
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月25日 12:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月24日 03:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月23日 16:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月23日 02:59 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月21日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
昨日も質問させていただき、解決しました。
ここの掲示板はとても助かりますね〜。
またまたトラブルなんですが、
昨日初めて接続して、すべて設定も終わりドラマを録画して観たりできていたんですが、
今朝、「救命病棟24時」最終回を予約して仕事に出て、帰宅してみると
ザザーっと砂嵐のような感じで何にも見られませんでした・・・。
チャンネルを確認したところ、TBS系の山陽放送とテレ東系テレビせとうちしか映らなくなっていました。
フジ系のOHKにあわせて、しばらく放っとくと一瞬だけ映ります。あとは真っ暗でバリバリという雑音がします。
スカパーは連動してHDD録画できていましたし、アンテナケーブルをRD経由でTVに接続していますが、TV本体のチューナーでは地上波が映るので、アンテナは正常だと思います。
これはチューナーの故障でしょうか?
昨日は地上波を録画できたし見れたのに・・・。最終回ミスって最悪な気分です。
0点

救命病棟24時・・・・・・・・・
何が何でも外せないので
2台のDVDレコ+D−VHS HSで録画敢行!
でどれも成功(当然といえば当然か・・・)
OHKといえば岡山か・・・。
昔、住んでましたね・・・・。
うーむ今回の救命病棟24時はいろんな人が見るべきだし。。。
何とかしてあげたいと言うのが本音です。
書込番号:4108932
0点

さっき見たとき、コピーしていただけるとか好意的な書き込みがあったようですが、やっぱり削除されたみたいですね。
結局サービスに電話したら、エンコーダーに不具合があるかも知れないということで、訪問修理の対応となりました・・・。
当分はVHSに逆戻りですね・・・。
書込番号:4112459
0点

このドラマならきっと16時台などで再放送ありますよ^^
人気ドラマですし・・・。
スカパのフジでやるかもしれないし・・・。
きっとチャンスはありますよ!
私も東古松の住人でした。懐かしい・・・
書込番号:4112500
0点

皆さんありがとうございます。
いまは修理までVHSビデオデッキで録画するか、ライン1をHDDにて録画する方法をとっています。
いつの間にか、わたしは岡山の住人ってなってますけど、惜しい。
香川県の高松です。
書込番号:4114764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
RD-H1購入予定です。この機種の板が無いのでこちらに書き込ませていただきます。
住居の環境でPHS(カード型)で接続しようと考えています。
契約プランをどれにしようか悩んでいます。
iEPGのダウンロードは1日1回だと思うのですが、
サイズはどれくらいなんでしょうか?
ご存知の方お願いします。
0点

>iEPGのダウンロードは1日1回だと思うのですが、
iEPGはネットdeナビからユーザーが任意で起動するインターネット番組表
おそらくiNETの事を指しているのでしょうが、ダウンロードは不定期です。
>サイズはどれくらいなんでしょうか?
番組ナビのチャンネル設定数次第で変化しますし、番組データも一定ではないので通信データサイズは変動します。
PHSの事は全くわからないのですが、常時接続環境でなければ番組表の自動取得はできません。
(ノートパソコン経由での接続を考えているのでしょうか?)
書込番号:4090227
0点

辞書〜さんありがとうございます。
そうです。iNETの事です。
メール予約とかは使わないと思います。
番組表の取得のみに使います。
地上波はアダムスがあるのですが、スカパーはiNETを使いつもりです。
チャンネル数は1つです。
おおよそのサイズでもかまいません。
チャンネル数で変わると言う事ですが、どれくらいの単位で変わりますか?
接続はカード型PHSをLAN接続できる製品を使います。
RD-H1の板できてたんですね。
WEPGの質問なのでここで続けます。
書込番号:4094791
0点

