
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月6日 03:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 17:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月5日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 10:52 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月5日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


DEPG予約時に、
デフォルトで、LP(ロングプレイ)に自動的になっていますが、
これを他のモードでいつも出てくるように設定変更できるのでしょうか?
現在は、いちいちモードのところのみ手動で変更(SPに)していますが
DEPGの一発で予約できる良さが半減してしまいます。
よろしくお願いします。
0点

リモコンに録画モードというボタンがあります。それで録画モードの変更が可能。
マニュアル読みませう。
書込番号:3722829
0点



2005/01/03 14:17(1年以上前)
素早い返答ありがとうございます。
今、本体のない場所にいて確認ができないので、
帰宅後に確認します。
昨日購入したばかりでマニュアルまだ、
半分くらいしか読めてないのですみません。
いずれにしてもありがとうございました。
書込番号:3722851
0点


2005/01/04 11:53(1年以上前)
これ、単純に現在機器に設定されている録画モードを引き継いでいるだけです。
あらかじめ機器をSPに設定しておけば、その後のEPG予約もSPが標準になります。
書込番号:3727014
0点



2005/01/06 03:22(1年以上前)
>>さる〜ん。さん
そうなんですね!
僕もあれこれいじってみてやっとそれに気づきました。
ありがとうございました。
書込番号:3736328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


昨日、60,000円にポイント5%の価格で購入しました。
設定をしているのですが、チューナーとの連動がうまくいかなくて困ってます。
スカパーのチューナーはマスプロ製CDT550JPです。
この機種での動作確認を取られた方いらっしゃいますでしょうか?
調べたところ、日立製とする記載と東芝製とする記載があったため、
すべてのメーカーの設定で試してみましたが、
やはり、チャンネル変更などの動作が連動しません。
連動させられなかった、という情報があれば買換えをするのですが、、、
もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?
0点

既に全てのメーカーを試したというなら無理という結論で良いのでは?
ちなみにマスプロのチューナーは型番によっては東芝・松下1・松下2・ソニー1・ソニー2・予備のいずれかに設定すると使えるものもあるようです。
書込番号:3726466
0点



2005/01/05 22:42(1年以上前)
辞書〜さん。
やはりそうですよね、買い換える事にします。
レス有難うございました。
書込番号:3734949
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


東芝のスカパーCSチューナーには通常のビデオ予約のように
時間・チャンネルを決定して毎週予約が可能なものがありましたが
この機種のスカパー連動機能では毎週予約は可能なのでしょうか?
(53側からスカパーでの毎週予約が可能なのでしょうか)
0点

勿論可能です。
連動チューナーはRDがコントロールするので、連動録画に関してはスカパーチューナーの制限を受けません。
私のチューナーはDST-MS9という毎週予約・1週間以上先の予約不可の機種ですが、RD側で毎週予約をすれば毎週録画や2ヶ月先の予約が可能です。
書込番号:3733206
0点



2005/01/05 17:20(1年以上前)
早々のご返答、恐縮に存じます。
実はそのDST-MS9、私も所持しておりまして
それで使用可能という検証情報は更に有り難く思います。
今日明日連休なので早速購入に向かいます。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:3733257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


容量重視でこの機種を購入しました。
ケーブルで常時接続のPC環境もありますので「ネットdeナビ」を使えるようにしようかと思いますが、新たにハブ等を購入する必要があるようです。(+面倒な設定も)
そこで実際に「ネットdeナビ」を使ってらっしゃる方にお尋ねします。
@接続して良かったと思われるところは何でしょうか?
AG-CODE予約とくらべてどうでしょうか
B地方のケーブルテレビでも使いやすいでしょうか?
0点



2005/01/02 21:41(1年以上前)
追記
今まで使用していたのは「RD−XS32」です。
修正ですが購入すべきなのはハブでなくてルーターですね。
書込番号:3719906
0点

ネットdeナビでは有りませんが、DEPGを使える事に最大のメリットを感じています。
G−CODEとは比較にならない便利さです。
ケーブルTVの環境であっても設定さえ出来れば使いやすいと思います。
書込番号:3720533
0点


2005/01/03 05:29(1年以上前)
ネット接続することでGコード予約した場合でも番組情報が自動で入るようになりますよ。まぁネット接続している場合はDEPGで予約する方が全然楽ですが。
ってことで、番組予約にはネットdeナビよりDEPGばかり使っています。
ネットdeナビは分割したチャプターに名前付ける場合等で使用しています。
書込番号:3721621
0点



2005/01/03 09:12(1年以上前)
なるほど参考になりました。
ところで、ケーブルテレビ専用のチャンネルで
例えばアニメ専門チャンネル(アニマックスなど)は予約は
できるのでしょうか?
書込番号:3721894
0点

アニマックスの番組表はネット接続してあれば本体で取り込めますよ。
本体でできないのは、たとえば、小生の契約しているパチテレですが、
「番組ナビゲータ」ってソフトなら取り込めます。
CSチューナの連動設定はできないようですが、ケーブルTV経由なら関係ないですよね。
このソフトだとタイトルや番組内容もnetdeナビの録画予約で書き写してくれるので便利だと思います。
書込番号:3731897
0点


