
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月26日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月25日 19:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月25日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月25日 01:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月24日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月24日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


最近買ってやっと慣れてきたところなのですが、ダビングについて質問させてください。
最近、地上波の番組をサッカー中継をRE-XS53のHDDに録画しました。
急遽他人に貸す為に、DVD−R(太陽誘電製)に焼き付けようと思って、レート変換ダビングをしたのですが、ダビングしようとする映像が1分ぐらい流れた後、必ず録画に失敗しましたというメッセージが現れます。
これって私の設定ミスなのかと思い、HDD→HDDへのレート変換ダビングも同じような状況。
これって、なんかの不具合なのでしょうか?それとも私の設定ミス?
なにかわかる方いましたら、教えてください。お願いします
0点

一度電源を入れ直してからレート変換ダビングしてみて下さい。
何故か録画後、そのまま(電源を入れ直さず)レート変換をダビングをするとダメな時があります。
バグだと思って、東芝には連絡済ですが、未だ返事が無い状態です。
書込番号:3184590
0点



2004/08/26 00:09(1年以上前)
北芝三郎さん、回答ありがとうございます。
HDD→HDDへの一括レート変換ダビングは無事出来ました。
このHDDレコーダって、電源をきっちり落とさないと駄目ってことなんですかね、しかし、そんなことを意識しないといけないレコーダーってとっても使いにくい気が・・・
書込番号:3185137
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


初DVDレコーダーでこの機種を選択し非常に満足してますが、不満が一点
スカパーチューナーを連動させて入力3に接続してます。RDの電源をONにすると連動してスカパーチューナーもONになります。
地上波のチャンネルを表示させてても音声はスカパーの音声となってしまいます。常時スカパーは必要としてないので連動をOFFにすればいいんでしょうけど、スカパー予約連動が働かなくなるでしょうしホトホト困ってます。今はRD電源ON後スカパー電源OFFで対応してますが、いい解決策をよろしくお願いします。
0点


2004/08/25 19:37(1年以上前)
ひょっとして、本体ディスプレイの表示が「MONI」になっていませんか?
なっていれば、入力3スルーの状態なので、左下の入力3スルーボタンを押せば、音声の問題は解決します。
書込番号:3183902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


先日XS-53を買ったばかりの初心者です。アンテナ線の接続について質問させてください。(賃貸アパート居住)
現状の接続は壁にある同軸ケーブル用の差込みに分配器を付けひとつをキッチン用テレビに接続。あとのひとつをXS-53→VHSビデオデッキ→液晶テレビといった具合に数珠つなぎしています。気のせいか通常のテレビの画質が悪くなったように思えます。何か良い接続方法があればアドバイスしていただければ幸いです。
0点


2004/08/23 22:28(1年以上前)
VHSはアンテナをつながずに再生専用で使う。W録できればビデオでわざわざ録画する必要はもうないでしょう。
もしくは4分配器(金属ボディのノイズの少ないもの)を購入し、テレビ2台、RD、ビデオをそれぞれ接続する。
4分配すると電波が落ちるのでブースターがあれば尚良い。ブースターを使用した場合、ブースター自体に2系統出力がある場合が多いので、1番きれいに映ってほしい機器は単独でつなぎ、残りの3台を3分配して接続する。
書込番号:3177092
0点


2004/08/23 22:39(1年以上前)
ケーブルが長くなりそうですが、液晶TVとキッチンTVの配線を逆にすると良いです。
だめなら、分配機を4分配にしてRD,VHS,液晶、キッチンTVにそれぞれつなぎましょう。
3分配の分配機を買って、
2---RD---VHS---キッチン
分
配---液晶
4---RD
分---VHS
配---液晶
機---キッチン
3---RD
分---液晶TV
配---VHS---キッチン
書込番号:3177153
0点


2004/08/25 06:40(1年以上前)
一番手っ取り早いのは!
分配器から、RDとVHSに分けて…
「レコーダ≫テレビ」を2系統にすれば! 改善されるでしょう。
※この場合、キッチン側の画質が落ちます。
4分配する場合は?
RD及びVHSのOUT側テレビ端子は、使用しないので…
「ダミー抵抗」を付ける事をおすすめします。
書込番号:3182144
0点



2004/08/25 08:03(1年以上前)
TA331144さん、あきはばらさん、誰かちゃんさん、早速のアドバイスありがとうございます。線の取りまわしの関係もありますので最適な方法を考えたいとおもいます。
書込番号:3182249
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


入力3(S1)にBSデジタル搭載TVからのモニター出力をつなぎ出力1(S1)をもう1台のHDD(パイオニア製)、
出力2(D1/D2)をTVにつないでいます。
リモコンで入力切換及びチャンネルをおしても
L1⇒L2⇒L−UとなってしまいL3が表示されません。
R2ならL3になるのですが、これで録画しても音声のみで画面は真っ暗です。
説明書でラインUダビング(P170〜)を見てもさっぱりわかりません。
R1でL3を見れるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

初期設定にL3の設定があったと思います。
今現在、手元に機械がないのでうろ覚えですが。
DVと兼用だったか、D1入力との切替の設定があったと思います。
どなたかフォローよろしくです。
書込番号:3178806
0点

ライン3をS端子接続している様ですので、
「初回設定」−「D端子接続設定」が、「無」になってるか確認してください。
書込番号:3178884
0点


2004/08/24 12:43(1年以上前)
横から失礼します!!初めてのHDDレコーダー購入でいきなりハイスペックのRD−XS53をしたのですが
配線で ずっと悩んでいました!
ケーブルテレビのホームターミナルに
一時的なダビングのためにビデオデッキも入れようとしているので
裏にある配線ぐちゃぐちゃで・・・・
昨日ケーブルテレビのサポートに聞いて配線は間違えていないはずなのに
入力3が表示されないのでどうしたのか、悩んでいましたが
こちらの回答で納得!!うつりました!!
感謝感激です! 横からですが、お礼を言わせてください!ありがとうございました
追伸:東芝のサポートはぜんっぜんつながらない!!
書込番号:3179004
0点


2004/08/25 01:06(1年以上前)
北芝三郎さま・shukさま
ありがとうございました。無事解決いたしました。
最初は単体で使う予定だったのでD接続をしていて
途中から配線を変更したさい設定をもどしてなかったんです。
いい機会だったのでマニュアルをまたじっくりと読み直したのですが
「こんな使い方もあったのか!」みたいなのがかなりあったので
配線はまた変更するかもです。
書込番号:3181684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
ネットdeナビの設定をしているのですが、うまくいきません。
我が家は、CATV常時接続でIPアドレスは自動取得です。
ルータは有線でコレガのBAR Pro3です。
パソコンは問題なくつながるのですが、
XS53を接続しネットワークの設定で
DHCP:使う
DNSサーバ:自動取得(入)
として
接続確認をすると
「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。
DHCPを使用しない設定で運用してください。」
と出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
0点


2004/08/22 10:20(1年以上前)
解決方法ではありませんが・・・
私も、接続確認をすると「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。」
と表示されましたが、
なぜか番組表などはダウンロードは正常に出来ます。
メールでの予約なども、問題なくできています。
書込番号:3171140
0点


2004/08/22 20:47(1年以上前)
私も、接続確認をすると「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。」と表示されPCからも「ネットdeナビ」に接続できませんでした。
3日ほど前までは、接続出来ていたのに・・・
ところが、いろいろと調べているうちに、
IEの「ツール」→「インターネットオプション」→「詳細設定」タブの「セキュリティ」の項目の
SSL 2.0を使用する
SSL 3.0を使用する
TLS 1.0を使用する
にチェックを入れたところ、「ネットdeナビ」に接続できるようになりました。私の場合は「TLS 1.0を使用する」にチェックが入っていませんでした。
参考になれば良いですが・・・
書込番号:3172993
0点


2004/08/22 21:56(1年以上前)
私の場合IPアドレスを自動で取得できるのにネットdeナビの接続がうまくいきません。ちなみにルーターはBUFFALOのBBR-4HGですが。
書込番号:3173320
0点

lemon0125さん
確かに番組表などはダウンロードは正常に出来ました。
hirocherさん
SSL 2.0を使用する
SSL 3.0を使用する
TLS 1.0を使用する
にチェックを入れたところ
IPアドレスを自動で取得できるようになりましたが、
ネットdeナビの接続はできませんでした。
http://RD-XS53/で入力すると
Problem Report:The system detected an Unresolved Host Name while attempting to resolve the host specified in the requested URL.
Message ID:UNRESOLVED_HOSTNAME
Problem Description:DNS resolution failure encountered.
Possible Problem Cause:The host entered has a mistake, or the requested Web site is temporarily unavailable in DNS.
Possible Solution:Examine or correct any mistakes, or try again at a later time.
IPアドレスで入力すると
Problem Report:There was a communication problem.
Message ID:TCP_ERROR
Problem Description:The system was unable to communicate with the server.
Possible Problem Cause:The Web server may be down.
The Web server may be too busy.
The Web server may be experiencing other problems, preventing it from responding to clients.
The communication path may be experiencing problems.
Possible Solution:Try connecting to this server later
と表示されネットdeナビを起動できません。
かなりの時間を費やしいろいろやってみましたがダメです。
くじけそうです。
どうかご教授よろしくお願いします。
書込番号:3173547
0点

コレって、ブラウザにプロキシ設定されてるんじゃありません?
「インターネットオプション」→「接続」タブ→「LAN の設定」の画面で、
(1)「LAN にプロキシサーバーを使用する」
(2)「自動構成スクリプトを使用する」
のどちらかが、有効になっていませんか?
(1) のみの場合には、「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」
をチェックすれば、解決すると思います。
(2) が有効な場合には、チェックをはずせばつながると思いますが、プロバイダ指定の
設定である可能性があり、インターネット接続にも影響があるかもしれませんので、
「要 CATV 会社に問い合わせ」です。
書込番号:3174323
0点


2004/08/23 14:04(1年以上前)
http://RD-XS53/ <=このURLでネットdeナビが使えるっていうのは、XS53がローカルIPアドレスを取得していて、ローカルにDNSサーバがあるか別の方法で名前の解決がされている場合のように思うのですが。
私の環境ではXS53にグローバルIPアドレスが割り振られていて、プロバイダのDNSサーバーはRD-XS53という名前の登録を受け付けませんので、IPアドレスでネットdeナビを使用しています。
そうするしか無いと思うのですが。(初心者より)
書込番号:3175423
0点

みなさん大変ありがとうございます。
「LAN にプロキシサーバーを使用する」を無効にしたら
無事つながりました。
ネットdeナビ最高ですね。感激です。
ところで、プロバイダ指定の設定プロキシを有効にして設定しなければ
インターネットにつながらないはずなのですが、何故か無効でもつながります。
みなさんはどうなのでしょうか?
書込番号:3177368
0点


2004/08/23 23:52(1年以上前)
もう解決されたようですが、私の場合について参考に書いておきます。
条件:
DHCP:使う
DNSサーバ:自動取得(入)
ルーター BA800pro
症状:
IPアドレス直打ちはOK、http://rd-xs53/はNG
対策:
ノートン・インターネットセキュリティ2003の
ファイヤーウォール設定でホームネットワークの信頼ゾーンに
DHCPで割り振られる範囲のIPアドレスを指定する
同じルーターで困っている人は試してみてください
書込番号:3177580
0点

プロバイダがプロキシ設定をさせる目的は、ネットワークトラフィックを下げる為の
場合があります。プロキシサーバで一度キャッシュして、プロバイダ〜インターネット
間の帯域を節約するのです。
プロキシ設定なしで使えるからといって、そのまま使い続けて良いというもの
ではありません。
「LAN にプロキシサーバーを使用する」で、設定された場合は、
「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」もチェックして
回避できませんか?
さもなくば、「詳細設定」の「例外」に "RD" や IP アドレスを記入するなど…。
RD 本体側の "HTTPプロキシサーバ" の設定もしておくべきですね。
正確には、CATV 会社に問い合わせして決めるべき事柄ですが…。
書込番号:3177882
0点

shukさんアドバイスありがとうございました。
「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」にチェックで回避できました。
RD 本体側も設定してみます。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:3181049
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


パソコンのOS98、Bフレッツなのです、ネットdeナビを
使用する場合は、ルータでケーブルを分岐して繋げば良いのでしょうか?
買うことを検討しておりますが、繋がらない場合不安です。
0点


2004/08/23 17:13(1年以上前)
松下にお勤めならDIGA買えばいいのに。
なんて冷たくあしらったりして(笑)
会社から書き込むとサボってんのばれますよ。
Bフレッツなら、ブロードバンドルーターから
そこからPCやRDにつなげればオーケーです。
基本はPCをもう一台接続するのと一緒。
書込番号:3175916
0点

>>松下にお勤めならDIGA買えばいいのに。
同感ですね。
ちゃんとした企業ならネットワークの私的利用は懲罰の対象のはず。
書込番号:3177661
0点


2004/08/24 12:53(1年以上前)
おーっと、耳が痛いゼ!
書込番号:3179043
0点


2004/08/24 22:29(1年以上前)
うん! 久しぶりに面白いレス。
書込番号:3180831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