ADSLモデムの回線状況の情報です。
FA11-W4(ADSLモデム) -- LSW10/100-5PW(スイッチングハブ)
ハブに、RD-XS53とMAC繋げてます。
http://www.access.fujitsu.com/products/anet/adsl/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw10100-5pw/index.html
実施時は、管理PC側でインターネットに接続するようなアプリケーション系は
動作させないようにしています。
回線状況のカウンタをクリアにしたあと、RD-XS53の番組ナビ設定で、
番組データダウンロードを"しない"にした後、登録で保存。
その後、同所の設定を"する"にして、登録で保存。
そのまま番組表の全チャンネル一覧で、番組表のダウンロードが行われ、
以下情報取得しました。
※私はスカパー利用していません。地上波のみの番組表です。
■1回目
回線状態 ADSLリンク速度 20480 kbps 1792 kbps
SNR 6.0 dB -
インタリーブディレイ 4 msec 4 msec
回線警報 ADSLレイヤ FEC(エラー訂正数) 28839 11
CRC(エラー数) 195 0
ATMレイヤ HEC(ヘッダエラー数) 24 0
送受信フレーム数 1198 421
■2回目
回線状態 ADSLリンク速度 20480 kbps 1792 kbps
SNR 6.0 dB -
インタリーブディレイ 4 msec 4 msec
回線警報 ADSLレイヤ FEC(エラー訂正数) 37783 6
CRC(エラー数) 8 0
ATMレイヤ HEC(ヘッダエラー数) 0 0
送受信フレーム数 1025 286
数値は、左側が下りで、右側が上りです。
ハブはジャンボフレームには対応していません、多分RD-XS53も、
ジャンボフレームには対応していないと思うので、最大値の目安にはなるかと。
>接続はカード型PHSをLAN接続できる製品を使います。
それってルーターですか?
パソコンに直接繋げる方法しか知りませんが、常時接続環境が必須と思います。
ここの板にもいくつかありましたが、本体側からのインターネットへのアクセス要求から、
一定の時間でタイムアウトになりますので、その間に通信が確立できる環境でないと・・・
リトライ処理も無いようなので、自動では、いつまで経っても番組表のダウンロードが出来ません。
手動で行う事を前提としているなら別ですが、自動で快適に使う目的には
常時接続以外は無駄と思います。
検討理由が、住居の環境との事ですが、無線に対応したルーター等
他にも方法があるので、常時接続とプラスで考えた方が良いでしょうね。
>RD-H1の板できてたんですね。
本当だ、カテゴリがパソコン関連とは・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01356010038
書込番号:4095636
0点

え〜どさんありがとうございます。
ちょっと詳しすぎてわからない所もあるのですが・・・
総送受信フレーム数×フレームサイズ=送受信データ量
であってますか?
だとすると1フレームのサイズがわかりません。
53バイトですか?
ジャンボフレームが9.6kbまでだというのがわかりました。
その製品の機能です。
・ ル−ティング対象プロトコル:IP
・ WANプロトコル:PPP
・ DHCPクライアント機能
・ セキュリティ:PAP認証、発番号一致認証
・ コ−ルバック機能
・ ダイアルアップ接続機能
・ 自動接続・無通信監視機能
・ ブラウザ設定
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/vs70l/vs70l.htm
アパートで固定電話を持っていません。
PHSで常時接続だと固定+ADSLと変わらない月額料金になるので
PHSの安いプランで可能かどうか検討しています。
多少の初期投資が必要になると思いますが
少々不便でもかまわないのでコストパフォーマンス重視でいきます。
書込番号:4097637
0点

私は1年もいないようなところでも、電話線引きました。
その頃はISDNでしたね。
常時接続であるかないかでは、インターネットの使い勝手は天地程の差です。
コストパフォーマンス的に、パッケット量や、時間で課金される
ものを利用するのは、メールだけとか、その程度に限られる場合
しか適しません。
無線とか探せば、利用できる常時接続もあります。
http://www.speednet.co.jp/wireless/
番組表は手動で取得するつもりですか?
自動取得を目的としているなら、今の設備投資が無駄になっちゃいますよ。
書込番号:4103668
0点

ID登録が必要になったんですね。
え〜どさんいろいろとありがとうございました。
意見を参考にしてよく考えました。
RDでCSの番組表をとりたかったのですが、ランニングコストを考えると一年で数万必要で、初期投資も必要、それでいい製品が買えると思いました。
思い切ってコクーンを買いました。EX11です。
これだと初期投資は多いですが、ランニングコストがかからない事に気が付きました。
今からが楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4112891
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
うまく説明できないのですが、Wow Wow(外部入力L1−CATV経由)でLPで具体的にはリーガを録画しているのですが、この番組のみ音声が歪んで割れてしまいます。本体の表示窓のインディケーターを見ても確かに振り切ってしまっているような。。。他にこのような現象が出ている方っていらっしゃいませんか?もしくは基本的な質問かもしれませんが対策等ありましたら、教えて頂きたく。。よろしくお願い致します。
単にマニュアルで設定すれば良いのかな??
0点

設定→録画機能設定 の中に
「録音入力レベル設定」があると思いますので
WOWOWデコーダを接続している外部入力に対して
入力レベルをもっと下げるよう変更してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4111535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
4、5日家を留守にしてて今日帰ってきたのですが19日に予約していた番組が録画されていなくて「録るナビ」にそのまま予約内容が残っている状態でした。EPGからの予約なので失敗のしようがないと思ってたのですが・・・。ちなみにHDDの残量も問題なしです。
今までは特にトラブルは無かったのですが、このような症状がでた方いらっしゃいますか?
話は少し違うかもしれませんが東芝の予約はイマイチ融通が利かないですね。録画中には他の予約のキャンセルができなくて、「録るナビ」の左側に表示されているチェックを外すしかないんですよね。別に録画中に別の予約をキャンセルするくらいどうと言う事もないと思うんですが・・・。
(今回はちゃんとチェックもありました)
0点

XS53ではなかったかもしれませんが、RDで同様の症状報告が数件あったと思います。
書込番号:4103247
0点

いろんなメーカーの機種の方(わたくしは、パナ機)
[4096277]追跡録画について
[4091677]番組表(EPG)が一部消えた
[4090232]電子番組表(EPG)について
[4089797]G−GUIDE
が、同様の症状を経験されているようです。
一過性の、送信側のトラブルかも、しれないですね。
書込番号:4103587
0点

EURO2004のために さんへ
RD−XS53はEPGに"DEPG"(ネット経由で番組情報を取得しています。)を使用しています。
御指摘の機種は全て"G−GUIDE"です。
よって同じトラブルでは有りません。
書込番号:4103639
0点

jimmy88 さま、
大変、失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:4103653
0点


2005/03/21 20:02(1年以上前)
ディスク情報から、タイトルORG数をお調べください。
396タイトル以上は、残りディスク容量に関係無く録画出来ません。
消すなり結合するなりして、タイトル数を減らす必要があります。
書込番号:4103939
0点


2005/03/21 22:24(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
(すいません、別のPCからなのでハンドルネーム変わってます)
>ルークス343さん
タイトル数確認したところ150程度でした。
尚、最初に言い忘れましたが翌20日の番組は録画されてました。
とりあえず一過性のトラブルならいいんですが・・・。
もう少し様子を見るしかなさそうですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:4104826
0点

機械の不具合でない場合に考えられるのは
1.同一時間帯に同じR1かR2でW予約した。
2.停電があった。
2の可能性は低いと思いますが、その後タイムサーバや時報で正確な時計に戻って現象がわかりにくくなります。
書込番号:4109796
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
今日、待望のXS53を購入し、説明書を見ながら設定に悪戦苦闘しています。
皆さんに質問ですが、
リモコンでLINE3を選択してスカパーに切り替えると、
スカパーチャンネル選択 という表示が現れますが、
番組ナビで設定したチャンネル・・・
312,315,316,721,724,739
のうち、724のみしか表示されません。
番組ナビチャンネル設定でスカパーの設定を見ると
チャンネルロゴがその724だけ緑のアイコンで、
ほかはすべて赤いアイコンです。
とくに色を選択することはできないようですが・・・。
スカパーチューナーはSONY DST-D900です。
0点

アイコンが緑色に変わっていなければCHコードが間違っていると思います。
そのままでは連動予約もできません。
C100-***でダメなチャンネルはC000-***に変更すると良いでしょう。
書込番号:4103241
0点

>番組ナビチャンネル設定でスカパーの設定を見ると
チャンネルロゴがその724だけ緑のアイコンで、
ほかはすべて赤いアイコンです。
>とくに色を選択することはできないようですが・・・。
ロゴが赤いCHは連動出来ていません。
CHコードにはC000とC100がありますので、変更してロゴが緑になる様設定して下さい。
ロゴが緑になっても連動出来ない場合には「設定」→「スカパー設定」の接続チューナーを「ソニー1」か「ソニー2」に変更して下さい。
書込番号:4103264
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


寝ぼけて、メモを書いたポストイットをDVDメディアに貼ったまま
DVDドライブに入れてしまいました…。
すぐに変な音(空回り音?)が聞こえてきて止まらなくなったため
リモコンで電源をオフにしました。
ドライブのオープンボタンを押したら無事開いて、メディアは取り出せたのですが、
ポストイットは付いておらず、ドライブの中に残ってしまいました。。
ドライブをオープンして中を覗いてみましたが、
ちょっと見たところでは、見えるところにはありませんでした。
本体のカバー(本体側面から上部を覆っている部分)を開けたらポストイットが取れるかも?と思い、
背面3つ、側面それぞれ2つのネジを外しましたが、カバーを外せません。
カバーを後ろにスライドさせてみたところ、
前の下の部分は動くのですが、上の部分が動いてくれず、外すことができませんでした。
本体カバーを外すには、どのような感じで動かせばよいか
コツ等、どなたかご存知ありませんでしょうか。
もしくは、本体カバーを開けられたとしても、
目的である、ポストイットは取り除くことはできなそうでしょうか。。
0点

下手すると、故障および保証外になる恐れがあるので
素直に販売店などへ相談した方がいいと思います。
書込番号:4091797
0点



2005/03/19 10:29(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
そもそもが、自分の操作ミス(というか、うっかり。)なので
保証外だと思っていたのですが…。
また、修理になると時間がかかりそうで、その間録画する物がなくなってしまうので…。
よって、自分で取り除けるのであれば、それで解決したいと思ったのです。
無理そうですかねぇ。。
この状態であればまだ保証されるかも知れないけど、
カバーを開けると、保証外になってしまう、ということなのでしょうか。。
まぁ、ポストイットを取れたとしても、
ピックアップレンズ等に傷がついてしまっていたりするかも知れませんが……
自分のうかつさに、ガックリです。
書込番号:4091904
0点

RDの本体カバーを外しただけではドライブ内部の異物は取れません。
カバーを外した後、さらにDVDドライブを取り外して、ドライブを分解する必要があります。
本体カバーの取り外しに手間取るようであれば、それ以上の作業は出来ないと思いますので、修理をお薦めします。
なお、御自分の不注意による不具合ですので、保証期間内でも「有償修理」になると思います。
書込番号:4091921
0点

本体カバーは両端を持って、後方(入力端子等がある方)から、上にあげ、ずらすって感じだったと思います。
ただ、ドライブをバラすのは、ちょと辞めたほうがいいかもしれませんよ。
書込番号:4092053
0点



2005/03/19 11:47(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
やはりドライブの分解が必要になりますか。。
デスクトップPCやノートPCのハードディスクの付け替え位はしていたので、
今回も簡単にカバーを外せるかと思っていたのですが…
ネジを取っても、カバーがかたくて…。
何かコツがあるのか、または手順が何か足りないのかと思ったのでした。
ただ、ドライブの分解はが必要なら、恐いから止めておきます。。
書込番号:4092155
0点



2005/03/19 12:09(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。>サトッシさん(先程書き込みをした時点では、表示されていませんでした。)
上にあげる、というのが必要でしたか!
カバーはそのまま、ただ後ろにずらしていました。。
とりあえず試してみます。
ただ、やはりドライブまで手を出すのは止めておいた方が無難そうですね。
(だったら、カバーを外すの自体、意味ないですけどね…)
#修理、いくらぐらいになるのか。。。
#ホント、徹夜明けでボーっとした状態で操作するのは、うっかりのもとです。。。反省。。
書込番号:4092218
0点

ドライブを外すには、さらに本体したのフロントパネルを止めてる、ネジ二つを外す必要があります。そして、フロントパネルを前に少し引き出さないと、ドライブは取れません。
一応、参考までに。
書込番号:4092274
0点

自分も付箋紙(ポストイット)をDVD管理に活用していますが、メディアに直接張らず、少し面倒でもケースの表紙を取り出してその上に張り、表紙をケースに戻すようにしています。これならば剥がれ落ちる心配もなく安心です。
表紙がないタイプのケースの場合がありますが、その場合は他のケースの表紙で折り曲げて二重になっているものがあるので、それを切り取って流用しています。
書込番号:4092396
0点

わたしは殻付きのRAMばかり使用してますが、
その理由のひとつがラベルを貼っておけばメモ書きが簡単に出来ることにあります。
パソコンのCD-RWでうかつものさんと同じ事故を起こしかけたことがあります。
付箋を貼ったまま危うくトレイを閉めるところでした。
やったことはありませんが、プリンター対応のディスクだと
筆記具で直接文字を書けるみたいですね。
ただし消しゴムなどで消せるかどうかはわかりませんが。
書込番号:4092662
0点



2005/03/20 03:46(1年以上前)
とりあえずカバーを外すだけはしてみようと、
サトッシさんが回答して下さったように試みてみました。
カバーの下部が本体にひっかかるようになっていて、
非力なのか、それを外して上に上げる、ということができませんでした。。
結構、自分は怪力な方だと思っていたのですが…。
また、フロントパネルが邪魔しているようにも見え、
それを外せばカバーも取れるかな?とも思ったのですが、
この作業自体はドライバを外すときに必要なことだとのこと。
まずはやはり、カバーの取り外しが必要なようですね。
あわよくば、ドライブも外せそうだったらしてみようと実は思っていました。
また明日試してみてみて、駄目そうならあきらめるしかないですね。
ビデオもノートPCでもちょっとしたことならできていたので、HD/DVDを甘く見ていました。。
無念。
moon ringさん、Adam-eyeさん、やはりメモ書き等の記述方法は気を付けるものですね。
今回は、表紙がないケースに入っていたため、他の紙を入れるのが面倒臭くて
直接メディアに貼ってしまっていたのでした。
使用する時は一時的に剥がせばいいや…と。。
しかもプリンター対応のものだったので、ペンでなら書き込みができるのですが
書き直しができないことが気になり、とりあえずポストイットで代用…と。。
うかつ&そこつ、な行動はダメですね。。
書込番号:4095851
0点

一応、用済みの53ドライブがあるので、ばらして見ましたが、出来ない事は無いと思います。ただ、元に戻せなくなったらと考えると、お勧めは出来ません。ここからは、ご自身の判断でお願いしますね。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/snow-world/xs53.htm
詳しくは書きませんでしたが、ご自身で、出来るか判断してください。
まずは、本体カバーをはずし、ドライブを本体から外す所からですが、ここでも基盤、ケーブル類に注意しなければいけません。
先日ここの掲示板で、うまくドライブ換装できずに、故障した報告がありました。書き込み番号[4075434]です。こちらも踏まえて、判断してください。
書込番号:4096403
0点


2005/03/20 14:42(1年以上前)
シールをはがすと今後自然故障の場合でもすべて有料扱いになるので
シールだけは絶対にはがしていけません。
ドライブ代3万は最低必要ですね。
初期不良のドライブでしたが、3日後に
ドライブを交換してもらいました。交換時間は30分。
書込番号:4097378
0点



2005/03/21 16:51(1年以上前)
本体カバーを外すことができました!
本日、とりあえず最後に試してみようと思ったら・・・
色々苦労していたこれまでの時間は何だったのか…というくらいに、すんなりいきました。
本体にひっかかっている下の部分をちょっと横に広げながら外してみたら、
なんの力もいりませんでした。
サトッシさん、コツを教えて下さってありがとうございました。
しかも、ドライブの解体写真まで…。
本当にありがとうございます。
この勢いのままドライブも試してみようかな〜、と思ったのですが・・・
ななこ101さんの書かれている、絶対にはがしてはいけないシール、がすごく気になります。
今後、自然故障の場合も有料になってしまう、というのは厳しいと思うので。。
コードを類をとめている、黒い毛羽だった(?)シールのことでしょうか?
たくさんあり、どうやらこれを外さないとドライブは取り外せなそうです。
書込番号:4103046
0点

ちょっとずるいかもしれませんが、
DVDドライブが故障したといって修理に出せばいいのでは。
保障期間内なら出張修理でドライブ交換というても。
書込番号:4103064
0点



2005/03/21 19:42(1年以上前)
取れました!!
ポストイットを、3日目にして取ることができました。
結局、ドライブを外すのは恐かったため、本体カバーを外し、
フロントパネルを外して上にずらした状態のまま、DVDドライブをオープンしてみました。
明るい場所で目線を少しずつ変えて、目を皿のようにして覗いていたら、
それらしき物を発見。
紙のような影が見えたので、細い竹串をドライブの口から差し込んだところ
紙の音がして、動いたため、ポストイットだと確信。
あとは、その状態で、ドライブの前や後ろから竹串を差し込んで、覗き込みながら色々動かしたり、
本体を振ってみたりして、、
ついにドライブの口の方に動いてきたので、最後にピンセットで取り出しました。
30分くらい格闘していました。
いや、本体開ける開けてからのトータルは1時間半以上でしょうか。
修理を呼んでしまえばさっさと終わるかもしれなく、時間の無駄と言えばそれまでなのですが、
原因が自分にあり、本当に馬鹿みたいなミスからなので、
どうにかできることだけでもしてみようと思ったのです。
実は、ミスを隠して来てもらおうかとも、ちょっとだけ頭をよぎったのですが、
やはり自分でできることからしてみようと、格闘した甲斐がありました。
ちなみに、メーカーに電話で聞いてみたところ、
こちらの過失の場合は無償にはならず(当然ですが…)
出張費用は約2,300円、調査費として約1,000円、合計3,500円くらいは必ずかかるとのことでした。
もちろそれ以外の対応費(ドライブ交換、工場修理、等)はプラスされますが、
来てもらうだけは、意外と安いのですね。。
また、販売店で独自の、過失でもOKというような保証(保険?)に入っている場合もあるので、
分からないのなら、販売店に一度相談してみては?とアドバイスを頂きました。
あとは、読み込み・書き込みのテストをして、無事完了となります。
回答を寄せて下さった皆様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:4103827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





