般的に「縞縞」はレーザーコントロール失敗の最悪状態で上記表現と異なります。

尚、ドライブの最高速やそれ以上のメディア(4倍速のドライブに4倍速や8倍速、
8倍速のドライブに8倍速や16倍速)を使ったのに「スジ」、「段」、「バームクーヘン」
が付かなかった場合はドライブの最高速で焼かれずドライブがそのメディアに正式
対応していない事になります。

>とにかくこの機種で焼いた-Rは読み込みが悪く
推奨メディアやソフトなどで「ディスクをチェック…」などトラブルやエラー無く焼ける
のなら、X5に変えてもドライブを自己責任でLGに変えても、お使いのDVDプレーヤー
での読み込みが悪いのは変わらないと思います(国産メディア使用時で…)

東芝独自のHDD書き戻し機能が怪しいとは思いますが、XS41/43/53/X4で障害の出た
プレーヤー(読み込みが遅い、高速サーチがスムーズに出来ないなど)はX5でもLGドラ
イブでも変わりありませんでしたので…

尚、RDで焼いたディスクをPCでコピーしても読み込みが遅い、高速サーチがスムーズに
出来ないなど障害は改善できません(TSフォルダ自体に問題があるらしいです)
HDD書き戻し機能で仕方ないのか、RDのオーサリングがタコなのかは不明です。
PCでコピーはRDで使えなかった海外メディアが使える位です。あと、書き戻され防止…

相性の悪いDVDプレーヤーで再生するにはRDで焼いたビデオモードのR/RWをPCでmpeg2
に変換(またはVRのRAM/RWをmpeg2に変換)後再オーサリングして焼き直しが必要と
思います(私は結婚式など配布用はそうしています。自分用はそのままですが…)
読み込みが遅い、高速サーチがスムーズに出来ないなどDVDプレーヤーに負荷をかけて
いるのは確実ですので…

書込番号:3801127

ナイスクチコミ!0


ラテラルサイとれーナーさん

2005/01/19 01:30(1年以上前)

>これは、修理交換用のドライブに新品の他に修理上がり品を使いまわしているので、・・・・・
>※日本で修理した修理上がり品の方が信頼性あるかも?

この”修理”っていうのは実際何をやっているのでしょうか?(部品交換or再調整?)
ご存知なら教えてください。

そういえば、今思い出したけど、PC用の古いDVD−RAMドライブを使っているのですが、PC起動時になかなか認識されない。良く考えたらこれも東芝製でした。東芝製って!!
ちなみに、別のPC用松下DVD−RAMドライブはいつも良い子でいますが。

書込番号:3801232

ナイスクチコミ!0


s6lさん

2005/01/19 03:31(1年以上前)

> 途中でダビング速度が変わるのが原因みたいです

こういう書き込みを見て、そうだと思う人が増えているようですが違います。
速度ではなく、レーザー出力の強弱によるものです。
1倍速でしか焼けない機種でもバームクーヘン状態になります。

家電レコーダーはドライブ寿命を延ばすためレーザー出力を弱める傾向にありますが、中でも東芝はその傾向が一段と強く、極限まで出力を弱めようとします。
その結果しっかり焼けず、後で読めないものが出来上がってしまいます。

ドライブ寿命を延ばしても読めないものになっては意味が無いと思いますが、それが東芝の設計思想で頑固に貫いて来ました。
しかし、内外の批判の声に屈し、ご存知の通り昨秋モデルからは東芝自らが言うまともなドライブとなりました。

書込番号:3801518

ナイスクチコミ!0


DVDはPCで作成さん

2005/01/19 08:46(1年以上前)

>しかし、XS53/43に13**なんてありましたっけ?たしか14のみで交換は
>14限定だったはずですので、サービスマンの勘違いかも?

