
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月24日 15:03 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月13日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


発売日が微妙に遠い気もしますが、RD-XS53に心が揺れています。
ところで、RD-XS53を越えた機能を持った RD-X5 は出るんでしょうか?
もし出るのであれば、それまで待ちたいと思うのですが…。
何か御存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点


2004/06/10 23:01(1年以上前)
本日付けの日刊工業新聞には、秋に3機種発売の予定とありました。
書込番号:2906552
0点

うさぴ〜 さん こんばんは。
別に何の根拠もないのですが、XS53にはGRTが搭載されていませんし、映像DACも
10bit/54MHzと普通のスペックなので、今までの流れからしてもX5は発売するのでは
ないかと思います。
しかし、XSシリーズでここまでやってしまうのですから、X5のスペックは一体どうなる
のか非常に興味があります。
XS41とX4のときのように、機能面では特に差はなく、HDD容量のUP,GRTの搭載,高品質
パーツの採用あたりが最低限考えられますが、正直な話しこれではインパクトは特にない
ですよね。
となると、皆さんからご希望の声が多い、地上/BS/110度CSデジタルチューナーをいよいよ
搭載するのかが焦点になるのかもしれませんね。
まあ、あくまでも勝手な推測なので、ハズレてもご容赦くださいね。(笑)
書込番号:2906842
0点

映像DACについて詳しく分からないんですが、録画、再生画質についてはRD−X4の方が上という事ですかね?
RD−X5発売が待ち遠しいんですが、値段も気になりますね..。
せめて実勢価格15〜18万位にして欲しいな〜。
書込番号:2907397
0点


2004/06/11 04:27(1年以上前)
それはいずれでるでしょうけど
フラッグシップ機は基本的に年一回だと思いますけど
書込番号:2907596
0点


2004/06/11 05:09(1年以上前)
スカパー連動チューナーと外部入力の違いってそんなに大きい?
キーボードでタイトル付けはそんなに面倒!
確かに進化してるけど。・・・
書込番号:2907617
0点

>スカパー連動チューナーと外部入力の違いってそんなに大きい?
予約設定はXS−53側だけですむそうだしチャンネル変えるのもXS−53から出来るらしいので、スカパーチューナーを第4の(外付け)内蔵チューナーとして使えると言う事ですね。
つまりアナログ地上波×2、BSアナログ×1、スカパー×1のチューナーを内蔵してしかもこの内2個を同時録画可能ってのと同じ事。
EPG必須の人でなくてもとっても魅力的な機能でしょうね。
書込番号:2908552
0点

XS53はフラッグシップモデルじゃありません。現状でのフラッグシップモデルはX4で、X5の登場は冬頃だと思います(@_@)
書込番号:2909204
0点

kinal さん こんばんは。
>映像DACについて詳しく分からないんですが、録画、再生画質についてはRD−X4の方が上という事ですかね?
XS53のエンコーダーとかよく分かりませんが、録画画質は殆ど変わらないのでは?
再生画質はX4のほうが上だと思いますが、過去ログでも書かれているように違いを
見分けられるかどうかは、再生環境や個人差もありますから何とも言えないです。
書込番号:2909303
0点


2004/06/11 23:20(1年以上前)
東芝のサイトに
>新「RDエンジンW」搭載で機能と画質が向上
>RDエンジンと比較して、前段の映像フィルター特性を見直し、折り返しノイズの
>発生を低減させました。また、シーンチェンジ時のビットレート配分特性も見直し
>ています。
とあります、録画画質は良くなっているのでしょうね、ワープ9発進さんがおっしゃ
ってるように体感できる差かは分かりませんが。
「前段の映像フィルター特性を見直し、折り返しノイズ発生を低減させました」と言
ってるのが実際どのように画質に影響でるのかな?
モスキートノイズ低減なら→画面の細かいちらつきを抑えるように、具体的に分かる
方いますか?
書込番号:2910320
0点


2004/06/24 15:03(1年以上前)
>「前段の映像フィルター特性を見直し折り返しノイズ発生を低減させました」と言ってるのが実際どのように画質に影響でるのかな?モスキートノイズ低減なら→画面の細かいちらつきを抑えるように、具体的に分かる方いますか?
折り返しノイズの発生を抑えるという事からすると、MPEG2のGOPの構造上発生るする事のある、シーンチェンジの際に前のシーンの映像がチェンジ後のシーンに残る(ブロックノイズが多い)と言うの現象を抑えたのではないでしょうか?
X4などのRDエンジン搭載の機種では破錠問題が出てましたから、改善したのではないでしょうか。
書込番号:2957035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

