RD-XS53 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:320GB RD-XS53のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 1日

  • RD-XS53の価格比較
  • RD-XS53のスペック・仕様
  • RD-XS53のレビュー
  • RD-XS53のクチコミ
  • RD-XS53の画像・動画
  • RD-XS53のピックアップリスト
  • RD-XS53のオークション

RD-XS53 のクチコミ掲示板

(8029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スカパーの画像が表示されない

2004/08/07 20:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 助けてください!!!さん

みなさん、こんばんは。いつも楽しく拝見しています。
昨日、念願のXS53が届き、取扱説明書を見ながら
接続や初期設定をしているのですが、スカパーの映像のみ
がうつりません。(音声はきこえます)
スカパーチューナーの3色(赤、白、黄)線をXS53の
入力端子(L3)に接続すれば、普通はうつりますよね?

対応方法ご存知の方、いらっしゃったら、教えていただけないで
しょうか・・・。(;_;)

書込番号:3117740

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 助けてください!!!さん

2004/08/07 21:29(1年以上前)

追加情報です。
スカパーチューナーはシャープのTU−DS30です。

本体前面のL2端子なら映りますが、本体背面のL1、L3端子
は画像が映りません。(音声は出ます)
なんでかな〜。チューナーとの相性の問題なのでしょうか??

書込番号:3117868

ナイスクチコミ!0


KANTKOさん

2004/08/07 22:04(1年以上前)

僕も同症状(L3接続)で悩みましたが、設定内のDVが有効だとL3入力は音声しか出ませんでした。DVを無効にした所、映像が表示されるようになりました。
これで直ると良いですね!

書込番号:3117996

ナイスクチコミ!0


スレ主 助けてください!!!さん

2004/08/08 00:47(1年以上前)

KANTKOさん、ありがとうございました。
D端子を無効にしたら映るようになりました。
助かりました!本当にありがとうございました。

書込番号:3118637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スカパー!連動対応チューナー

2004/08/07 19:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 RECO BIGINNERさん

スカパー!連動の対応チューナについてお聞きしたいのですが、
松下製TU-DSR46で実際にスカパー!連動機能を使用されている方は
いらっしゃいますでしょうか?
東芝HPの対応チューナーではTU-DSR46STはありますが、TU-DSR46は
無いのでやはり、連動は無理でしょうか?
やはり、古い型だと連動機能は使えないのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご助言よろしくお願い
いたします。





対応していないのでしょうか?

書込番号:3117437

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/07 19:15(1年以上前)


申し訳ありません。消去ミスで空白の後に1行残ってしまう
変な文章になってしまいました。最終行は誤りです。
訂正いたします。

書込番号:3117461

ナイスクチコミ!0


TA331144さん

2004/08/07 20:11(1年以上前)

TU-DSR46とTU-DSR46STはチューナー部は同じものではないでしょうか?
TU-DSR46(チューナー型番)
TU-DSR46ST(チューナー+アンテナ+配線セットの型番)

書込番号:3117625

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/07 20:41(1年以上前)

TA331144さん、早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですか! DSR46STがアンテナ+配線セットの型番だとは
知りませんでした。
無知で恥ずかしい限りです。
これで安心しました。ありがとうございます!

書込番号:3117707

ナイスクチコミ!0


AX−11さん

2004/08/07 23:44(1年以上前)

こんばんわ。私はTU-DSR46を使用していますが、ちゃんと連動しますよ。只、待機電力がもったいないので、必要なときだけ使用しています。ご安心を。

書込番号:3118387

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/08 00:00(1年以上前)

AX−11さん、こんばんわ。ご助言ありがとうございます。
同チューナーで実際に連動されているとのお話をお聞きし、
更に安心いたしました。
ありがとうございました!

書込番号:3118455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問ですが

2004/08/07 11:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 かかさんさん

現在、インターネットを使えるのですがこの機種に使用するとケーブルが1つしかないのでインターネットが出来なくなってしまいます。分けるにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:3116183

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/07 12:08(1年以上前)

かかさん こんにちは。  ユーザーではありません。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-xs53_03.html
ブロードバンド接続対応LAN端子 ●1系統(100BASE-TX / 10BASE-T)
LANなので HUBを使えばOKでしょう。
例 
 http://www.jbai.co.jp/shuuhenkiki/hub.htm

書込番号:3116243

ナイスクチコミ!0


RD-X3です。さん

2004/08/07 13:38(1年以上前)

