
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年12月16日 11:40 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月16日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月16日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月16日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 21:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月15日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


HDDに録画した映画をDVD-Rに焼いたところ2ヶ国語の切り替えができませんでした。マニュアルを読んだら書いてありましたね。DVD-RAMかDVD-RWでVRモードで録画すればいいことはわかりました。ただ、その場合でも他のDVDプレイヤーでは読めないとか...市販のDVDの様に音声や字幕の切り替えができるように焼く事はできないのでしょうか。また、HDDに録画するときのモードはDVD互換モードを切にすること以外注意することがあれば教えてください。結局、-RAMと-RWのどちらを使えば良いのでしょうか。どなたか助けてください。
0点

RAMかRW(VRモード)を使用すれば,2ヶ国語の音声を切り換えて視聴
することはできますが,字幕の切り換えはできません。市販のDVDで字
幕の切り換えができるのは,映像のデータと字幕のデータを別々に持っ
ているからです。DVDレコーダーで録画する場合,字幕は映像の一部と
して録画されるので,字幕の切り換えはできません。
RAMがいいかRWいいかは,TAKE☆4さんの使用環境によります。自己
録再しかしないのであれば,どちらでも問題はありません。他機での
再生が必要なら,自動的にその機器で再生できる方を使用することに
なります。
書込番号:3634292
0点



2004/12/15 01:21(1年以上前)
チュパ(新)さま。早速のご回答ありがとうございます。
基本的には自機での視聴がメインですが、友人に貸すこともあるかな?という程度ですのであまり気にしてもしょうがないですね。
後はディスクの単価の問題で、RAMやRWばかりだときついですね。
-RのVRモードに対応できるよう東芝にファームソフトのバージョンアップを期待したいところです。
書込番号:3634790
0点

(VRモード記録を利用しての)CPRM対応-Rへの書き込みは最新機種で対応したばかりですが、
なんのことはない、通常の市販-RへのVRモード記録自体は
以前のモデルでも可能だったようです(通常メディアですので当然CPRMは非対応)。
ライトワンスメディアのため、編集等の操作を加えるごとに容量は一方的に目減りしていきますが。
結局のところ、「-RWのVRモード」の再生すら対応していない
再生専用プレーヤが多数あるため、
再生環境のばらつきの方が大きな問題なのかもしれませんね。
使っても構わない-Rの空きがあるようならば試されても面白いかもしれません。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/29/news086.html
書込番号:3635229
0点


2004/12/15 06:58(1年以上前)
>市販のDVDの様に音声や字幕の切り替えができるように焼く事はできないのでしょうか。
DVD-Rビデオモード>
パソコンソフトなら、音声に関してはあるようです。
書込番号:3635273
0点


2004/12/15 16:01(1年以上前)
Raikaさま。
>なんのことはない、通常の市販-RへのVRモード記録自体は
以前のモデルでも可能だったようです。
これは現行のXS53でも可能と言うことでしょうか。
もし可能であれば方法を教えて頂けませんか。
教えて頂いたHPも読みましたが、大変興味深かったです。
書込番号:3636695
0点

>これは現行のXS53でも可能と言うことでしょうか。
できません。Raikaさんの勘違いです。
DVD-RへのVRモード録画は,X5,XS36/46等の最新機種のみです。
なお,これらの機種では,CPRM対応のDVD-Rを使用しないとコピーワン
スの番組を録画できないだけで,CPRM非対応のDVD-RでもVRモード録画
はできます。
書込番号:3637886
0点


2004/12/15 22:02(1年以上前)
勘違いというよりは、表現の仕方が紛らわしいだけなのでは。
>なんのことはない、通常の市販-RへのVRモード記録自体は
>以前のモデルでも可能だったようです(通常メディアですので当然CPRMは非対応)。
「以前のモデル」というのが「現在、普通に使われているDVD-Rメディア」の意味で使っているのでしたら、そのとおりです。
(「以前のモデル」=「通常メディア」)
書込番号:3638228
0点


2004/12/16 11:40(1年以上前)
そうですよね。やっぱり-RのVRモードはXS53ではできないのですね。
では、例えば-RWや-RAMにVR録画した後、パソコンのDVDドライブで-RのVRモードに対応しているものを使ってダビングすることができるのでしょうか。
また、外付けのDVDドライブで対応している製品はあるのでしょうか。
メーカーのHP見ても記載が見当たりませんでした。
御存知の方がいらっしゃりましたら教えてください。
書込番号:3640607
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53




