
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年2月21日 16:13 |
![]() |
1 | 16 | 2005年2月21日 10:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月21日 01:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月20日 00:33 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月20日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


RD−XS53の取扱説明書(準備・簡単操作編)のP19に「CATVの放送を本機で受信する」とあるのですが、見ることができません。どうすれば見られるようになりますか?方法などを教えていただきたいです。ご回答よろしくお願いします。
0点

スクランブルのかかっているチャンネルは映りません。
それ以外のチャンネル(1〜12チャンネル等)も映らないという事?
書込番号:3957786
0点



2005/02/19 21:40(1年以上前)
ご回答ありがとう御座います。12chまでは、見ることができます。53の取り説を見る限り、本体から12以上のch選択ができるようなことが書いていたので、質問させていただきました。本当にそのようなことができるのでしょうか?
書込番号:3957806
0点

63チャンネルまで受信できます。
準備編26ページの手動チャンネル設定で、受信したいチャンネルの「スキップ」を「切」にすればOK。
くどいようですがスクランブルのかかっているチャンネルは映りませんよ。
書込番号:3957883
0点

既に辞書〜さんが回答された通りです。
ホームターミナル(CATVチューナー)が設置されている場合,C13ch〜は
スクランブルがかけられているので,レコーダー内蔵のCATVチューナー
では映りません。
CATVチューナーでチャンネルを選び,スクランブルが解除されたものを
外部入力で録画するしかありません。
書込番号:3957886
0点



2005/02/19 21:58(1年以上前)
辞書〜様、チュパ(新)様、わかりやすいご回答ありがとう御座いました。13ch以降はチューナーを通さないと見れないということですね。これからも、もっともっと使いこなしていければ良いなと思います。
書込番号:3957916
0点


2005/02/20 14:37(1年以上前)
RD-XS53で、一旦はCATVの予約録画もライン入力で確かにできていたのですが、私の知らぬ間に家族がリモコンか設定を触ってしまったらしく、以降、ライン3で見れて録れていたCATVの番組が一切扱えなくなりました。「見るナビ」で確認すると、タイトルはあるのですが画像がすべて真っ黒です。原因と対処法を教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。(接続は確認済みで、1〜12CHまでは録画もできています)
書込番号:3961347
0点

入力3が使えないときは「D端子接続」が「切」になっているかをまず確認しましょう。
(入力3はD端子とSorコンポジットの排他使用です)
書込番号:3961366
0点


2005/02/20 15:40(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。D端子接続は無になっているのですが……。
書込番号:3961625
0点

すみません、勘違いしていました。
本体表示部が(MONI)ってなっていませんか?
そうなら「入力3スルー」を押せば直ると思います。
書込番号:3962396
0点


2005/02/20 18:58(1年以上前)
辞書〜さん、色々ありがとうございます。はい、まだ正常に使えるときに一度MONIになっていて、困ったことがありましたが、入力3スルーで元に戻ったんですよね。その後、現在の状態になってしまって、今の表示はL3000000なんです。録画ボタンを押すと数字はその分進みますが、L3(CATV)は映らないんです。もしかしたら、HDDがおかしくなってしまっているのかな?だとしたら一度初期化するしかないんでしょうか。
書込番号:3962505
0点

録画していない時L3にチャンネルを合わせてもCATVで選局した映像が映らないという事ですね?
音も全く出ていませんか?
星・月どちらともL3で無反応でしょうか?
可能性は低いですが、一度電源を切った後にコンセントを1分くらい抜いてみると直るかも・・・
書込番号:3964656
0点


2005/02/21 00:50(1年以上前)
最初の質問で、catvが見れないと書いていましたが、
おそらく通常のtvでは、c13からc40くらいまでの視聴が可能な
状況であれば、 という前提でこめんとします。
ch設定で、61chにして、早送りボタンで順に送っていくと、
c13〜も視聴することができます。
もちろんナビ設定も可能ですよ。
ちなみに昨日、rd-xs36を購入予定で店に行ったら、
現品でxs53がさらに安くあったので、昨日徹夜でセッティングしました。
LANケーブル作成からいろいろ、楽しみました。
書込番号:3964855
0点


2005/02/21 16:13(1年以上前)
はい、録画していない時L3にチャンネルを合わせてもCATVで選局した映像も音も一切出なくて、星・月どちらに切り替えても同じ。電源の件も試してみましたがだめでした。これから「RDシリーズサポートダイヤル」に掛けてみるので、何か分かったら御報告しますね。
書込番号:3966875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


RD-XS53を購入し、DVD−Rにダビングしてみようと台湾製の10枚1000円くらいのDVD−Rを購入。
練習がてらに「プレイリスト編集」を行い、上手く録画できたのですが、続けて2枚目のDVD−Rをセットしたら、しばらく「Loading」状態が続いた後「このディスクは使用できません」なるメッセージ。これはドライブの不良か?と思いつつも、まずは国産有名メーカーのDVD−Rを購入しセットすると、少しの「Loading」状態から「このディスクは新規のディスクです」なるメッセージ。録画すると、何の問題も無く記録ができました。やはりメディアは国産を選ぶべき・・・とつくづく実感した次第ですが。
さて、使えない「台湾製DVD−R」はどうしたものか?
未開封のまま捨てるのも、何かもったいないな−と。Video用のDVD−Rってパソコンのデータとか保存できるんでしたっけ?(たとえばデジカメ写真の保存用とか)誰か使えない「台湾製DVD−R」の利用法を教えてください。
0点

Video用メディアをDATA用途に使用することは可能です。
もしパソコンのドライブで認識・書き込みができなければどうしようもありませんが・・・
書込番号:3932708
0点



2005/02/14 21:40(1年以上前)
辞書〜 さん 早速の返信、ありがとうございます。
PCで使えるか、試してみます。
もし、駄目だったら「伊東家の食卓」でやってた、裏技で遊ぶか・・・?!。
書込番号:3932826
0点


2005/02/14 23:41(1年以上前)
DVD not-R さんへ
DVDドライブが正常な機体ならば、最新のファームUPされていれば、
使えています。
>しばらく「Loading」状態が続いた後「このディスクは使用できません」なるメッセージ。これはドライブの不良か?
これは、旧ファームで使用すると、良く出ていた問題メツセージです。
最新のファームUPされてますか?
書込番号:3933862
0点

台湾製で10枚1000円は高い-Rだなぁ。
ちなみに何処のですか?
書込番号:3934835
0点


2005/02/15 09:39(1年以上前)
RDに疲れましたさん
私もやはり全部ではありませんが、台湾製25枚スピンドルを購入しましたが、同じものなのに認識するものとしないものがありました。
ファームは最新です。ファームの問題ではないと思います。
書込番号:3935307
0点


2005/02/15 12:33(1年以上前)
煙草屋 さんへ
DVDドライブは東芝サムソンの機体でしょうか?
>私もやはり全部ではありませんが、台湾製25枚スピンドルを購入しましたが、同じものなのに認識するものとしないものがありました。
ひょつとしてRADUSだったら、あんまり良くないみたい。
東芝DVDドライブ旧品の場合、使用結果より、正常に焼ける物と、
焼きこみ外周部でだめになりやすいのが、かなり混ざっていたような結果でした。
SWも似たような結果でした。
ライテック、BEN−Q、ALL−WAYSは今のところ問題出ていません、いずれにしても、国産品が安くなってきたので、消えても仕方なしと、割り切って使用するならば、確かに格安品も有りですね。
>しばらく「Loading」状態が続いた後「このディスクは使用できません」なるメッセージ。
これは、ファームでDVD−Rメディア使用禁止の警告なので、
ファームにID登録が、無いので正常に焼けない警告と言う事。
あと、レーザーピックUP劣化すると、その様な症状でやすいです。
参考まで
書込番号:3935818
0点



2005/02/15 19:29(1年以上前)
バージョンアップは東芝へFAXで申し込みをしたところ、3日位で「メインファームウェア Virsion:ZS12」と「DVDドライブソフトウェア Virsion:1415」が送られてきたので、すぐインストールしました。
ちなみに、台湾製のDVD−Rは潟Gヌ・アイ・ケイのNEWWAVEのものです。ケースにはHighQualityビデオモード対応、1〜4X Ver.2.0/4X 鮮明高画質・高品質デジタル画像と書かれてはいるんですが・・・。 読み込み不能のためラベルにある「鮮明高画質・高品質デジタル画像」の映像確認ができない次第です。
書込番号:3937219
0点


2005/02/15 22:47(1年以上前)
DVD not-R さんへ
RD−XS53本体の機能正常か、確認された方がよいのでは?
パナDVD−RAM,太陽誘電DVD−Rで録画で確認、自己録画再生。
DVDプレーヤーもしくは、PS2などで正常に再生出来るか?
上記で異常有るならば、DVDドライブ交換修理が、ベストです。
DVDドライブはリプレース(修理繰り回し)されている物の方が、
調子よさそうです。
手持ちのX4,XS53供に、DVDドライブ交換修理済みです。
参考まで(どちらも50枚焼かずに逝かれてます)
所で、DVD−R何枚程度で不調なんでしょうか?
書込番号:3938362
0点



2005/02/15 23:24(1年以上前)
RDに疲れました さんへ
今のところ、国産−Rで問題なしデス。DVDプレーヤーとPS2で正常に再生できてます。台湾製−で最初に録画できたものはその後XS53でもその他のハードでも読み込みできず、その後新規−Rも読み込めずで・・・残りの−Rが認識するのかは確認してません。
国産−Rでも録画できないようでしたら、修理かなと考えたのですが、とりあえず様子を見ることにします。
DVD−Rメディアを購入するにあたって気づいたのですが、国産の−Rには大きく「日本製」とか「国産」とか表示されているのですね。VHSテープには、ほとんどありえません。やはり−Rは値段で選ばないほうが利巧ということなのでしょう。(安物買いの銭失い・・・ってか)
書込番号:3938656
0点


2005/02/16 09:36(1年以上前)
RDに疲れました さんへ
>DVDドライブは東芝サムソンの機体でしょうか?
確認方法を知らないので判りません。
>ひょつとしてRADUSだったら、あんまり良くないみたい。
>東芝DVDドライブ旧品の場合、使用結果より、正常に焼ける物と、
>焼きこみ外周部でだめになりやすいのが、かなり混ざっていたような結果で>した。
ラディウスです。
そうなんですか?何時の書き込みか忘れましたが、ラディウスは国産のOEMだから大丈夫のような書き込みを見たのですが?
その時、安く売っていたので100枚買ってしまいました。(失敗ですか。。。)
>ライテック、BEN−Q、ALL−WAYSは今のところ問題出ていませ
>ん、いずれにしても、国産品が安くなってきたので、消えても仕方なしと、>割り切って使用するならば、確かに格安品も有りですね。
この3種類は近所に販売しているところがないので買えません。通販で安いお店は探したのですが、送料を考えると国産と変わらないのでやめました。
買ってしまったので、消えても仕方ないと思って使います。
因みに、“消える”とは、RD−XS53で再生することが出来なくなるということですか?その場合、PCでは再生できるのでしょうか?
書込番号:3940211
0点


2005/02/17 01:05(1年以上前)
煙草屋 さんへ
>DVDドライブは東芝サムソンの機体でしょうか?
確認方法を知らないので判りません。
1)確認方法、RD初期設定画面で鍵を選ぶ、
画面の下の方で、バージョンの右へ見てゆくと、
13**が東芝DVDドライブです。
14**ですと東芝サムソンDVDドライブです。
>ひょつとしてRADUSだったら、あんまり良くないみたい。
>東芝DVDドライブ旧品の場合、使用結果より、正常に焼ける物と、
>焼きこみ外周部でだめになりやすいのが、かなり混ざっていたような結果で>した。
>>ラディウスです。
そうなんですか?何時の書き込みか忘れましたが、ラディウスは国産のOEMだから大丈夫のような書き込みを見たのですが?
勘違い、読み違いでは、???
ネット検索で、<買ってきたメディアのIDを晒すスレ>見られたらどうでしょう。
その時、安く売っていたので100枚買ってしまいました。(失敗ですか。。。)
>ライテック、BEN−Q、ALL−WAYSは今のところ問題出ていませ
>ん、いずれにしても、国産品が安くなってきたので、消えても仕方なしと、>割り切って使用するならば、確かに格安品も有りですね。
この3種類は近所に販売しているところがないので買えません。通販で安いお店は探したのですが、送料を考えると国産と変わらないのでやめました。
買ってしまったので、消えても仕方ないと思って使います。
因みに、“消える”とは、RD−XS53で再生することが出来なくなるということですか?その場合、PCでは再生できるのでしょうか?
2)RDはメディア取り出し時に、管理情報書き込みする為に、
DVDドライブがへたると、誤った情報書き込みメディアが壊れます。
メディアが壊れた場合PCでも無理です。
3)ローカルDVD−Rメディア使用時注意事項、元々品質不安定?な物
多いので、ばらつきは大きいと覚悟の事。
ロングモードで使用は、エラー多いので失敗増えます。
一般的に外周部がエラー多いので、時間余裕もたせ使用する。
4)DVDプレーヤー使用するメリット、レーザーピックアップが、
再生専用の為、焼き込み用DVDドライブと違う波長使用しているの で、DVD−Rメディアの劣化が起こり難い。
8倍速等、高速DVD−Rメディアほど、DVDドライブのエラーによ るリトライ読み込みでDVD−Rメディアの劣化が発生しやすい。
5)DVD−Rメディアは、太陽光あびると劣化が起こるので、冷暗所に 保管ガベスト。
ただし、製造に使用されている色素&他の問題も有り、海外ローコスト 品で時間経つだけで、再生できない物もでること有る。
参考まで。
書込番号:3944075
0点


2005/02/17 09:41(1年以上前)
RDに疲れましたさん
>DVDドライブは東芝サムソンの機体でしょうか?
14**でしたので東芝サムソンDVDドライブです。
>>そうなんですか?何時の書き込みか忘れましたが、ラディウスは国産のO>>EMだから大丈夫のような書き込みを見たのですが?
>勘違い、読み違いでは、???
>ネット検索で、<買ってきたメディアのIDを晒すスレ>見られたらどうで>しょう。
今晩見てみます。
その他1〜5の参考情報ありがとうございます。大変に参考になりました。
因みに、1の「RDはメディア取り出し時に、管理情報書き込みする」とありますが、これは、RDでDVD−Rへ焼いた場合の話で、他のレコーダで焼いた(ファイナライズした)DVD−RをRDで再生した場合には、書き込まないということで宜しいでしょうか?DVD−Rなので書き込めないとは思うのですが、詳しくないので教えてください。
色々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:3944917
0点


2005/02/17 12:30(1年以上前)
煙草屋 さんへ
>RDでDVD−Rへ焼いた場合の話で、他のレコーダで焼いた(ファイナライズした)DVD−RをRDで再生した場合には、書き込まないということで宜しいでしょうか?DVD−Rなので書き込めないとは思うのですが、詳しくないので教えてください。
DVD−Rファイナライズした物は、追加書き込み出来ません。
と言う訳で問題ないはずなのですが。
焼きこみ出来るDVDドライブが、リードエラーして正しい情報を読み込めないと、リトライ繰り返してメディアが壊れる問題は有るのです。
長い間にはDVD−Rが壊れます。
東芝サムスンドライブでも、そんなに丈夫な訳でないので、
パナDVD−RAM、太陽誘電DVD−Rで試して、だめなら即修理が
基本になります。
書込番号:3945400
0点


2005/02/21 10:07(1年以上前)
RDに疲れたさん
大変に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3965815
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


機械のスペックが良く分からない素人です。
初めて、ハードディスク付きのレコーダーを買おうと色々さがして、結局東芝のXS53を購入しようと考えています。ただ、気になるのが、4ヶ月ほど後で発売されたXS46のことです。こちらは、HDの容量が250GBとXS53より少なく、しかも東芝のHPで見る限り、機能的にはほとんど変わりがないように思えます(私が理解出来ないだけかも知れませんが・・・・)。
そこで、質問です。性能が変わらず(ヨウに思える)、HDの容量も少ないのに1万円以上値段が高いのは何故でしょうか?
私の購入予算は5〜7万円で、HDも250GB以上有れば十分と考えていますので、XS46の方が格段に優れているので有れば、そちらにしようと思います。
どなたかご教示願います。
0点

■DVDドライブの違い
XS53:不安定な東芝ドライブ
XS46:そこそこ安定している松下ドライブ
■ADAMS-EPG
XS53:ネットに繋がないと番組表を取得出来ない
XS46:TV朝日系が映る場所なら、ネットに繋がなくてもOK
※ ADAMS-EPGについて、詳しくはこちら
http://www.tadv.jp/service/adams_epg/
■その他
HDDが2台搭載されているXS53より、HDD1台のXS46のほうが発熱が少なく、夏場に動作が不安定になる可能性が多少は低くなると思う。
書込番号:3906777
0点



2005/02/10 23:25(1年以上前)
ましろん さん の分に付け加え。
○XS46はDVD−RへVRモードで記録できる。
詳しく言うと、
BSデジタルなどに使用されているコピーワンス(1回だけ録画可能)の番組をDVD−Rに記録できる。
XS53はーRにはビデオモードでしか記録できないので、コピーワンス番組はRAM,RWにしか録画できない。
ただこの機能は現状ではさほど良さを感じません。
もう少し時期が経つと必要かも。
○HDDからメディアに書き込む速度が速い。
DVD−Rの8倍速に対応など。
早いので便利は便利です。
やはり一番の違いはドライブでしょうね。
XS53を購入した場合、基本的に推奨メディア以外は使えないと思った方が良いですよ。(他のが一切使えないという事はありませんが)
メディア選びに苦労したくなければ、XS46の購入をお勧めします。
書込番号:3912380
0点



2005/02/12 17:34(1年以上前)
ましろんさん、シロノさん、アドリアーノ1番さん、
ご教示ありがとうございました。
XS53とXS46とでは、XS46の方が良いな、
と今のところ考えています。
ただ、その後色々な機種の掲示板を見ていて、
もうすこし待って、上位機種のX5という
選択肢も有りかなと考えるようになりました。
とりあえず、返事をいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:3920955
0点


2005/02/21 01:21(1年以上前)
その後、どちらを選択しましたか?
私は、1万円程度の価格差で、53を選択しました。
書込番号:3965016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


昨冬に購入して、W録機能をフルに活用して調子よく使っていましたが、
先週今までと同様W録で予約し、朝見てみると電源が切れていませんでした。
リモコンも反応せず、皆さんのいうフリーズだと思います。
仕方なく電源コードを抜き、再度電源を入れたら、つきましたが最初の番組しか
とれていませんでした。裏というかR1はだめでした。
その後2回試して2回ともなりました。
これは、故障として、修理の対象になるのでしょうか。現象が再現できないと
だめなのでしょうか。良いアドバイスをお願いします。
0点

HDDの使用状況はどうでしょうか?
HDDの空きが極端に少ないという事は無いですか?
あと電源コードを抜くのではなく、本体電源ボタン10秒押しで切った方が良いと思います。
(既にやっていたらすみません)
書込番号:3930073
0点



2005/02/14 12:31(1年以上前)
返信有難うございます。
おっしゃるとおり前の掲示板を見たらHDの残量の件が
のっていました。とりあえずとりためて放っておいたものを
削除しました。
これでよくなればいいですけど、こんなことでフリーズする
のは、やっぱり故障なのではないでしょうか。
その後、同様な症状が出た方はみえませんか?
書込番号:3930655
0点


2005/02/14 12:34(1年以上前)
わたおい さんへ
録画後の終了処理が、うまく出来なかった分が、残らないのでそのように為るみたいです。
3回出たら十分故障では、東芝ヨイへTEL相談されたら。
書込番号:3930671
0点



2005/02/16 12:19(1年以上前)
録りためた番組の大部分を削除してW録を試したところ、
今回は無事できました。
でも、今度はいつなるかと心配で大事な番組は躊躇して
しまいます。
HDの使用率といっても3分の2くらい使っていたくらい
なので。この程度で、なるんだったら、やっぱりクレームの
対象ですよね〜。
書込番号:3940688
0点


2005/02/17 01:26(1年以上前)
わたおい さんへ
RDも本体正常ならば、録画削除繰り返さずに、HDD内データー
断片化させなければ、HDDいっぱいまで録画出来ました。
DVDにコピーしたらゴミ箱へ、見たらゴミ箱へで使用して行き。
HDDいっぱいに成ったら、HDD初期化フォーマットで、
HDD内のエラー領域整地されるので、よさそうです。
HDDいっぱいで機能不良ならば、故障では?
書込番号:3944163
0点


2005/02/20 01:13(1年以上前)
2番組連続録画で毎週フリーズしていましたが
CD送ってもらって最新ファームにアップすることで
直ったみたいです。
書込番号:3959234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


◆無線LANユーザーでバッファロー製品(IEEE802.11b)を使用している場合、繋がらない例が報告されております。◆VirtualRDを♪快適♪に使用中の無線LANユーザー皆さんにお尋ねします。⇒Q1.無線LANのメーカーは? Q2.製品機種名は? Q3.PCのメーカーとOS名は? Q4.RD本体のダビング設定は初期設定のままか否か?(否なら、その設定内容:そのものズバリは×よね⇒抽象的に宜しく)
0点

Corega WLAP-11V2(アクセスポイント)とWLCVR11(メディアコンバータ)で
XS46を無線化していました。ネットdeナビはなんとか使用できましたが
ネットdeモニタは途中で止まったりして使い物になりませんでした。
VirtualRDでの転送も常に失敗するため、下記の機器に変えました。
Q1.NEC
Q2.WR7800H/TE(WR7800HとWL54TEのSet)
Q3.自作。WinXP SP2。
Q4.失念。
書込番号:3958403
0点

いつも便利に利用しています。
XS53と同時に無線ルータもリプレースしましたが、下記構成にて今まで
何の問題も出ていませんよ♪とても快適です。
Q1.NEC
Q2.WR6600H/TE(WR6600HとWL54TE)
Q3.自作機WinXP SP2 + 東芝リブレットWin2k
Q4.デフォルト
書込番号:3958833
0点



2005/02/20 00:33(1年以上前)
SHIN のすけ さん & ゆきもも さん 、ありがとうございました。
やはりバッファロー・ユーザーはいませんねぇ。 G54ユーザーでも繋がらない方が多いんでしょうか。
書込番号:3958977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


はじめまして。
今月中にレコーダを購入する考えでいます。
Macintoshとの親和性が高いということから東芝以外眼中にありません。
現在XS-53とXS-43の2機種で迷っています。
皆さまのご意見を読ませていただくと、DVDドライブにリコールレベルの欠陥が
あるかのように書かれていますが、安易に買うのは危険でしょうか。
250GB以上、DV端子というのが最低条件です。
LANを組んでレコーダも参加させるつもりですのでコンピュータがなくても番組表
が取得できるなどのメリットは必要を感じていません。
XS-53のドライブはそれほど深刻で重要視すべきものか。
そうであればほかのオススメモデルはなにか。
この二点についてみなさまのご意見をおきかせねがえればと思います。
MacintoshはOSX v10.3です。
0点

必要以上に避ける必要はないですが(実際のところは、ちょっと運が悪ければ……というレベルでの故障率ですから)、そういう記事を見て気になるようでしたら避けたほうが無難でしょうね>XS53
で、XS53以外であげられた条件に当てはまるレコーダーとなれば、X5かXS46ということになるでしょうね。
GRTは要らないとか、600はさすがに広すぎる、できれば安いほうが……と言われるのでしたらXS46でOKでしょう。
書込番号:3953270
0点


2005/02/19 01:57(1年以上前)
>XS-53のドライブはそれほど深刻で重要視すべきものか。
YES
東芝がどうして自社製ドライブをやめたか、考えてみましょう!
運がよければトラブルなしですみます
それだけ運がよければ、宝くじ当たってほしい(^^;
書込番号:3953770
0点

>現在XS-53とXS-43の2機種で迷っています。
この2機種はHDD容量とスカパー対応以外の違いはないので念のため。
迷われているのはXS53とXS46ですよね。
深刻で重要かと聞かれるとDVDの使い方によるでしょうね。
私はDVDRAMしか使わず、台湾製のRAMも普通に使えているのであまり気になっていません。
DVD−R/W、DVD−Rは焼いたことがありません。
DVDソフトの再生は今のところ問題なしです。
ただ、弱点であるのは間違いなく、XS−41ではメーカーから送ってもらったアップデートの
DVD−Rが読めませんでした。
DVD−R/W、−Rに重点を置かれるならXS−53は避けるのが無難でしょう。
私もXS−53とXS−46で迷いましたが私の使い方では、70GB容量が大きなものを約3万
安く変えたので満足しています。(私が買った時期と地域での価格差です)
後、DV端子に重点を置かれているようですがレート変換されるので画質的なメリットはほとんど
ありません。
日付情報も消えるので私は外部入力で必要に応じて日付表示でダビング(高レートで)して編集
してます。
書込番号:3954146
0点


2005/02/19 09:20(1年以上前)
XS53ユーザーです。すでに半年以上使用していますが、幸い私の機種は何のトラブルもありません。
しかし、「東芝製DVDドライブのトラブル報告」(書き込みエラー)が多い機種(X4、XS43等も同様)ですので、これから買う機種としては、お勧めしません。
また、品切れ間近だと思いますので、在庫も少なくなり、むしろ、価格も再上昇してきています。少し前は5万円台の時期がありました。
現在は、XS53とXS46は価格的にも同等となっていますので、パナソニック製ドライブで、ドライブ性能が安定しているXS46でしょう。書き込み速度が速い点も利点ですね。(R8倍、RAM5倍、RW4倍)
HDD70GBの差はたいした差ではないでしょう。
もし、HDDの容量重視で、スカパー連動機能やGRTが必要でしたら、やはり、X5でしょう。現在は9万円台ですが、これからも、少しずつ下がるでしょう。
このスペックで9万円なら、個人的にはお買い得だと思います。
発売開始時は13〜15万円でした。
3月は年度末の決算期ですので、ボーナス・シーズン、年末と並んで一番安く買える時期ですね。
私の結論としては、3月中旬頃まで価格推移をじっくりと見て、8万円台になったらX5、どうしてもご予算的に厳しいようでしたらXS46をお勧めします。
書込番号:3954457
0点

Rは8倍でもデータの質を考えると4倍焼きがオススメ
書込番号:3954836
0点



2005/02/19 17:15(1年以上前)
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
全体としての確率は少ないようですが、今までクルマやコンピュータなど
けっこうハズレくじ引いていますので、53は避けようかと思います。
で、対抗機種は46の間違いでは?というご指摘がありましたが、恥ずかし
ながら43を対抗に考えていました。
でもHDDの問題は43では同じことなんですね。
43と46がHDDへの信頼感以外に何が違うのかをこれから検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3956507
0点



2005/02/19 17:21(1年以上前)
ごめんなさいっ!
(↑)のわたしのレス中の、
>でもHDDの問題
>43と46がHDDへの信頼感
・・・の「HDD」は「DVDドライブ」のまちがいです。
失礼しました。
書込番号:3956534
0点


2005/02/19 17:26(1年以上前)
>でもHDDの問題は43では同じことなんですね。
DVDドライブの問題です
書込番号:3956562
0点


2005/02/19 19:58(1年以上前)
この表で機能を比較されるとよいと思います。
(XS43は生産終了モデルですので載っていません。また実売価格もずっと下がっています。)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20041126/110171/index6.shtml
書込番号:3957299
0点


2005/02/19 21:45(1年以上前)
250GB以上、DV端子というのが最低条件です>
DV端子が最低条件のようですが、DV端子からMacに取込みを考えているなら東芝機はやめた方がいいかもしれません、なぜならDV端子からの出力が出来ません。
書込番号:3957827
0点


2005/02/20 00:28(1年以上前)
Macでご利用とのこと、ネットdeダビング機能とvrxを使ってMacに転送できるので便利です。MacとRDが別の部屋なら、ネットdeモニター機能のあるものが便利でしょう。
RD-XS53には無いので、少し手間がかかります。
書込番号:3958943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