2005/01/05 11:03(1年以上前)
回答ありがとうございます。
amazon.comでIOのルーターNP-BBRMを発注しました
設定が楽しみですがちょっと怖い。
書込番号:3731966
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


RD-XS53を買ってはや半年ですが、テレビ画面の右上に星月マークに設定されているチャンネルが結構頻繁に出るのですが、これは通常な状況なのでしょうか?
使用上支障は無いのですが目障りです。どなたか解決策を教えて下さい。
0点

ステレオ・モノラル等、音声が切り換わった際に表示されます。
再生中の表示は最新のファームにアップデートする事で表示されないようになっています。
再生時以外の表示は設定で画面表示を切にすれば表示させなくできますが、他の表示も消えてしまうので、それでも良ければ・・・
操作編の242ページを見て下さい。
書込番号:3731560
0点



2005/01/05 10:52(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、今日おうちに帰ったらやってみます。
すいません。しょ〜もない質問にわざわざご回答頂いて…。
書込番号:3731931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


ハードディスクに録画したものを、DVDに書き込もうとするとDVD互換モード切で録画されたパーツのためDVDーvideoに記録できませんとメッセージがでます。SP、LPで録画したものは大丈夫なようですが、マニュアルで録画したものがだめなようです。マニュアルで録画したものもDVDに記録したいときは、どうしたらよいのでしょうか?また、すでにHDDに録画したものは、もう記録する方法はないのでしょうか?
0点

ダビングしようとしているのはDVD-Rですよね?
SPなどのモードは関係ありません。
DVD互換が「切」だからです。
DVD互換が「切」でもダビングできる事があります。
RAMかRW(VR)にダビングするか、DVD-RならDVD互換を「入」にして
レート変換ダビングをしてください。
かつきさんのFAQの下記も参照してください。
http://rdfaq.fc2web.com/#11
書込番号:3714645
0点



2005/01/01 13:55(1年以上前)
ありがとうございました。互換入にしてレート変換にしてやってみたのですが、途中で(5秒くらいで)エラーになってしまいます。RWにやってみようと思います。
書込番号:3714654
0点

>互換入にしてレート変換にしてやってみたのですが、途中で(5秒
>くらいで)エラーになってしまいます。
これは,XS53のファームウェアのバグが原因かもしれません。
最新のファームウェアにバージョンアップしてありますか?
書込番号:3714722
0点


2005/01/02 23:44(1年以上前)
私も同様なトラブルを経験しHPからアップデート(ZS11→ZS12)をしたところ今までできなかったものが出来るようになりましたよ(^^ゞ
書込番号:3720550
0点



2005/01/04 00:23(1年以上前)
ありがとうございます。RWでもだめでした。
最新のファームウェアにバージョンアップはどうやったらできるのでしょうか。
書込番号:3725592
0点


2005/01/04 02:12(1年以上前)
パソコンとXS53(電源ON状態)が接続され,かつパソコンがインターネットに接続されている状態で
http://rd-xs53/
(XS53内のメモリ)にアクセスすると,ファームウエアのバージョンアップサイトが示されます.ソコに行ってバージョンアップさせることが出来ます.ただし,その前に登録して東芝IDとかいうのを貰う必要があったけど.バージョンアップファイルのダウンロードは短時間だったけれど,実際のバージョンアップは結構時間が掛かります.アセって途中で電源を切らないようにネ.
書込番号:3726008
0点



2005/01/04 07:25(1年以上前)
ありがとうございます。
難しそうですね。パソコンと、xs53はどうやってつないだらいいんでしょうか?私にできるか心配ですが挑戦して見ようと思います。機械にはあまり詳しくないので、説明書でも理解しにくいことがたくさんあります。わかりやしく教えていただけるとうれしいのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:3726352
0点


2005/01/04 11:17(1年以上前)
makirara さん
方法は3つあります。
1.
たかひゃん2さんが書かれている「ネットdeナビ」機能を使って
バージョンアップする方法。PCとレコーダをLANで接続して
使用している場合は一番手っ取り早いです。
2.
東芝のホームページからソフトをPCにダウンロードして、
PCでバージョンアップCDを作る方法。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/shrek/shrek2.html
のホームページにアクセスして、1の2)にあるソフトをダウンロードし、
お手持ちのCD-RかCD-RWディスクに書き込んで、そのディスクを
レコーダで読み込む方法があります。
PCとレコーダをLANでつないでいない場合に使えます。
3.
上記のホームページから、バージョンアップディスクを取り寄せる。
しばらく時間が掛かりますが、東芝からバージョンアップディスクを
送ってもらえます。そのディスクをレコーダに読み込ませれば
バージョンアップが出来ます。
時間が掛かりますが、よく分からないのであれば3が一番確実です。
書込番号:3726883
0点



2005/01/05 00:08(1年以上前)
ありがとうございました。
CDをとりよせてみたいと思います。
書込番号:3730480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