2004/12/15 15:24(1年以上前)
ハードにも個体差があるし、メディアもロットで品質にばらつきが
あるので、聞いても役に立たないでしょう。
東芝(東芝ドライブ搭載機)利用の場合は、太陽誘電製を
使っておいた方が安心です。
太陽誘電製も1枚あたり100円切ってますから、
高いとはおもいません。
書込番号:3636598
0点


2004/12/15 18:59(1年以上前)
PioneerのDVR-625H-Sを使っていますが 台湾製のDVD-R Mr.DATA HI DISC SuperX を4倍速で書き込んでもファイナライズすると三菱のDVDプレーヤDJ-P230で問題なく再生できます PCの東芝製のDVDレコーダー
SD-R5002でもVAIOノートーでも再生できます 元々PC関係の方が再生能力は高いです PCでSD-R5002で2倍速でDVD-Rを書き込むと PC VAIOノートーでは問題なく再生しますが DJ-P230 Pioneer DVR-625H-Sでは間違いなくチャプッターが飛びます PCで1倍速で書き込むと問題なく再生できます あとAll WaysのDVD-Rも持っています これが比較的評判が良いようです あと台湾製ではライテックというメーカーが一番よいらしいで Mr.DATA HI DISC Super X All Waysはブランド名らしくロットごとに仕入先 生産工場元が変わるのでロットごとばらつきが有るということです ライテッテクというメーカーは国外最大のメーカーらしく
自社で生産しているらしいです
書込番号:3637334
0点


2004/12/15 19:12(1年以上前)
あと値段はライテック以外1枚40円以下ですライテックは45円です
あくまでもPioneerのDVR-625H-Sを使った場合です あと台湾製は書き込んだあと2か 3年で再生できなくなるらしいとよく聞きます
保管場所は蛍光灯の光の当たらない場所で保管することが大切です
大切な映像は国産製品を使った方が良いらしいです
書込番号:3637394
0点


2004/12/15 19:33(1年以上前)
>DVD-Rの激安メディア使ってみたい、、、
使ってみて、結果をココに書く。そしたら有用?なレポートとして感謝されるのに。
自分では何もせず、なのに人柱募集みたいなカキコはどうかと思うんだけどな。
高橋真梨子のファンさんの意見は有用なようですが、悪いけど役立たずです。
あくまで、XS53ではどうかという条件なので、パイ機やPCドライブの話を
持ち込まれても、参考にもならないのでは。
書込番号:3637465
0点


2004/12/15 22:36(1年以上前)
野次馬101号 さん のおっしゃる通りですね。
激安メディア(特に外国産)の可能性に関して質問してもどうかと思います。
仮に解っても安定度の無いメディに関しての答えならば、それも怪しいものです。
またその答えとして他のメーカー機種について書かれてもなおさら意味が無いでしょう。
たくましんいちろう さんが聞きたいのは、おそらく安定度の無い東芝機ドライブで、どれがだめでどれが良いか聞きたいのでしょう。
買った後、使ってみて失敗だったら購入代損しますしね。激安メディアを使をうとするくらいですから、メディアの金額に対してシビアな方でしょうから。
確認済みディスクのパナでもネットで150円程度、太陽誘電でしたら100円程度ですよ。
年数が経つと見れなくなったり、機器の故障の原因になりうる可能性が有るメディアを使わなくてもよいのでは。
書込番号:3638469
0点


2004/12/15 23:34(1年以上前)
単にPCで東芝製のドライブを使っているのので書き込みしました
矢張り聞いてるのは東芝製のDVDレコーダーでしたか 単に激安のDVD-Rだけ書いていましたので
書込番号:3638882
0点


2004/12/15 23:40(1年以上前)
すべてのサイトから書き込みしましたので提示書き込みは東芝サイトでしたか すべてのサイトで書き込みしても東芝サイトに返信されるのですか
書込番号:3638932
0点


2004/12/16 10:27(1年以上前)
>すべてのサイトで書き込みしても東芝サイトに返信されるのですか
あのさ、掲示板の使い方を知ってくれや、高橋真梨子のファンさんよ。
このスレの場合、タイトル等の表示の下に
>>DVDレコーダー (TOSHIBA) RD-XS53についての情報
って一文があるでしょ。これが、スレ立てた人が書いた掲示板のありかだよ。
勘違いで書き込んだとしても、PC用のSD-R5002ネタを持ち込むのはおかしいよ。
これ、ちょいと調べたら2年前にリリースされてる「DVD-RAM非対応」のドライブ
じゃん。そんなドライブを同列に見立てて論じたって情報混乱招くだけだろ。
書込番号:3640414
0点


