RD-XS53 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:320GB RD-XS53のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 1日

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワークに入れない

2004/09/18 22:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 はうchu♪さん

本日XS53を購入し無線にてネットワークに繋げようとしました。
ネットワークはNTT-MEのBA8000ProにWLA-G54を繋げ無線LANのアクセスポイント化し、XS53には同社のWLI2-TX1-G54を接続しています。
IP情報は手動でいくら入れようと、自動所得を何度試みてもだめでした。
それならと、直接付属のクロスケーブルとPCを接続しブラウザを介して設定をしようにも
つながりません。
いままでは、アクセスポイントはノートPCで利用しており、問題なく稼働していました。
どなたか、似たような環境の方もしくは似たような経験をされた方がいましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:3282161

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょっと覗いてみましたがさん

2004/09/18 22:57(1年以上前)

あなたが、
絶対にネットワークの設定を間違っていないとすれば、
そのRDが故障しているのでは。

初期不良かも、購入店に連絡してみましょう。

書込番号:3282248

ナイスクチコミ!0


スレ主 はうchu♪さん

2004/09/18 23:13(1年以上前)

もちろん絶対といわれると自信はないのですが、基本的なことはすべてクリアーしているつもりです。
まず、ちゃんと無線が届いているかどうか。これはノートPCを使用して確認済み。
もちろん休日でなければすぐにでもメーカーのほうに確認するのですが、
休みなので、
同じような経験の方がいるのでしたら、アドバイスをもらおうと思っただけです。

書込番号:3282339

ナイスクチコミ!0


ちょっと覗いてみましたがさん

2004/09/19 00:23(1年以上前)

初期不良は購入店じゃないかな、まず連絡するのは。

書込番号:3282696

ナイスクチコミ!0


xs43購入者さん

2004/09/19 00:38(1年以上前)

まず、ウィルスソフトが入っていれば、その設定を疑ってください。
パーソナルファイアーウォールが邪魔しているかもしれません。

BA8000ProのIP設定、セキュリティーの設定は正しいですか?
一度、一から設定し直しなおすのも手です。

そしてLANポードは正常に機能していますか?
プロパティでLANボードの設定を確認してください。

WINの再起動、RD本体の電源切、無線LAN周辺機器の電源切
近くにある電気製品の電源を切る、無線LAN周辺機器の設置場所の変更

私の経験上、これだけの原因が考えられまして、試行錯誤の結果
繋がりました。

これだけやって繋がらない時はRD本体の故障を疑ってください。

書込番号:3282762

ナイスクチコミ!0


M・Gさん
クチコミ投稿数:165件

2004/09/19 07:07(1年以上前)

RDを疑う前に、イーサネットアダプタは認識されていますか?
無線が届いていても認識されていなければ意味がありません。
危険ではありますが、ウイルスソフトを外してみるのと同時に無線LANの
セキュリティも外して試してみてください。
無線LANは設定を外すのではなくリセットスイッチで初期化してください。
私はWBR−B11、TX1−B11とXS41の組み合わせですが、この
状態からでないと繋がらず、そこからセキュリティ設定をやり直しました。私の場合はyahooなのでルーターは無線LANの内蔵を使用ですのでBA8000Proを介するはうchu♪さんとは状況が異なるとは思います。
ちなみに直接PCと接続というのはPCとXS43ではないですよね。
これだとXS43はインターネットには繋がりません。

書込番号:3283459

ナイスクチコミ!0


M・Gさん
クチコミ投稿数:165件

2004/09/19 07:32(1年以上前)

追記
無線LANの初期化の時、PCのOSも再起動してください。

あと、ユーザー登録されたら東芝のFAQも覘いてみてください。
ネットに関する不具合事例も載っています。

何ができてどこからできないのか具体的なことがよくわからないので、ここに書いたことがまと
はずれだったらごめんなさい。

書込番号:3283498

ナイスクチコミ!0


スレ主 はうchu♪さん

2004/09/19 11:37(1年以上前)

