
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月22日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 10:20 |
![]() |
0 | 21 | 2005年1月21日 16:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月21日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
昨日、購入しました。ヤマダ電機で56800円です。
DVDドライブの弱さはXS41にて納得済みです。
購入時にこの機種は不具合があって固まる?ことがある。ただ、それは東芝のサービスへ言えば対策のファームウエアを送ってもらえるし、ネットへ繋げば自動でアップデートされます。
(固まるは電源長押しでOFFするしかない状態??)
それを理解の上で購入してくれといわれました。
ネット接続で自動アップデートはされないはずなのでこの店員につっこんで聞いてもムダだと思い、帰宅後、ユーザーサポートを調べてみたのですが、店員が言ったことに該当するものが見当たりません。
メール予約ができなくなる不具合ロットの対象でないことは確認しました。
環境が整い次第バージョンアップは行いますが、サポート内容に該当する項目がないのが気になっています。(ロット PL148***です。)
返品防止のためにこんなことを言ったのかと疑ったりもしています。
どなたか、ご存知の方、ご教示ねがいませんでしょうか?
0点


2005/01/23 01:29(1年以上前)
DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS53についての情報
M・G さんへ
電気店の店の販売員あんまりまともな人見かけないので、気にしても
仕方ないと思う。
ちなみにどちらのヤマダでしょうか?。
故障する前に騒いでも仕方ないです。
自分の運がよい方なら、良い機体購入したと信じましょう、調子良く使用されている人も居るでしょう。
注意すべき事は、この掲示板の過去ログに沢山有りますので、参考に。
長期保障入った?、入って無いならRD購入も冒険的すぎでは?
書込番号:3820640
0点

レスありがとうございます。
確かに今、じたばたしても仕方のないことですよね。
富山のヤマダです。
もともと、購入した店に限らず店員、サービスともにいい印象をもっておらず、ジョーシンで
近い値段で購入できればと探しまわったのですが在庫がなく断念した次第です。
>長期保障入った?、入って無いならRD購入も冒険的すぎでは?
入っていません。ヤマダはHDが保証対象外なので...。
ジョーシンはHDも保証の対象です。
XS41は14ヶ月、トラブルなく動いているので今回がハズレでないことを祈ります。
書込番号:3820722
0点


2005/01/23 02:32(1年以上前)
私もヤマダ電器でXS53を購入。2ヶ月前に購入したところですが、
余りの価格下落に2台目衝動買いしてしまいました。(1F用2F用)
ところで共に5年の延長保証を付けましたが「HDも保証対象になる」との
説明でした。
この点に関しては執拗に?確認とったのですが地域によって違うのでしょうか。
それとも保証対象といっても何か落とし穴みたいな免責事項があるのでしょうか。
書込番号:3820830
0点


2005/01/23 11:22(1年以上前)
そのヤマダの店員の頭が古いんでしょ。
書き込みにも多くの人が確認して書いてます。
現在HDD保障対象です、ヤマダの本部へ問い合わせして、注意してもらったら良いのでは?
お金で保障付けないと、段々保障金額下がる保障で全国かわらないハズ。
書込番号:3821946
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


NHKのチャングム(1時間/話)という韓国ドラマを二ヶ国語でHDDに録画しています。
レート3.4で録画していたのですが、RWにVRモードでダビングする際に3話分はいるように、3.0にレート変換ダビングすると音声がステレオ形式となり、Lに主音声、Rに副音声が記録されていまいます。
二ヶ国語のまま、レート変換ダビングする方法はないのでしょうか?
0点


DVD互換「切」でレート変換ダビングしても、DVD-RW(VR)なら切り替えできませんか?
書込番号:3816218
0点



2005/01/23 10:14(1年以上前)
ちと3 さん 回答ありがとうございます。
これはXS53の仕様のようですね、残念。
状況を詳しく話しますと、このRWを実家で再生しようとしています。
実家のDVDプレーヤーは主音声と副音声の切り替えはできるのですが、L音声とR音声の切り替えができません。TVはステレオ放送に対応していません。
親は副音声、兄弟は主音声で見るので、都度音声コードを抜き差しして対応している状況です。
書込番号:3821639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


ネットDEナビのタイトルサムネイルの画像が表示されません。
説明書にあるように一度は本体で編集表示はしています。
なんででしょう。
(あと、接続前にこの掲示板でお世話になりました。
順調にルーターとPC、やXS53と接続でき予約やタイトル入力が快適にできるようになりましたありがとうございます。ルーターを新しく購入した甲斐がありました。)
0点

JAVAのバージョンは何でしょうか?
最新のバージョンにアップして試してみてください。
書込番号:3816593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
最近、外部入力でスカパー(110度ではない)を録画・視聴
するとオープニングのタイトルや、バックが白い場面、
フレームで囲まれた場面などで水平同期がずれて
画像が上下に「ばらばら」とブレてしまいます。
もちろん、コピーガードがかかったチャンネルでない
旅チャンネルやMONDO21などです。
こういう場面が終わり、普通の場面ではまったく問題なく
録画・視聴できます。原因がわからず困っています。
Sケーブルが不良なら、このように特定の場面だけ起こるのは
おかしいので、ケーブルが原因ではないと思うのですが・・・
ちなみに入力1にすると入力3よりは同期ズレが少なくなりますが
完全には解消されません。
同時に入力1と同じセレクターから出力されている
VHSに録画すると、まったく問題ありません。
どなたか、わかる方いらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2005/01/21 17:33(1年以上前)
XS41出荷直後に問題になった「同期ズレ」現象に極めて似ていると思います。
XS41板の2003年10〜11月辺りに多数カキコがありますので参照されると良いかと。
参考:
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031106/toshiba.htm
この問題、アナログ回路上の部品と外部機器との相性みたいなのが原因のようなので、
世代が違っても同様問題が発生する可能性もあるように思います。
書込番号:3813029
0点

野次馬101号さん、レスありがとうございます。
XS41でも起きていたのですね。
まさに、この症状にそっくりです。
機器の相性じゃ、仕方が無いですね。
原因が分かっただけでも、すっきりしました。
こんな昔の情報まで把握しておられるなんて感服しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3813761
0点


2005/01/22 10:20(1年以上前)
>こんな昔の情報まで把握しておられるなんて、、、
い、いえ、ちゃいます(^^;;;
実は当時XS41欲しいよ病に懸かっておりまして、購入直前に
この問題が話題になり、非常に気にしていたもので(^^;;
書込番号:3816437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


焼くと記録面にスジが出来ると以前投稿したものです。
東芝に問い合わせたところ、「ドライブを交換します」
とのことで、後日交換に来ました。私のは初期に買った
のですが、それよりも1ランクいいドライブだとのこと
でした。しかし、交換後もスジはついていました。4倍速
だから仕方ないと思ってたのですが、皆さんは焼いた時に
スジはつくのでしょうか?
0点


2005/01/18 02:09(1年以上前)
R焼きが苦手な東芝ドライブですのでバームクーヘンになってしまうのは仕方ないです。どうしても嫌ならRWで作成した後PCでRに焼きなおすことをお勧めします。
書込番号:3796555
0点

途中でダビング速度が変わるのが原因みたいです
推奨の太陽誘電のR使えばどうです?
東芝ドライブの機種は仕方ないみたいですよ
パナソニックドライブの機種は4倍速では出ないけど
8倍速で焼くと同じくスジが出るみたいですね
書込番号:3796652
0点

普通4倍速ではつかないと思いますが・・・・・・・・。
8倍速だと途中で速度が切り替わるものもあるので
考えられますが・・・・・・。
書込番号:3796945
0点


2005/01/18 08:04(1年以上前)
XS43/53、X4までの「東芝自社製ドライブ」は、2倍速→4倍速と速度がアップするという話ですね。
それで、速度の切り代わり時に「スジ」が出るようです。
私のXS53でもスジが出ます。
>私のは初期に買った
>のですが、それよりも1ランクいいドライブだとのこと
おそらく、ファームウエアのバージョンアップをしただけでしょう。
物理的には同じドライブだと思います。
書込番号:3797016
0点