かかさん、それは環境によって異なります。
以下の項目に応えると誰か教えてくれるでしょう。

・プロバイダ名(コース)
・ADSLモデムやCATVモデムのメーカーと型番

完結に述べると
ADSLモデム/CATVモデムに「ルータ機能」が内蔵されている場合には
「ネットワークHUB」を買い足せばよいです。
ADSLモデム/CATVモデムに「ルータ機能」が内蔵されていない場合には
「ルータ」を買い足せばよいです。

ADSLモデム/CATVモデムに「ルータ機能」が内蔵されているかどうか
かかさんにはわからないでしょうから、
上記項目に答えていただくと誰か答えてくれますよ。

>>BRDさん
持ってもいないのに適当なことをいうべきでは有馬線。

書込番号:3116494

ナイスクチコミ!0


あきはばらさん

2004/08/07 22:08(1年以上前)

ハブ内蔵のブロードバンドルータを買えばいいでしょう。ADSLモデムにルータ機能が付いていれば、ブロードバンドルータか、ADSLモデムのルータ機能を無効にすれば良いでしょう。
もちろん、購入前にADSLモデムのルータ機能の有無を調べた方が無駄がなくなりますが。

書込番号:3118016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PCでの編集

2004/08/05 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 RECO BIGINNERさん

普段はPCでTV視聴していますが、W録、スカパー連携に惹かれて、
XS53の購入を考えています。DVDレコは初めてなので、
よくわからないのですが、DVDレコで録画した番組を
DVD−RW等にダビングして、PCでCMカットすることは
可能でしょうか?現在はPCではカノープスのMpegCraftでCM
カットしていますが、同じやり方で可能でしょうか?
VRモードで編集可能と雑誌で見た記憶があるのですが、
VRモードではPCでは再生出来ないと思いますが、その場合、
CMカット等はどのようにするのでしょうか?
また、PC、XS53本体両方でCMカット等の編集を実際にした方に
お聞きしたいのですが、どちらが楽でしょうか?
ド素人で的はずれな質問だとは思いますが、よろしくご教授の程、
お願いいたします。

書込番号:3111327

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/06 00:30(1年以上前)

文章を短くするため「である調」で書きます。

> DVD−RW等にダビングして、PCでCMカットすることは
> 可能でしょうか?

→可能

> 現在はPCではカノープスのMpegCraftでCM
> カットしていますが、同じやり方で可能でしょうか?

→可能。 但し、MpegCraftは、本来DVDの標準になるDolbyDigital AC-3
 に対応していない。(東芝に限らず、DVDレコではAC-3が標準的に使われる)
 AC-3→MP2(MpegCraftで扱える圧縮音声)の変換は、DVD-RAMとPanasonic
 MovieAlbumSEを使えば簡単。 他にも方法はあるけど、少し面倒。
 むしろMpegCraftと同機能を持ったソフトで、AC-3に対応した物があるの
 で、まずはそちらから検討した方がよいと思う。(例えば、ペガシスの
 TMPGEnc MPEG Editorなど)

> VRモードではPCでは再生出来ないと思いますが、

→再生可能。 誰でも持っているPowerDVDやWinDVDでも対応している。

> その場合、CMカット等はどのようにするのでしょうか?

→DVD-VRに対応しているソフトもあります。
 ・Ulead MovieWriter3
 ・Ulead DiskRecorder
 ・Panasonic MovieAlbumSE …など(他にもサイバーリンク社など)
 DVD-VR→DVD-Videoにするんだったら、TMPGEnc DVD Authorや、
 TMPGEnc MPEG Editor など、また上記のソフト(Uleadなど)でも可能。

> また、PC、XS53本体両方でCMカット等の編集を実際にした方に
> お聞きしたいのですが、どちらが楽でしょうか?

→これは個人の主観の問題だから賛否両論あり。 何を求めるか?によって
 も違ってくるし、どんなソフトでどんな手順で処理するか?でも違ってく
 るし。

 僕自身はXS41ユーザーだけど、基本的にはXS41の方が楽。 早送り再生や
 スキップなどでモタ付くこともないし。 でも、MpegCraftのように、
 フレーム単位で編集結果を反映したいと思うと、XS53でもDVD-VRなら
 いいけど、DVD-Videoにするなら全体を再エンコードすることになる。
 (東芝は処理は正確だけど、実時間掛かる)

 PCはいったんHDDに取り込んだりする時間が掛かるから、一概にどっちが
 早いとも言い切れないけど。

書込番号:3111704

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/06 08:43(1年以上前)

