
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月16日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月18日 01:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月13日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月13日 23:26 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月13日 12:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月12日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
ファームウェアをアップしてZS11にしました。
電源ONで再登録せずにメール予約できるようになりましたが、POPアクセス間隔は
変わらず2倍のままです。たまに設定した間隔になりますが。
みなさんの所でも同じ症状ならバグだと思いますが、どなたからも反応がないので
解りません。私だけの症状でしたら、あまり支障はないのですが東芝か販売店に
相談したいと思っているのですが・・
0点


2004/08/16 22:47(1年以上前)
私は、アップデートして、先ほど1回だけ、電源オン、POP3サーバーへのアクセス間隔時間5分、という設定でメールで録画予約してみましたが、
10:28 予約メールの送信
10:32 予約完了メールの返信
でしたので、設定通りに予約可能でした。
書込番号:3151480
0点

それですとメールを送信する時間で、アクセスした時間ではありません。
22:32,22:42にアクセスしている可能性もあります。
最初は設定間隔でその後2倍の間隔になるのです。
5分間隔に設定すると、00,05,15,25,35・・・という具合です。
7分間隔にしたときは、54,01,15,22,36,43・・・という交互になった事もあります。
00,14,28,42,56・・・最初から2倍の時もありました。
上記はルータのログから得た、XS53がサーバにアクセスした時間です。
書込番号:3151705
0点


2004/08/16 23:49(1年以上前)
なるほど、たしかに、そうですね。
また、何回か試してみます。
他の方は、いかがでしょうか?
書込番号:3151871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


ソフトウェアの不具合発生しましたね。メールが来ました。
「電源オン状態で予約メールを受信できない場合があることが判明」
1.対象製品
HDD&DVDビデオレコーダー RD−XS53/XS43のうち、
以下の表示があるもの。
・製品の包装箱に貼り付けてある製品ラベル内の製造番号の右側、
または、本体底面に貼り付けてあるラベルに記載しております
上段の番号表示が、
SET101010J であるもの。
・また、TV画面でもご確認いただけます。
リモコンの蓋の中にある設定ボタンを押し、次に管理設定画面を
選択していただけば、その一番下にソフトウェアのバージョンの
表示がございます。
RD−XS53は「ZS10」の表記のもの。
RD−XS43は「ZR10」の表記のもの。
※詳細ご不明な場合は、以下のURLの「重要なお知らせ」を参照願います。
http://www.rd-style.com/support/index_j.htm
ちなみに我家は8月7日に買ったのですが、対象外(SET101110J)でした。初回出荷のものが対象なのでしょうか?
0点


2004/08/16 15:24(1年以上前)
そうですね。
さっき、別件でRDSupportダイアルに電話した際に、気になったので
今回の修正プログラムで、他に修正点はあるんですか?
と試しに聞いてみたのですが、、
「大きな修正はメールの件のみと聞いていますけど」ということでした。
詳細については、公表されていること以上の事は情報としてはメーカー側では発表しないと思いますが
RD-4EXの修正プログラムの時には、明らかに修正・改善された点に関してはリリースに明記されていた点や
正式発売日から2週間程度しかたっていない点からも、
本当に表記の「メール予約不具合」のみの修正とも感じますね。
まぁ、改良点とは言いませんが、、
密かに認識している不具合に関する改善点が少しでもあればよいのですが。
書込番号:3149836
0点



2004/08/16 17:45(1年以上前)
そうですね。「メール予約不具合」のみの修正ならよいのですが・・
不具合も仕方のない部分もあると思いますので、ちゃんとサポートしてくれれば良いですね。。。
書込番号:3150288
0点

ダウンロード前の準備 (ダウンロードする前に必ずお読み下さい)
2. 入力自動が「入」になっているとバージョンアップを実行できませんので、「切」になっていることをご確認ください。
の 入力自動 とはどこですか?
書込番号:3150461
0点


2004/08/16 19:21(1年以上前)
* メンテナンス (ダウンロード) サービス RD-XS53 *
( メインソフト ダウンロード )
には、載ってないんですね。
書込番号:3150570
0点


2004/08/16 19:51(1年以上前)
>aki-aki さん
「入力自動録画」の事じゃないでしょうか。XS53/43には無い機能です。
当方XS43ですが、これについては特に何もしなくてもアップデートできました。
書込番号:3150652
0点


2004/08/16 23:03(1年以上前)
細かいことですが、本機種の発売日(7月21日)とほぼ同時に、かつきさんはじめ、何名かのみなさんがこのバグを指摘されて、すぐに、東芝に問い合わせをしております。
私たちユーザーには、このバグは、7月からわかっていました。
また、東芝もこのバグを認めていました。
ユーザーからの声に応じて、ようやく、お盆休み明けの本日から「ファームウエアのアップデートが開始された」というのが正しい経緯です。
書込番号:3151582
0点