おはようございます。
今朝から四苦八苦しようやくクロスケーブルにて直接接続まではこぎ着けました。
こちらを見てみましたら多数のアドバイスをいただいていて感謝しています。
とりあへず、書かれている内容を再度実行し、東芝のFAQをのぞき明日以降メルコの方に電話してみようと思います。
進展次第、報告させていただきます。

書込番号:3284198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

連動録画

2004/09/12 10:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 井上 晃宏さん

他の機種のように、映像信号が入ると自動的に録画開始、映像信号が切れると録画停止という設定はできないんでしょうか?L-AUTO設定にしたいんです。

書込番号:3254174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2004/09/12 12:54(1年以上前)

残念ながら,XS43/53には入力自動録画機能がありません。

書込番号:3254736

ナイスクチコミ!0


スレ主 井上 晃宏さん

2004/09/12 13:26(1年以上前)

ちょっと待ってくださいよ!
私はたまたまADSLで常時接続しているから、ルータさえ買えば、DEPGが使えます。しかし、ネット使ってない人は、多くのVTRやDVDRで採用されているチューナ連動録画すらできないではないですか。
こりゃ、ハードル高すぎますね。

書込番号:3254856

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/09/12 14:44(1年以上前)

はい、XS43/53は、もともと「ネットに常時接続している人」を使用対象者として想定している商品です。

書込番号:3255094

ナイスクチコミ!0


スレ主 井上 晃宏さん

2004/09/12 16:14(1年以上前)

呆れました。というのも、フラッグシップモデルだからこそ、
少々操作が複雑でも、使い方には自由度を残しておくべきだと
思うからです。
 何かの事情でネット接続の形態が変わることは今後十分に考えられます。今はYahoo!BBですが、CATVやFTTHに変わるかもしれない。プロクシサーバを使うかもしれない。そのたびに、DEPGが使えるかどうか悩まなくてはなりません。
 いちばん原始的な予約実行法として、チューナ入力連動機能は必要不可欠ではないかと思うのですがねえ。
 早速、売り払おうと思う。93000円で買ったものだから、数千円の損を覚悟すれば、まだ間に合う。保証は丸1年残ってますし。
 当分、XS30でがんばりますよ。

書込番号:3255388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/12 16:54(1年以上前)

>フラッグシップモデルだからこそ、

フラッグシップはX4でしょう。まだ今のところは。

>チューナ入力連動機能は必要不可欠ではないかと思うのですがねえ。

X4にはありますが、私は全く使ってませんので不要な機能ですね。
多少面倒でも、両方に予約入れます。
まあ、人それぞれという事でしょう。

書込番号:3255517

ナイスクチコミ!0


hanabusさん

2004/09/12 21:14(1年以上前)

そうですか必要不可欠という人もいるでしょうね。
しかし以前の機種ではスカパー連動がなかったので仕方なく入力連動機能を使っていましたがこれが便利なようで不便なんですね。

スカパーだけを視聴したいときは録画装置をいちいち切らないといけない
のでときとき不必要な録画をしてしまい厄介でした。

XS53のように録画機能が充実していると必要がありません。
メーカーもその辺を見込んで省いたのだと思います。

書込番号:3256563

ナイスクチコミ!0


スレ主 井上 晃宏さん

2004/09/12 21:35(1年以上前)

>スカパーだけを視聴したいときは録画装置をいちいち切らないといけない
>のでときとき不必要な録画をしてしまい厄介でした。

私はザッピングというものをしませんから、その問題はありません。スカパーは番組紹介雑誌で見ながらプログラム入れて、録画して見るものだと思ってますので。
XS30は入力ボタンを5秒ぐらい押し続けないと、入力連動のオンオフができないので、そこが不便でした。ワンタッチでできればいいのに。

書込番号:3256694

ナイスクチコミ!0


鉄拳チャソスさん

2004/09/12 23:09(1年以上前)

まあ、53がスレ主の求めてるようなものであったなら、私は買いませんでした。

書込番号:3257204

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件

2004/09/12 23:34(1年以上前)

