
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2012年5月29日 02:46 |
![]() |
4 | 1 | 2012年1月15日 00:00 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月9日 08:27 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月27日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月24日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月16日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
もう見てる人も居ないとは思いますが、、、、。
HDDに録画したものを再生すると、
「再生できませんでした。」とメッセージが出て
再生出来ないものがあったのですが、他機種で以下の方法で
エラーが回避出来たと言う情報を見てダメ元で試してみました。
@番組ナビ画面にする。
Aリモコンを「ズーム 931 ズーム」の順で操作する
BXS57本体から ピッ と音がなります。
Cリモコンの電源ボタンを押してシャットダウンする。
電源を入れて起動させてエラーが出ていた番組を再生させた所
問題無く再生出来ました。
すかさずバーチャルRDでPCに退避させ事なきを得ました。
同様のエラーが出て困っている方は一度ダメ元で試してみる
と良いかもしれません。
(とっくにHDD換装しちゃってるかも知れませんが)
2点

自己レスです。
@番組ナビにする必要は無いみたいです。
後、XS57 では無く XS53の間違いでした。
スミマセンです。
書込番号:14617351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう見てる人も居ないとは思いますが、、、、。
見ている訳ではないが
新規書き込みがあれば
すぐわかるようになっておる。
書込番号:14617369
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
電源が入らなくなり(橙色:赤と緑の同時点灯)電源基盤見たらコンデンサ液漏れ発見
以下の部品を購入して交換したら無事復旧しましたのでご参考にどうぞ
購入先と部品名は以下の通り これでアナログ終了まで使える
Chip One Stop https://www.chip1stop.com/
<コンデンサ1>
メーカ: Rubycon メーカ型番:35ZLJ680M10X25 正規品 5×\180
定格電圧:35V 定格静電容量:680uF サイズ:φ10×25mm
<コンデンサ2>
メーカ: Rubycon メーカ型番:10ZLH3300M12.5X20 正規品 5×\195
定格電圧:10V 定格静電容量:3300uF サイズ:φ12.5×20mm
選定基準はサイズとリプル電流と寿命
3点

古い投稿にコメントですが、私も2回交換し生き返りましたので情報まで。
今回が2回目で、2012年1月12日に交換です。
私は680μFのほうはまだ大丈夫ですが、10V-3300μFと35V−56μFがやられました。
3300μFは2回、56μFは1回ですね。
前回、今回ともに同じように電源が入らなくなり、基盤を確かめたら、コンデンサーが膨れて基板上にも液漏れの跡がある状態でした。
基盤のほかのコンデンサーを見てもここ以外の部分は大丈夫そうです。
電源部分はやはりストレスが大きいのかもしれません。
10V−3300μFは普通の電子パーツショップにあるのですが、35V−56と680は特殊容量のようで一般の店舗にはおいてないことがほとんどです。数件回りましたがすべて特殊容量のために扱ってないといわれました。
その為、私もこの2つは高い送料をはらってネット通販で購入しました。(汗)
私はRSオンラインで購入しました。
が、これの交換だけで生き返ることを考えると安いものです。
家はいまだスカパーSDのため、XS−53は現役で使えております。
書込番号:14023588
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
チャプター編集中に録画予約の待機(5分前操作ロック?)が発生し,
予約録画完了後「録画状態に問題があり…」エラーが。。。
あっさりとパンパンに詰まった録画データが再生不能に。
3度目です。すっかりあきらめていたのですが。。。
RD-X1で奮闘されていた Akihiro01 さんの情報を見てこれはと思い,ちょっと挑戦。
[http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010054/SortID=1886630]
結果的には…HDDが物理破損していなければMPEGデータ断片として切り出せます。
で,あとはコンテンツを単純につなぎ合わせるだけでMPEG2データとして
ほぼ完全復帰できることが判明しました。おおおおおお。 Akihiro01 さんありがとう。
つなぎ合わせのちょっとしたヒントになる情報も抜き出せますし,
ある程度の根性があれば何とかなります。
unixのコマンドが使えて(ディスクダンプエディタの代わりにcygwinでddコマンドを使用)
多少なりとMPEG2データの内容が解析できる人なら,実はそれほど難しく無いようです。
切り出しツールは自作で,現在データ切り出し中ですが,結構順調です。
まぁ,タイトル名や録画期日などの情報はほとんど拾うことが出来ないので
(見るナビに表示される画像データとして抜き出せる場合はあります)
最終的に全コンテンツをMPEG2データ復帰させるにはやっぱり根性が必要ですけれど。
しかしまぁ,これであきらめなくてすむ。うれしー!
以前やられた2度はあっさりとあきらめてしまいましたが,やっぱり試してみるもんですね。
…余談ですが,大昔に削除したデータが残ってたりと,多少笑えるデータも拾えたりします。
4点

