
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年7月14日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月23日 21:09 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月10日 17:13 |
![]() |
3 | 1 | 2007年12月4日 18:48 |
![]() |
2 | 11 | 2007年2月18日 01:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月15日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
2004年12月購入 RD-XS53
購入初期より RAM RWの書き込み不良と思われるディスク認識不良
書き込み完了しても再生不能または認識不良。RAMをRと認識したり、不良ディスクとなる。
(症状)
国産新品メディアで現象が生じました。販売店にて無償交換していただいたり、SONY社については栃木県の工場に着払いで送付、交換にて対応していただいた。
症状は頻発化しつつあった。Panasonic社についてはディスクを送付した際、物理チェックやデータチェックを行ったとの事で、「ディスクは正常」として「書き込みエラー」とのレポートを添えて「不良ディスク」が返却されました。
(レポート要点)
1 ディスク物理検査の結果、正常である。
2 記録データにエラーがある。
3 Panasonic所有の同型 XS53他数機種 で認識しない。従い初期化不能。
4 Panasonic所有のPana製他レコーダーでは認識し、初期化出来た。
5 レーコーダーに原因があると思われ ディスク本体に異常なし。
(対応)
東芝サービスセンターに相談。
予備機として所有の未使用XS53機にて同じ症状が確認できました。
(結果)
2008年2月26日
未使用機を含めメーカーにてドライブ交換(Pana製)
無償対応となりました。(購入後数年経過しています。)
(感想)
機種の不具合です。メーカーは告知して多くのユーザーの救済を望みます。
以上報告します。
0点

>無償対応となりました。(購入後数年経過しています。)
無償で交換してくれたんですか? 良かったですね。
私も、購入してから2年くらいでディスクを全く認識しなくなった
のですが、保証期間が過ぎているからダメだろうと自分で判断して
サービスセンターには相談しませんでした。
結局、別の機種(E160)を買ってネットdeナビでつなげて、今は
XS53の画像をディスクに焼く時には、E160経由で行っています。
無償で交換してくれるのなら、相談してみようかな・・・
書込番号:7468478
0点

私の場合、予備機として温存していた未使用機で症状確認が出来ましたので、メーカーに相談しようと確信しました。
何しろ「新品機」で記録エラーとなった正常ディスクが初期化出来ない訳ですから。
おそらくPanasonicの指摘が無ければ「経年故障」と考えたと思います。
勿論 最初は東芝サービスステーションより「有償修理」ですと言われました。
結局報告の通り「無償対応」となりました。
書込番号:7468628
0点

はじめまして、kayuryuと申します。
同型器での同不具合と思われる現象を「東芝家電修理ご相談センター」
へ問い合わせしましたが納得のいく回答が得られませんでした。
どこへどのように話をすればよいのでしょうか?
同型器で購入時期も同じ2004年12月で、
同じように初期からディスクの読み込み不具合が多発していました。
私も使い方の問題かと思ったり、メーカ保証期間が切れていたため、
あきらめていました。
先日ここでヨシ太様の書き込みを拝見し、
東芝家電修理ご相談センターに電話してみました。
ですが、受け付けの担当者は「有償です」・「私では分かりかねます」
としか言いませんでした。
確かに現物を見てもらわないと判断できない部分もあると思いますので、
週明けに地元のサービスセンターに連絡し、
再度状況を説明してみようと思っています。
その際、本当に機種の不具合なのか、経年の問題なのかをはっきりさせないと、
仮に有償になった場合も納得できそうにありません。
電話してみた感想としては、
東芝としては機種不具合という認識は全くないようです。
書込番号:7535825
0点