私はRD−X4EXを使っておりますので、入力自動録画機能はあります。
 しかし、実際問題としてこの機能を利用しようとしても、クイックメニューで「終了後電源を切る」を利用しなければ録画後も電源が入りっぱなしなので、連続使用については実用的でないような気がします。うまく使えば良いのでしょうが。

 一番問題になるのは、RDで番組を保存しようとするような場合、っpくのユーザーが番組情報を必要と捉えたり、その他諸々、ただ外部入力があったから録画したというだけでは納得できないシテュエーションが比較的多いということではないかと思うのです。せっかくの情報を利用していないということになりますので・・・。
 私なら、入力に応じて自動録画するよりも、録画すべき番組を狙ってiEPGで予約するので、そういう心配はしないと思います。

 ただ、入力自動録画機能について、あった方が良いのか否かという話題であれば、ユーザーにとっては少しでも機能が多い方が良いので、あるにこしたことはないでしょうね。使う使わないにかかわらず・・・。

書込番号:3257358

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2004/09/13 00:51(1年以上前)

XS40でスカパー録画時に入力自動録画を活用できないかと色々試しましたが、結局使いませんでした。
・チューナーの予約時にいちいち無効にしないと予約画面が録画される
・当機能で録画したものは後からタイトルを入れなくてはならない
 (見たら消す番組でもタイトル名がないと見るナビやライブラリで探す時に不便)
私の場合、チューナーとXS40両方で予約した方が楽でしたね。
毎週番組なんかはXS側は1回登録すれば良いだけですし。

XS53連動ですとスカパーチューナーの予約が要らないため、チューナー側の予約件数
上限(MS9は24件)を気にしなくて良くなったのが良いですね。

まあ、使う人によってどういう機能が必要かは異なるって事で・・・

書込番号:3257814

ナイスクチコミ!0


ホーンブロワーさん

2004/09/13 00:57(1年以上前)

入力自動は個人的には全く使わないのであってもなくても構わないのですが、ここや2chのスレッドを読んでると、
「<入力自動を切ってください>という字幕が出たのですがどうすればいのでしょうか?」
という質問がしょっちゅうあります。
(かくいう自分もX1を買ったばっかりの頃本体の入力自動のスイッチをうっかり入れてしまいかなりあわてた覚えがあります)。
多分サービスセンターにも同じ質問が相当数行ってると思われます。
そういう対応の煩わしさもあってあえてはぶいたのではないですか?

以上ただの憶測ですが・・・。

書込番号:3257842

ナイスクチコミ!0


スレ主 井上 晃宏さん

2004/09/13 07:15(1年以上前)

>多分サービスセンターにも同じ質問が相当数行ってると思われます。
>そういう対応の煩わしさもあってあえてはぶいたのではないですか?

iEPGやDEPGのサポート対応のわずらわしさにくらべたら、問題がRD本体だけで完結している分だけましではないでしょうか。
ここの掲示板にもあるように、ネットの設定がちょっと変化しただけで、番組表が表示されなくなる>事実上、タイマー録画ができなくなる(不可能ではない)
という状況では、サポートは地獄ではないかと思うのです。
 しかも、この手の機器は複雑なので、RD自体が故障する確率も決して低くありません。
 私はXS30において出張修理を3回やってもらい、HD,DVDドライブ、基盤の三つが交換されて、ガランドウしか残りませんでした。実売7万円の機器の無償修理なんて、1回やっただけで利益がふっとぶと思います。
 まして、故障の原因の切り分けができないネット対応は、メーカにとっては、相当チャレンジングではなかったかと思うのです。受信電波から情報を抽出できる、ADAMSやスカパーEPGに対応した方が、よほど面倒が少ないでしょう。途中にPCを噛ませるだけで大変なことになります。

書込番号:3258388

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2004/09/13 11:22(1年以上前)

顔アイコンはすげ〜若いのに、年寄りみたいにすごく頭堅いと思う...