私も先週末、「録画状態に問題があり…」でHDDデータが死んでしまいました。
nmaxyさんやAkihiro01に触発され、自力での復旧に挑戦しようと思い、
本日、HDDケースを購入しUSB接続を試みましたが、ディスクを認識してくれません。
XPの「ディスクの管理」を見ると、「初期化されていません」と出ています。
つまり、Akihiro01の
@障害HDDをPC接続(セカンダリーマスターへ)
で、つまずいてしまいました。
nmaxyさんは、ここをどのようにクリアされたのでしょうか?
特に問題なく認識できましたか?
それとも、東芝独自の未公開OSでのフォーマットか何かの理由で
何かテクが必要なのでしょうか?
UNIXコマンドの話が出でいますが、UNIXマシーンにつなげたのでしょうか?
書込番号:7879148
0点

昨日再チャレンジしたら、
難なくディスクダンプエディタでHDD見えました。
ドライブの割り当てやフォーマットって関係ないんではないか?
と思い、ディスクダンプエディタを起動したら、
ちゃんと編集デバイスのプルダウンにありました。
お騒がせしました。
書込番号:7899638
0点

結局……、こまめにディスク化する手間を惜しむと、物凄く手間がかかると勉強したわけね。
まぁ、アナログデータなら諦めないで済むのはいいことだけど。
書込番号:7899702
0点

私はRD-XS46ユーザーですが、
Akihiro01 さんの[1886630]やこちらの情報を元に、
私も自力で復旧に挑戦し、無事終了しました。([7901556])
報告ありがとうございました。
私はMPEG2データの内容などに関する知識がないので、
つなぎ合わせのヒントになる情報等に頼らず、力技で解決しました(笑)
書込番号:8051145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
DVD読み込み不具合発生 この掲示板を見てDVD交換を実施
入手したDVDはBuffaloの型番DVSM-CX512FBV-BK
交換時の注意 DVD挿入口の外側カバー外す 内側のベロも外す
上部カバーの庇がコネクターに当たるので内側に曲げる
ショートプラグはマスター スレーブでは7000番台のエラーが出る
バージョンはZS15/ABOJ
DVD認識はDVD挿入後トレイ開閉釦を2回押下(リモコンでも可)
又はDVDを挿入したまま電源切/入
交換後の調子 50枚/899円の物が焼けます Good
2点

rd-xs53のバージョンをZS15>ZS16に変更して
Wクリック問題は解決いたしました
2層DVDについてはいまだ認識せず
感謝・感謝
以上 ご報告
書込番号:7995370
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
2004年7月22日購入(通販なので着日)
HDDに録り貯めるのみであったが、映画DVDを購入し視聴しようとしたところ出来ず(シュレックではなくファームアップも済)
2005年2月5日DVDドライブ交換
保証期間内(1年)なので無償
ドライブ自体は同じもの
しばらくの間、DVD視聴、コピー(ムーブ)も順調であったが、RAM・RWを認識しなくなり(物理フォーマットも出来ず)
2005年9月10日DVDドライブ交換
前回交換から1年以内(保証期間?)なので無償
ドライブ自体はまた同じもの
今回は1年以上不具合なかった(何回か物理フォーマットをしないといけなかったが)ので安心していたが、またもやRAM・RWを認識しなくなり(物理フォーマットも出来ず)
2007年2月10日DVDドライブ交換
今回はサービスマンの方から新型ドライブに交換しましょうとの申し出
喜んでそのようにして頂く
(今回も無償)
ちなみに3回とも中津のSSでした
トレーが黒→灰、カートリッジ受けが深く、奥のばねが強く変わりました
(ファームウェアはMA30に)
ムーブに失敗した映画数本と5〜6枚のRAM・RWは無駄になってしまい、旧ドライブで録ったものが全て見れるか?との不安もありますが
、松下ドライブは悪い評判を聞いた(読んだ)ことないので、これからは安心できそうです
今のところRAM4枚RW3枚問題なし
あとはHDDがいつまでもってくれるか…(2011年まではもってくれるかな?)
0点