2004/06/10 16:19(1年以上前)
ネット接続では快適に動作するかな?
転送機能はUSBやi.Linkで対応したほうが効率的かと思う。
書込番号:2905128
0点

現在可能とされているのは「ネットdeダビング」機能により、XS53/XS43以降の「ネットdeダビング」機能搭載機同士のみでコピーワンスコンテンツ以外をネットワークを使ってダビング可能、というものですね。
書込番号:2905141
0点



2004/06/10 21:14(1年以上前)
返答ありがとうございます。Solid BalloonさんLANでないと事実上無理じゃないですか?(個人的意見です)
いつかはできるようになると思うのですが、問題はそれがいつかということなんですよ。
書込番号:2906012
0点


2004/06/10 22:30(1年以上前)
コクーンみたいにどなたかがツールつくってくれれば
パソコン転送できる可能性もあるかもしれませんね。
あと、家庭内のLANだけじゃなくてインターネット上でも
ダビング(転送)できるようになるとかなり便利になりそうという淡い期待も・・。
>コピーワンスコンテンツ以外をネットワークを使ってダビング可能
コピーワンスは移動ができるようですね。
“ネットdeダビング”機能を搭載し、対応するRD-Style(現時点ではRD-XS53/XS43のみ)同士で録画済み番組のコピー(CPRMによる著作権保護機能付き番組は移動)が可能になった。
書込番号:2906398
0点

本当にコピーワンス番組のネットワークでの移動ができるのかな?
プレスリリース(http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_06/pr_j0901.htm)でもメーカーサイト(http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-xs53.html)でも「コピーワンス番組のダビングはできない」としか言及してないし、GUI画面見る限りではネットワークを選ぶとコピーしか出きないみたいだけど。(http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/09/news033.html)(http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/d_rd-xs53_04.html#netdb)
SEINAさん、よろしければ情報源を教えていただけますか
書込番号:2909378
0点


2004/06/11 20:24(1年以上前)
>(CPRMによる著作権保護機能付き番組は移動)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/06/09/649924-000.html
書込番号:2909635
0点


2004/06/11 22:04(1年以上前)
>コピーワンスは移動ができるようですね。
コピーワンスと言いつつムーブも一回限りなのでネットでダビングするとRAMに移せなくなるのではないでしょうか。
書込番号:2909999
0点

WpGさん ,ありがとうございます。
ASCiiの記事ですね。さあ,実際のところどうなのか詳報が楽しみです。
スクロールすると「HDD→ネットワーク(移動)」がでるとか,「HDD→ネットワーク(コピー)」でCPRMは問答無用で「移動」になるのかな?
書込番号:2911592
0点


2004/06/12 13:25(1年以上前)
>コピーワンスと言いつつムーブも一回限りなので
そうなの?
ムーブ自体が本来のコピーワンスの趣旨から逸脱してるわけで
いわば脱法行為なのだから今更一回限りに制限することもないと思いますけど。
RAMへのムーブが一回限りなのは
RAMからHDDへ戻せてしまうと、結局ワンスにならないからはないでしょうか。
RAMからPCのHDDにコピー
↓
RAMからレコーダーのHDDに移動
↓
PCのHDDから同じRAMにコピー
とすればレコのHDD、RAMの両方にデータが残ることになります。
レコーダーのHDDからHDDへの移動ならこういう問題はおきませんよね。
たぶん。
書込番号:2912244
0点


2004/06/12 14:03(1年以上前)
コピワン移動の件はasciiの誤報ではないでしょうか。
コピワンの移動に対応させようとするとデータを暗号化して送受信する必要があり、機器の認証手順なども複雑になります。今回はそれに対応していないということは十分に考えられます。
ネットdeナビのルーター越えでもそうでしたが、公にはサポートしないけどわかる人は解析してPCのキャプチャソフトを作って使ってねというスタンスに見えます。
書込番号:2912355
0点



2004/06/12 20:31(1年以上前)
誰か作ってくれませんかね(そのソフト)。
RD-XS53EXという形で対応してくれれば、買おうとする人は結構いるのではないでしょうか。
書込番号:2913507
0点

RDシリーズとデータを送受信する為にはPC側に専用ソフトが要る訳ですからPC側で発表されるのかも。
で、思いついたんですが、XS−43/53発売後に発表される東芝製PCにRDシリーズとのデータ送受信機能搭載として大々的に発表と言う筋書きかも。
TV機能とかで東芝PCってあまり目立った物が無い気がするのでここで一発巻き返しを狙って来るとか。
まあソフトの一般販売もするはずでしょうが。
書込番号:2917529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