>kayuryuさん
自分でDVDレコーダーを換装する、という選択肢はどうですか。
その気がなくて、XS53を使い続けたいなら、サポセンに電話してサービスを手配してもらい、
見てもらって納得ができないお金がかかるなら直さなければいいでしょう。
サポセンは機器の状況が分からないし、まして補償期間がとうの昔に過ぎていますから、
有償ですというしかありません。
これはまずいとサービススタッフの方が判断すれば、無償修理に応じてくれるかもしれませんが、
如何せん3年前から調子が悪いという話は、聞いてくれないと思った方がいいでしょう。
またXS53は評判の悪い自社ドライブなので、パナドライブを積む現行E/Sシリーズを買うのも手です。
書込番号:7535976
0点

Mygenさん>
早速のご回答ありがとうございます。
元々評判の悪いドライブを搭載していることに対して、
東芝からの誠意ある対応を期待したかったのですが、
現実的には修理もしくはドライブの換装を考えるしかないんですね。
(もっと早期に連絡していない私にも問題がありますので)
質問ばかりになってしまい申し訳ありませんが、
もう1つ教えてください。
当機種のドライブと換装できるドライブ(PANA他)はどのように
探せばよいのでしょうか?
(型番・購入方法など)
その他の書き込みにドライブ換装の話はたくさんあるのですが、
具体的に何が使えて何が使えないのかよく分かりませんでした。
初歩的な質問だとは思いますがご教授お願いします。
書込番号:7536231
0点

>kayuryuさん
東芝のコールセンターの返答はおそらく メーカーが不具合として認めていない訳ですので、有償となるのは仕方ないと思われます。
サービスステーションに直接掛け合うのが一番良いのではないでしょうか。
私の場合も随分とやり取りしまして、結局未使用機で検証の結果同症状でありましたのでサービスステーションも了承してもらえました。
ドライブの不具合を認めたからこそ、未使用未開封機2台(計3台)を同時にドライブ交換したと認識しています。
修理の内容は東芝テクノネットワーク株式会社は認識しております。
修理情報をお知らせします。
受付番号 A3337990
受付日 20080216
完了日 20080226
メーカーには良識ある対応を望み、ユーザーの救済にあたって欲しいと願います。
書込番号:7536887
0点

ヨシ太様>
詳細な情報ありがとうございます。
やはり検証し証明できなければむずかしそうですね。
こちらの情報参考にさせていただき、
本日ドライブの換装に踏み切りました。
(色々もめた上、有償で時間かけて修理することに抵抗があるため)
おかげさまで無事手持ちのメディアの使用は可能となりました。
良い経験をさせていただいたと捉え、
今後同じような失敗をしないよう前向きに考えることにします。
ヨシ太様、Mygen様
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:7544166
0点

ヨシ太様
詳細な情報ありがとうございます。
私も最近37%で初期化できなくなる症状が出てきたため、ヨシ太様の事例をサービスステーション川崎営業所に問い合わせたのですが、ヨシ太様の症例は何度も修理していた所だったので特別に無償修理したのですといわれてしまいました。差し支えなければどちらのサービスステーションで直されたか教えていただけますか?ちなみに私のRD-XS53の製造番号は、PL148121840です。前の話で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:9854376
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
2004/12月に購入したRD-XS53が最近DVD-R書き込み不良となりました。
購入店の延長保証に加入していたので、早速東芝さんに来てもらいました。
作業はまず最新DVDドライブファームに書き換え作業を行い、ドライブ交換して終わりでした。
ドライブは正にパナソニック製。見かけはRD-XD92Dのとそっくりです。
CEさんに「パナソニック製ドライブですか?」と聞くと「そうですよ」の回答でした。
交換後は至って快調。XS53のボトルネックが解消されました。
ちなみに一度目の交換は2006年に実施し、その時は東芝製ドライブでした。
一応、部品コードは「79102277」でした。
ご参考まで
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
中古ですが3500円という超破格値で念願かなってやっと手に入れられたSW-9574Cを本日換装しました。
DL以外のXS53で認識するメディアをすべてPCで動作確認してからいざXS53へ!
ひらひらコードに苛々して、フロントパネルの装着に手こずりながらも
結果は成功!
起動時間も読み込みも早くなったような気がします。
ただXD71で読んでいたRICHOのDVD+R(1-4×)をROM化したディスクだけは
「ディスクをチェックして下さい」のメッセージが出ます。
倍速が対応していないのか?という疑問が残りつつも
またDVD-Rで作り直しという新たな作業が始まります。
1点

なかなかSW-9574Cが入手困難になってきているようですが、
年末まではPC DEPOTのメルクス新習志野店にて
パナソニックパッケージ品が13,700円、IO DATAパッケージ品が14,700円で売っていました。
パナパッケージの方は夏頃からひたすら売れ残っていました。
今はどうでしょう?…古い情報ですみません。
私の中古ドライブは秋葉原ソフマップにて、開店直後に陳列前の箱から発見したものです。
不具合があれば同型中古の交換か返金ということで中古一ヶ月保証がついていました。
パッケージ品だと中古でも8〜9,000円しますが、バルク品だったため格安だったようです。
あとは秋葉原では中古ドライブをチェックしていると結構出てきますよ。
メーカー・型番表示がパナだったりIOやバッファローだったりするので、
本体のシールで確認するなどして下さい。
以上、都心の情報のみですみません。
書込番号:7228780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
I-O DATAのDVR-AM16CVB(SW-9576)に本日、ドライブ換装致しました。
ココのクチコミや他のサイトでDVR-ABM16C(SW-9574)が一番だとわかり探していましたが
中古やアウトレット品で10000以上(オークションで・・)なので後継品のこちらにしました。
本体のファームはZS15/AD0Jでダブルクイック必要(イジェクトボタン1回押し、ふたが閉まれば2回押し)
・読み込みは体感できる程度に早くなっています。
・DVD-Rは8倍速?書き込み確認。(ファイナライズまで12〜14分位)
・SD-W3002(純正ドライブ)での未ファイナライズディスク読み込みOK
・今まで読み込まなかったDVDプレイヤーでファイナライズ済みDVDの再生が可能に
(焼きの信頼性は格段に違います)
以上しかまだ確認していませんが、ダブルクイックさえ気にならなければ、後は普通に使えそうです。
こんなことなら早くドライブ換装しとけばよかった…大満足です。
ご参考までに・・・
2点

DVD-R DLメディアは試されましたでしょうか?
XD92Dで換装した
・IO-DATA DVR-ABM16C (SW-9574)
・IO-DATA DVR-AM16CV (SW-9576)
は、ともに初期化に失敗します。(ビクター製8倍速メディアですが)
■参考
使用可能なDVD-R DLメディア
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=7063918/
書込番号:7069303
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
ここの書き込みをみて、XS53のDVD交換を決意し、ドライブの選択にかかりました。過去ログとも読むと、一番間違いないのはSW-9574だけど、値段が高いのでLGとかも候補にいれて考慮するという意見が多いのですが、最新ファームの場合はSW-9574以外は不可ということでした。
とりあえず、店に行き、値段を確認するとSW-9574は9000円
LGH10Nは5000円でした。ものすごく値段が違いましたが、SW-9574で失敗した人は他のHPをみても誰もいないことから、出費は痛いですが、確実な方を選択し、SW-9574でいくことにしました。交換もあっさり終わり、さっそく盤をいれてみると、あきらかにきびきび動いてます。マウントも速いし、再生も安定してます。さっそく焼きに入りましたが、今までそのメディアを使って2倍しかでてなかったのが、4倍で焼けてます。特にファイナライズは劇的に速くなりました。
一番うれしかったのは、今まで再生不能になっていたものが
復活できたことでしょうか?
数年ぶりにその映像をみることができました。全部が復活したわけではありませんが、何枚かは生き返りました。
一万近くかかるわけですから、安くはありませんが、
DVDに焼くということが当たり前にできることはたいへん精神的にもよく、決して高い投資ではないはずです。
0点

サスケ3世さん こんばんは。
DVDドライブが動作しなくなり、換装を考えています。
教えていただきたいのですが、換装した場合ファームウェアの書換え(?)アップデート(?)は、しないといけないのでしょうか?
2004年8月に購入依頼、ファームウェア関係は何もしていません。
パソコンとも接続していません。
IODATA DVR-ABM16C に換装した場合、IODATA のHPに「ファームウェアアップデートの手順」が載っていますが、
http://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
DVDに換装したら、上記のやり方ではできないように思えるのですが、
東芝のサイトでやらないといけないのですか?
東芝のFAQに、「ファームウェアダウンロードページをご覧ください。」とありますが、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/ment_all_01.htm
「ファームウェアダウンロードページ」を捜せません。
「ソフトウェア変更、ダウンロードなどについて」
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/
↑このことでしょうか?
「RDシリーズ メンテナンスダウンロード」
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
↑このことでしょうか?
ファームウェアに関して疎いので、教えていただけたら幸いです。
書込番号:5990567
0点

ファームウェアですが、勘違いされているようです。やることはひとつだけです。53のファームを最新の14にあげておくことです。あげてから交換です。ファームのアップデートは
53とパソコンを繋ぎ、直接ネットから出来ます。ダウンロードしてアップデートではありません。直に行います。アドレスは変更している方もいますが、ほとんどの人はhttp://rd-xs53/で53の中にはいってメンテナンスからアップデートです。製造番号がいります。DVD本体のアップデートは必要ありませんでした。
書込番号:5990704
1点

初めに本体ファームを最新にして、換装用ドライブIOのDVR-ABM16CはPCに繋ぎ、IOのHPからドライブのファームを最新にして下さい。
東芝のサイトからは自分で換装した場合はドライブのファームウェアの書き換えは出来ません。
書込番号:5990928
0点

補足。
最新版のZS14にUpdateしておけば、SW-9574Cを問題なく使用出来るという事です。
ZS13以下だと、ディスク認識時にEJECTボタンのダブルクリックが必要ですが、一応は使えます。
また、ZS14だと、今まで使用出来なかった環境対応(RoHS)のHDDに交換が出来るようになっていますので、HDDが故障した場合に、自分で160GBのHDDを2台買って来て交換する事も出来ます。
RD本体をネットワークに繋いでいるのなら、サスケ3世さんのお書きになられたメンテナンス方法が簡単だと思います。
DVDドライブがヘタってきていてディスクが正常に読み込めないような場合でも、この方法ならUpdate出来ますから。
PCでUpdateディスクを作る場合や、東芝からディスクを送付してもらう方法も有ります。
ファームウェアのUpdateについては、こちらを参考に。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/060712_rd_xs43_xs53_xv33_x4.html
なお、購入してから1度もUpdateしていないという事は、DVDドライブのFirmwareも古いままだと思います。
現在使用していてDVDドライブに問題が出ていない場合でも、DVDドライブのFirmwareも早めにUpdateしておいた方が無難です。
地雷ドライブのSD-W3002でも、多少は書き込み品質がマトモになりますから。
書込番号:5990936
0点

みなさん、いろいろと有難うございます!!
>53のファームを最新の14にあげておく
まず、53とパソコンの接続ですが、現在パソコンのLAN端子は光電話ターミナルと接続してるので空いていません。
はたと困って、無線LAN BBルータ(BAFFALO WHR-HP-G54)をかませて、ルータのLANポートにパソコンと53を接続しました。
すると、ネットdeナビのネットワーク設定・本体設定等できるようになりました。
* メンテナンス (ネットdeナビ) サービス RD-XS53 *
の( DVDドライブソフト ダウンロード ) から
バージョン1417 をダウンロードしました。
現在はバージョン1414で、1415と1416はダウンロードしないまま
いきなり1417にしましたが、良かったのでしょうか?
次に( メインソフト ダウンロード ) から
バージョンZS14 をダウンロードしました。
現在がZS14 で、ZS11 ZS12 ZS13 を飛びぬかしました。
無事終了してドライブにディスクを入れましたが、やはり読み込み不能で交換しないとダメのようです。
それから、(まだ入手していないのですが)換装用ドライブIOのDVR-ABM16Cのファームは最新にした方がいいのでしょうか?
森の住人白クマさんによれば、「PCに繋ぎ」とありますが、
内蔵型のドライブなので、PC本体を開けないと接続できないですよね。
やはり、その方法で行うのですか?
また、換装後何年か経ってドライブのファームを更新するには、53からドライブを外し、PCに接続してIODATAのHPより更新し、53に取付直すことになるのですか?
書込番号:5993844
0点

>換装用ドライブIOのDVR-ABM16Cのファームは最新にした方がいいのでしょうか?
最新にしてから換装した方が良いとの事です。
>内蔵型のドライブなので、PC本体を開けないと接続できないですよね。
やはり、その方法で行うのですか?
それでもかまいませんが、内蔵型を外付型にし、USB2.0で繋ぐ方法も有ります。アキバで千円程度で変換出来るアダプター付きの物が売っています。PCショップで尋ねて見てはどうでしょう?。
>また、換装後何年か経ってドライブのファームを更新するには、53からドライブを外し、PCに接続してIODATAのHPより更新し、53に取付直すことになるのですか?
そうなります。でも何年もドライブが持つとも思えませんが、ファームは必ず最新にしなければいけない分けでは有りません。DVDにエラー無く書き込め、読み込めるなら更新する必要は有りません。
また、ファームウェアはフラッシュRAMに古いデータを消し、新しい物に書き換えますから、いきなりファームの順番を飛ばし最新にしてもかまいません。
書込番号:5993988
0点

>現在がZS14 で、ZS11 ZS12 ZS13 を飛びぬかしました。・・・(誤)
現在がZS10 で、ZS11 ZS12 ZS13 を飛びぬかしました。・・・(正)
書込番号:5994005
1点

森の住人白クマさん
大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:5994122
0点

先月、IODATA DVR-ABM16C に換装しましたが、IODATA DVR-ABM16C のファームウェアは最新のものが、入っていました(この表現でOK?)。
PCに繋げる術を知らなかったので、RD-XS53に接続した後で画面上で確認した次第です。
「いーでじ!!楽天市場店」で購入したものですが、数が出そうな店のものは最新のファームウェアが入っているのではないでしょうか?←私はそう思ってここで購入しました・・・
書込番号:5998892
0点

[5910512] にも書きましたが、先月末に「無償で、交換して貰いました。
しかも最初以前と同じ東芝製のドライブを持ってきて、動作チェックをしていましたが、私が過去何度も交換して貰っているし、ネット上では評判が悪いから自分でLG製に変えたんだ言うと、一度車に戻って良いドライブを持ってきましたと松下製に交換して貰いその上、勝手に指定部品以外に交換したので補償対象外の所、今回は無償でした。
書込番号:6014753
0点

はじめまして。
こちらの書き込みが、私の状況と似通っているので、
参加させて頂きました。
RD-XS53を、04年9月購入後、使い続けてますが、一年ちょっとでDVD-RAMが読み込み不可になってしまいました。私はヤフオクで購入し、保証書も付いてましたが、DVD-Rで読み書きが出来ていたので、そのままにしてしまっていました。
ただ、ここひと月で一般のDVDが読み込めなかったり、段々とその頻度が増してきていてさすがにやばいなって思っていました。
こちらの書き込みを見ていて、DVR-ABM16Cに換えれば…との指摘があったので、用意しましたが、忙しさにかまけてそのまんま。。
ハヤシもあるでヨ!さんの書き込みを拝見し、私のも確認したところ、バージョンがZS13/1414とあり、ありがたいことにHPアドレスもご呈示頂いていたので、即座にCDを送ってもらう手配もしました。。
私のPCは、Macで購入時OS9.2、途中からOS-Xに変えたのですが、PCとの接続はいくらやっても失敗。。だったので、それは諦め、今に至っているので、非常に参考になりました。
ファームの更新をCDで実施したあと、換装する予定です。
その前に、それまでDVDに焼いたものでファイナライズしていないものは、換装前にファイナライズしておかないと、ですね。
ところで換装って簡単に出来るものなんでしょうか? PCのHD増設やメモリ増設はしたことがあるのですが…
書込番号:6015583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
交換後の報告です。
いままでのうっぷんをはらすかのごとき、焼きまくりました。結果を箇条書きにします。
1.今まで失敗していたり、エラーが出ていたものもすべて成功で、これが一番の成果と思われます。
2.激安メディアでのテスト報告
普通の一枚40円程度のものは問題なくできます。
今まで出なかった8倍も出てます。
問題は大量に買ってしまい、今まで頻繁に焼きミスがでていた。某Pりんのメディアです。一枚19円で買ってました。
さすがに8倍は出てませんが、今までの倍の4倍は出てます。
エラーも全くなく、今までたまりにたまったものをすべて焼きまくりました。
3.認識が速いです。このレコーダーはご存じのとおり、
ディスクをいれてから、認識するまでが信じられまいぐらいの時間がかかってました。それが体感で半分ぐらいの時間になりました。
4.今まで焼きミスで死んだディスクが復活しました。
もう諦めてた番組をまた見ることができました。
最後に改めて、レコーダーはDVD本体が大事ということが分かりました。スペックにとらわれず、いい機器を選びたいものです。
次回はDVD+DLに挑戦してみます。
今まで高くて手が出ませんでしたが、ここにきて
値段も下がり、台湾製で200円を切りました。
また報告します。
0点

>2.激安メディアでのテスト報告
普通の一枚40円程度のものは問題なくできます。
今まで出なかった8倍も出てます。
問題は大量に買ってしまい、今まで頻繁に焼きミスがでていた。某Pりんのメディアです。一枚19円で買ってました。
さすがに8倍は出てませんが、今までの倍の4倍は出てます。
エラーも全くなく、今までたまりにたまったものをすべて焼きまくりました。
激安の台湾製はレーザーパワーを使い
ドライブに負担が非常にかかるので
オススメではないので・・・・・。
プリンコは特に消えるので有名だし
貼り合わせが国産より良くなく
有機色素が隙間から蒸発して
透明のポリカーボネートだけになったりします。
>4.今まで焼きミスで死んだディスクが復活しました。
もう諦めてた番組をまた見ることができました。
これも実はレーザーパワーを使うので
早めにPCなどで無劣化コピーして国産品に移行を薦めます
激安台湾製のRって
せいぜい見て消しに近く
消えても(ノ∀`) アチャー
しょうがねないなぐらいじゃないと悲劇が・・・・・・。
すでに国産が100円切ってるし
ヘタすると国産より高いときがあるから
使えません(笑)
書込番号:6000495
0点

+DLは焼けないんじゃなかったっけ
−DLでも同じだろうけど
そんなに甘くない(笑)
書込番号:6000532
0点

>ここにきて
値段も下がり、台湾製で200円を切りました。
アキバだと3ヶ月以上前からありますよ
書込番号:6000573
0点

+R DLも-R DLも使えませんよ、換装する前に使用可能のディスクのみです。
>アキバだと3ヶ月以上前からありますよ
もっと前から有りましたよ。エックスでリーダーテクノのZEROが1,325円でした。今は1,449円です。
プレクで10枚中2枚位が失敗でしたが、次に購入した時は10枚中6枚失敗!!さすが台湾製、値段が上がり品質が下がる、ロットが違うとこんな目に合う。
10枚入り1,880円だったかな?のGalaxyの方がまだ良いみたいです。
書込番号:6002132
0点

私のはFORTISで10枚で1980円でした。パイオニアのドライブですべてOKでしたよ!
書込番号:6004536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