Panaドライブで安心していたら1年4ヶ月経って、何の前ぶれもなく
メディアを入れていようが入れてなかろうがトレイを閉じると‘ディスクをチェックしてください’…
早速、修理依頼Telしました。
さすがに4回目だからか(?)女性は細かく聴かないで「ご迷惑をおかけしております」
で、1週間後に出張修理。
しかし、サービスマンは症状を確認するなり「請求のほうですが…」
『ちょっと待てよ』と思いましたが、
・料金については聞いていないこと
・今までも無償であったこと
を伝えると渋々「申請書切ります」で
持参していたPanaドライブに交換。(SSが違ったからか?)
型は同じだがバージョン違いらしい、ファームはいじらず。
相変わらず音は大きいし、読み込みも遅いが普通に使えるようになりました。
2011年まで持たせられるか不安が出てきました…
書込番号:7984780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
2004年11月に購入した本機ですが、購入1年弱で市販DVDが一瞬停止する不具合でドライブ交換。
その後は不具合も無かったのですが、数ヶ月前より初期化に失敗することが頻発する、
メディアを認識できないことが頻発することから修理を依頼しました。
(ヤマダ電機の長期保証に入っていたため無償修理)
サービスマンから「パナ、東芝両方のドライブを持ってきましたが、どちらにしますか?」とのお言葉。
ラッキーと思い、「パナでお願いします。」と即答しました。
以前こちらでパナドライブに交換して貰ったとの書き込みを見ていたので、期待半分、不安半分でした。
これで安定してくれることを願っています。
0点

>東芝で という人も中にはいるのかな?
いるわけ無いでしょうね。RDユーザーはPCドライブでもTSST製と東芝ドライブは絶対購入しないでしょう。
良心的なサービスマンで良かったですね。
書込番号:6001751
0点

東芝ドライブの悪評を知らない人は、選ぶかもしれませんね。
こちらの板を見ている人ではいないでしょう。
ちなみに愛知県岡崎SSのとっても感じの良いサービスマンでした。
書込番号:6002249
0点

その後パナドライブを使ってみました。
以前のドライブでVRモードで初期化を失敗するため、
VIDEOモードで初期化して使用していたDVD-RWメディアが
10枚程度あったのですが、
1枚だけはVRモードで初期化できましたが、
あとは相変わらずVIDEOモードでのみしか初期化できません。
VRモードで初期化できることを期待していたのですが残念です。
(PCで初期化してからVRモード初期化も試してみましたが、
状況は変わりませんでした)
なぜこのようなことになってしまうのでしょう?
対処方法はあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:6007640
0点

Videoモードで初期化後すぐにVRモードで初期化すれば、初期化出来ると思います。
何故出来るかは分かりませんが、X4EX,X6でその様にして対処してます。2倍速はそのままVRで初期化出来る事が多いですが、4倍速でよくVRモードで初期化出来ません。
特に海外製のメディアでなりましたが(X4EX)、X6では国産のビクターの4倍速でその様になるので困っています。ファームが完全では無い印象です。
海外メディアを使用しているなら、国産メディアを使用して下さい。
書込番号:6007994
0点

森の住人白クマさん >
レスありがとうございます。
>Videoモードで初期化後すぐにVRモードで初期化すれば、初期化出来ると思います。
うちの場合は、これでもダメなんです。
RWメディアは、日本製マクセルの2倍速ばかりです。
何が違うんでしょうね?
ちなみに新しいパナドライブは、
R8倍速に対応しているとサービスマンが言っていましたが、
R8倍速メディアを持っていないためまだ試していません。
書込番号:6009619
0点

>うちの場合は、これでもダメなんです。
RWメディアは、日本製マクセルの2倍速ばかりです。
僕の言う方法でもダメですか。マクセルの-RWは2倍速でも4倍速でもビクターのOEMですので品質には問題ありません。
原産国日本の-RWはパナを除き全てビクターのOEMです。パナもビクター並みに高品質だそうです。
つまり、メディアの相性で初期化出来ないと言うメーカーの言い訳は通用しません。もちろんビクターでも品質のバラつきは有りますが。
東芝テクノに連絡し交換後にこのようになったと言って再修理してもらうしか方法は無いようですね。
書込番号:6009796
0点

>つまり、メディアの相性で初期化出来ないと言うメーカーの言い訳は通用しません。もちろんビクターでも品質のバラつきは有りますが。
旧ドライブでも新ドライブでもダメってことは、
メディアに問題があるような気がしますね。
旧ドライブが問題のあるメディアにしたと考えるべきじゃないでしょうか。
VIDEOモードで焼いている最中は、何もできないので辛いんですよね・・・。
書込番号:6010388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