2004/12/16 11:18(1年以上前)
スレ主:たくましんいちろうさんへ
まずは自分で激安メディアを購入して使ってみましょう。
その上で、「私はこうでしたが皆さんはいかがでしたか?」と
聞いていただいた方が、読む方も答えやすいと思います。
ただし故障、データー紛失等が怖いのであれば手を出さないの
が無難です。
私個人の意見としては、激安メディアは書きこまれの精度が低
いばかりか、成型もいいかげんなようで、ドライブそのものの
寿命を縮める原因になるのでお勧めしません。
メディアの値段も最近は全体が下がってきてさほど変わらない
ので、「安物買いの銭失い」にならないように、面倒なものに
は手を出さない方がいいと思いますよ。
RD-XS41も同じドライブをつんでいるようですが、こちらのほう
で私が使用した限りでは、
RiDATA、Radius、Saler、imationどれもだめでした。不具合の
程度は、いったん書き込めてその場は読めても、数ヵ月後には
ドライブが認識すらしないといったもの。
まぁやめておいた方が無難ですよ(特に東芝機では。)
書込番号:3640541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


はじめまして、るいねこです。
現在家族でPCを合計4台所有しており、1台がルーターに直接接続。そのほか3台は無線カードで繋がっています。
繋がっていると言っても、それぞれのマシンを共有の設定する方法がよく分からないのでインターネットに接続するためにルーターを使っているような感じです。
前置きが長くなりましたが、明日ヤマダ電気へ行ってRD-XS53を購入することになりました。
事前にお店の人に聞くと同梱されているケーブルがクロスケーブルだと言っていました。しかし東芝のサポートに電話して聞くとストレートだと言います。
あまりネットワークの知識が無いため、最終的に同梱されているケーブルでルーターと繋がるのか不安です。
現在同じメーカーのルーターをご使用の方いましたら、同梱されているケーブルで大丈夫だったか?又設定はかんたんだったかを教えていただきたくお願いします。
ちなみにヤマダ電気では平和台店で66800円(ポイント無し)クレジットカードKOでした♪
0点


2004/12/13 16:32(1年以上前)
先日RD-XS53購入しましたが、同梱されているのは
XS53とPCを直接接続するための”クロスケーブル”でしたよ。
有線でルータと接続するなら、
別にLANケーブル(ストレートケーブル)を
購入する必要がありますね(安いですよ)。
ちなみに、家はXS-53とルータの位置が離れてるので
XS-53側に無線LANのイーサネットコンバータを購入して
無線化しました。
書込番号:3626931
0点

何故東芝自身のサポート担当が間違えたのかはわかりませんが
RDシリーズ付属のLANケーブルはクロスケーブルです。
AutoMDI/MDI-Xという機能に対応したルータであれば
線の種別を自動判別してどちらも利用できますが
ストレートケーブルを買ってきても高いものではありませんし、
ご自分の環境に合った長さで用意してしまっても良いでしょう。
さて、まだご購入前のようですが
RDシリーズで、東芝自社製DVDドライブを搭載している機種は
全体的に評価が下がっています。
大幅に下げられた対する大容量HDDのアピールからか、
続けざまに購入検討されている方が出てきていますが
東芝のDVDレコーダ全体の掲示板
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2027
あたりから、XS43/53を中心に評価の過去ログに目を通されることをお勧めします。
特にスカパー連動に思い入れが無ければ、
搭載DVDドライブの変更されたXS36/46の方が安心してご利用になれるかと思います。
書込番号:3626950
0点

取扱説明書(操作編)P192に付属のLANクロスケーブルと書いて
ありますので、ストレートケーブル購入が必要と思います。
書込番号:3626970
0点


2004/12/13 20:30(1年以上前)
WHR2-G54はAUTO-MDIX対応なので、
クロスケーブルでもそのまま接続可能です。
書込番号:3627830
0点