ネット対応なんざXS40からやってるし、東芝はPCもやってるんでネット環境に
対するクレーム対応にも手馴れているでしょう。PCと違い、ネットワーク環境が
固定されているので問題の切り分けもスムーズに出来るでしょうし。
まあ、サポートに繋がらないのは問題だけどね。

放送電波による当たり前のEPGですが、ソニーや松下の掲示板もよく読んでください。
結構質問多いですし、CATV絡んだり放送エリアの境に住んでいる場合など、
iEPGやDEPGなら良かったのに...と思えるケースも多々あります。一長一短って
奴ですね。またDEPGはPC絡んでないのでは。(ルータは必要だけど)

入力自動録画ですが、自分も「とても不便なので」切ってます。
自分1人がレコーダーを占有的に使い、外部機器も特定の使い方しかしない場合
でしか
この機能は活用できないのでは。

書込番号:3258862

ナイスクチコミ!0


せつけいしやさん

2004/09/19 09:18(1年以上前)

蒸し返すつもりは無いのですが、
畑は違いますが「商品開発」の立場から少々言わせてもらいますと、「W録XS53/43」における「入力自動録画機能」はかなりハードルが高いと考えます。

たとえば、「W録」を実現するにあたり「R2の録画領域を確保する」という仕様は「フラグメンテーション抑制」のために考えられ、同時にこれに付随するさまざまな制約が生じていますよね?

では、「W録」がある前提で「入力自動録画機能」を実現するにはどうすべきか?
とりあえずすぐ浮かぶのは、
・エンコはR1かR2固定にするか、切り替えにするか。
・予約録画優先で、R1固定の場合R2が空いてても、R1の予約録画が始まったら切るか?→クレーマーが・・・
・じゃ、エンコ切り替えにして、R1予約録画が始まったらR2に振る?当然ファイルは切れちゃいます→クレィマーが・・・
・んじゃシームレスに繋ぎなおし?再エンコ?→またクレィマァが・・・
・ところで、R1/2両方録画予約してたら、やっぱ入力自動録画切れるよねぇ??→「必要不可欠だからR3載っけろ」と言ってます・・・
・設定方法はどうする?入力切替押しながら上上下下・・・とか?
・で、散々苦労して実装したとして、いつどこでどの程度使うの?

多分「入力自動録画機能」がある前提で「W録」を開発すれば、いくつでも解決策はあります。
が、録画失敗して不評な「入力自動録画機能」のプライオリティは低く、「録画失敗しない確実な予約録画」がプライオリティ最上位。
これを実現する「W録・DEPG・スカパー連動」を前提に開発するのが商品開発のセオリーで、それらの障害になる枝葉(入力自動録画機能など)を割り切るのは至極真っ当です(葛藤・衝突はあったでしょうが)。

なお、ユーザーは商品を押し付けられているわけではなく、「必要不可欠と思う機能」が在る商品を選ぶ自由があります。
よく調べて選択されるのが賢明ですね。
ちなみに、ビ○クカメラとかの店員はよく調べもせず「(入力自動録画は)ありますよ」と平気で言うので信用しちゃダメです。

>野次馬101号さん
>>顔アイコンはすげ〜若いのに、年寄りみたいにすごく頭堅いと思う...
多分「アイコン」の設定をご存知なくて、デフォルトの"男性,20歳以下,タイプA,表情普通"のまんまなんでしょう。
実際には、"男性,50歳以上,タイプC,表情怒"あたりではないかと・・・(苦笑)

書込番号:3283759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってから聞くのも・・・・

2004/09/19 00:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 レゴミさん

今までXS30を使用してましたが、HDD320GB・スカパー連動に惹かれて悩んだ挙句XS53を購入しました。
実際に使用されている方、感想をお聞かせください。

書込番号:3282767

ナイスクチコミ!0


返信する
--o-o--さん

2004/09/19 06:13(1年以上前)

私もXS40使ってて、53買いました。
感想はズバリ「快適♪♪」です♪
・スカパー連動については、
 DEPG予約->毎週・毎日録画->番組説明・タイトル更新->フォルダに保存
というコンボが強力すぎ。
・XS30にはない"ネットDEナビ"は、タイトル再生と並行して録るナビの予約の追加や変更でき時間を無駄にしませんし、予約したタイトル名をコピペしてフォルダ名を書換えたりもできベンリ。
・"ネットDEダビング"でPCへデータを・・・ゴニョゴニョ・・・
・ゴミ箱あさりができる!!

逆に難点は、W録の制限事項、フォルダなど新要素のGUIがこなれてないこと(ま、じき改善されるでしょうが、スカパーを表裏W録予約できるのはNGダヨ 笑)
リモコンがイマイチ使いにくい、53と40でごっちゃになる・・・
メディアを選ぶ・・・アツイ・・・オモイ・・・のっぺりしたツラ構え・・・
あとXS40に比べ若干画質が劣るかなぁ・・・(チューナorエンコーダがしょぼい?)
いっぱいあるなぁ・・・つっても、それを補って余りある超快適アイテムなんですケドねっ。

書込番号:3283388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チャプターが消えた!

2004/09/14 22:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 TV爺さん

XS-53/XS-43をお使いの方は、経験ありませんか?
わたしは、RD-XS53を使っています。(X4も有ります)

音多連動自動チャプター分割設定、無音部分自動チャプター分割設定を
録画予約で設定をしてあるのに、録画後確認するとチャプターが何も
なかったこと。
1回や2回なら、設定漏れと考えられますが毎週予約設定に設定済みにかかわらず再生するとチャプターがきれいに何もなかったこと。
代表的なものは毎日「笑っていいとも!」を録画しているのにチャプターが有ったり無かったりすることがありました。
X4を使っているときにはありえないことでした。
ファームウェアは再度書き換えしましたが変わりません。
このようなことは、ほかの利用者にはなかったのでしょうか。
今まで問題らしいことがなかったので、安心していたのですが。

固有の問題かな(T_T)

書込番号:3265319

ナイスクチコミ!0


返信する
コシジワセさん

2004/09/15 00:16(1年以上前)

無音部分自動チャプター分割を試しに使ってみたら、山のようにチャプター分割がされてしまって驚いた事ならありますが(当方XS43です)。
これは、同じ番組をX4とXS53とで録画したら、X4ではチャプター分割がされているのに、XS53ではされていなかった、という事なのでしょうか?
マニュアルの注意書きを読む限りでは、これらの自動分割機能は効かない場合があるようです。R1とR2とで結果が異なる場合もあるようですし。音声多重の方はよく判りませんが、無音部分の方は、録音入力レベルの設定で改善されるかもしれません。

書込番号:3265936

ナイスクチコミ!0


スレ主 TV爺さん

2004/09/17 20:02(1年以上前)

コシジワセさん、ありがとうございました。
返答が遅くなり、申し訳ありませんでした。

原因がわかりました。
X4で出来るのにXS53で出来ないのではなく、XS53の録画
されている件数が多くチャプター数が足りなくなった為だったようで
す。

160件も録画し、チャプター指定をしてあるのでは・・・

故障ではなかったことが解り、一安心しています。

書込番号:3276881

ナイスクチコミ!0


コシジワセさん

2004/09/19 00:02(1年以上前)

原因が判ってよかったです。
しかし、チャプター数の上限に引っ掛かったんですね。この点は、マニュアルにも明確に上限数が書かれていない(「ディスクの状態によって変わる」とか…。DVD-R/RW(Video)の場合は少し具体的に書かれていますが)ので、どのぐらいまでいけるのかやってみないとわからないですね。
上に書いた、試しに無音部分自動チャプター分割を試してみた時は、1タイトルで100個以上のチャプターに分割されたので、「あ、結構いけるんだ」と思ったものですが、あれは他にチャプター分割がされているタイトルがほとんど無かったから、ということだったみたいです。

書込番号:3282597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DNSサーバが認識できません。

2004/09/18 14:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 井上 晃宏さん

当方、Yahoo!BB12MのトリオモデムをBuffaloのブロードバンドルータにてXS53をネット接続しています。
 別の発言に書いたとおり、最初はDHCPサーバを認識できず、Yahoo!トリオモデムを電源投入しなおしたら、DHCPサーバを認識できたんですが、雷が鳴って瞬間停電したら、今度はDNSサーバと通信できなくなっていました。DNSを手動にしてPCに表示されたアドレス打ち込んでもダメ、IPアドレスとかゲートウェイを全部手作業で入れてもダメ。もちろん電源投入しなおしてもダメ。
 何がおこってるんですかね。つーか、こんな不安定なマシンは困るよ。瞬間停電は年に数回おこるんだから。