2004/08/18 01:42(1年以上前)
[3134529]に書いたように、番組データはダウンロードできているはずなのに、番組表がほとんど全く表示されない不具合に悩んでいました。
が、アップデート以降は全く普通に使えています。こっそり修正したのかな?
書込番号:3156151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
メール予約を本体設定で「使用する」に再登録した後、POPアクセス間隔を
ルータのネット接続ログで確認してみました。
5分間隔にすると10分、6分間隔にすると12分、8分間隔にすると16分。
設定間隔の2倍の間隔でXS53はサーバにアクセスしていました。
設定変更直後は、設定した間隔でアクセスした事もありましたが、その後は
ずっと2倍の間隔でした。
これもバグでしょうか。
私は今日初めて気がついたのですが、これも報告があり東芝は認知していて
今度の修正ROMに含まれていると良いのですが。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


みなさんこんにちわ。
ところで・・・・
「1」XS43/53が出てから少々経ちましたが、
X4の時とは違って、
DVDドライブの安定性に関しての書き込みが、
意外と少ないですね・・・。
少ない気がするだけで、安定性についてはおんなじなんでしょうか?
みなさん、X4で慣れっこになられて、
ある程度の不安定差じゃもう気にならなくなって来ているのでしょうか。
友人も何人かPC用の東芝製ドライブを持っているのが居て、
そっちでも相変わらず、型番の多少違うものでも安定やメディア認識の
良くないものが多いそうで、安かったからゆえ納得して使用している様です。
まだ出てから半月余りだから、少ないだけかな・・。
ちなみに、当方2chはほとんど閲覧しないので、そっちには色々書き込みあるのかも
しれませんが、しりません。
「2」延長保証についてですが、
ここだったか、XS43の方の書き込みで見かけたのか、記憶が定かじゃないですが、
ヤマダ電機の5年延長について、
HDDが対象外であるという情報で一致しているのを何度か見かけたんですが、
千葉県の、千葉本店、市原店、木更津店と、この3店で、2回ずつ、
各お店で毎回わざと違う店員さんに尋ねてみた限りで、
いずれも、「内蔵のHDDも延長保証の対象です」との回答をもらいました。
ちなみに、対象外の部位は?と聞くと、「リモコンです。」との回答でこれまた見事に一致。
だから、
う〜ん、5年延長保証の条件って、県ごとに・・・違うのかなぁ・・・という疑問。
全国統一のルールと理解しているのですが。
当方、XS40を千葉本店にて、5年延長保証を「HDDも対象ですか?」『はい。』
という、口約束ですが、回答の基に買ったので、HDDが対象外だったら
困ってしまうなぁと思い、気になって改めて3店舗に行って尋ねてみました。
ちなみに、
ケーズ電気市原パワフル館で、SONYのハンディカムを2年ほど前に、
「5年無償延長保証」の看板の基に、買ったハンディカムでしたが、
店員さんに、
「この延長保証つければ、どこが壊れても一切お金かからないんですよね?」
という、決まり事については、半ば素人だったゆえ、
厳密な区別がわからなかったものの、
その様な質問の基に買ったつもりではいましたが、
先日、ヘッドの交換の必要ありという事で、¥12000ほどかかってしまいましたが。
結局消耗品部分は有償になってしまいました。
ヤマダの店員さんにも、消耗品部分云々・・・という表現で質問した上でも、
内蔵HDDは対象内だそうで・・・。
う〜ん、真実は・・とちょっとした疑問が沸きました。
0点


2004/08/13 19:20(1年以上前)
yamadaフリーク? さん、はじめまして。こんにちは。
ヤマダの保証ですが、1年半前にX2を北関東のヤマダで買ったのですが、その時店員に確認したら、
「HDD・レンズ・ピックアップ・リモコンについては消耗品扱いなので保証対象外」でした。その後どう変わったのかは分かりませんが、ちょっと前に買う気ないのに店員に聞いたら同じ事を言っていました。
また、ちょうど1年前にビックカメラでX3を買ったのですが、その時の店員は
「通常の使用状態で故障したのならHDDなどでも保証の対象です。」と言ったので、
「ホントにホントに、あとでダメでしたって言わないよね?」などとしつこく食い下がって確認しても大丈夫だと言いました。
それ以来、次もHDDレコーダはビックで値切って買おうかと思っています。
他にもHDDを保証している所はあるのですかねぇ?
書込番号:3139939
0点


2004/08/13 21:48(1年以上前)
ヤマダは覚えてないんですが、ケーズはDVDレコーダーのHDDは消耗品扱いのはずです。PCのHDDは対象だと聞いてますが・・・
なんでだろ〜
契約の約款があればわかるはずなんですが・・・
あと免責いくらとか聞いたことありますが・・・(いわゆる手出しです)
書込番号:3140481
0点