2005/01/18 10:27(1年以上前)
XS34だったかのユーザーさんの話によれば、現在は東芝ドライブ→東芝サムスンドライブ
だから、トラブル無いよーってな怪しげな情報もありますが。(ウラ取ってるのか不明)
PC用ドライブに限れば、サムスン絡むとDVD-RAM非対応になるっぽいですけど。
新製品から松下ドライブに戻ったのは案外、やむにやまれぬ事情があったのかも。
書込番号:3797294
0点


2005/01/18 10:37(1年以上前)
DVDドライブソフトのダウンロードのところに行くと
13で始まるのと、14で始まるのに分かれてます。
前期と後期ではDVDドライブが違うようですが、どちらも東芝製です。
差があれば話題になると思うので、大差ないんだと思います。
書込番号:3797319
0点


2005/01/18 12:07(1年以上前)
>おそらく、ファームウエアのバージョンアップをしただけでしょう。
>物理的には同じドライブだと思います。
ファームを変えただけでランクが上がるならドライブ交換する必要ないのでは?
ドライブの調整レベルに差があって、いいのと悪いのがあるのではないのでしょうか?(そう考えないとドライブ交換の理由が納得できません。)
書込番号:3797554
0点


2005/01/18 12:19(1年以上前)
>ドライブの調整レベルに差があって、
そんなところに差を付けてるようなら、メーカーとしての信用度ゼロですな。
書込番号:3797585
0点


2005/01/18 12:58(1年以上前)
生産技術力があるかないかってところ。
書込番号:3797724
0点


2005/01/18 17:01(1年以上前)
>ファームを変えただけでランクが上がるならドライブ交換する必要ないのでは?
ドライブの調整レベルに差があって、いいのと悪いのがあるのではないのでしょうか?(そう考えないとドライブ交換の理由が納得できません。)
おそらく、交換してもドライブのレベルがあがらないからこそ見切りをつけて、「松下製ドライブ」と「日立製ドライブ」に変えたんでしょうねえ。
要するに、ドライブの「当たり・はずれ」が大きいから、まともなドライブもあれば、駄目なドライブもある、ドライブを変えてみるしか方法がなかった、という、なんともお寒い事情なのでしょう。
幸い私のXS53は、今のところノー・トラブルですが、まだ6カ月ですので先行きが不安です。X4では、1年近くなってからのトラブルがたくさん出ていますので・・・。
3月頃、X5がお安くなったら買い換えます。
書込番号:3798338
0点


2005/01/18 19:09(1年以上前)
>おそらく、交換してもドライブのレベルがあがらないからこそ見切りをつけて、「松下製ドライブ」と「日立製ドライブ」に変えたんでしょうねえ。
というより、安定した品質のドライブを東芝は安定して提供できない、つまり、歩留まりが悪いので割高になって採算が合わない、という状態だと思います。(だから、生産技術力の差ってこと。)
いままで、意地で自社ドライブを採用してきたけれど、このままではPC事業のの二の舞になってしまうので、意地をかなぐり捨てて、安定した品質が期待できる(だろう)松下ドライブを復活させたってことですよ。
書込番号:3798804
0点



2005/01/18 22:34(1年以上前)
沢山の返信、ありがとうございます。こんなに反響があるとは思いませんでした。色んなところで東芝製のドライブは不安定だというお話しを聞きます。私はほとんど-Rに焼いてるのですが、X3からX53に買い換えてからトラブルが増えたように思います。パナのポータブルプレーヤーは2度目の入院中なのですが、とにかくこの機種で焼いた-Rは読み込みが悪く、30秒ぐらい「ガーガー」と音をたててから再生し始めます。ドライブ交換した後も読み込みが悪いままでした。X53で焼いた-Rはプレーヤーも壊してしまうのでしょか・・・。買い換えたいのですが、スカパー連動の普及機器はないし、X5はまだまだ高いし(とはいえ、このXS53も12万円で買ったのですが・・・)で、悩んでいます。W録があまりに便利で、調子にのって200枚近く焼いてしまいましたし・・・(ドライブ限界ですかねえ)。ポータブルが返ってきて、またトラブルが起こるようなら検討します。
書込番号:3799969
0点

>それよりも1ランクいいドライブだとのことでした。
これは、修理交換用のドライブに新品の他に修理上がり品を使いまわしているので、
XS41/X4などは13**/14**のどちらが来るか?で14が来た時に「1ランクいいドライブ
です」と言っているみたいですw
私もX4の修理の時同じ事言われましたので…その14は新品?なのかすぐ壊れましたが…
今は13が入ってますが今のところ問題なしです…でもX5のドライブが壊れかけ…
※日本で修理した修理上がり品の方が信頼性あるかも?
しかし、XS53/43に13**なんてありましたっけ?たしか14のみで交換は14限定だった
はずですので、サービスマンの勘違いかも?
あと、13**も14**も性能的には変わらないと思います。
初期不良や壊れやすいのも一緒だし…
スジの件はユニマトリックス01の第三付属物さんとkanasugi1さんが書かれている通り、
東芝のSD-W3002(XS41/43/53/X4)は「最高速の4倍速で書き込みが行われた場合」
のみ内周から1センチ前後に「スジ」、「段」、「バームクーヘン」となります。
これはZ-CLV方式(内周は低速で焼き外周は最高速で焼く。3段式もあり)の為に
出来る現象ですが、他のPC用ドライブやDVDレコの殆どでドライブの最高速や6倍速
以上で焼けば発生する事ですので仕方ありません。
X5なら「8倍速で書き込みが行われた場合」にスジが付きます。
一般的に「縞縞」はレーザーコントロール失敗の最悪状態で上記表現と異なります。
尚、ドライブの最高速やそれ以上のメディア(4倍速のドライブに4倍速や8倍速、
8倍速のドライブに8倍速や16倍速)を使ったのに「スジ」、「段」、「バームクーヘン」
が付かなかった場合はドライブの最高速で焼かれずドライブがそのメディアに正式
対応していない事になります。
>とにかくこの機種で焼いた-Rは読み込みが悪く
推奨メディアやソフトなどで「ディスクをチェック…」などトラブルやエラー無く焼ける
のなら、X5に変えてもドライブを自己責任でLGに変えても、お使いのDVDプレーヤー
での読み込みが悪いのは変わらないと思います(国産メディア使用時で…)
東芝独自のHDD書き戻し機能が怪しいとは思いますが、XS41/43/53/X4で障害の出た
プレーヤー(読み込みが遅い、高速サーチがスムーズに出来ないなど)はX5でもLGドラ
イブでも変わりありませんでしたので…
尚、RDで焼いたディスクをPCでコピーしても読み込みが遅い、高速サーチがスムーズに
出来ないなど障害は改善できません(TSフォルダ自体に問題があるらしいです)
HDD書き戻し機能で仕方ないのか、RDのオーサリングがタコなのかは不明です。
PCでコピーはRDで使えなかった海外メディアが使える位です。あと、書き戻され防止…
相性の悪いDVDプレーヤーで再生するにはRDで焼いたビデオモードのR/RWをPCでmpeg2
に変換(またはVRのRAM/RWをmpeg2に変換)後再オーサリングして焼き直しが必要と
思います(私は結婚式など配布用はそうしています。自分用はそのままですが…)
読み込みが遅い、高速サーチがスムーズに出来ないなどDVDプレーヤーに負荷をかけて
いるのは確実ですので…
書込番号:3801127
0点


2005/01/19 01:30(1年以上前)
>これは、修理交換用のドライブに新品の他に修理上がり品を使いまわしているので、・・・・・
>※日本で修理した修理上がり品の方が信頼性あるかも?
この”修理”っていうのは実際何をやっているのでしょうか?(部品交換or再調整?)
ご存知なら教えてください。
そういえば、今思い出したけど、PC用の古いDVD−RAMドライブを使っているのですが、PC起動時になかなか認識されない。良く考えたらこれも東芝製でした。東芝製って!!
ちなみに、別のPC用松下DVD−RAMドライブはいつも良い子でいますが。
書込番号:3801232
0点


2005/01/19 03:31(1年以上前)
> 途中でダビング速度が変わるのが原因みたいです
こういう書き込みを見て、そうだと思う人が増えているようですが違います。
速度ではなく、レーザー出力の強弱によるものです。
1倍速でしか焼けない機種でもバームクーヘン状態になります。
家電レコーダーはドライブ寿命を延ばすためレーザー出力を弱める傾向にありますが、中でも東芝はその傾向が一段と強く、極限まで出力を弱めようとします。
その結果しっかり焼けず、後で読めないものが出来上がってしまいます。
ドライブ寿命を延ばしても読めないものになっては意味が無いと思いますが、それが東芝の設計思想で頑固に貫いて来ました。
しかし、内外の批判の声に屈し、ご存知の通り昨秋モデルからは東芝自らが言うまともなドライブとなりました。
書込番号:3801518
0点


2005/01/19 08:46(1年以上前)
>しかし、XS53/43に13**なんてありましたっけ?たしか14のみで交換は
>14限定だったはずですので、サービスマンの勘違いかも?
去年XS53のドライブが不調になり(ディスクを取り出しクローズしても
ディスクがはいっていると誤認識し、5分くらいローディグ表示がでた
ままになる)交換を依頼しました。
で交換後ファームを見てみたら1313でした。
ただこのときのドライブが他の方の修理で使用する物が日にちがのびて
たまたまあったものらしく、正式には14限定なのかもしれませんけど。
けれど交換後は快適に使用しています。(RAMしか使用していませんけど)
書込番号:3801873
0点


2005/01/19 12:22(1年以上前)
>これはZ-CLV方式(内周は低速で焼き外周は最高速で焼く。3段式もあ>り)の為に出来る現象ですが、他のPC用ドライブやDVDレコの殆どでド>ライブの最高速や6倍速以上で焼けば発生する事ですので仕方ありませ>ん。
>X5なら「8倍速で書き込みが行われた場合」にスジが付きます。
>一般的に「縞縞」はレーザーコントロール失敗の最悪状態で上記表現>と異なります。
はい、これが正しい理解ですね。
同心円状のスジ、つまり、書込みの色が変化しているのは、書込み速度の切り替わり時にでるもので正常ですね。
私のXS53では「縞縞」というのは経験がありませんが、レーザーコントロールができないための不具合なのでしょう。
パナソニックE85HやソニーPSX5100で4倍速メディアにダビングした場合にはスジは出ません。(最初から4倍速で書き込むからです。)
また、手持ちのパソコンの8倍速ドライブで、8倍速メディアにダビングした場合にはスジがでます。(途中で書込み速度がアップする箇所です。)当然、正常に焼けています。
スジ、縞縞という表現は、どうも「2通りの意味」で使われているようですので、注意しましょう。
書込番号:3802461
0点

亀レス失礼!ラテラルサイとれーナーさんへ
>この”修理”っていうのは実際何をやっているのでしょうか?(部品交換or再調整?)
判りませんが、故障の症状自体色々なので、再調整で済むも部品交換が必要
な物も色々かと…
尚、X5の松下ドライブでも故障が起きています…
症状
メディアをローディング時、正しく挟み込まないままスピンアップして異常振動および
異音がしてメディアを認識出来ない、メディアを取り出して見るとセンター挟み込み
部分に傷が付くです。
私の友人のプレク605(松下ドライブ)でも同様の故障で交換に。
X5ユーザーさんから同様の故障で4件の書き込みがありましたが、そのなかに…
[3788165]不具合情報
>担当の方曰く、
> ・自分も3台同じ症状で交換修理をおこないました。
サービスマン1人で3台…
DVDはPCで作成さんへ
>交換後ファームを見てみたら1313でした。
XS41に14を組み込んだりXS53/43に13とX4同様にその時次第なのですね。
XS41に14を付けてもらった方がサービスマンからHPからDL不可になるので
新ファームが出たらサービスに連絡しないとUPできないと以前書き込みがあり
ましたが、XS53/43は問題ないのでしょうか?
XS43を持っていた時、14用の1415しかなかった記憶があるのですが…
kanasugi1さんへ
>私のXS53では「縞縞」というのは経験がありませんが、
誘電でも10枚くらい休まず連続で焼くとなるかも?
ドライブ故障に繋がる可能性濃厚なので実験は自己責任でお願いします。
CD-R創世記時代からある程度焼いたら休ませるが鉄則だったのに今は休ませず
にガンガン焼かれて…焼きマニアご用達?なDVDレコのドライブは大変です。
書込番号:3806232
0点


2005/01/20 14:33(1年以上前)
いくつかコメントします。
まずバームクーヘン現象ですが、多くの方がコメントされているとおり、
同心円状に筋がつくのは、そこで記録スピードを切り替えているからです。
東芝ドライブはZone-CLV方式を採用していると思われ、内周部は2倍?、外周部は4倍で記録していると思われます。
X5などのパナソニックドライブの8倍速も同じでしょう。
例えばパイオニアのドライブなども、Zone-CLV方式を採用していますね。
逆にPC用ですが、NECドライブなどはCAV方式で記録しているので、このような焼筋はつかないと思われます。
また、この速度切替時に筋がつくのはレーザーパワーの制御がうまくいっていないということです。
DVDはCDより条件がシビアなため、適切なレーザーパワーをメディアごとに調節しています。
ファームはこの調節情報を記録しており、メディアIDから製造メーカや型番を読み取って、自動的に出力を調整します。
これをライトストラテジ機能といいます。
マイナーなメディアや、新発売されたメディアで焼きミスが多く起こるのは、調節情報がないため、適切にレーザ出力を調整出来ていないからでしょう。
東芝ドライブが推奨メディア以外で焼きミスが多いのも、この調節情報をあまり多く持っていないからではないかと思われます。
書込番号:3807695
0点


2005/01/21 06:45(1年以上前)
FW190-A5さん、回答頂きありがとうございます。
X5でセンターかみこみ不良ですか。
そう言えば、私のX2(松下ドライブ)もセンター穴の周りに傷がつくのが結構でますね。ケース入りのRAMの場合が特に顕著ですが。
松下ドライブの持病のようなものでしょうか?
書込番号:3811249
0点

ラテラルサイとれーナーさんへ
>松下ドライブの持病のようなものでしょうか?
持病なのか判りませんが、321?でもなるのですね。
私のパソコン用321/621/721と先日買った黒の605と使ってきましたが今の所大丈夫
な様ですけど、XS43を返品して買った2台目のX5がスリップぎみなのか、たまにマウント
時、ほんの一瞬ですが異音がします…
これが原因か判りませんが、焼いた誘電-Rを海外製DVDプレーヤーで再生すると
ランダムに瞬停して…書き込み品質をNeroCDSpeedで測定したらエラーだらけ…
1台目のX5は全く問題なしです。
メディアに傷は付いていないし、認識も失敗しないし、自己再生、国産DVDプレーヤー
では問題なく再生可能…生殺し状態です…
ドライブ初期不良、故障、基盤初期不良で3ヶ月まともに稼動しなかったXS43を返品
してX5に買い換えたのにまたドライブ問題。参りました。
あれまぁまぁさんへ
スジ/段がつくのはレーザーパワーの制御が上手く行っていない訳ではないと思います。
単にドライブのレーザーパワー調整範囲が狭く内周で多少強くなってしまうが原因と思い
ます(Z-CLVは速度切り替え部で書き込み一時停止してます)
しかし、全くの許容範囲で品質テストすれば判りますが、色の濃さの違いが大きいから
エラーが多いと言う事はありません。
>NECドライブなどはCAV方式で記録しているので
最近出た3520でも8倍速-Rメディアを8倍速で焼けば4-6-8のZ-CLVです。
16倍速メディアを買えばCAVですけど、WOPCでは…
東芝ドライブ(-R4倍速SD-W3002)は国内メーカーの8倍速までならストラデジ情報を持っている
ようですし海外メーカーでも最高速で焼ける物がありますので情報を持っているのでしょう。
(PC用ですがパナソニック621と比べるとずっとマシです)
完動品なら焼き品質も国産メディアを使えばパナドライブと比べても遜色ないです。
尚、フルCLVでは一気に焼きますが、Z-CLVは速度切り替え部で書き込み一時停止してます。
最近流行のWOPC(Walking Optimal Power Control)方式でも測定時書き込み一時停止して
ますのでCLVでもCAV、P-CAVでもWOPC搭載ドライブで焼けばフルCLV以外は見えないスジ/
段が沢山(中には10個以上も…)付いていますw
書込番号:3812798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


はじめまして。
【スカパー】で検索してみたのですがイマイチ分かりませでしたので
教えて下さい。
スカパー連動させるにはインターネット常時接続が条件ですよね・・
2階にパソコン(YAHOO ADSL)があり、DVDを置くのは1階になります。
このような場合は名前は忘れてしまいましたが1万近くする
機械を購入するか、またはケーブルを2階〜1階までひくしかないのでしょうか?
2階〜1階までひくのは無理があるので、それ以外での接続
方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します<m(__)m>
0点

ルーター ハブ 無線 LAN などをキーワードにすると参考になるものがあります。
マニュアルにも構成例がありますので、参考になると思います。
書込番号:3805557
0点

細かいレスがついていないので書き込みます。
YahooのADSLモデムもPCと同じ二階の部屋にあるという理解でいいでしょうかね?
http://www.planex.co.jp/rd/settei/setsuzoku.shtml
この接続図でいうとCの形になるので
無線内蔵ルータ(Yahooのモデムに繋ぎます)と
ルータと通信できる無線LANコンバータ(RDに繋ぎます)を用意することになります。
量販店のサイトを見たのですが、
親機(無線ルータ)と子機(コンバータ)は
型番を指定してそれぞれ単体のものを買うのもいいのですが
似たような型番が多く判りづらいのと、
セットになっていれば初めから セット内容の組み合わせで
説明書が書かれているので、初心者の方には
まとまって売られているものがお勧めかもしれません。
BUFFALO WHR3-AG54/E
NEC PA-WR6600H/TE
コレガ CG-WLBARAGS-E
などです。どれも大体二万円ほどのセットですね。
(ばらで買うより安そうですし)
私は個人的に 「初心者にはBUFFALO派」です。
書込番号:3808778
0点



2005/01/21 01:37(1年以上前)
え〜どさん
こんばんは。
キーワードで検索してみました。
どうもありあとうございました<m(__)m>
RAIKAさん
こんばんは。
詳しく教えて頂いてありがとうございます☆
そうなんです。モデムがPCと同じ2階になります。
ルーターというのとコンバーターというのを2つ用意しないと
いけないんですね。。
セットで2万!!円ですか。。。高いんですね。。
BUFFALOというのを購入してみようと思います。
本当にどうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:3810845
0点

>ルーターというのとコンバーターというのを2つ用意しないと
>いけないんですね。。
メーカーにより呼び名が違うのでご注意を。
BUFFALO社のものを買われるのであればRAIKAさんのお勧めの中では
BUFFALO WHR3-AG54/E となりますね。(定価 21000円)
接続は
2階 YAHOO ADSLモデム----無線LANルーター----パソコン
1階 イーサネットメディアコンバータ------RD-XS53
となります。
2階はすべて有線接続
1階は メディアコンバータとRD-XS53を有線接続
となります。
BUFFALOはAOSSが売りとなっていますので上記の接続の上で
AOSSボタンを押せば自動的に接続され完了となるはずです。
ただ、AOSS接続前にノートンなどのセキュリティを一旦はずしておく
必要があるかもしれません。
詳しい方、できればフォローをお願いいたします。
インターネット常時接続によりDEPGが使えるようになりますので大げさかも
しれませんが別世界が待っているはずですよ。
私はXS41ユーザーなのでiEPGしか使えませんが...。
書込番号:3811167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