Pontataさん、わかりやすいご説明ありがとうございました。
初めて知るようなことばかりで、大変、勉強になりました。
あと、もう1点、教えていただきたいのですが、MpegCraftの変換は
MP2音声のみで、AC-3音声が扱えないということですが、それはXS53で
録画したものを扱うとMpegCraftで変換すると音声が出力されないと
いうことでしょうか?
それともAC-3がMP2の音声になってしまう(音質が落ちる?)という
ことでしょうか?
実はPCのドライブがDVD-RAMに対応していないので(^_^;)
あと、XS53からDVD−RW経由でPCのHDにコピーすることは
可能でしょうか?その場合、劣化はするのでしょうか?
何度も初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:3112376

ナイスクチコミ!0


TA331144さん

2004/08/06 11:15(1年以上前)

RDで録画してPCで編集するなら、PEGASYS社のTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3が文句なしにおすすめ。

RAM/R/RW、VR/ビデオモードを問わずPCにインポート可能。
インポート後カット編集やチャプター設定もできる。
音声もPCM⇔AC3(Dolby Digital)相互変換が可能。AC3音声もモニターできる。
単体レコーダーでは作れない動画メニューが作れる。
静止画メニューもPC内の画像がそのまま使える。

値段は少し高いですが、持っていて損はないソフトです。
1.5は1層のみ対応なので2層書き込みがしたかったら1.6のほうを使えば良いです。

書込番号:3112704

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/06 15:39(1年以上前)

RECO BIGINNERさん

> MP2音声のみで、AC-3音声が扱えないということですが、それはXS53で
> 録画したものを扱うとMpegCraftで変換すると音声が出力されないと
> いうことでしょうか?

正確なことは忘れてしまったけど、前処理(MpegCraftに読込ませる前に)と
して、MP2音声にしておく必要があったハズです。

MpegCraftでも、音声の分離と多重化が可能だったかも知れませんが、カッ
ト処理をするのであれば、同期させなければいけないので、多重化しての
処理が前提だと思います。

MpegCraftがAC-3に対応しないのは、Dolby社にライセンス料を払いたく
ないんでしょうね(^^;)

Panasonic MovieWriterSEは、ドライブにバンドル(PCにプレインストール
も含め)販売のみで、単体では入手できないので、使いたければDVD-RAMド
ライブを買うしかないのが辛いところ。

MovieAlbum自体は、読み込みのみDVD-RAMに対応するPioneer 107D以降など
でも利用できるんですが。

> それともAC-3がMP2の音声になってしまう(音質が落ちる?)という

厳密に言うと音質も落ちるんですが、TV音声だとあまり感じないと思います。
(むしろ音声エンコーダーの善し悪しと、音声データレートに、大きく左右
されることなので)

> あと、XS53からDVD−RW経由でPCのHDにコピーすることは
> 可能でしょうか?その場合、劣化はするのでしょうか?

DVD-VR/Videoともに、無劣化で可能です。(コピー制限がある場合を除く)

もうこの辺は、先に挙げたペガシス社、Ulead社、サイバーリンク社など、
どれも直接読み込みできるようになっています。 処理時間の差こそあれ、
どれでも簡単にできます。

TA331144さん

> PEGASYS社のTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3が文句なしにおすすめ。

GOP単位編集で良ければそれで構わないんだけど、MpegCraftは接続部の
部分的な再エンコードによるフレーム単位編集がウリのソフト(MPEG編集
ソフトであって、オーサリングソフトではない)なので、ペガシスでの相当
品は、TMPGEnc MPEG Editor になります。

書込番号:3113247

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/06 16:35(1年以上前)

TA331144さん、Pontataさん、おすすめソフトを教えていただき、
ありがとうございます。

Pontataさんにお聞きしたいのですが、
TMPGEnc MPEG Editor と TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3の
主な違いはオーサリング機能の有無でしょうか?
PEGASYS社のHPを見たのですが、その辺りがよく理解出来ません
でした。(^_^;)
それとTMPGEnc MPEG Editor だと、「AC-3音声の入出力にはAC-3プラグ
インが導入されている必要があります。」とありますが、ということは
AC3音源を保持したい場合は、AC3別途AC-3プラグインを購入する必要が
あるということでしょうか?
その場合、初めからTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3を購入した方が
手っ取り早いのでしょうか?
オーサリングソフトはDVDドライブにハンドルされていたUlead MovieWriterがあるので、不要と言えば不要なんですが・・・
あと、「それぐらい調べろ!」と怒られそうですが、PCへのインポートの処理時間はどれくらいかかるものでしょうか?
4倍速程度なら、結構気軽にRD→PCへのコピーが出来ますが、
等倍速程度かかる場合は、PCでの編集は実用的でないような気がしましたので。
以上、RD-XS53の版にはそぐわない質問かもしれませんが、RD-XS53と
PCとの連携は自分にとっては結構重要なポイントになりますので、
ご教授いただけると幸いです。
度々の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。