去年XS53のドライブが不調になり(ディスクを取り出しクローズしても
ディスクがはいっていると誤認識し、5分くらいローディグ表示がでた
ままになる)交換を依頼しました。
で交換後ファームを見てみたら1313でした。
ただこのときのドライブが他の方の修理で使用する物が日にちがのびて
たまたまあったものらしく、正式には14限定なのかもしれませんけど。
けれど交換後は快適に使用しています。(RAMしか使用していませんけど)

書込番号:3801873

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/19 12:22(1年以上前)

>これはZ-CLV方式(内周は低速で焼き外周は最高速で焼く。3段式もあ>り)の為に出来る現象ですが、他のPC用ドライブやDVDレコの殆どでド>ライブの最高速や6倍速以上で焼けば発生する事ですので仕方ありませ>ん。
>X5なら「8倍速で書き込みが行われた場合」にスジが付きます。
>一般的に「縞縞」はレーザーコントロール失敗の最悪状態で上記表現>と異なります。

はい、これが正しい理解ですね。

同心円状のスジ、つまり、書込みの色が変化しているのは、書込み速度の切り替わり時にでるもので正常ですね。

私のXS53では「縞縞」というのは経験がありませんが、レーザーコントロールができないための不具合なのでしょう。

パナソニックE85HやソニーPSX5100で4倍速メディアにダビングした場合にはスジは出ません。(最初から4倍速で書き込むからです。)

また、手持ちのパソコンの8倍速ドライブで、8倍速メディアにダビングした場合にはスジがでます。(途中で書込み速度がアップする箇所です。)当然、正常に焼けています。

スジ、縞縞という表現は、どうも「2通りの意味」で使われているようですので、注意しましょう。

書込番号:3802461

ナイスクチコミ!0


FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/20 01:51(1年以上前)

亀レス失礼!ラテラルサイとれーナーさんへ
>この”修理”っていうのは実際何をやっているのでしょうか?(部品交換or再調整?)
判りませんが、故障の症状自体色々なので、再調整で済むも部品交換が必要
な物も色々かと…
尚、X5の松下ドライブでも故障が起きています…
症状
メディアをローディング時、正しく挟み込まないままスピンアップして異常振動および
異音がしてメディアを認識出来ない、メディアを取り出して見るとセンター挟み込み
部分に傷が付くです。

私の友人のプレク605(松下ドライブ)でも同様の故障で交換に。
X5ユーザーさんから同様の故障で4件の書き込みがありましたが、そのなかに…
[3788165]不具合情報
>担当の方曰く、
> ・自分も3台同じ症状で交換修理をおこないました。
サービスマン1人で3台…

DVDはPCで作成さんへ
>交換後ファームを見てみたら1313でした。
XS41に14を組み込んだりXS53/43に13とX4同様にその時次第なのですね。

XS41に14を付けてもらった方がサービスマンからHPからDL不可になるので
新ファームが出たらサービスに連絡しないとUPできないと以前書き込みがあり
ましたが、XS53/43は問題ないのでしょうか?
XS43を持っていた時、14用の1415しかなかった記憶があるのですが…

kanasugi1さんへ
>私のXS53では「縞縞」というのは経験がありませんが、
誘電でも10枚くらい休まず連続で焼くとなるかも?
ドライブ故障に繋がる可能性濃厚なので実験は自己責任でお願いします。
CD-R創世記時代からある程度焼いたら休ませるが鉄則だったのに今は休ませず
にガンガン焼かれて…焼きマニアご用達?なDVDレコのドライブは大変です。

書込番号:3806232

ナイスクチコミ!0


あれまぁまぁさん

2005/01/20 14:33(1年以上前)

いくつかコメントします。
まずバームクーヘン現象ですが、多くの方がコメントされているとおり、
同心円状に筋がつくのは、そこで記録スピードを切り替えているからです。
東芝ドライブはZone-CLV方式を採用していると思われ、内周部は2倍?、外周部は4倍で記録していると思われます。
X5などのパナソニックドライブの8倍速も同じでしょう。
例えばパイオニアのドライブなども、Zone-CLV方式を採用していますね。
逆にPC用ですが、NECドライブなどはCAV方式で記録しているので、このような焼筋はつかないと思われます。

また、この速度切替時に筋がつくのはレーザーパワーの制御がうまくいっていないということです。
DVDはCDより条件がシビアなため、適切なレーザーパワーをメディアごとに調節しています。
ファームはこの調節情報を記録しており、メディアIDから製造メーカや型番を読み取って、自動的に出力を調整します。
これをライトストラテジ機能といいます。

マイナーなメディアや、新発売されたメディアで焼きミスが多く起こるのは、調節情報がないため、適切にレーザ出力を調整出来ていないからでしょう。

東芝ドライブが推奨メディア以外で焼きミスが多いのも、この調節情報をあまり多く持っていないからではないかと思われます。

書込番号:3807695

ナイスクチコミ!0


ラテラルサイとれーナーさん

2005/01/21 06:45(1年以上前)

FW190-A5さん、回答頂きありがとうございます。

X5でセンターかみこみ不良ですか。
そう言えば、私のX2(松下ドライブ)もセンター穴の周りに傷がつくのが結構でますね。ケース入りのRAMの場合が特に顕著ですが。

松下ドライブの持病のようなものでしょうか?

