
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月16日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月16日 08:52 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月16日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月15日 16:49 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月15日 13:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


先日、XS53を購入して、四苦八苦しながらやっと接続が終わりました。テストで、いろいろな機能を使ってみて、ちょっと気になることがあったので質問します。
R1でスカパーの録画中に、R2で地上波の録画を始めるように設定して、両方の録画が終わった時点で、再生してみたところ、R1の画像に乱れが生じていました。時間的に、R2の録画が始まったときのようなのです。
乱れというのは、一瞬画面が真っ暗になって、元に戻ったときにチャンネルの表示が出ました。(スカパーなので、番組名とチャンネルの帯が表示されました。)
一瞬のことなので視聴のためだけの録画ならたいして気にもしないのですが、保存のために録画する場合は、ちょっと問題だと思うんですけど。私の設定ミスなら良いんですが、同じような現象にあたった方いらっしゃいませんか?また、何か良い対処方法はありますか?
0点


2004/08/16 10:20(1年以上前)
考えられること
1.ただ単にスカパーの電波の入りが悪かった。
電波が途切れると画像が乱れて映らなくなり、復帰するとチャンネルと番組名が表示されます。
2.R2に録画が開始された時にスカパー連動端子から変な信号が出た。それによりチューナーが誤動作し、一瞬電波が途切れた。
1.ならばスカパーのアンテナ感度をチェック。
2.ならばバグの可能性があるのでメーカーに連絡。
ちなみにスカパー連動端子を使っていない場合は2はありえない。
書込番号:3149074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


HDDレコーダーどころかDVDプレイヤーさえ無かったのですが、
あまりの多機能に感動しております。
ところで質問がひとつ、市販のDVDソフトをHDDに書き込むことが出来なかったんですが(当り前?)
これは自分で焼いたDVD-RやRWでも、HDDに戻せないんでしょうか?
マヌケな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いしまス・・・
0点


2004/08/15 18:11(1年以上前)
RD-X2以降の東芝製DVDレコーダーで焼いたものなら、クイックメニュー→高速ダビングでHDDに戻せますよ。
RD以外で作成した(コピーガードのかかっていない)DVDに関してはラインUダビングで可能です。ただしこちらはレート変換を伴うため多少画質に変化があります。またダビングには実時間がかかります。
書込番号:3146921
0点


2004/08/15 18:58(1年以上前)
市販・レンタルのDVDソフト(映画等)には、すべて、コピー・ガード(映画会社の著作権があります)が、かかっていますので、当然のことながらHDDへのダビングは出来ません。市販のVHSソフト(映画)と同じですね。
書込番号:3147029
0点



2004/08/16 02:30(1年以上前)
ご返答、ありがとうございます。
しかしもう、家電というよりPCみたいな商品なんですね。
親の世代には操作説明とかできないなぁ・・・
書込番号:3148582
0点


2004/08/16 08:52(1年以上前)
上のスレで問題がおきているようなので一応追加しておきます。
DVD-R/RW→HDDのダビングを多用した場合、HDDの複雑化がおきるとRDのカタログや取説に書いてあります。
書込番号:3148900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


このたび東芝製の家電をはじめて購入しました。
使い始めて1週間弱ですが、いきなりフリーズしていました。
当然予約していた番組は録画されていませんでした。
そこでこの製品を使用しているみなさんに質問ですが、フリーズ頻度は
どれくらいでしょうか。
今回は、たまたまであればよいのですが、頻繁に発生する場合予約録画
できなくなってしまいます。
(日中室温が40度を超えていることが原因かもしれませんが。)
ちなみに、半年ほど前に購入したSONYのレコーダはまだ一度もフリーズは
ありません。(使用環境は同じです。)
0点


2004/08/11 23:34(1年以上前)
熱暴走の考えられますが
通常使用でフリーズするのは異常です。
一度あると故障と考えた方がいいと思います
パナソニック、パイオニア、東芝と使用していますが
今までフリーズなどしたことがありません。
交換してもらった方がいいです。
書込番号:3133368
0点

この機器の使用環境温度は何度になっていますか?
ちなみに私のXS30の取説と見ますと「5℃〜35℃」でしたので、
それと同じと考えますと、
>(日中室温が40度を超えていることが原因かもしれませんが。)
ではそれをオーバーしているかもしれません。
私のセットは購入当初不具合あり、その時VerUPしてもらった以降は
問題なく動作しています。
室温は30℃程度で、ラックに入った状態ですので、少し過酷かもしれません。
書込番号:3133397
0点


2004/08/11 23:52(1年以上前)
本機種の取説でも「5℃〜35℃」です。
「40度を超えている」のでは、熱暴走によるフリーズでしょう。
HDDが2つですし、ダブルチューナーですから、かなり熱を持ちますので、私は、室温は常に25℃に保つようにしていますし、放熱できるように、周囲も十分に隙間を空けて設置しています。
書込番号:3133464
0点



2004/08/12 11:04(1年以上前)
161アリV300様、na6c様、kanasugi1様
早々の書き込みありがとうございます。
やはり熱暴走ですか。
ここの掲示板では、ほとんど熱暴走記事をみませんでしたので初期不良を期待
していたのですが。
この猛暑の中なら日中に室温40度オーバーは普通かと思っていましたが、
御三方の記事内容からですと、私の環境が特異なようですね。
(ちなみに木造住宅2階の西日の当たる部屋です。)
夏の間、日中の外出時の録画はSONYのレコーダで対応することにします。
次からはWチューナ機は購入対象からはずすことにします。
ありがとうございました。
書込番号:3134750
0点


2004/08/12 12:49(1年以上前)
Wチューナ搭載に関わらず、40度の部屋での使用を
前提としたDVDレコーダがあるとは思えませんが・・・。
書込番号:3135110
0点


2004/08/12 20:57(1年以上前)
たかだか40℃でアウトのRDは逝ってよし
書込番号:3136574
0点



2004/08/13 01:02(1年以上前)
私の言葉足らずな記事のために誤解をまねいているかもしれませんので、
補足させて頂きます。
1チューナ、1HDDのSONY DVDレコーダは同じ環境下で使用していますが
半年間今のところ問題なく動作しています。
(これまで私の部屋は普通の部屋と認識していましたので、家電購入時
に使用条件を意識したことはありませんでした。)
しかし2チューナ、2HDDのRD-XS53は、今回熱暴走による(推測)フリーズ
が発生したことから私の部屋で使用するには過酷な条件と思われます。
そのことから熱暴走の可能性が高い2チューナ機の購入を控えようと思っ
ています。
書込番号:3137638
0点


2004/08/14 00:24(1年以上前)
私も、RD-XS53を購入検討していましたが、東芝初購入さんと同じように木造住宅2階の西日の当たる部屋であり、35℃を超えます。日中の不在時にも、冷房などで温度を下げないと使えないのか!(現在パナのHS1ユーザーです)
書込番号:3141176
0点


2004/08/14 11:20(1年以上前)
いずれにしても高温下での電化製品の使用はコンデンサの電解液の蒸発等で
確実に製品寿命を縮めます。
"今は動いているから・・・"ではなくて、やはり使用環境の改善をお勧めします。
書込番号:3142318
0点


2004/08/16 00:00(1年以上前)
ACアダプターとパソコンファンをコードでつなげただけの自作ファンを、機器の背面と左側面に置いて24時間強制空冷してみました。
本体は改造せずに動作中の機器の温度を下げることができました。
薄型ノートパソコン用の市販の冷却対策品も流用できるかもしれません。
現在、オリンピックと高校野球その他で一日24時間近く録画中です。
ドライブが推奨ディスク以外をほとんど認識しないこと以外は、正常動作しています。
書込番号:3148198
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


オリンピック観戦用にスパカーと一緒にゲットいたしました。
今まで、ビクターのHD1(HDD20GB)を使っていましたが、320GBの
HDDスペースは、スカパーのアニメ一気放送(16時間)録画も
屁のカッパです。非常に満足してます。
しかしながら、DVD−Rの再生互換が非常に悪いです。
自作DVD(主にHもの)が、PS2で再生されますが、X53で
はエラーになってしまいます。6枚ほど試してみましたが、2枚は
エラーでした。
●メディアは太陽誘電4倍速です。
●PCのDVDドライブはLG電子の4040B(スーパーマルチ
4倍速)
Q1.X53の再生互換の性能はこんなものでしょうか?
Q2.X53にマッチングするメディア&ドライブはありますか?
Q3.X53のドライブはどこ製の何倍速なんでしょうか?
以上、ご存じの方ありましたら教えて下さい。
0点

A1.XS41/43,X4を使っていますが,今のところ問題は出ていません。
ドライブの個体差かもしれません。
A2.パナソニック 660JD,バッファロー R88IU2(中身はパイオニア
107D)で,パナソニック,太陽誘電,マクセル,TDK,三菱を使
用しましたが,問題は出ていません。
A3.東芝自社製,RAM2倍速,RW2倍速,R4倍速です。
ドライブとメディアのことしか質問されていませんが,PCでDVD-Rを
作成するのに使っておられるソフトは何でしょうか? そのソフトの
ライティング機能に相性の問題がある場合があります。Movie Writer
でライティングしたものは東芝機との相性が悪く,再生できない場合
があります。ソフトに付属のライティング機能を使わず,オーサリン
グしたものを一旦HDDに書き出して,B'S Recoder GOLD などでDVD-R
に書き込むとうまくいくようです。私はこの方法でやっています。
じみちんさんの場合,単にXS53のドライブの問題かもしれませんが,
よろしければ参考にしてください。
書込番号:3143256
0点



2004/08/15 16:49(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
DVDオーサリングソフトは、確かにMovie Writer 2を使っています。
しかしながら、Movie Writer 2では、コピー先は、HDDにしていま
す。(直接ドライブ書き込みでうまくいった試しがありません。)
HDDから、B'sGoldでメディアに書き込んでいます。
PS2で再生できて、RD−X53で再生できないのは初期不良の
可能性が大きいかもしれません。
書込番号:3146712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

2004/08/12 15:17(1年以上前)
簡単な質問なら
左上に文字列検索ってありますから、そこに「野球」とか「自動延長」とかって
語句を入れて絞込みってのを押せば過去ログから探してくれます
書込番号:3135523
0点

自動で延長はできません。
予約時に終了時間を延ばす、予約済みのものは「録画延長」で開始・終了時刻を
ずらす、録画中に終了時間を変更する。のいずれかです。
書込番号:3135607
0点


2004/08/12 18:34(1年以上前)
延長を見越して30分長く予約しておく。これが一番。ネットdeナビがそれに対応してくれれば尚よいのですが。
書込番号:3136100
0点


2004/08/12 22:26(1年以上前)
なんのための大容量HDDと編集機能とダブルチューナーか
書込番号:3136916
0点


2004/08/13 09:58(1年以上前)
自動延長... 要するに放送時間変更対応って事だけど、これはレコーダー単独では
対応不可能。つぅか定期的に受信するEPG情報に従って録画時刻を決めているだけ
なんで、この受信内容に放送時刻を変更した情報が入っていなければ、レコーダー
側は何も対応出来ない。またEPG情報もリアルタイムに取得している訳ではない
ので、野球放送など、放送時間が変更になった時刻と実際録画する番組の時刻が
近ければEPG情報の取得が出来ないので、この時も対応不可能になる。
要するに、少なくともアナログ放送での自動延長対応ってのは「無いもの強請り」
なんで、希望するだけムダなんだがなぁ。
書込番号:3138476
0点


2004/08/13 10:14(1年以上前)
そういえば、地上波デジタルが始まればアナログ波での野球の延長はなくなるって盛んに言ってたわりにはまだ延長してますよね。普及するまで無理なのかな?
地上波デジタルは1局に3チャンネル割り当てられているので、1つのチャンネルで通常放送をして、ひとつのチャンネルで野球の延長をするはずなのに、これも見たことがない。これじゃデジタル放送の意味ないよ。
パナソニックの地上波デジタルチューナーはEPGで予約しておくと野球で放送時間がずれてもちゃんとその時間に再生が始まるので技術的には予約時間をリアルタイムにずらすのは難しいことではないと思います。なぜ再生機にできて録画機にできないのか?
レコーダーのほうも野球延長が見受けられる9:00-10:00の間だけ自動起動してリアルタイムに情報を受信し、予約時間をずらしていくような機能があれば無理ではないと思います。
次期RDにつけてくれないかなぁ。
書込番号:3138512
0点


2004/08/13 15:41(1年以上前)
地上デジタルの場合は1chを13セグメントに分け、うち1つをデータ放送用に
してるので、リアルタイムに情報発信できるのですね。けど、アナログではそうは
いかない筈で、一体どうやっているのだろう...
書込番号:3139350
0点


2004/08/13 15:49(1年以上前)
途中で返信してしまった...(;_;)
ただRDはインターネット経由で情報受信するから、他メーカーのEPG搭載機より
融通できても良さそうだけど... サーバー負荷が問題かなあ。
書込番号:3139371
0点


2004/08/13 23:25(1年以上前)
SONYの製品にはほとんど、この機能ついてますね。(スゴ録、コクーンなど)
書込番号:3140895
0点


2004/08/15 13:58(1年以上前)
↑メーカーHPで確認すると... おぉ、本当だ。
でもこの延長機能だと、例えば今晩(8/15)のアテネ野球中継とかだと放送開始が
17時台なんで、機能しないんじゃないの? F1録画失敗したらソニーに文句でも
言うのかなあ(^^;;
「自動延長」というなら、録画開始時間も延長してもらわないと。
ムダに録画しても実害ないけど、使い勝手は悪くなるし。
書込番号:3146232
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。HDDへ録画中に、市販のDVDソフト(無傷です)を再生していたところ、ときどき画面が一瞬止まったり、画面の動きがカクカクすることがあるのですが、この現象は、たとえば録画の方にメモリが食われているために発生する仕様だからでしょうか?
0点


2004/08/15 01:02(1年以上前)
純粋にディスク1層から2層に切り替わる瞬間の映像では?
その現象が総再生時間の半分位の時間経過で起きるので
あれば、切り替わる瞬間の映像だと思います。
書込番号:3144840
0点


2004/08/15 01:09(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。しかしながら、問題は発生は1層ディスクで起こりましたので、2層への切り替わりによるものでは無いと思われます。
書込番号:3144870
0点


2004/08/15 08:26(1年以上前)
もしかしたら書込み番号[3089982]にある私のと同じ症状では?
だとしたら交換してもらえますよ。メンドくさいすけどね(笑)。
おまけにこの手の不良交換が多発してるのか、交換してもらった量販店の店員はほとんど「逆ギレ」ってくらいな対応でした。
まあ、私も商売やってるんで、「メーカー不良」ってのは小売店にとってホント理不尽なのは分かるのですが・・・。
話が横に逸れてすみませんでした。
書込番号:3145402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