書込番号:3113343

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2004/08/06 18:19(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Editor は、僕もダウンロード購入したものの、まだ試せず
にいます。 ただ、ご質問の件に関しては、製品概要やQ&Aで調べられる
ことが多いので、一応、お答えしておきます。

1.AC-3プラグインについて

 製品毎に購入する必要はなく、1つで下記の製品で共用できます。
 ・TMPGEnc MPEG Editor
 ・TMPGEnc DVD Author 1.6
 ・TMPGEnc DVD Author 1.5
 ・TMPGEnc 3.0 XPress

2.TMPGEnc MPEG Editor と TMPGEnc DVD Author の違い

 DVD Authorは、オーサリングだけに特化したソフトです。 GOP単位(約
 0.5秒)でのカット編集と一部の音声変換機能はありますが、動画の再エン
 コード機能などはありません。

 MPEG Editorは、カット編集だけに特化したソフトで、MpegCraft同様
 フレーム単位で編集できます。(接続部分のみ再エンコードする)
 逆にオーサリング機能はありません。

 読み込みに関しては、どちらも同じようです。(ディスクから直も可)

3.初めからTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC3を購入した方が手っ取り早い
 のか?

 GOP単位での編集で構わなければ、DVD Authorだけで完結できます。
 MpegCraftのように、フレーム単位編集がしたければ、MPEG Editorや
 MpegCraftなど、外部のソフトが必要になります。

4.Ulead MovieWriterがあれば、オーサリング機能は不要か?

 MovieWriter2以前であれば、別途AC-3パックを購入しないと、AC-3音声に
 対応できません。(無音になる。 一部のドライブにはAC-3パックがセッ
 トされた物もあるので、要確認) MovieWriter AdvanceとMovieWriter3
 は、AC-3に対応しています。

 AC-3対応済みであれば、MovieWriterで完結することも出来ますし、
 MPEG Editorで編集したものをMovieWriterで利用することも出来ます。

 オーサリング機能だけを比較した場合、DVD Authorの方が、動作が軽い・
 処理が速い・操作性も良い…です。

 DVD Authorでは、DVD-VR出力はできませんから、そうした機能が必要で
 あれば、MovieWriterやUlead DISK Recorderが必要になります。

5.PCへのインポートの処理時間はどれくらいかかるものなのか?
 Readの速度は、ドライブとメディアの状態によっても変わってきます。
 ドライブのスペックで10倍速でも、安いメディアで読み取りエラーが
 出やすいと、自動的に速度が落ちるので。

 僕自身の経験だと、状態の良くないメディアだと2倍速程度、状態の良い
 メディアだとドライブのReadスペック(最高速)の2〜3割落ち(平均速度)
 って感じじゃないかと。 LG GMA-4020Bで4.5x程度、Pioneer 107Dで
 4〜8x程度でてる感じなので。(DVD-R/RWの場合)

 Uleadの場合、ディスクから読み出したデータを記録すると共に、同じ物
 を作業用ファイルとして作るので、上記の倍ぐらいの時間が掛かります。

 ペガシスの場合、単純に取り込むだけなので、ほぼ上記の時間に近い
 程度で済みます。(ウイルス監視ソフトが働いていると、少し延びる
 かも知れないけど)

 また、ペガシスの場合、ディスク上のデータを仮想編集して、編集結果だけ
 PCに切り出すことも出来るので、一行程省くことも出来ます。(ただ、
 早送り再生などの追従が悪いので、あんまり薦めないけど。 スペック的
 には遅くてもランダムアクセスが速いDVD-RAMの方が、こういうのは向い
 てる気がする)

> あと、「それぐらい調べろ!」と怒られそうですが、

怒りはしないけど、メーカーサイトで体験版をダウンロードしてみれば
いいのに…っとは思います(^^;)

書込番号:3113586

ナイスクチコミ!0


はな\(^O^)/さん

2004/08/06 18:38(1年以上前)

CMカット程度の編集ならレコで十分出来るとおもいます。結構編集機能がショボいといわれてるメーカーのものでもできますので、東芝機なら余裕なのでは?

書込番号:3113638

ナイスクチコミ!0


スレ主 RECO BIGINNERさん

2004/08/06 23:59(1年以上前)

Pontataさん、何度もご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。いろいろ教えていただいたお陰で、自分が思っていた以上にRD-XS53とPC両方をうまく使えそうな気がしてきました。
TMPGEnc MPEG EditorとTMPGEnc DVD Author、どちらにするかまだ
決めかねていますが、体験板を試用したりして決めたいと思います。
その前にもちろん、RD-XS53も買わなければいけませんが(^^;)
また、何かご質問等することもあると思いますが、その際はよろしく
お願いいたします。

はな\(^O^)/さん、アドバイスありがとうございます。
そうですね、確かに東芝機の編集機能は定評がありますからね。
でも、DVDレコの設置場所が家族共有のリビングで、
編集とか長時間出来にくいんですよね〜。(^_^;)
DVDレコで録った番組を自分専用のPCで見る、編集する、
というのが私の主な使用法になりそうです。

Pontataさん、TA331144さん、はな\(^O^)/さん、
ご教授ありがとうございました。



書込番号:3114846

ナイスクチコミ!0


TA331144さん

2004/08/07 20:19(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Editorは最終的にMPEGの出力になるのでオーサリングを別のソフトでしたいのならこちらのほうがよいです。
DVD Authorはオーサリングして最終的にはVIDEO_TS形式で出力されます(MPEGでの出力はできないため、別のオーサリングソフトにデータを受け渡すことはできません)。
しかし、MPEG Editorで編集をしてさらに別オーサリングソフトにかけるよりはDVD Authorで一気に読み込んで編集、オーサリングしてしまったほうが早いと思います。

書込番号:3117650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/08/07 21:42(1年以上前)

↑元々MpegCraftを使ってのフレーム単位での編集について述べてるのだから、
GOP単位での編集しか出来ないTDAで全て賄うってこととは別の次元の話でしょうが・・・
文字通りの「スレッド(流れって意味だよ)」を理解してもうちょっと実のある書き込みをしたら。

書込番号:3117917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お伺いしまーす

2004/08/07 15:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 みちのく太郎さん

初めてのDVDレコーダーを購入を検討中の素人です。W録と編集機能、350GのHDに惹かれてます。だだ問題があります。
1、当方地方在住で地上波の電波状態があまりよくないので、内臓チューナーが できるだけ良いものが良い。
2、ネット使用環境が、ISDN、PCはDVDドライブは無し、レコーダーを使用する部屋まで15m弱離れている(離れなので有線は無理)ので無線LANでも使用かのうかどうか。
 
以上の点を踏まえた上でこの機種でも良いのかそうでないのか、知識豊富な方々にご教授いただきたく書き込みいたしました。どうか宜しくお願い致します。

書込番号:3116836

ナイスクチコミ!0


返信する
RD-X3です。さん

2004/08/07 16:31(1年以上前)

まず予算が余っているのならXS53でいいのでしょうが、
XS43と比べてXS53のメリットは
「スカパー連動録画」と「HDD容量が大きい」ということだけですので
この2点に関して値段差相応のメリットを感じないのであれば
XS43も考慮のこと。

東芝の内蔵チューナーは少なくとも松下やパイオニアと比べると
かなり優秀です。その点は心配ないでしょう。
田舎だと都会のようにゴーストに悩まされることも少ないでしょうから
その点でもXS53/43あたりはピッタリですね。

ただ、問題はISDN環境という点が少し気になります。
RDのiEPG予約機能やDEPG機能、時計合わせサーバ対応を堪能するには
ルータ機能を持っているネットワーク機器が必須になるのですが、
ISDNだと普通のブロードバンドルータは使えないですし、
かわりにダイアルアップルータを用意する必要があると思います。
もしくは一台常時起動のWinXPかMacOSX搭載したパソコンを用意して
そいつにダイアルアップとルータ機能をまかせる、という手もあります。

あ、離れなのですか・・・。
それだと無線接続するしか方法はないですね。
となるど無線に対応したダイアルアップルータは聞いたことがないので
やはり常時起動のパソコンを用意する必要があるのではないでしょうか。
そいつに無線サーバの機能を持たせて、かつ、
RDにも無線LANアダプタをつければ一応可能だと思います。
わたしはMacerなのでXPのことはわかりませんが、
MacOSXなら簡単にそういうことができます。