書込番号:3280208

ナイスクチコミ!0


返信する
ASU9002さん

2004/09/18 16:26(1年以上前)

XS53/XS43の問題ではなく、ルーターかモデムの問題なんでしょ。
メルコかYAHOOのサポートに問い合わせたら?
取りあえず、YAHOOモデムの電源切って30分放置後、再度電源を投入してみたら。
その後で、ルーターのConfig自動取得機能を動かしてみたら。

それと、年に数回の瞬間停電が発生して困るのだったらUPS購入すれば良いだけの話なんじゃない?(サージ対策にもなるし)

書込番号:3280560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/09/18 17:10(1年以上前)

こういう症状ではトリオモデムやルータが一番あやしいと思うのが普通ではないですかね。いろいろ調べてXS53だけが悪いという結論になったのか??
(もしもXS53だけが悪くて、かつ「電源投入しなおしてもダメ」なら、それは不安定じゃなくて、壊れてるんじゃん)

書込番号:3280696

ナイスクチコミ!0


スレ主 井上 晃宏さん

2004/09/18 18:38(1年以上前)

>トリオモデムやルータが一番あやしいと

トリオモデムはヤフーサポートで回線状況調べてもらったら、非常に良好だとのこと。リモートメンテナンスでも問題なし。ファームウェアも最新。
 ルータもファームウェアは最新版を使ってる。もうひとつルータを買えと?

 とにかく、PCではちゃんとDHCPが使えて、今通信できているんだから、ルータとモデムに問題はなくXS53でしょう。DHCPクライアントという点ではPCもXS53も同等です。

書込番号:3281058

ナイスクチコミ!0


ASU9002さん

2004/09/18 19:05(1年以上前)

元スレに環境についての詳細記述がないから、こんなレスになるんです。
貴方の環境で発生している問題は、貴方しか分からないのだから...
アドバイスが必要なら、詳細に記述しないと我々は記述されている内容から判断するしかないんです。

IP Conflict が発生していないか、確認してみたら。

書込番号:3281154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2004/09/18 21:40(1年以上前)

「瞬電の後」の主な問題点はDNSサーバーとの接続ではないんですか?
それと、DHCPサーバーとDNSサーバーは具体的にはどういう構成ですか?
モデムやルータの中の機能を利用してるのか、マシンでサーバーを構築しているのか。それが分からないと「DNSサーバーと通信できない」の状態もはっきり分からない。
挙動の怪しい機械の特定をするのにはDHCPを切って行うというのが基本でしょう。どっかの機械がおかしいわ、IPを振り分けるのが自動だわでは原因の切り分けができないでしょう。

書込番号:3281828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットdeナビ

2004/09/13 00:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 レティシアさん

こんにちは。質問させてください。

今までは、インターネットがつながらなくなっても、その復旧と共に、本体のIPアドレスも自動取得できていたのですが、3日前から急にできなくなりました。
ちなみに、OSはXPで、ルーターはメルコのWLS−L11GPS−L、パソコンとルーター及びルーターと本体とはストレートケーブルでつないでいます。また、別のパソコンが1台無線でつないであります。

3日前までは、なぜか本体側ではライブラリー機能が使用できていたのですが、ネットdeナビではライブラリー機能のみ使えませんでした。それでも他の機能は使えていましたので特に支障はなかったのですが、今では全くIPアドレスが取得できなくなり、ほとほと困っています。

過去の書き込みも参考にして、いろいろ試してみたのですが、ダメです。

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3257791

ナイスクチコミ!0


返信する
けおけおさん

2004/09/13 10:10(1年以上前)

私も一時なりましたが、いつの間にか直っていました。

なぜか突然ネットdeナビが使えなくなり、
おかしいなと思って調べてみると、ルータのLAN接続ランプが
点灯していませんでした。
まさかLANケーブルが断線したのかと思い、新しいケーブル買ってきて差し替えようと思ってたのですが、数日(2〜3日)するとLAN接続ランプが点灯しており、試してみたら直っていました・・・
とっても気になる症状なのですが、もしまたなったらサポセンに電話してみようかと思っていました。
LANの接続ランプ点灯していますか?

