
このページのスレッド一覧(全1100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年8月12日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月12日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月12日 17:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月12日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月12日 06:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月11日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


BS/CSデジタルチューナ付きのテレビ(Sony KD-36HD800)のBS/CS ビデオ出力を RD-XS53
で録画したいのですが、うまくいきません。
どなたか何かヒントをいただけたら幸いです。
テレビ側は、BS/CS ビデオ出力としてRCA端子およびS端子があり、ダウンコンバート
されたビデオ信号を出力できるようになっています。そこで、RD-XS53 の L1に音声
およびS端子で接続したのですが、ラインからの入力画面が表示されずブルー画面のままです。
さらに L2 と試してみましたが同様でした。R1/R2切換もやってみましたがこれも同様にブルー画面のままでした。
ちなみに、設定でD端子接続は無の設定にしています。
L3 はスカパーチューナに接続していますが、これは表示されています。
テレビ側のビデオ出力に問題があるのではないかと思い、ビデオデッキのラインに接続したところ、
こちらには、正しく表示されています。
RD-XS53側で何か設定が必要なところがありましたでしょうか。
それとも相性の問題でしょうか?
0点

ビデオデッキには表示されるということなので,XS53のL1,L2端子に
不具合があるのかもしれませんね。L3につないでいるスカパーチュー
ナーを,L1,L2に接続したらどうなるでしょうか?(これである程度
結論が出るのでは)
接触の不良かもしれないので,しっかり奥まで差し込むとか,左右に
回してみるとかもやってみてはどうでしょうか。
設定は特にないと思います。L1はライン入力とBSデコーダーの切り替
えができますが,初期状態ではライン入力になっているはずです。
書込番号:3129084
0点


2004/08/11 10:55(1年以上前)
ちょっと聞きたいんだけど、XS53の映像出力はチューナーとして
使いたいテレビとは別のテレビに繋いであるんだよね?
書込番号:3130850
0点



2004/08/11 12:18(1年以上前)
チュパ(新)さん、Dilemma さん、コメントありがとうございます。
まず、スカパーチューナーを,L1,L2に接続してみたところ表示OKでした。
また、
>XS53の映像出力はチューナーとして使いたいテレビとは別のテレビに繋いであるんだよね?
これですが、同じテレビにコンポーネント(Dケーブル+音声)でつないでいます。これがまずかったでしょうか?
書込番号:3131078
0点


2004/08/11 21:40(1年以上前)
jljlさんこんばんは
テレビのチャンネルでビデオ1などの外部入力を指定した場合は、BS/CS出力はしないと思います。テレビのチャンネルを外部入力ではなく、BS/CSのチャンネルにしたままRD-XS53でL1入力を選択して録画してみたら如何でしょうか。
うちのRD-XS53で試してみましたが次の接続で、スカパー、BSD共にD端子から出力しますよ。
[スカパー]
|
L3
|
[BSDチューナ]−L1−[RD-XS53]−D端子−[プロジェクタ]
書込番号:3132789
0点



2004/08/11 22:45(1年以上前)
J3100GTさん、ありがとうございます。
いろいろとやってみたのですが、どうもうまくいかないようです。
ただ、少し回りくどいですが、ワークアラウンドを見つけたので、
次の方法で対応することにしようかと思います。
[TV: Sony KD-36HD800: BS/CS ビデオ出力]
|
V
[DV Deck: Sony WV-D9000: ビデオ入力]
[DV Deck: Sony WV-D9000: ビデオ出力]
|
V
[RD-XS53: L1入力]
|
V
[TV: Sony KD-36HD800: ビデオ入力]
要は、ビデオデッキにはうまく表示できたので、その出力をRD-XS53のL1へ接続しただけですが、
何故かこの方法でだけ成功しています。
書込番号:3133103
0点


2004/08/12 09:30(1年以上前)
jijiさん、はじめまして。
私はSONYのKDF-50HD900使いです。リアプロとブラウン管の違いだけで端子や使い方は同じだと思いますので参考になればと思い書込みさせていただきました。
接続に関してはログを読む限り大丈夫かと思います。ちょっと問題がありそうなのですが、それは後で触れます。
HDをSDでダウンコンバートして録画する時、テレビのEPG予約にて録画する場合はAVマウスを使ってXS-53に信号が行くようになっていることが大前提です。
また、今観ている(TVに写っている)番組を録画する時はそのままXS-53の録画操作を行えば大丈夫です。
で、ブルー画面が出る問題ですが、BS/CS出力端子と書いてあっても常時BS/CS放送を出力しているわけではありません。録画予約実行時だけ見ているチャンネル・入力にかかわらず出力されます。それ以外は今テレビに映っているものがそのまま出力されます。
ここで一旦切ります。
書込番号:3134481
0点


2004/08/12 09:53(1年以上前)
(つづき)
私の場合、BS/CS出力をX3のL-3、スカパーはL-1につなぎ、X3の出力はTVへはビデオ1へS端子、AVアンプへコンポーネントでつないでいます。
コンポーネント以外にS端子でTVにつないだ理由は
・AVアンプ経由でいつも見てるとアンプの消費電力が大きいのでDVD
以外を観る時にアンプを使わないで観られるように。
・RGB接続したPS2をやりながらX3で編集をする為。(笑)
です。
なぜ普通の外部入力なのかというと、D端子やRGBなどのコンポーネント映像とi-LINK映像は2画面にした時、左側にしか映せないからです。ということはD端子映像とRGBのPS2は同時に画面に出せない。
で、2画面にしてみて分かったのですが、BS/CS出力端子への出力はこの左側の映像音声が出力されるのです。
だから、D端子で入っているXS-53を左画面に表示させて右画面に録画したいBS/CS放送を映しても(TVの画面切替でBS/CSの音声を出しても)左側の映像、すなわちD端子のXS-53の映像が出力されるのでブルーバックになるのだと思います。
また一旦切ります。
書込番号:3134542
0点


2004/08/12 11:01(1年以上前)
(つづき)
そこで解決策ですが、jijiさんの今の接続に加えてXS-53→外部出力1〜4のいづれかに接続してみてはどうでしょう。
仮にTVの外部入力3にS端子接続したとしましょう。これで、録画予約実行中にSビデオ3を映すと予約録画中の映像が見られると思います。
また、今度は2画面にして左画面に録画したいチャンネル(BS/CSデジタルに限らず)を出します。そして次にXS-53の電源を入れてBS/CS出力からの外部入力にチャンネルを切替(L-1,L-3など)して右画面にSビデオ3出します。そうすると左右の画面に同じ映像が写ってることと思います。
これで右画面でXS-53の操作を確認しつつ、録画するソースを観られると思います。録画ソースと違う映像を観たい場合は2画面のままでTVの音声を右画面に切替して右画面を拡大してあげるといいと思います。左画面がずっと写ったままですが、ガマンしましょう。
この時、くれぐれも左画面のチャンネル・入力を変えないように!XS-53への出力も変わってしまいます。
余談ですが、BS/CSデジタルを正しいアスペクト比で録画する為に、XS-53への接続はS1入力対応の外部入力に接続した方がいいかと思います。X4はすべての外部入力がS1入力対応ですが、XS-53はX3と同じで1つだけがS1対応だったと思います。(X3の場合はL-3。)
長くてちょっと分かりにくかったかもしれませんが、不明な点はレスしてください。分かる範囲であとで書き込みたいと思います。
書込番号:3134740
0点



2004/08/12 20:53(1年以上前)
はじめまして、湘北りょーちんさん。
丁寧な説明をいただき、恐縮しております。ありがとうございます。
湘北りょーちんさんのおっしゃるとおりでした。
2画面で左側にRD-XS53出力させていたためブルー画面だったようです。
お陰様で、テレビとRD-XS53を直結し、回りくどい方法を使わずに録画が可能である
ことを確認しました。SonyのテレビでのBS/CSビデオ出力の仕様を正しく理解してい
なかったようでした。本当にアドバイスありがとうございました。助かりました!!!
ちなみにアスペクト比の件ですが、RD-XS53の取説によると、背面にあるL1および
L3はともにS1対応のようでしたので、L3にスカパー、L1にBS/CSビデオ出力
と接続することにしました。
書込番号:3136556
0点