書込番号:3117003

ナイスクチコミ!0


スレ主 みちのく太郎さん

2004/08/07 20:32(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。問題はISDN環境ですね、その辺の所を調べてみようと思います。問題をクリアしたら早速購入しようとおもいます。ありがとうございました。

書込番号:3117681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

入力3スルーが。。

2004/08/01 11:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

スレ主 ポスト37さん

初めてHDDを体験しましたが、300Gにはすごく感動です!!
買ってよかったです^^。

ところで、私はスカパーを入力3に接続して使用しているのですが、入力3スルー機能が使用できません。正確には音声だけ通って映像が通りません。
※本機の電源を入れると正常に見られます。

TV〜本機は、D端子。本機〜スカパーはS+音声コードの接続環境です。
初期不良なのでしょうか。。。

どなたか、お分かりになる方がございましたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:3095077

ナイスクチコミ!0


返信する
J3100GTさん

2004/08/01 12:24(1年以上前)

リモコンの「入力3スルー」ボタンを押すとスルーされますよ。

書込番号:3095271

ナイスクチコミ!0


lhiymsさん

2004/08/01 13:32(1年以上前)

僕も同じ症状です。サポートに聞くと初期不良みたいな事を言われたので販売店に交換してもらいましたが症状は変わらずです。ちなみに2回交換しています。

書込番号:3095484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/08/01 14:06(1年以上前)

出力1のS端子もしくはコンポジット(黄色)端子とテレビの入力端子をつなぐと、入力3スルーボタンで映像・音声ともに正常に出力されます。D端子接続では出力されない仕様なのかな?

書込番号:3095587

ナイスクチコミ!0


shukさん
クチコミ投稿数:80件

2004/08/01 16:35(1年以上前)

>TV〜本機は、D端子。本機〜スカパーはS+音声コードの接続環境です。

D端子では、ダメなんでは…。
東芝のサイトに、こうあります。
 「外部入力3につないだ外部チューナー等の映像と音声を電源オフ時でも映像出力1
  から出力可能」
「映像出力1」って、S/コンポジット端子の事ではありませんか?

カタログの背面写真を見ると、「入力3」から「出力1」のS端子の方へ
「入力スルー」って、矢印かいてあるように見えます。


>D端子接続では出力されない仕様なのかな?

まあ、S端子は Y,C 信号、D端子は Y,Cb,Cr 信号なんで、
電源なしで、変換させるのは無理なんじゃないでしょうか。

書込番号:3095963

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2004/08/01 20:47(1年以上前)

カタログに小さくD1入力に接続されている場合はスルーされませんと記載があります。
残念。できれば便利なのに・・・

X5では電源切りでD5モニター機能が実現される事を祈ります。

書込番号:3096778

ナイスクチコミ!0


通りすがり@東芝日曜劇場さん

2004/08/01 21:54(1年以上前)

トリセツP24に「入力3のD1端子からの映像は、この機能が働きません」とありますね(不親切な日本語で分かりにくいですが(笑))。

ウチもDつないでるんでスルーしません。ただスカパーの第2出力端子からTVにもつないでるんで、僕にとっては特にありがたい機能でもないんですが、せっかくあるのに使えない、というのは何かヤな気はしますね(笑)。

書込番号:3097026

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2004/08/01 21:59(1年以上前)

勘違いしてレスしてしまい失礼しました。D端子出力の方が問題なのですね。

書込番号:3097047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポスト37さん

2004/08/02 00:29(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。(また感動!)
取説P24の謎のお知らせの意味がやっとわかりました。^^;
※この機能は本機のD1端子の出力には使用できません。
と書いてくれればすぐに分かるのに。。。

スカパーの出力2はAVアンプに接続していましたので、接続替えして対応したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3097661

ナイスクチコミ!0


ひそかさん

2004/08/07 01:09(1年以上前)

??
スカパー連動ケーブルは接続してあるんですよね?
なんだか心配になってきちゃった。

書込番号:3115163

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポスト37さん

2004/08/07 19:10(1年以上前)

大丈夫です。ちゃんとつないでますよ。

ところが今は別の問題が。
先週から、番組ナビで8/7(今日)以降の地上波の番組が表示されなくなりました。スカパーも一部のCHだけしか表示されない。
う〜ん・・・なぜなんだろう。
LANに問題はございません。
皆様は大丈夫ですか?

書込番号:3117448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-XS53」のクチコミ掲示板に
RD-XS53を新規書き込みRD-XS53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS53
東芝

RD-XS53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 1日

RD-XS53をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング