
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月13日 10:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 22:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月12日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月9日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月8日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


お手ごろ価格になったので購入しました。
HDDの録画もR焼きも全然問題ないのですが、RAMに録画をしたら、ブロックノイズがでて、再生停止。その後、そのRAMは再生できませんの状態になりました。
これをXS41にもっていったら、やはり再生できなくなっていました。
それだけでなく、XS41にXS41で録画したRAMを入れると、やはり再生できませんと表示されるようになってしまいました。
まるでRAMからウィルスでも移っているみたいです。
(XS41は電源再起動でRAM再生復帰できましたが。)
RDに感染するウイルスを作ってばら撒いている人でもいるのでしょうか?
換装用のドライブを物色してきましたが、近所の電気やにはプレク製はありませんでした。(I/OとBuffばかり)
LGのがジャンク?っぽくワゴンにのってましたが、これも安くてよさそうに思えましたが、どうでしょうか?
0点


2005/02/10 09:18(1年以上前)
ドライブの故障です。私も全く同じ症状でXS-41で録画したDVD-RAMを
XS-53で再生したところ、ブロックノイズが発生しその後は再生できなくなりました。
おかげでDVD-RAMに録画したデータを3枚ダメにしました。
(修理後DVD-RAMメディアは初期化して使えるようになりましたが)
保証期間内だと思いますのでドライブ交換してもらえますよ。
書込番号:3909492
0点



2005/02/13 10:57(1年以上前)
遅レスで申し訳ありません。
昨日、電気屋で初期不良ということで交換していただきました。
こんどの2号機はRAM録画も正常で当りを引いたようです。
これでドライブ換装の夢もしばらくお預けです。
スカパー連動が非常に快適なので他の機種には浮気は出来そうもありません。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:3924900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
突然昨日から音声のみ出なくなりました。
リアルタイムのTVの音声と、それを録画した場合の再生画像の音声が出ません。
入力3に接続されているスカパーチューナーを入力3スルーで見ると音声も出力されますが、L−3にするとやはり音声のみ出ません。
すでにHDDに録画されている番組や、DVDは正常に出力されます。
昨年7月に購入し、10月ごろにDVDを全く認識しなくなり、1度新品交換しています。
どなたか同症状になった方いますか?何か設定がありましたっけ??
これってまた故障ですかねぇ?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

コンセントから電源プラグを抜いて、少し時間が経ってから再起動してみてください。
書込番号:3922105
0点

かつきさん、ありがいとうございます。
先程、ご指摘の通りコンセントを抜いたら復旧しました。
でも、一旦コンセントを抜いてみるなんて、常識中の常識ですよねぇ。
また故障かと思い込み、あまりの怒りですっかり忘れてましたが、かつきさんからの返信で我に返りました。
ありがとうございました。
書込番号:3922567
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


Windows2000,WindowsXPでVirtualRDを接続できません。
VirtualRD for Windows配布所(仮)でQ and Aを読んだにも関わらず、
うまくいきません。
現象は下記のとおりです。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
VirtualRD for Windows Ver 1.01
・RDからダビング開始待機中…のままである
・ネットde再生はグレーアウトされてます。
VirtulRD for Windows Ver.2.00β6
・ネットde再生(P)のところはグレーアウトされてます。
・タイトル一覧→録画されている番組の一覧では、RDの中身は見えます。
・ダビング先で「ネットワーク」を選択し、表示されたマシンリストの中の
「VIRTUAL」を選択してダイビング開始すると、ダビングに失敗しました表示されます。
0点


2005/02/12 12:31(1年以上前)
VirtulRD for Windows Ver.2.00β6
に関してはテストバージョンなので、まだバグが多く使わない方が
いいですよ。
ネットde再生はVLCをダウンロードしてプログラムの在り処を指定して
ないとグレー状態のままですよ。
書込番号:3919638
0点

Virtual RD等は「自己責任」で使うのが原則です。
サポート等もある訳ではないですし、それぞれの使用環境によっても状況は変わります。
その上で助言を求めたいのであれば、
・PCとRDの接続方法(有線直結、有線ハブ経由、無線LAN)
・ルータ使用の場合は機種とファイアーウォール、暗号化等の設定
・その他、PCの機種、Ethernetコントローラチップの種類、等
これらは最低限書かれないと、誰も助言は出来ません。
とりあえず、PCとRDをクロスケーブルで直結して動作確認をしてみては?
書込番号:3919648
0点


2005/02/12 13:56(1年以上前)
スコッチクリスタルさん、ましろんさん 返信有難うございます。
早速二点の確認をしてみました。
・VLCのの場所が"C:\Program Files\VideoLAN\VLC\"
で、vlc.exeがある事を確認しました。
#しかし、ネットde再生はグレーのままです。
・クロスケーブルで直で繋いだところ、現象はかわりませんでした。
■RDとPCの環境ですが
ルータ(BLR3-TX4 )---------PC1(XP)
|
スイッチングハブ(FX-05ES)----------RD-XS53
|
PC2(WIN2000)
(LPC-CB-CX)
■ネットdeダビングの設定についてですが、
"ネットdeナビ"→"本体設定"→"ネットdeダビングの設定"の
ダビング要求/グループ名/グループパスワード
とありますが、ここの設定は如何されているのでしょうか?
書込番号:3919997
0点


2005/02/12 14:02(1年以上前)
間違えました。
>・クロスケーブルで直で繋いだところ、現象はかわりませんでした。
クロスケーブルで直で繋いだでやってみると
VirtualRD for Windows Ver 1.01
では現象は変わらず。
VirtulRD for Windows Ver.2.00β6
では、タイトル一覧→録画されている番組の一覧では、RDの中身もみえませんでした。
書込番号:3920029
0点

>・ダビング先で「ネットワーク」を選択し、表示されたマシンリストの
>中の「VIRTUAL」を選択してダイビング開始すると、ダビングに失敗し
>ました表示されます。
β6だと同じことが起こりました。
内部FTPサーバが起動しないバグがあるようです。
VRD起動後にコマンドプロンプトから「ftp localhost」と入力し応答で確認できます。
β5起動時) C:\>ftp localhost
Connected to xxxxxxx.
220 Connected. <00:00:00:000>
User (xxxxx:(none)): <<<== これは正常
β6起動時) C:\>ftp localhost
ftp: connect :エラー番号が不明です <<<== これは異常
同じ状況であれば、β5の使用がよろしいかと(もちろん保証はありません)。
書込番号:3920594
0点


2005/02/12 20:00(1年以上前)
SHIN のすけさん アドバイス有り難うございます。
VRD起動後にコマンドプロンプトから「ftp localhost」と入力し応答で確認してみまいた。
β6起動時)
C:\>ftp localhost
ftp: connect :エラー番号が不明です
#私のところでも同様でした。
1.01起動時)
C:\>ftp localhost
Connected to xxxxxxx.
220 Connected. <00:00:00:000>
User (xxxxx:(none)):
#繋がっているみたいです。
その時にRDでダビング操作してみると、数台のPCでVirtualRDを行っていたのが原因かもしれないですが、HDD,#4,#5と表示されました。
それで、HDDを選択し、ダビングを行うと成功しました。
操作が間違っていた事もあるかもしれませんが、うまくできて感激してます。
有り難うございました。m(..)m
書込番号:3921683
0点

開通したようですね。おめでとうございます。
「HDD,#4,#5」の件は、Ver2.00β5への修正で「ダビング先がランダムに変わるバグを修正」というのが該当すると思います。
当方では1対1の環境でも同様に表示されましたが、2.00β5にUPしたところ解消しました。
2.00β5は、β6のURLを書き換えることで取得できます。
書込番号:3921913
0点


2005/02/12 22:04(1年以上前)
最後まで、アドバイスして頂き有り難うございます。
2.00β5をDLしてきました。無事問題なく使えました。
NETからダビングできるのっていいですね。
快適空間が築けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:3922362
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


例えば、歌番組を録画して、歌の場面をカットしてトークの場面だけをつなげたり、スポーツの試合を録画していい場面だけをつなげたりといった細かい編集をしたいのですが、この機種は向いているでしょうか。
それとも、このような場合はシャトルリモコンが付いているパナの220Hあたりのほうがいいでしょうか。
0点

細かい編集がしたいなら,東芝機が最適だと思います。
シャトルリモコンの使い勝手については,持っていないので分かりませ
んが,あくまで作業をやりやすくするものであり,編集機能(何ができ
るか)の優劣とは区別して考えた方がいいと思います。
なお,東芝機を購入されるなら,不具合の多い東芝製ドライブを搭載し
た本機より,XS36/46をお勧めします。
書込番号:3916006
0点



2005/02/11 19:52(1年以上前)
チュバ(新)さん、ご返信ありがとうございました。
東芝が編集に最適だとは知りませんでした。
XS/36,46がいいという意見も参考にさせて頂きます。
書込番号:3916115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


RD-XS53の説明書を読むと、フラグメンテーションの原因になるから、オリジナルファイルのチャプター削除はせずに、プレイリストを作ってそちらを編集しろと書かれています。
しかし、プレイリスト自体も小さなファイルなのでしょうから、プレイリストの作成・削除を繰り返すと、チャプターの削除よりたちの悪いフラグメンテーションが発生しそうな気がします。
プレイリストはフラグメンテーションの原因になぜならないのかご存じのかたがいらしたら教えてください。
0点

正確なところは、東芝に問い合わせるしかありませんが、容易に推測は
できます。
通常、HDDに記録を行うときに、最小限のサイズが決まっています。
例えば、わずか100バイトのファイルを作ったとしても、HDD上での領域は
32キロバイト程度の容量を割り当てる、というようなことをします。
プレイリストのファイルは番組本編に比べて非常に容量が小さいので、
HDD上の最小の領域しか使わずに保存できることでしょう。
そこで、そのひとつの領域でも十分、複数のプレイリストが管理できる筈
ですから、その領域は番組の記録には使用されず、改めて新しいプレイ
リストが作られても、その領域が使われるため、フラグメンテーションとは
関係ない、ということになるだろうと思います。
まぁ、まったくの推測ですので、正解をご存知の方が居られましたら、
ご教授下さい。
書込番号:3905665
0点

東芝がオリジナルのチャプターを削除せず,プレイリストでの編集を
推奨している以上,プレイリストが原因で断片化が起こらないような
工夫がされていると思います。
おそらく,プレイリスト用の領域が録画領域とは別に確保されている
のではないでしょうか。(プレイリスト領域は非常に小さいと思います)
ちなみに,容量いっぱい録画したRAMでもプレイリストを作成するこ
とができます。HDDも同じとは限りませんが………。
書込番号:3907558
0点

1時間程度の番組でも、CMは3〜4回入ると思われる。 本編の前後の
CMも含めると、5〜6の部分削除が行なわれると考えられる。
プレイリストなら1つで済むんだから、それだけでも違うんじゃないかと。
虫食い状態を放置して、そこに飛び飛びに追記してしまうことが問題な
わけで、プレイリストだと使い終わったら、即座に消しちゃうことが多い
と考えてるんじゃないかという気もする。
まぁいずれにしても、心配なら定期的に全タイトル削除やHDDの初期化すれ
ばいいだけの話で。 別に部分削除をしたらスグにトラブルが起きると
いう程、頻繁に起きるトラブルでもないし。 使いやすいと思う方法で
使えば良いんじゃないかと。
書込番号:3907917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53




2005/02/08 16:24(1年以上前)
頼るなよ「
書込番号:3901551
0点


2005/02/08 16:51(1年以上前)
少しは自分で探しましょう。
書込番号:3901648
0点


2005/02/08 17:39(1年以上前)
トウキョウか、その周辺に住んでいるのなら秋葉原を歩いてみる(地方の人にしてみれば夢のよう)とか、いろんなサイトをまめにチェックしておくしかないのでは?
で、49800円なら買いでしょうね。
書込番号:3901803
0点



2005/02/08 17:52(1年以上前)
愛恥丘博開幕せまる!さん、アドバイスありがとうございます!明日にでも秋葉等の山手線周りを探索してみます!
書込番号:3901851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