2004/08/13 23:26(1年以上前)
通常延長保証は消耗品(リモコン、ヘッド、ベルト関係など)は対象外です。HDDに関しては消耗品ですが、消耗して壊れたのか自然故障なのか判断がつきにくい(メーカーも外部から仕入れているため判断がつかない)ので補償対象になる場合が多いようです。店舗によっては徴収した延長料金を外部委託(保険会社)しているところもあるので、受けたところで店は損をしないのでしょう。
その他の保証内容は延長保証の申し込み用紙に細かく規定が書かれているのでいちど見せてもらうと良いでしょう。
書込番号:3140898
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


DVDカムの編集をしようと思って
8cmDVD−RAMを入れると認識しない。
説明書を読むとどうやら対応していないらしい。
当然大丈夫なはずと思ってきちんと調べてませんでした。
悲しい。
0点


2004/08/12 18:13(1年以上前)
こんにちは、DVDカムさん。私も8cmDVD−RAM使用していますが、家のは認識してますよ。使用ディスクは、Panasonicとmaxellの2種類で、RDXS-40の時から使用しています。
もちろん、両方の機種で認識して、使用しています。
書込番号:3136021
0点


2004/08/12 18:27(1年以上前)
RD-XS30,RD-XS40,RD-X3,RD-XS32,RD-XS35,RD-XS41,RD-XS4は8cmRAMに対応しています。RD-XS31のみ非対応です。しかし、RD-XS53で使えないとは知りませんでした。
書込番号:3136074
0点


2004/08/12 18:53(1年以上前)
>RD-XS30,RD-XS40,RD-X3,RD-XS32,RD-XS35,RD-XS41,RD-XS4は8cmRAMに対応しています。RD-XS31のみ非対応です。
この情報はどこから入手されましたか
書込番号:3136169
0点


2004/08/12 21:11(1年以上前)
私の経験です。XS30以降の世代ではXS31のみが非対応です。これでクレームが出たためか、XS41以降はなぜかちゃんと対応してますね。
AX-11さんの内容からするとXS53でも使えるみたいですね。
書込番号:3136622
0点


2004/08/12 21:12(1年以上前)
RD-XS4→RD-X4です。タイプミスでした。
書込番号:3136628
0点



2004/08/12 21:20(1年以上前)
次の実体験をふみました。
1.日立DVDカムで録画した8cmDVD−RAM(maxell)を
入れて認識しなかった。
2.取り扱い説明書の操作編を調べた。
21ページに本機で使えるディスクが載っていてDVD−RAMは
片面4.7GB、両面9.4GB(12cm)とある
8cmはDVDビデオディスク、ビデオCD、音楽用CDだけ・・・
のようだ。
3.ネットのRD−XS53の使用詳細を調べる。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-xs53_03.html
下記の文面を発見。
DVD-RAM でも 5.2GB (両面:2.6GB×2面)/2.6GB のディスクに
記録されたものは再生できません。
購入前に3を読んでいればなーと思い悲しくなりました。
書込番号:3136649
0点


2004/08/12 21:41(1年以上前)
>私の経験です。XS30以降の世代ではXS31のみが非対応です。これでクレームが出たためか、XS41以降はなぜかちゃんと対応してますね。
経験が一番確実ですね。
でも、カタログ上ではXS31以降の機種は、対応しているとは書かれていないのです。(何故なのかわかりません。)
書込番号:3136747
0点


2004/08/12 21:44(1年以上前)
>3.ネットのRD−XS53の使用詳細を調べる。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-xs53_03.html
下記の文面を発見。
DVD-RAM でも 5.2GB (両面:2.6GB×2面)/2.6GB のディスクに
記録されたものは再生できません。
ちなみに、XS41でも同じ文面を見つけることができます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/s_rd-xs41.html
書込番号:3136762
0点


2004/08/12 21:50(1年以上前)
参考までに
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=2589263&Page=0&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0
※引用先が下記文面の場合は「⇒全データで表示する」をクリックしてみてください。
100日前までの期間内で表示しています
⇒全データで表示する
書込番号:3136790
0点

片面2.6GB(両面5.2GB)のDVD-RAMはDVD-RAM version1.0規格で現行の
DVD-RAM version2.0とはビット長・トラックピッチ等が異なる為、意図的に
互換性を持たせたプレーヤーでないと再生できません。
現行の8cmDVD-RAMは片面1.46GBですが、DVD-RAM version2.0(12cm規格)とビット長・
トラックピッチが同じですので、ドライブのファーム次第で読み込める可能性は
あります。
私自身は8cmメディアを使用していませんので確認は出来ませんが・・・
書込番号:3136848
0点