2004/08/12 22:14(1年以上前)
jiji さん
こんばんは。くどい説明でしたが、解決できて何よりです。
S1端子についてはカタログにはX4は全て対応、XS-53/43は1系統が対応と注記されていたので、てっきりそうかとと思ってしまいました。それにしても1年前にX3を買った値段でHDD倍増+スカパー連動のXS-53が買えてしまうとは…早くX5(予定)に買い換えたい!!
余談ですが、今年4月以降のBS/CSデジタル放送コピーコントロール化ですっかり録画する意欲が消えてしまいました。せめてコピーワンス番組をDVDに移動してしまった後でもHDDに戻せればいいのに、と思います。
書込番号:3136877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


どうしてもiEPGでの予約が出来ません。iMacを使ってます。サイトにある「iEPG」をクリックすると、「フォルダを保存出来ません」みたいな表示が出てしまいます。しかたなく「別名で保存」を選択してみたのですが・・・やはり予約は出来ません。ネットにはなんとかつながりました。RD-Styleから「本体の設定」とかは出来ます。「iEPGの予約」だけどうしても出来ません。ネットDEナビ(のiEPG)を使うには何かの登録(ログインとか)が必要なのでしょうか? すみません超シロートです。どんなことでもけっこうです。どなたか教えて下さい。
0点


2004/08/11 15:05(1年以上前)
iEPG予約を行うには、
〔1〕ネットdeナビにアクセスします
〔2〕そのネットdeナビ画面の右上の方にiEPG1ボタンがあるのでそこをクリックします
〔3〕そして予約する必要があります
つまり、ネットdeナビにアクセスせずに、直接iEPGサイトへいっても
そういうダウンロード画面になって予約はできません。
かならずネットdeナビ画面の「iEPG1」ボタンか「iEPG2」ボタンを押してアクセスしてください。
書込番号:3131529
0点



2004/08/11 16:09(1年以上前)
RD-X3です。さん、ご丁寧に返信ありがとうございます。
ネットdeナビにアクセスしても同じように、うまくいかないんですよ(泣)ネットdeナビを利用するには「サインアップ」のようなものが必要なんでしょうか?それともiEPGで予約しても本体では(TV画面では)確認出来ないのでしょうか?
書込番号:3131703
0点


2004/08/11 22:08(1年以上前)
え?ネットdeナビにつながらないのですか?
それならiEPG予約できるはずがありません。
まずはネットdeナビにつながるようにがんばるのが先決です。
まずは落ち着いて以下の設問に答えてください。
・パソコンのOSは?(XP、2000、98、ME、MacOS9、OSX)
・プロバイダ名(Yahooの場合はコースも)
・ADSLモデムやCATVモデムのメーカーと型番は?
・ルータのメーカーと型番は?
・RDに無線LANアダプタを使ってるならそのメーカーと型番は?
・パソコンに無線LANカードを使ってるならそのメーカーと型番は?
・RDに割り当てられているIPアドレスは?(DHCPは使用してる?)
・パソコンに割り当てられているIPアドレスは?(自動接続してるの?)
・壁ーーーADSLモデムーーールーターーーRDとパソコン
というふうに接続図を書いてくれ
話はそれからだ。
書込番号:3132909
0点



2004/08/12 16:29(1年以上前)
RD-X3です。さん、またまたご丁寧にありがとうございます!
完璧に解決しました!ネットdeナビを利用するにはサインアップが必要だったんですね!シリアル番号とかを入力するとは知りませんでした。本当に本当にありがとうございました!
書込番号:3135745
0点


2004/08/12 19:58(1年以上前)
なんだそりゃ・・・
書込番号:3136393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

>C000-252だと認識されないのです・・・
以前の書き込みで252CHは【C100-252】で設定できないが、
【C000-252】で設定可能(DEPGで番組表は表示される)が連動不可・・・
とあったのですが・・・
書込番号:3127684
0点

000-252でもだめなんです。
この問題ってどこに問い合わせすべきでしょう?
東芝のページでは「うちは関係ありません」っぽいこと書いてありますが・・・。(ところで東芝ってカストマーサービスよくない)
書込番号:3135956
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