書込番号:3258717

ナイスクチコミ!0


スレ主 レティシアさん

2004/09/13 11:51(1年以上前)

けおけおさん、ありがとうございます。

接続ランプは、点灯ではなく点滅してます。私も切断したと思い、新しいケーブルを購入し、差し替えたのですが結果は同じでした。

少し安心しました。ありがとうございました。

書込番号:3258938

ナイスクチコミ!0


JAFLYさん

2004/09/13 20:57(1年以上前)

僕も同じ現象に遭遇しました。ルータのランプは点灯していて、本体のネットワークでは、IPをDHCPから取ってこれていないと言う現象でした。いろいろと過去の掲示板を読んだり、考えたりして次のことをしたら直りました。どれが効いたのかは不明です(^^;
 1.本体の電源を切った後、コンセントから抜いて10分放置
 2.その間にルータの電源を切断、再投入(これもコンセントから)
 3.本体の電源を入れ、ネットワークをDHCPを使わない設定にしてみる→ダメでした
 4.仕方がないので、もう一度DHCPを有効にする

 以上のことをした後、PCから見えるようになりました。もしやと思って、本体から番組情報を取り込んでみるとOKでした(これが一番接続確認にはやかったもので)。今は、正常にネットワークの機能を使えています。参考になるといいのですが・・・。

書込番号:3260535

ナイスクチコミ!0


スレ主 レティシアさん

2004/09/13 21:13(1年以上前)

JAFLYさん、ありがとうございます。

アドバイス通り試してみましたけどダメでした。

書込番号:3260637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2004/09/13 21:47(1年以上前)

PCのスタートボタンから、「ファイル名を指定して実行」またはコマンドプロンプト上にて、
nbtstat -R
を実行してみてもダメでしょうか?

書込番号:3260849

ナイスクチコミ!0


スレ主 レティシアさん

2004/09/14 04:21(1年以上前)

Bゾーンさん、ありがとうございます。
試してみましたけど、やはりダメでした。ルーターのランプは点滅したままです。接続確認を押しても、エラーメッセージしか出ません。

一度、ネットdeナビを経験すると、あまりにも便利なことから、使えなくなったときの反動(ショック)はかなりなものです。

書込番号:3262526

ナイスクチコミ!0


るぱん2さん

2004/09/14 21:08(1年以上前)

私も導入当初、似た現象でした。

接続できてもいったん電源を切ると、再投入時に接続出来なくなっていました。
ネットワーク設定画面で、[モード]ボタンで保存するとIPを自動取得してくれましたが、電源を落とすとまた接続出来なくなりました。

これでは、どうしようもないので、ルータ側のDHCP機能を切り、XS53もIP,サブネット,ゲートウェイ,DNSを全て手動で設定したら、電源投入時から快適に繋がるようになりました。

現在、PC2台と無線LANアダプタとXS53を全てIP手動設定で接続していますが、順調です。

書込番号:3264889

ナイスクチコミ!0


スレ主 レティシアさん

2004/09/16 13:08(1年以上前)

るぱん2さん

やってみましたけどだめでした。

書込番号:3271661

ナイスクチコミ!0


井上 晃宏さん

2004/09/18 11:51(1年以上前)

Yahoo!BB12M Trio modemにBuffaloのブロードバンドルータBLR3-TX4Lを介して接続したら、DHCPオンで接続できなかったので、トリオモデムの電源落としてから再接続したら、つながるようになりました。
思えば、Yahoo!のモデムはPCを別のマシンに交換した場合でも、モデム電源を再投入しないと接続しないことがあったので、同じような現象ではないかと思います。技術的な説明はネットに詳しい方、お願いします。

書込番号:3279637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS53
東芝

RD-XS53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 1日

RD-XS53をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング