
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年6月25日 21:48 |
![]() |
0 | 15 | 2005年6月23日 20:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月12日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月5日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 15:16 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月3日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
RD−XS53を使ってますが、突然ネットワークへ繋がらなくなりました。LANケーブルを挿したままですと、XS53が勝手に電源のON・OFFをして最後には勝手に電源が切れます。LANケーブルを抜くとXS53は正常に録画・再生できます。何が悪いのかお分かりになる方のお知恵をお借りします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
タイトルの再生が終了したら自動で電源を切るように設定はできないでしょうか?再生中に眠ってしまっても電源がつけっぱなしになるのを防ぐためなのですが、それらしきメニューが見つかりません。
0点

無かったと思う。
録画ですら、電源ONで録画始めて、終了後に自動でOFFにする、
といった機能は無いです。
とりあえず、メーカーに機能追加でリクエストしてみては?
書込番号:4236977
0点

>録画ですら、電源ONで録画始めて、終了後に自動でOFFにする、
>といった機能は無いです。
あれ?・・・
X4EXでもX5でも、これはできると思うけど・・・
書込番号:4237014
0点

再生が終了したら電源が切れる機能はありません。
> 録画ですら、電源ONで録画始めて、終了後に自動でOFFにする、といった機能は無いです。
クイックメニューから録画終了後に自動で電源を切る設定はできます。
書込番号:4237020
0点

再生終了時間辺りにダミーの一分間録画予約すればいかがですか。
書込番号:4237137
0点

>再生終了時間辺りにダミーの一分間録画予約すればいかがですか。
東芝機だと、 予約録画開始前の通電状態を維持するので
再生中(通電中)に予約録画開始だと、終わった後もそのままになりそうです。
理に適ったシステムではあるんですが、
時間で電源切る設定が出来るようになるといいですよね。
Wake on LANとかもいずれ対応してもらいたいところです。
書込番号:4237197
0点

> 再生終了時間辺りにダミーの一分間録画予約すればいかがですか。
録画が始まってからでないと設定できませんよね。
録画が終了したときに再生が終わってなかったら、入り継続に変わってしまいますし。
録画しながら再生していて、録画終了後切る設定にして、再生終了より後に録画が
終了するようにしないとダメですね。
書込番号:4237222
0点

>録画しながら再生していて、録画終了後切る設定にして、再生終了より後に録画が終了するようにしないとダメですね。
これだと本当に本末転倒であり、再生するために録画し続けなければならず、理に合ってませんね。東芝機でも結構不便なこともあるということですか。
でも、どうしてもということであればちと3さんが指摘した方法でやるしかないということでしょうか。
書込番号:4237347
0点

みなさん返信ありがとうございました。
やっぱり機能はないようですね。
ダミーで録画させながら再生して、再生が終わる後に録画終了させる苦肉の策は思いついていましたが、面倒でたぶん使わないと思います。
書込番号:4237358
0点

電源タイマーを使えば一発。
いまや大手家電店でも置いてある所が有るか無いかのレガシーですが、これが
非常に便利。
書込番号:4237502
0点

> 電源タイマーを使えば一発。
電源タイマーでの電源切は、コンセントを抜くのと等しくないですか?
主電源も切れるような気もするし、テレビならともかくHDD内臓レコーダーには良くないような気もします。どうなのでしょうか?
先ほどダミーの録画は「面倒」と言ってしまいましたが、調べてみたところ手動録画で録画終了時間を設定するのは比較的簡単なので撤回します。
DVD−Rなどにダビングさせて、終了後に電源が切れるようにしながら再生を試したりしましたが、Rだと長くても30分で終わるので効果ないことが多いです!
書込番号:4237594
0点

>電源タイマーでの電源切は、コンセントを抜くのと等しくないですか?
その通りであり、電源スイッチがオンになっている状態であるならばお奨めできる方法ではありません。HDDへの影響もありますが、通電を切るということなので、その後の予約録画も出来ないし、EPGも受信できないのでは無いでしょうか?
書込番号:4237719
0点

省エネ設定でHDDパワーモードをセーブに設定すれば、約5分後にHDDの回転が止まる。
多少は省エネになるでょうが、セーブの場合再起動に問題がある場合もあるので、注意。
書込番号:4237979
0点

いわゆる「スリープ機能」ってやつですね。
普通のDVDプレーヤーなんかには標準的にありますが、
レコーダーだと難しいんでしょうかね?
僕もできればつけてほしい機能ですが…。
とりあえず、僕の考えたスリープっぽい使い方を…。
それは、「再生したいタイトルをディスク内レート変換ダビングして、終了後電源を切るに設定する」です。
まあ、べつにDVDへのダビングでもいいのですけど。
これならば、見たいタイトルを再生しながら寝ても、タイトル再生終了後(レート変換終了後)に自動的に電源が切れます。
あとは、起きたときに新しく作られてるタイトルを削除するって感じですね。
一応これで、「スリープっぽい」機能を再現できます。
・市販のDVD等ではできない。
・「これから寝る」と決めてないといけない。
ってなポイントはありますが、簡易的なのでこんなもんでしょうか。
書込番号:4238232
0点

あと
・(ダビング中は)録画予約が実行されない。
ってのもありますね。
まあ「むりやりスリープ」なので、完璧ではありませんが、
こういうやり方もある…程度に思っていただければ。
書込番号:4238260
0点

すまん、嘘情報書いちゃったね。
自動で電源きるというか、学習リモコン使って、
マクロタイマーで電源OFFとか予約するぐらいしかないかもね。
http://www.marantz.jp/ce/products/accessories/remote/rc1400/index.html
書込番号:4239711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
使い方が悪く、リモコンが壊れました。
リモコンがないとお話にならないので昨日電気屋に行き、リモコンだけ再発注してきました。
リモコンがない間はネットリモコンで対応しようと思ったのですが、本体が入力3スルーの状態で本体にもネットリモコンにも入力3スルーボタンがなく、どうやっても入力3スルーの解除が出来ません。
どなたかリモコンをつかわない入力3スルーの解除方法をごぞんじでいらっしゃるでしょうか?
0点

操作はリモコンでしかできませんが、電源プラグをコンセントから抜いて
挿し直すと解除されています。
書込番号:4223742
0点

>使い方が悪く、リモコンが壊れました
どうやって壊したのでしょう?
故意、もしくは分解しようとして壊れたのでなければ、発売時期からして
無償で交換してもらえるのでは。
昔、保証期間内のX3のリモコンに午後ティーこぼして調子悪くなったことを、
別件で修理に来ていたメーカーの人と言ったら、後日無償で新品のリモコンと
交換してくれました。
>リモコンだけ再発注してきました
ってことは初めてじゃないのかな??
書込番号:4228659
0点

皆様レスありがとうございます。
外出先なので、家戻りましたら早速電源プラグさしなおしてみます。
リモコンは誤って上に座ってしまいました(涙)
勢いが良かったのか私が重かったせいか、中の回路部分が折れてしまいました。
自分の不注意で壊してしまっているのと、とにかくリモコンがないと今週の録画ができないという焦りで、無償で取り替えてもらえるなどということが思いつきませんでした。
ちなみに近所の電気屋から、新品純正リモコンは2,500円と今日連絡がありました。
書込番号:4230562
0点

あくせる.comさん
お返事ありがとうございます。
2500円ですか、意外に安いですね。
このリモコンはとにかく使い勝手が良くないですね。
おまけに細長いから自分もいつか踏み壊すんじゃないかと思ってます。
その時のために予備で一つ購入しようかと思ってたところです。
書込番号:4230602
0点

上新粉さん、
余計なお世話かもしれませんが、使い勝手が悪いなら、学習リモコン等、
別のものを検討されるのも手ではあると思いますよ。
書込番号:4231338
0点

かーたん84 さん へ
>余計なお世話かもしれませんが、使い勝手が悪いなら、学習リモコン等、別のものを検討されるのも手ではあると思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
実はそれも考えたのですが、学習リモコンでどの程度の操作が出来るのかイマイチ不安なので躊躇してるんです。
「簡単ナビ」のような機能も設定できるのでしょうか?
あまり良いリモコンを買ったことないもので....(笑
何か良いリモコンをご存知でしたら紹介してください。
書込番号:4232630
0点

おすすめはやはり、SONYのRM-VL501でしょう。5台分の機器をフルに
学習できます。下記を参照ください。
[4219610]リモコン変えたい
実は私もこれ、TV&DVDプレーヤ&照明&プロジェクタ用に
使っていますが、RDにはまだつかっていません。
(RDは3台のリモコンをそのまま使用。めんどい!)
暇になったらRDにも使う予定です。
また、上海問屋(EVERGREEN)のバックライトつきの
学習リモコンも取り寄せ中なのですが、こちらはタッチパネル
なので、耐久性が心配です。
(昔、SONYのリモートコマンダーで結構苦労したので。
そいつは、結局落として、液晶タッチパネルが割れて死にました。)
書込番号:4233981
0点

かーたん84 さん
ありがとうございます。
「SONYのRM-VL501」
値段も手ごろでいいですね。
自分はこのRD-XS53がはじめてのDVDレコなんで、何かと不安なんです。
それに意外に安く買ったので(47000円くらい)あまりお金をかけたくないのが正直なところ。
5000円以下なら「想定の範囲内」です。
書込番号:4234921
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
YahooBB 12M無線LANパックに加入し、イーサネットコンバーター
『WLI2-TX1-AG54/バッファロー』を使用し、「RD-XS53」を使って
電子番組表を取得したいのですが、設定が良く分かりません。
どなたか教えて頂けませんか?
ちなみにネット環境は以下の通りです。
------------------
■ネット環境
OS Windows2000
■パソコン
Sony VAIO
0点

yahooのサポートとかに問い合わせて、イーサネットコンバーターの
使い方をまず聞いた方が良いです。
電話だと、その都度理解しながら、不明な点は直ぐに質問できるので、
この辺が一番無難なやり方です。
文面見る限りでの判断ですが、ネットワークという概念を理解することから始めた方が良いです。
目的が、RD-XS53をインターネットに接続できる状態にする。
という事になりますので、RD-XS53を1台のパソコンに置き換えて。
LAN(建物内のネットワーク)を構築しましょう。
必要なものとして、インターネットとの間に立つモデムと
複数台のマシン(パソコンやRD-XS53)を同時に繋げるなら、
ルーターとHBA等が必要です。
↓解らないIT用語は以下で調べられます。
http://e-words.jp/
あとは、このkakaku.comのサイトで過去ログを検索してみてください。
似ている質問があると思いますので、それらを見ていく事で必要な事も
何となく解ってきます。
書込番号:4216190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
HDDに録画したSPモードの2時間番組を、DVD-RAMに「一括・高速ダビング」しようと思ったところ、「容量がいっぱいです。いらないタイトルを選択キャンセルしてください。」RAMはもちろん新品ですし、昨日まで問題なくダビングできていたのに?と思って困っています。HDDの空き容量はSPで7時間は空いています。R2はすでに録画できない状態ですので、ここ最近はずっとR1での録画ばかりです。どなたか解決策をご存知の方教えていただけないでしょうか。レコーダーはこれが始めてで、この東芝機を買ってから半年は使ってます。
0点

SPモードの2時間番組だと、RAMの容量ギリギリか少しオーバーくらいなので微妙ですね。
CMカットとかすれば入ると思います。
それよりも、そろそろHDDを整理しないと大変なことになるかも。
書込番号:4212936
0点

ソース元の容量が多いのかな、と思ってチャプター編集で終わりごろの何分かを区切って、前半の1時間40分くらいのチャプターだけダビングしようと思っても同じ表示がでるのです。RAMも他の新品と替えてみたりしたんですけど、同じ表示がでるんですよ〜。早くRAMに落としてしまわないとHDDが足りなくなるので、というのはわかってるんですが。
書込番号:4212955
0点

すみません、今気づきました。たいぶ前に録画予約してたので忘れてました。PCMモードになってました(苦笑)お騒がせしてすみませんでした。教えていただきありがとうございます。これから頑張ってレート変換でRAMに落とします。
書込番号:4212968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
ADSLから光へ乗り換えましたが、ルーターがなくて番組表が取得できません。(あたりまえですが)
(ADSLの時は、モデムとハブでPCとRDに接続してました)
お手頃価格で簡単に接続できるルーターのメーカーや種類、型式を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

書き忘れました。
現在、PCを1台接続ですが、これから先もう1台接続する予定です。
そのような状況でも対応できるルーターを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:4201648
0点

BUFFALOのBBR-4MGなんかはどうでしょう。
3500円ぐらいで買えます。
もう少し速いのが欲しいなら、
BBR-4HGが5000円ぐらいであります。
BBR-4MGですが、特別なことをしないでつながりました。
ポートは4個ありますので、十分でしょう。
書込番号:4202048
0点

corega(コレガ)の CG-BARFX2 はどうでしょう。
実売価格4000円強でスループットも高速、ポートも4つでIP電話にも対応しています。
書込番号:4202322
0点

isikunさん、popfulmailさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
それで、もう少し教えて下さい。
isikunさん、BUFFALOの上記の2種類はIP電話に対応していますか?
popfulmailさん、coregaの上記のルーターは、特別な設定をしないでも使用できますか?
どっちのほうがいいのかなぁ〜?
ごめんなさい。教えて下さい。
書込番号:4203287
0点

BUFFALOの製品については、isikun さんや詳しい方にお願いします。
coregaのサイトにルータ導入時に役立つ情報がありますので、その中でも
"動作確認済みブロードバンドインターネットサービス一覧"を見られてみて
ひろさま さんがお使いのISPがあるか確認してみて下さい。
※一覧になければ使えないわけではありません。
http://www.corega.co.jp/product/navi/index.htm
購入候補ルータのメーカーサイトから対象機種のマニュアルをダウンロードしてきて
特に設定できる内容について充分比較検討されてはどうでしょう。
書込番号:4203848
0点

>isikunさん、BUFFALOの上記の2種類はIP電話に対応していますか?
対応していません。
私は、現在はBフレッツでIP電話に対応するために、
NTTのWebCasterV110を使っています。
これって2万円ぐらいするんだよね。
CG-BARFX2 って本当に光でIP電話に対応しているの?
書込番号:4205324
0点

>CG-BARFX2 って本当に光でIP電話に対応しているの?
すみません、正しくない表現でした。正確にはVoIPアダプタに対応している、です。
CG-BARFX2 単体ではIP電話を使用できませんので、私はAterm BR500も繋いでいます。
ひろさま さん、並びにisikun さん申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:4206516
0点

>正確にはVoIPアダプタに対応している、です。
ああっ、そういう意味だったんですね。
別に謝る必要はありませんよ。こっちも少し勘違いしていたんですから。
ちなみに、BBR-4HG、BBR-4MGともVoIPアダプタに対応しています。
私がBフレッツを入れるとき、
IP電話を入れたかったので検討したところ、
今あるルータにVoIPアダプタを追加するのと、
WebCasterV110を新規に買うのではほとんど
金額が変わらなかったので、WebCasterV110にしたのです。
今ちょっと調べてみたら、
VoIPアダプタは15500円、WebCasterV110は18700円
ぐらいで買えるみたいです。
書込番号:4207580
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
昨日、BUFFALOのBBR−4HGを買いました。
早速つないでみたのですが、番組表の接続確認は出来ているのですが、
いまだに(1日はたっていると思います)番組表が出てきません・・・。
PCの接続は問題ありません。
何か設定でよろしくないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4209038
0点

>isikun さん
こちらこそ恐縮です。(汗
>ひろさま さん
>番組表の接続確認は出来ているのですが、
ネットワーク設定画面で接続確認をしたら、"接続確認しました。"が出るということですよね。
番組表を強制ダウンロードしても表示されませんか?
書込番号:4209105
0点

いつもありがとうございます。
接続確認しましたメッセージは出ます。
昨日の夜、強制的にダウンロード(やり方がいまいち分からなかったので適当にやってしまいました)したところ、番組表は出てきました。
朝に再度見たら、昨日の夜にダウンロードした時間帯の画面が出てきます。
いつもだったら、現在の時間帯の番組表が出てくると思うのですが・・・。
毎回、強制的にダウンロードしなくてはいけないのでしょうか?
説明不足ですいません・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:4209844
0点

>朝に再度見たら、昨日の夜にダウンロードした時間帯の画面が出てきます。
RD-XS53の電源を落としたら、現在の時刻で表示されるけど、
つけっぱなしだったら、最後に表示した日時で表示されますけど。
>毎回、強制的にダウンロードしなくてはいけないのでしょうか?
1日に1回はダウンロードするはずですが。
それでもダウンロードできなかったら、
モデム、ルーター、RD-XS53 の電源を全部落として、
モデム、ルーター、RD-XS53 の順で電源を入れるといいみたいです。
書込番号:4209891
0点

強制ダウンロードの最短手順は、
番組データダウンロードを"しない"で登録、"する"に戻して登録、番組表を開く、ですよ。
書込番号:4209931
0点

うちの場合、光終端装置とルータの電源を入れてからISPへのログイン完了まで時間がかかるので
その間にXS53の電源を入れちゃうと番組表取得を失敗し続けます。
なのでログイン完了後(VoIPランプを目安)にXS53の電源を入れてます。
書込番号:4209964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