初めてのレコーダとしてRD-XS53を購入し、快適に使用中ですが、
1点のみ希望あります。本来、メーカに問合せるべき内容と思いますが、Telつながらず、FAQサイトなども充実しているとは言えず、ここに質問させて頂きます
質問:ネットdeナビ機能を使用して本レコーダと他の機器との間でデータ転送したい(ネットdeダビング)のですが、以下のいずれまで可能でしょうか?
(1)東芝製のAV機器でネットdeナビ対応のもの(これはできてあたり前)
(2)東芝製のPCでネットdeナビ対応のもの(このような機種はあるのでしょうか?)
(3)(東芝製や)他社製のPCで、ネットdeナビ機能を新規にインストールして対応させたもの(このようなことは可能でしょうか?)
以上、御存知の方あるいはこれらに関する情報のあり場所を御存知の方は御教示願います。
0点


2004/08/12 14:27(1年以上前)
今のところネットdeダビングに対応した機種は
XS53とXS43しかありません。
PCへの転送はイロイロ実験してる方がいらっしゃいますが、
ここに記載するような話しではないので、
自分で検索するなどして探してみください。
他デバイスへデータを移動させるには、
RAMやRWを使うのが一般的でしょうね。
書込番号:3135401
0点

FAQがしっかりしていないという前に、まずメーカーサイトやカタログをしっかりみてはいかがでしょうか。
「RD-XS53/XS43以降のネットdeダビング対応モデルにのみ対応します」とメーカーサイトに書いてあります。
それ以上の情報をお知りになりたいのなら、メーカー情報以外をお求めなのですからFAQや電話のことは余計でしょう。
書込番号:3135904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


こんにちは。いつも参考にさせていただいてます。現在X3ユーザーで
愛用しているのですが、来年4月より海外赴任が決まり米国ロサンゼルス
にいくことになりました。せっかくなので行く前にこのXS53等の
上位機種に買い換えて行きたいと思っているのですが、海外での使用に
問題ないものなのか(リージョンとか、電圧とか)よくわからないもの
で、詳しい方いらしたら情報いただけないでしょうか。
日本で買っていたものがそのまま使えるのか、それとも現地で買った
方がいいのかなど、ご教示いただければ幸いです。
0点

国内テレビの周波数帯とアメリカの周波数帯は異なるので、テレビアンテナからの録画には使えないと思います。
また、アメリカで発売されているDVDビデオは大抵リージョン1ですから、日本国内で販売されているリージョン2用のレコーダー・プレーヤーでは再生できません。
映像信号はアメリカもNTSCですから、向こうのテレビやビデオデッキ等の外部出力(S端子やRCA)を本機の外部入力に繋いで録画したりする事は可能です。
という事で現地で買ったほうが良いと思います。
持ち込む場合、電源に関しては日本100V、アメリカ115Vなのでそのまま使うのは危険です。変圧器を介して使いましょう。
書込番号:3124114
0点



2004/08/12 06:24(1年以上前)
辞書〜さま
お返事ありがとうございます。大変参考になりました。
そうかあ、やはり向こうで買わないといけないんですね〜
海外移住ってのはこういう家電レベルでも結構難儀ですね。
レス遅くなって大変失礼しました。感謝します。
書込番号:3134206
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


簡単な質問なんですが初めてトライしてできなかったので誰か分かる方いましたら教えてください。HDD⇒DVD−RAM⇒HDD⇒DVD−Rへのダビングができません。これは無理なのでしょうか?
0点

コピーワンスの番組だからとか?
地上波とかBSとか(アナログORデジタル)も書いたほうが、自分の求める答えはでやすいですよ。
書込番号:3123226
0点

>HDD⇒DVD−RAM⇒HDD⇒DVD−Rへのダビングができません。
どこまでできて、どこからできなかったのか?
TOTALさんの御指摘も合わせて、情報不足。
書込番号:3123349
0点



2004/08/09 13:12(1年以上前)
すみません、説明不足で。BSアナログ放送をHDDに録画してHDD⇒DVD−RAM⇒HDDまではできました。(HDD⇒DVD−RAMまではRD−2000で行いました。)HDD⇒DVD−Rへのダビングができません。何か設定がいるのでしょうか?
書込番号:3123610
0点



2004/08/09 14:26(1年以上前)
TOTALさん、ありがとうございます!早速試してみます。
書込番号:3123783
0点


2004/08/11 20:25(1年以上前)
ノーマルのRD-2000ではR互換「入」にはできません。HDD増量&バージョンアップを行ったもののみR互換が使えます。したがってノーマルのRD-2000で録ったものをDVD-Rにする場合にはR互換のレート変換が必須になります。
書込番号:3132438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