2004/12/13 23:56(1年以上前)
みなさん、早速レスを頂きましてありがとうございました。
大変参考になりました。私はスカパーは音楽のチャンネルしか契約していないのでさほど見たりはしないのですが、たまにPPVで主人がK1とか取ったりしているくらいです。
しかもスカパーのチューナーがアイワの為、東芝の対応一覧を見たら載っていませんでした。なのであまりスカパーの連動は重視していません。どちらかといえば子供のビデオが撮ってあるのでそれをDVDに落としたいためDV入力の端子が着いているのが魅力です。
当初はパイオニアのDVR-620H-Sにしようと思っていたのですが、HDDの容量とW録画が出来るのでこちらに魅力を感じました。
また東芝のサポートの方のアドバイスをもしかしたら私聞き違えたかもしれません。あまりネットワークの接続について詳しくないため、ネットワークについて色々口答で早口ではなされるとちょっと訳が分からなくなってしまってパニックにもなっていたようなので・・・。
接続の方法ってPCにつなぐ方法とルーターに繋ぐ方法と2種類有るんですね。
それはどっちがメリット及びデメリットがあるのでしょう?
もしよろしければ教えて下さい。
私も過去ログを一生懸命読んでみます。
書込番号:3629354
0点


2004/12/14 00:32(1年以上前)
> 接続の方法ってPCにつなぐ方法とルーターに繋ぐ方法と2種類有るんですね。
> それはどっちがメリット及びデメリットがあるのでしょう?
ルーターを使わずパソコンにRDを接続すると、そのパソコンの電源を
切るとRDがネットに接続できなくなってしまいます。
ネットが常時接続でない場合はそれでもいいのですが、
常時接続ならルーターに接続すべきでしょう。
書込番号:3629603
0点



2004/12/16 02:24(1年以上前)
昨日、ヤマダの平和台店で買ってきました♪
同時にデジカメを購入したので、昨日はデジカメをいじって一日終わってしまいましたが、今日やっとテレビにXS53をつなげてみました。
ただでさえケーブルの入出力に関してどこにさして良いのかさっぱりわから無いながらも、マニュアルを見つつ頑張ってみました。
とりあえず、付属のLANケーブルで問題なく番組表を取得できました。
みなさん、アドバイスありがとうございました♪
明日はもっと色々設定をしてみたいと思います。
書込番号:3639726
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


待機状態からの通信機能が、正しく動作しません。
具体的には、
1.メールでの自動録画予約ができない
2.番組ナビ(DEPG)での番組取得ができない
ちなみに、いずれも電源ON状態だと、正しく動作します。
又、番組ナビは、手動でデモモードからダウンロードするに切り替えると、
ダウンロード処理を実行し、正しく番組取得できます。
接続環境は、以下の通りです。
XS53----LANケーブル(ストレート)----NEC(Aterm WL54TE)----無線LAN----
NEC(Aterm WD701CV + WL54AG)----インターネットプロバイダ:@NIFTY(eaccess)
※Aterm WD701CVはeaccessより提供
待機状態でのメール自動取得は、2:40頃、5:40頃、8:40頃、11:40頃、14:40頃、
17:40頃、20:40頃、23:40頃の3時間単位ですよね。
というわけで、23:40頃にメールの自動取得をさせたところ、ルータのログに以下の
メッセージが出力されておりました。
2004/12/12 23:40:15 IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.100:137 > 192.168.0.255:137 (IP-PORT=0)
2004/12/12 23:40:21 IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.100:137 > 192.168.0.255:137 (IP-PORT=0)
上記の通り、メールでの自動録画予約は、電源ON状態だと正しく動作します。
又、別のXS53につなぎかえても、同様の現象でした。
(個別のハード異常ではないです)
待機状態、かつ、NEC:Aterm(WD701CV + WL54AGとWL54TE)の無線LAN環境という
個別の条件で発生する通信問題なのでしょうか?
(ルータのポート設定等を、見直せば良いのでしょうか?)
[3416029]のハネっすさんと同様の現象と思われます。
NECのAtermご利用の方は、同一の症状が発生しているのでは?
どなたか、ぜひお力をお貸しください。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3569936&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=RD-XS53
上記と同じ症状ですか?
しばらくアクセスしない状態で、接続を切ってしまい、アクセスの要求があっても
ギブアップみたいな?
ルーターに付いて問い合わせる場所ありますか?
そこに問い合わせるのが近道と思います。
書込番号:3634783
0点



2004/12/16 00:03(1年以上前)
え〜どさん、アドバイスいただき、ありがとうございます。
光ファイバーのVDSL環境とは異なりますが、ルータの
常時接続設定関係を調べてみます。
にしても、本体が待機状態だとダメで電源ON状態だとOKって
ことは、待機状態の通信状態と電源ON状態の通信状態とは、相違
があるってことなんですよね〜。
(無線LAN固有の問題なのでしょうか?)
書込番号:3639099
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


スカパー連動に惹かれてXS53を購入。最近投売り状態なので 真剣に2台目のXS53を購入しようと考えています(DVD焼きはXS40とX1が担当ですので・・・笑)そこで どなたかXS53を2台で運用されている方はいらっしゃらないでしょうか? ネットdeナビで同じ型番のRDを2台コントロールできないような気がしたもので・・・よろしくお願いいたします。(素直にX5を買えと言われそうですが・・・)
0点

CROSS770 さん こんばんは。
XS53は1台も持っていませんが・・・。(^^;
>ネットdeナビで同じ型番のRDを2台コントロールできないような気がしたもので
たぶん、http://rd-xs53/で2台のXS53にアクセスできないと思われたと
推測しますが、そんな時のために本体名を変えることができるように
なっています。
同じ機種を複数台持っていないので試したことはありませんが、例えば
1台目を「rd-xs531」に2台目を「rd-xs532」とかにすれば問題ないと
思います。
取扱説明書(ネットdeナビ編)に書いてあると思いますので確認してみて
ください。
書込番号:3637944
0点



2004/12/15 21:27(1年以上前)
取扱説明書 操作編194ページ 設定項目 本体の設定 本体名の中に 説明がありました。 本体名を変更できるようですね。マニュアルをもう一度読み直して勉強してみます。 ありがとうございました。
書込番号:3638013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


どなたか分かる方がいれば助けてください。
子供の映像をDVビデオに録画したので
HDDにDV連動録画をしようと思ったのですが真っ黒が画面のみで映像も音も録画されません。。
DVカメラの制御(再生&停止)はされており、DVカメラ側には映像&音は出ております。。。
DVカメラの機種はビクターのGR−DVX7です。
古い機種なので対応していないということなのでしょうか。。
録画画面にも機種とかは『---』のままですし。。
新しいDVカメラを買わないとだめでしょうか。。
0点

連動はできませんがS端子からでも録画できます。
画質はDV端子と同じなので試してみてください。
書込番号:3277610
0点



2004/09/17 22:49(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の返答ありがとうございます。
残念ながら、このカメラのS端子出力するキットを紛失しております。。
したがってDV出力しか画像出しの手段がないのです。。
すかぱー連動とDV連動が魅力でこの機種を選びました。
書込番号:3277691
0点


2004/09/18 13:15(1年以上前)
初期設定で、DV端子の接続有りに設定してありますよね?
書込番号:3279918
0点



2004/09/18 14:04(1年以上前)
lemon0125さん、返答ありがとうございます。
初期設定で、DV端子の設定はどこにあるのでしょうか?
D端子の設定しかみつけけられません。。
ちなにD端子の設定は接続『無』です。
書込番号:3280085
0点


2004/09/18 20:37(1年以上前)
DVの編集は月では出来ません、星になっていますか。
編集ナビのDV連動録画から取込みが出来ます、
編集終了時に停止(保存)にて確定します。
書込番号:3281523
0点



2004/09/18 21:11(1年以上前)
ひさびさの東芝機さん、返答ありがとうございます。
確かにR1(星)になっています。
ためしにR2(月)でやってみたらエラーメッセージ
(R2では出来ませんみたいな)がでました。
編集ナビからの取込み処理をしております。
録画を押してもDVカメラ側は再生しておりますが、画面には真っ黒でなにも出てきません(絵も音も)。
停止(保存)を押すとDVカメラはちゃんと停止します。。。
書込番号:3281680
0点


2004/09/19 22:24(1年以上前)
編集ナビの二ページ目の上にメーカー名と機種名は表示されていますか
表示されていれば対応可能のはずですので、DVコードの断線又は初期不良の可能性があります、メーカーのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:3286449
0点


2004/12/15 15:55(1年以上前)
私も微妙に近い状況ですので、質問かたがたレスします。
先日X5を購入して家にあるDV(SONY DCR-PC105)からiLINKケーブルで接続して連動録画しました。
すると、DV制御はきちんとされて映像は録画されるのですが、音声が録音されませんでした。
音声1、音声2のどちらを選択してもダメでした。
ちなみに取り込み画面ではメーカー名、機種名共に正しく表示されます。
音声のみ、隣にある外部入力2にピンコードで差してOKなんでしょうか?
説明書では、音声1と音声2を一緒に録音したい場合は、ピンコードで本体外部端子に接続してくださいと書いていますが、どこの外部端子かは書いてないのです。
ちなみに件のDVはパソコンとも違うIEEEケーブルで接続して、取り込み、書き出ししていますが問題なく動作します。
似たような現象の方がいましたら、対処法等お願いします。
書込番号:3636684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