2004/08/12 22:16(1年以上前)
辞書〜さん
ご指摘ありがとうございます。
5.2GB (両面:2.6GB×2面)/2.6GB のディスクとは旧規格のDVD-RAMディスクのことでしたね。
8cmDVD-RAMの表記は、片面1.4GB(両面だと合計で2.8GB)でした。
書込番号:3136884
0点


2004/08/13 01:05(1年以上前)
実は私は家電販売の経験がありますが、DZ-MV350で録画したディスクがDVD/HDDレコーダーに高速ダビングできるかどうか調べたことがあります。RD-XS31は発売前には8cmRAM対応になっていましたが、RDのホームページで突然仕様変更があり、8cmRAMは非対応になりました。これはRDを昔から知っている人にはわかる話だと思います。
ある日、日立のDVD-CAM(DZ-MV350)とRD-XS31を一緒に買おうとしていた人がいたので、私はXS31では8cmRAMは再生できないよということを教えてXS40を売りました。XS30/40は事前に動作確認をし、この組み合わせなら動作することがわかっていたからです。
そしてその後メーカーのセールスマンに、これからはDVD-CAMとDVDレコーダーをセットで買う人が増えていくのに再生、編集できないと大きなクレームになると伝えました(知らずにセットで売ってしまうアホな販売員がいるので)。それが伝わったのかどうかはわかりませんが、XS41は入荷後調べるとちゃんと再生できるようになっていました。XS41とX4は全く同じドライブを使っているのでX4でもできるはずです。
それ以降は家電販売の仕事をやめてしまったので新機種に関してはわかりませんが、AX-11さんができたとおっしゃっているならできるんじゃないでしょうか?
書込番号:3137642
0点


2004/08/13 09:22(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、私はいつもTVで録画したものをDVDカム(DZMV-100)で、食事時に車の中で見ています。
もちろん見終わったディスクは、その都度初期化して再使用しています。
もし、DVDカムさんのお持ちのディスクで未使用のものがあれば、XS53で、まず初期化してみてはどうでしょうか?(ひょっとしたら、DVDカメラのフォーマットとXS−53との相性が関係しているのかもしれませんから。)
書込番号:3138384
0点


2004/08/13 10:16(1年以上前)
XS30/40/41/4/32/35の時はDVDカムで録画したものを普通に再生できてました。高速ダビングもできました。そのディスクにRDの番組を高速ダビングしてDVD-CAMで再生できました。互換性は問題なしでした。
書込番号:3138522
0点

RDサイトのFAQに、DVD-RAMはVer2.0に準拠したディスクが使用できる。
とあり、片面1.4GB(8cm)、両面2.8GB(8cm)もこれに該当する。とあるので
使えるのではないでしょうか。
書込番号:3138802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
今日サポートから電話がありました。電源ON時のメール予約が出来ないバグの
修正ROMを16日から配布するそうです。ネットdeナビは未定。
メール以外の内容も含まれているが、内容は聞いていないと言っていました。
知らないのに断言するのはやめて欲しいですね。
再生中のチャンネル表示を元に戻してくれるかな・・
0点


2004/08/12 00:13(1年以上前)
家電製品なのに不具合多過ぎ。潔くリコールすべし。
書込番号:3133602
0点


2004/08/12 00:21(1年以上前)
たかが、これくらいのバグで「リコール」なんかしていたら、ビクターのDVDレコーダーなんて、一体どうすればいいの・・・?
書込番号:3133640
0点


2004/08/12 16:53(1年以上前)
東芝製品の話でなんでビクターがでてくるのかねぇ。
書込番号:3135817
0点


2004/08/12 17:03(1年以上前)
この程度なら、バグ修正ROMの無償配布と、オンラインでの修正ですむ話でしょう。
「リコールすべし」と言うほど大きな欠陥ではないと思います。
ビクターは、ちょうど同時期に出た新製品として、「比較」の意味で書いたまでです。
書込番号:3135850
0点


2004/08/12 18:32(1年以上前)
複雑な機械ですから、ある程度バグがあるのはしかたないと思います。そのためにオンラインや修正ディスク無償配布のアップデートを行っているのです。それがイヤならもっと発売時期の経過してバグの修正されたものものを買ってください。
ビクターもそうですが、シ○ープのDVDレコーダー(ハイビジョンが録れるやつ)も不具合多いらしいですね。
書込番号:3136094
0点


2004/08/12 18:48(1年以上前)
こ〜ゆ〜輩は放置プレイにすべきでは?
かつきさんの報告にはメーカー対応もしっかり書いてあるのに「リコール」って
騒ぐ輩は日本語に疎い人決定なんで、 真面目?に反論しても意味無いよん♪
書込番号:3136150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





