
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年9月11日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月10日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月10日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月10日 09:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月10日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月9日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


パソコンで録画したらしいのですがDVDにはファイル形式がAVIとしか出でこない為、ハッキリした事は解りません。
ビデオにダビングして欲しいと言われたのですが、DVDレコーダー(RDーXS53)から他のビデオの入力端子に接続して録画したいのですが、そんな事は可能なのでしょうか?
DVDは録るばっかりで宝の持ち腐れ状態です。
取説もまともに見てないのですが・・・。
ちなみにDVDーROM付きのパソコンにて見てみようと思ったのですが
音しか出てきません。
http://mizuki-7-web3970.hp.infoseek.co.jp/subcontents/fes_memory/DivX_mikata.htm
いろいろ調べたのですが、パソコンとDVDレコーダー(RD−XS53)が
繋がっていない為、DivXソフトもパソコンに入れてませんし、DivX入れてパソコンをDVDレコーダーと繋げたとしてもAVIファイルがDVDの方に移動出来ると思えません。
博識な方々へ、可能ならば教えて下さい。
0点

質問の主眼が分からないため、ご希望を実現することに特化して提案します
尤もワタシより博識な方はたくさんいらっしゃいますから他の方のレスも
待ってください
方法
1)PCにDivXコーデックをインストールして、
http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
このようなMPEG出力カードを取り付け映像を吐き出し録画する
あるいはスキャンコンバータやビデオカードの出力機能付きモデルを
購入し、ビデオデッキで録画でも実現すると思います
2)DivX対応DVDプレーヤを購入し、ビデオデッキで録画する
>DVDは録るばっかりで宝の持ち腐れ状態です。
どういう意味でしょうか?RDはDivX対応など謳ってませんけど?
録画してばかりで見るヒマがないって事ですか?
マニュアルに少しくらいは目を通すことをお勧めします 関係ないけど
書込番号:3237704
0点



2004/09/08 04:52(1年以上前)
宇宙汰さんへ
SONY DCR-PC350の時もお世話になりありがとうございました。
どうも夜中で酒飲んで書き込みしているもんで
スペースが小さいせいか全体を把握せずに
投稿してしまうのです。
文章力のない馬鹿な人間だと思って勘弁して下さい。
2)DivX対応DVDプレーヤを購入し、ビデオデッキで録画する
私の依頼者も上記DVDプレーヤーを購入してまで見たいとは
言いませんでした。
せっかく投稿頂いたのに、すいません。
>DVDは録るばっかりで宝の持ち腐れ状態です。
どういう意味でしょうか?録画してばかりで見るヒマがないって事ですか?
録画→視聴の繰返しで、DVDーRとかのメディアに
ダビング?する事が今の所無いもので
10万も出して買う事は無かったと言う意味で
「宝の持ち腐れ」です。
こんな事なら、320MBも容量必要無かったです。
大は小をかねると思ったんですが・・・。
マニュアルに少しくらいは目を通すことをお勧めします 関係ないけど
ごもっともです。
書込番号:3237795
0点


2004/09/08 05:06(1年以上前)
根本的に、動画知識をもう少し学んだ方がいいような気がしますが.....
まぁ少し概要を説明しましょうか。
一般的にはPCのソフトで録画したものは、
*.AVI形式になるものが多いです。
(今は色んな形式でファイルを吐き出せるものがありますが。)
で、DVDプレーヤーで見れるものは、mpeg形式をものをさらに
DVD-Video規格の形式に合わせた見た目のフォーマットに変換して録画
されたものです。(そういう風に変換されたものでなくては見れません。)
DVDのディスクに記録されているからといってなんでも見れるわけではありません。
(東芝だろうが他のメーカーだろうが、一般的なDVDビデオ再生機器は同じです。)
で、*.AVIのファイルを、mpegファイルや、さらにDVD-Video形式に
変換しながらDVDディスクに焼いてくれるソフトは今は各種販売されています。
因みに古いドライブではDVD-ROMしか読めないものもあり、
キチンと認識されない場合もありますし、DVD-Videoが再生できるソフトが
インストールされていないと少なくとも映像は再生されません。
で、キチンとDVD-Video形式で記録されたものなら
(基本的には)RDのどの機種でも再生できますし、
再生さえできれば、RDの出力からビデオテープデッキなどの機器の
入力に繋げば、ビデオテープへの録画は勿論できます。
(コピーガード信号が入ったようなものでなければ、ですが。)
書込番号:3237805
0点

プレーヤに関しては、こういう手段もあると紹介させていただきましたが
関係なかったようで失礼しました
ちなみに、PCでデバイスを増設するよりはプレーヤーの方が費用支出は
低いかと存じます
>録画→視聴の繰返しで、DVDーRとかのメディアに
ダビング?する事が今の所無いもので
10万も出して買う事は無かったと言う意味で
「宝の持ち腐れ」です。
こんな事なら、320MBも容量必要無かったです。
大は小をかねると思ったんですが・・・。
多忙な方には確かにそういった印象が多いものですね ワタシも仕事に
追われてヒマが無いときなどは「無駄買いした」と落胆しますが一度
お時間をとり、マニュアルを読まれ、編集やDVDの作成などをされると
RDの素晴らしさが理解できるかと。。。。。
決して宝の持ち腐れではなくロセッタ石に化けるかも(大げさか・・)
×320MB→320GB
#ワタシ酒は大好きですが肥大化した体が気になる
昨今、ちょっと控え気味です
良い映像ライフをお送りください〜
書込番号:3237809
0点


2004/09/08 14:30(1年以上前)
参考に...ということで
長瀬産業の TRANSGEAR DVX-500a っていうDVD PLAYERだったらAVIファイルの再生できます。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dvx-500.html
PCのHDDにあるAVIファイルも再生できる機種です。(価格は\18,000くらい)
駄レスですが、
パナソニックからW録機能がついた(らしい? E220,E330)製品の発表があったみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040908/pana1.htm
書込番号:3238858
0点


2004/09/08 23:30(1年以上前)
>どうも夜中で酒飲んで書き込みしているもんで
顔アイコンは、20歳以下女性なのに・・・
未成年は飲んだら駄目だよ!(^^メ)
書込番号:3240818
0点


2004/09/10 00:08(1年以上前)
パソコンはどんなものをお持ちでしょうか?
もし、DV端子(i-Link)が付いていればDCR-PC350に取り込める筈。
最近のノートPCなら付いている機種多いですが、お持ちのは結構
古いみたいですね。
書込番号:3245092
0点



2004/09/10 06:45(1年以上前)
SONY PCV-LX31/BPです。
型落、バーゲン価格だと思ったので近くの量販店にて2001.11.25日に
買ったのですが、最近どうもウイルスが入ったのか
Your system infecteted
Spyware online shecker find 5 apr on your pc
Select and download spyware program!
OK
Welcome to the System Performance Wizard
OS Check : Windows' Me detected Clean
Browsers Check : IE 6.0 detected Clean
Spy Wara Check : WARNING!!! Your Pc may be infected
with ApyWare
Click
書込番号:3245807
0点


2004/09/11 00:48(1年以上前)
PCV-LX31/BPならi-Link端子が付いているじゃないですか。
しかも、動画を扱うソフトウェアまでバンドル。
DCR-PC350も持っているならつないで活用しなきゃ!
Spywareはウィルスとはちょっと違います。
http://enchanting.cside.com/security/spyware.html
でも参照してみてください。
書込番号:3249102
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


はじめまして。RD-XS53購入させていただいたのですが
スカパー連動で チャンネルの切替がうまくいきません
チューナーは SONY のDST-ST5です
スカパー連動の設定は出来たつもりなのですが
チューナー側にも何か設定が必要なのでしょうか?
すいませんが ご指導お願いいたします
0点

DST-SD5 か DST-SP5 ですよね?
どちらにせよ取扱説明書「準備編」の35ページを見て
接続チューナー :ソニー2
スカパー連動 :入(入力端子は自分が繋いだ所を選択)
スカパー電源連動 :入
とする。
あとはチャンネル設定をして下さい。(操作編200ページ)
チャンネルロゴが赤色の場合、チャンネル設定が間違っています。
(合っていると緑色になる)
ロゴの赤いチャンネルに関して、CHコードをC000-***からC100-***、若しくは
その逆にする。
書込番号:3246769
0点


2004/09/10 23:10(1年以上前)
辞書さん有難うございます
CHコードをC000-*** にしていて 赤い状態でした
C100-***に直したらうまくいきました
説明書に微妙に書いてあるような感じですが
C000にしてしまいがちの説明ですね
おかげでうまくいきました
凄く 重宝しそうです
有難うございました
書込番号:3248576
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
E85Hの方で回答しました。XS53でも同じです。
DVDレコーダーではなくCATV側の問題なので,松下,東芝に限らずどの
メーカーのどの機種でも同じです。
書込番号:3248106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
ようやく、ユーザになりました。ネットdeナビ、リモコン、本当に便利ですね。感激モノです。
最近、メール予約だけでは不十分に感じてきたのでインターネット経由でネットdeナビを動かしたいと思い始めました。
どなたか、ネットdeナビをインターネット経由でアクセスされてる方おられますか?
ネットdeナビ自体をDMZに置くとか、NATかけるとかして外部に公開して直接アクセスする方法や、ネットdeナビを操作出来るPCをインターネット経由でリモート操作する等が考えられますが、インターネット経由のリモート操作ではレスポンス悪るそうなので、ネットdeナビを外部公開しようかと思います。
ネットdeナビを外部公開する場合、httpとリモコンポート以外に開けてなければいけないポートは何があるのでしょうか?
追々確認してみようとは思いますが、実践されてる方おられましたらアドバイスお願いします。
0点


2004/09/09 21:12(1年以上前)
X3,XS40あたりの過去ログにひたすらこの話題あるので見てみたらいかがでしょうか。
僕はhttpだけでリモコンも操作できますけど・・・XS53ではないですが。
書込番号:3244094
0点

>X3,XS40あたりの過去ログにひたすらこの話題あるので見てみたらいかがでしょうか。
そうだったんですか、こちらから様子がうかがえそうです。
>僕はhttpだけでリモコンも操作できますけど・・・XS53ではないですが。
了解です。何処で見聞したかは失念しましたが、デフォルトでリモコンは 1025? 辺りの如何にも他とバティングしそうなポートだったと記憶にあったものですから、まあこの辺りの根拠はレスポンスを重視するだろうから、単純に最低限リモコン用のポートは別にするだろうと思っていただけです。
情報をありがとうございます。
書込番号:3246055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


最近、XS53を購入しました。
以前からXS30を使用していたのですが、このXS53に切り替えてから
チューナーを通しての画像が極端に悪化しました。
なんというか、全体にシャープさがないというか顔のアップなどが
表示されて動きがあった時にズズズっと残像が見えるような感じです。
再生DNRもすべてOFFにしてるんですけど・・・。
このような現象を改善できるなにか良い方法はないでしょうか?
XS30で録画した場合は3.2のレートで録画しても、ある程度キレイ
に見えていましたが、XS53では4.0以下のレートになると見れた
もんじゃあないです。
0点

双方ともDVD-R互換が切の状態で録画DNRも全て無効で確かめて、差があるというなら
そうなのでしょう。チューナーの差でしょうか?
この機種だったかXS43の掲示板だったかで、低ビットレートでは旧機種の方が
きれいに撮れるという書き込みがありましたね。
私の使い方ではXS40とXS53でなんとなく違うな〜とは思いましたが、はっきりとした
違いは判りませんでした。
書込番号:3242959
0点


2004/09/10 01:27(1年以上前)
うちのXS53はチューナーが全局ずれてしまっていて、
「-1」〜「-2」に調整するとかなりましな映りになりました。
参考までに。
書込番号:3245426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


先日、チューナ2(R2)で地上波アナログを予約録画しました。
(ちなみにR1側での録画は予約していない)
で、再生してみると
・映像は、予約録画した番組
・音声は、ライン1に接続している外部接続のCATVターミナルの番組
(R1での入力として選択)
という困った状態でHDDに録画されてしまいました。
一瞬、配線を間違って接続したのかと思いましたが、W録もちゃんちしたし、
そもそもR1、R2が別々に機能しているかは、接続時に確認していました
ので、そんなわけがありません。
(一応、見直しましたが)
本体の電源を一度 Offにして、再度ONにしても、
R2のチャンネルを変えても映像のみ変わり、音声はずっと
同じ音声(ライン1に接続の機器)のままという状況のままでした。
しかたなく、コンセントから電源コードを抜き挿ししたところ
ようやく正しい状態になりましたが、こういうこまった事象って
よくあるんでしょうか?
(台風は来てましたが、雷などはなかったようです。
地震もありましたが、いずれにしても因果関係は不明)
まだ一度しか起こっていないので、漠とした不安はありますが、
当面様子をみて再発するようであれば、東芝に連絡しようと思います。
(今回録画したもをは、削除してしまったので証拠もないですし)
0点

>こういうこまった事象ってよくあるんでしょうか?
私の知る限り、ほぼ同様の症状の書き込みは2件あります。
[3146566]W録R2チューナーの不具合?
[3166754]R2にすると音声が出ません…。
Wチューナの不具合に思えるのですが、XS43 では報告が無いのは、なぜなんでしょうね。
書込番号:3239411
0点



2004/09/09 10:49(1年以上前)
shukさん、ありがとうございます。
まだまだ過去ログの検索が甘いようで、既に同様な事象が
あったんですね。
ところで、よくコンセントを抜いて30分放置ったありますが、
この30分って何なんでしょう?
抜いてスグ挿すと不都合なことでもあるんでしょうか。
書込番号:3242280
0点


2004/09/09 12:16(1年以上前)
不具合が出た時コンセントを抜いてすぐ入れると不具合現象がまた発生するからでは?内部MEMORYが不具合が出た状態のままになっていることがあるため、30分放置でMEMORYを初期化させてからコンセントを入れるって事だと思います。
書込番号:3242458
0点



2004/09/09 20:02(1年以上前)
BOBOブラジルさん、ありがとうございます。
内部メモリって、電源抜いても記憶してるんですか?(謎)
そのくせ、30分でクリアされる?
チャンネル設定とかも初期化されるんでしょうか。
レコーダの中に、微妙に電源を溜めてたりするのかなぁ。
書込番号:3243807
0点


2004/09/09 21:29(1年以上前)
電解コンデンサという部品に電気がたまっているとMEMORY ICがDATAを保持したままになるときがあります。コンセントを抜くとゆっくり放電されていき30分くらいで電気がなくなるとMEORY ICも覚えていたDATAを忘れてしまうって感じなのでしょう。電解コンデンサはレコーダーに限らず電気製品すべてに使われています。チャンネル設定などは電源が切れても(電解コンデンサが放電しても)覚えたDATAを忘れないようになっているMEMORY IC(不揮発性)に記憶されているのでコンセントを抜いても初期化されないはずです。
書込番号:3244158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