書込番号:3811249

ナイスクチコミ!0


FW190-A5さん
クチコミ投稿数:30件

2005/01/21 16:33(1年以上前)

ラテラルサイとれーナーさんへ
>松下ドライブの持病のようなものでしょうか?

持病なのか判りませんが、321?でもなるのですね。
私のパソコン用321/621/721と先日買った黒の605と使ってきましたが今の所大丈夫
な様ですけど、XS43を返品して買った2台目のX5がスリップぎみなのか、たまにマウント
時、ほんの一瞬ですが異音がします…
これが原因か判りませんが、焼いた誘電-Rを海外製DVDプレーヤーで再生すると
ランダムに瞬停して…書き込み品質をNeroCDSpeedで測定したらエラーだらけ…
1台目のX5は全く問題なしです。
メディアに傷は付いていないし、認識も失敗しないし、自己再生、国産DVDプレーヤー
では問題なく再生可能…生殺し状態です…
ドライブ初期不良、故障、基盤初期不良で3ヶ月まともに稼動しなかったXS43を返品
してX5に買い換えたのにまたドライブ問題。参りました。

あれまぁまぁさんへ
スジ/段がつくのはレーザーパワーの制御が上手く行っていない訳ではないと思います。
単にドライブのレーザーパワー調整範囲が狭く内周で多少強くなってしまうが原因と思い
ます(Z-CLVは速度切り替え部で書き込み一時停止してます)
しかし、全くの許容範囲で品質テストすれば判りますが、色の濃さの違いが大きいから
エラーが多いと言う事はありません。

>NECドライブなどはCAV方式で記録しているので
最近出た3520でも8倍速-Rメディアを8倍速で焼けば4-6-8のZ-CLVです。
16倍速メディアを買えばCAVですけど、WOPCでは…

東芝ドライブ(-R4倍速SD-W3002)は国内メーカーの8倍速までならストラデジ情報を持っている
ようですし海外メーカーでも最高速で焼ける物がありますので情報を持っているのでしょう。
(PC用ですがパナソニック621と比べるとずっとマシです)
完動品なら焼き品質も国産メディアを使えばパナドライブと比べても遜色ないです。

尚、フルCLVでは一気に焼きますが、Z-CLVは速度切り替え部で書き込み一時停止してます。
最近流行のWOPC(Walking Optimal Power Control)方式でも測定時書き込み一時停止して
ますのでCLVでもCAV、P-CAVでもWOPC搭載ドライブで焼けばフルCLV以外は見えないスジ/
段が沢山(中には10個以上も…)付いていますw

書込番号:3812798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機で出張修理対応拒否

2005/01/17 21:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 もめて疲れたさん

ヤマダ電機博多で購入したXS-53が故障(DVDドライブ不具合2回目)したので、修理を頼んだところ店頭に持ち込んでくださいといわれ1回目は持ち込みましたが、そのとき友人に「出張修理が可能なはず」といわれ、2回目は出張をお願いしましたがだめだといわれ電話をきられそうになりました。友人の例をだして、「他の店で購入した場合は東芝の出張サービスがうけられるのに、なぜヤマダはだめなのか」と強くいうと、最初は「それはどこですか?当店の5年保障つけてますか?(保障期間内なのに)」などかなりクレーマー扱いされましたが、ねばると出張修理を頼んでもらえることになりました。友人はそんなトラブルもなかったといいます。ヤマダがけちなのか、店舗にもよるんでしょうか?いったん出張修理可能となったあとの対応(別の人になりました)は丁寧な方でちゃんと対応してもらえましたが・・・・・通常こういったレコーダーは出張修理が基本だと思うのですがヤマダ以外の店舗はどうなのでしょうか。この機種はほんとにトラブルが多いようなので、サポートのきちんとしたところで購入すればよかったと後悔しています。

書込番号:3794575

ナイスクチコミ!0


返信する
疾風さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/17 21:35(1年以上前)

その店員が、無知だったのでしょうね。
保証書の「出張修理」なんて、見たことがないんでしょう。
お疲れ様でした。
ヤマダは、要注意店員が多いので、以後お気を付けください。

書込番号:3794655

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/01/17 22:34(1年以上前)

X5のメーカー保証書は「出張修理」と書かれていますが
XS53はいかがでしょうか?
(重量も大差ないし同じではないかと思うんですが)

書込番号:3795132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/01/17 22:39(1年以上前)

巷間囁かれている「ヤマダはそう遠くない将来、結局ヨドバシに敗れる。」の根拠はまさに もめて疲れた さんが体験されたことなんでしょうね。
ヨドバシにだってダメ店員はいますけどちょっとでももめた場合ちゃんとしっかりしたわかっている人が出てきますよね。

書込番号:3795172

ナイスクチコミ!0


ラテらるサイトレーナーさん

2005/01/18 11:41(1年以上前)

ヤマダ電機に限らず、商品の保障についてはお店とメーカーと別々の対応があると思いますし、店舗によっても契約内容は異なるのではないでしょうか。

ヤマダ電機ともめたとき、店長が出てきてひたすら謝るだけで、何の解決にもならなかったことがありました。(客に気持ちよく買い物をしてもらうという意識がないのではないかと思いました。)
思うに、ヤマダは、店長はもちろん、社員教育もちゃんとできないようなお店なのでトラブルことも多いのではないでしょうか?

自分には非がなく、あまりにも悪い対応である場合、地元の商工会の消費者相談窓口に相談されることをおすすめします。

我々消費者にとって、ヤマダをはじめとする、このような大手電気店の最大のメリットは安く商品を購入できることですが、客に対する対応やアフターでお店の将来性がきまると言っても過言ではないと思います。

書込番号:3797475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2005/01/18 12:07(1年以上前)

その文章からはヤマダの店長の何が悪かったのかが読み取れないので店長が悪かったかどうかはよくわからないのですが、確かに多くの店舗で店員の対応がなっていないのは事実(良い人は良いんだけどねぇ)、ヤマダも早く手を打たないと、マズいですよね^^;

注文品の入荷連絡の電話「やまだですけどぉ、越後屋さんいますか?」には参ったもんな。

書込番号:3797553

ナイスクチコミ!0


ああ2さん

2005/01/18 14:47(1年以上前)

電話での修理依頼の場合、対応はヤマダ電機の委託先スタッフが
対応するので、委託先のアルバイトに電話つながったとき
最悪になった経験があります。
その後、ヤマダ電機からメールがきて
修理依頼ではヤマダ電機が委託させているスタッフが
対応しており、委託先スタッフに不備があり
申し訳ありませんでしたというメールも頂きました。
以後の修理連絡先にDVD売場責任担当者が掲載されていました。
支店で解決できないときはヤマダ電機のHPにあるメールに
連絡するのが一番対応がいいと思います。

書込番号:3798003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD再生中の不具合

2005/01/17 10:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

昨年の暮れに購入したのですが、市販・レンタルDVD再生中に1〜2秒の一瞬だけ止まるような症状が起こります。一応最後まで観賞はできるのですが、二時間物の映画で約20〜30回くらいこのような症状が起こります。
 色々、実験しましたがドルビープロロジックやDTSなどの5.1chで再生していると、特にひどいようです。そこで、光デジタルケーブルの不具合かと思い、他のプレーヤーで試しましたが、異常ありません。DVD自体も他のプレーヤーやPS2で再生を試しましたが異常ありませんでした。
 これがうわさのXS53のドライブ不具合って奴なんでしょうか??

書込番号:3792170

ナイスクチコミ!0


返信する
kanasugi1さん

2005/01/17 17:17(1年以上前)

はい、過去ログでもありましたが、XS43/53でのドライブの不具合の一つだと思います。

購入されたお店が大手量販店でしたら購入後1カ月以内ですので、おそらく、初期不良として新品のXS53との交換が可能でしょう。

ネット通販でしたら、メーカー対応ですから、メーカーに修理(ドライブの交換)を依頼されてください。

書込番号:3793452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS53
東芝

RD-XS53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 1日

RD-XS53をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング