
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月19日 20:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月19日 12:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月18日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月17日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


初回設定でスカパー!連動を「入」にしていると本体の電源を入れるたびにCSチューナーの電源も入ってしまうのですがこれは仕様ですか?予約以外別にいらないと思うのですが「切」にすると予約時にCSチューナーの電源が入りません。これは改善して貰いたい。私はすぐにCSチューナーの電源を切りにしますがたまに録画した物を見ているときにsスカパーの予約が始まっても気づかず失敗してしまいます(T_T)
0点

改善して欲しい点ではありますが、現時点では仕様ですので諦めましょう。
書込番号:3787006
0点


2005/01/18 00:17(1年以上前)
RD-XS53は、
「スカパー!連動」:入
「スカパー!電源連動」:切
の設定で予約録画ができるのが仕様だと思います。
準備・簡単操作編 P34 によると「スカパー!連動」を”入”にすれば、
スカパーチューナーの電源とチェンネルの制御をするので、
電源連動は切でも予約録画は出来るように記述されています。
しかし、私のマシンも電源連動を入にしないとチューナーの電源をONにしません。
設定を変えていろいろテストしましたがうまく動作しませんでした。
推測ですがチューナーの電源制御ができない原因は
・設定ミス
・何かの条件の時にXS53が電源の制御ができないバグが潜んでいる
のどちらかだと思います。
ちなみに私のチューナーのは
SONY DST-SP5
です。
書込番号:3795965
0点

設定ミスでもバグでもなく、現時点では仕様です。
XS53の準備編にはスカパー連動「入」で選局・電源をRDが制御するとありますが、X5の準備編ではスカパー連動「入」では選局のみ制御、スカパー電源連動「入」でチューナーの電源(RDの電源と同時にオンオフ&連動予約時電源オン)制御と修正されている事から記載ミスでしょう。
ちなみにX5でもXS53と電源連動の動きは同じです。
書込番号:3796635
0点


2005/01/20 01:37(1年以上前)
確かにRD-X5の準備編では、「スカパー!連動:入」では選局のみの機能に変更されていました。
しかし、少なくともRD-XS53の開発当初は「スカパー!連動:入」のみでも
チューナの電源/チャンネル制御を行う仕様だったのではないでしょうか?
(これはRD-X5準備編での記述の変更と私の遭遇した現象からの推測です。)
使用後、1ヶ月弱ですが、RD-XS53が自動で予約録画開始の1分前に
CSチューナーの電源をONにしたことが2度ありました。
1度目はRD-XS53を使用中、予約が開始されてチューナーの電源OFFを思い出し
急いでONにしようとしましたが既にチューナーONで正常に録画されていました。
2度も同様の状況でしたが、予約開始直前でチューナーONにしようとした
その瞬間に自動でONになったのを目撃しました。
(どのような条件でチューナーの電源制御が成功するかはまだ判明していません)
設定は
「スカパー!連動:入」
「スカパー!電源連動:入」
でしたが、RD-XS53は既にONの状態なので「スカパー!電源連動:入」は無関係、
「スカパー!連動:入」の設定で予約開始1分前にチューナの電源制御の
信号は出力していると考えらます。
RD-XS53販売後にこの機能は正常に動作する場合が少ないこと、
また何らかの原因で対応が困難なため
RD-X5では準備編を変更して対応したのではと推測します。
この掲示板をご覧の方の中には
「スカパー!連動:入」
「スカパー!電源連動:切」
の設定で準備編P34の通りに使用できている方が多少なりともいるのではないでしょうか?
もしいるのならその方たちの報告(使用CSチューナ、設定)をお待ちしています。
書込番号:3806190
0点

開発当初がどうだったかは私にはわかりませんが、電源連動を入にしない限り、RDがチューナーの電源を制御しないのは仕様です。(現時点)
信頼に足るとはいえないRDサポートの回答なので、信じる信じないはお任せします。
やってみればわかる事ですが、電源連動切ではRDの電源が既に入っている状態から連動予約時間前にチューナーの電源は入りません。
書込番号:3808707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


こんにちは。
教えてください。
先週、RD53を購入し接続をしてみたのですが、HDD録画をすると
画面上の部分が帯状に青ッぽくなって録画されてしまいます。
入力1でHDDを通して見るとやはりHDDに録画した時と同じ症状が出ていました。
入力切替をテレビに戻すとなおります。
初期不良なのでしょうか?
ちなみにS端子でテレビに出力しています。
アンテナ配線はRD経由でテレビに接続しております。
宜しくお願いいたします。
0点

DVD見てどうでしょ? それで問題なければチューナー故障とか?
接続周りは、刺し直しと、ケーブル変えてみるなどしてみて、
接続も入力1だけではなく、他も試すと切り分けになります。
書込番号:3805581
0点



2005/01/20 00:29(1年以上前)
え〜ど さん
早速ありがとうございます。
DVD再生時は症状はでませんでした。
入力1と入力2で試しましたが同じようです。
刺し直しも結果は同じでした。
明日、ケーブルを変えて試してみようと思います。
書込番号:3805870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


教えてください。NHKで放送した韓国ドラマ「遠い路」をHDDに録り、DVD−Rに焼こうとしたら、「記録できないパーツが含まれているので中止します」のメッセージが出て、ダビングできませんでした。
このようなメッセージは初めてだったので、これはどんな症状なのか、どうにかしたらダビングが出来るのか教えてください。
0点

容量が足りない場合は
「このディスクにはこれ以上録画できません」等、別のメッセージが出るので
恐らく、DVD-RのVideoモード書き込みに使えない
(VRモードでしか利用できない)要素を含んだ録画状態なのでしょう。
手っ取り早くDVD-Rへ高速ダビングできるようにするには
DVD互換:入 の状態でレート変換ダビングすることですが
同じ画質レートを選んで行った場合でも、
前回の録画を再生させながら 再録画 となるので
若干の劣化は起きます。
かつき さんのページをご参照ください。
http://rdfaq.fc2web.com/#11
書込番号:3801229
0点



2005/01/19 20:50(1年以上前)
ありがとうございました(*^_^*)
互換がやっぱり「切」になっていて、それを「入」に直す方法がわかりませんでしたが、レート変換ダビングをやってみたらダビングが出来ました。諦めていたのでとっても嬉しかったです。インフォメーションはいつも電話が全くつながらないので、ここへ来て、質問してよかったです。基本的なことしかわからないですが、またトラブルがあったら色々教えてください。本当にありがとうございました。
書込番号:3804380
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


冬のソナタ完全版をHDD→DVD-Rへ一括レート変換ダビングをして、1枚に2話ずつ書き込みをしました。その後にファイナライズ処理をしたのですが、なぜか1話のチャプター(0002)の中に別にまた2秒くらいのチャプター(0001)が出来てしまったのですが、なぜでしょうか?
2回したのですが2回とも同じ結果になりました。
すみませんが、同じようなことがあった方、何が原因だったのか教えて下さい。
0点

仕様みたいですね。
レート変換ダビングのみ、勝手に2秒ぐらいの真っ黒な
チャプターが自動的についてしまいます。
なので、私は、まずHDD->HDDにレート変換ダビングした後
その無駄キャプチャを削除して、それから
DVD-Rに高速ダビングしています。
書込番号:3797982
0点



2005/01/18 14:42(1年以上前)
そうです。2秒くらいの真っ黒なチャプターがついてくるんですよ。
それじゃあDVD-Rをあと8枚ファイナライズをしなくてはいけないのですが、
全部についてくるのですね・・・(>_<)
今度からHDD→HDDへレート変換ダビングをして、DVD-Rへ高速ダビングを
すれば大丈夫ですね。
ありがとうございました。ものすごく助かりました(^o^)
書込番号:3797990
0点

ファイナライズしてないのなら そこだけ消せば
書込番号:3798099
0点


2005/01/18 17:20(1年以上前)
XS53はファイナライズしてないRの部分削除ってできるんですか?
書込番号:3798404
0点



2005/01/19 12:27(1年以上前)
ファイナライズとしないとそのチャプターはできないので、
削除ができないんです・・・
書込番号:3802481
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


ヤマダ電機博多で購入したXS-53が故障(DVDドライブ不具合2回目)したので、修理を頼んだところ店頭に持ち込んでくださいといわれ1回目は持ち込みましたが、そのとき友人に「出張修理が可能なはず」といわれ、2回目は出張をお願いしましたがだめだといわれ電話をきられそうになりました。友人の例をだして、「他の店で購入した場合は東芝の出張サービスがうけられるのに、なぜヤマダはだめなのか」と強くいうと、最初は「それはどこですか?当店の5年保障つけてますか?(保障期間内なのに)」などかなりクレーマー扱いされましたが、ねばると出張修理を頼んでもらえることになりました。友人はそんなトラブルもなかったといいます。ヤマダがけちなのか、店舗にもよるんでしょうか?いったん出張修理可能となったあとの対応(別の人になりました)は丁寧な方でちゃんと対応してもらえましたが・・・・・通常こういったレコーダーは出張修理が基本だと思うのですがヤマダ以外の店舗はどうなのでしょうか。この機種はほんとにトラブルが多いようなので、サポートのきちんとしたところで購入すればよかったと後悔しています。
0点

その店員が、無知だったのでしょうね。
保証書の「出張修理」なんて、見たことがないんでしょう。
お疲れ様でした。
ヤマダは、要注意店員が多いので、以後お気を付けください。
書込番号:3794655
0点

X5のメーカー保証書は「出張修理」と書かれていますが
XS53はいかがでしょうか?
(重量も大差ないし同じではないかと思うんですが)
書込番号:3795132
0点

巷間囁かれている「ヤマダはそう遠くない将来、結局ヨドバシに敗れる。」の根拠はまさに もめて疲れた さんが体験されたことなんでしょうね。
ヨドバシにだってダメ店員はいますけどちょっとでももめた場合ちゃんとしっかりしたわかっている人が出てきますよね。
書込番号:3795172
0点


2005/01/18 11:41(1年以上前)
ヤマダ電機に限らず、商品の保障についてはお店とメーカーと別々の対応があると思いますし、店舗によっても契約内容は異なるのではないでしょうか。
ヤマダ電機ともめたとき、店長が出てきてひたすら謝るだけで、何の解決にもならなかったことがありました。(客に気持ちよく買い物をしてもらうという意識がないのではないかと思いました。)
思うに、ヤマダは、店長はもちろん、社員教育もちゃんとできないようなお店なのでトラブルことも多いのではないでしょうか?
自分には非がなく、あまりにも悪い対応である場合、地元の商工会の消費者相談窓口に相談されることをおすすめします。
我々消費者にとって、ヤマダをはじめとする、このような大手電気店の最大のメリットは安く商品を購入できることですが、客に対する対応やアフターでお店の将来性がきまると言っても過言ではないと思います。
書込番号:3797475
0点

その文章からはヤマダの店長の何が悪かったのかが読み取れないので店長が悪かったかどうかはよくわからないのですが、確かに多くの店舗で店員の対応がなっていないのは事実(良い人は良いんだけどねぇ)、ヤマダも早く手を打たないと、マズいですよね^^;
注文品の入荷連絡の電話「やまだですけどぉ、越後屋さんいますか?」には参ったもんな。
書込番号:3797553
0点


2005/01/18 14:47(1年以上前)
電話での修理依頼の場合、対応はヤマダ電機の委託先スタッフが
対応するので、委託先のアルバイトに電話つながったとき
最悪になった経験があります。
その後、ヤマダ電機からメールがきて
修理依頼ではヤマダ電機が委託させているスタッフが
対応しており、委託先スタッフに不備があり
申し訳ありませんでしたというメールも頂きました。
以後の修理連絡先にDVD売場責任担当者が掲載されていました。
支店で解決できないときはヤマダ電機のHPにあるメールに
連絡するのが一番対応がいいと思います。
書込番号:3798003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


こんにちは。
購入からほぼ1ヶ月それなりに満足してはいるのですが・・
1つだけ気になるところがあります。
それは、予約録画した時に。必ず数フレーム前(CMの最後)から録画が開始されているのです。
ジャストクロックは時報+サーバに設定しており、夕方の時報をTVで
見ながら、XS53本体の時刻を見たかぎり、ずれがあるようには見えません。
念のため、ジャストクロックの設定(NHK教育の設定)は確認済みです。
また、平日の日中は常時電源OFFですので、取説にある注意事項は問題なし。
皆さんのところはいかがでしょうか??
0点

少し前から録画されるのは,頭切れを防ぐためだと思います。頭が切れ
るよりよほどいいと思いますが……。
ビデオとは違い不要部分は簡単に削除できますが,それでも気になりま
すか?
東芝機を複数台使用していますが,時計が正確にに合っていれば,少し
前から録画されます。
書込番号:3790438
0点


2005/01/17 01:16(1年以上前)
>それは、予約録画した時に。必ず数フレーム前(CMの最後)から録画が開始されているのです。
正常です。何か問題でも?
書込番号:3791287
0点


2005/01/17 23:52(1年以上前)
僕はピッタリじゃないのなら、むしろ1秒くい込む方が好きですね。
困る場合は1分前から予約すれば済むし。
自分的にはアレは“夾雑物”と認識されけっこう気持ち悪いです。
(けっこう満足さんも同じだと思いますが)
書込番号:3795811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





