
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


DV連動でHDに録画→DVD-Rに録画を考えていますが日付って表示されないのでしょうか?それかチャプター名に表示されるとか?
iリンクケーブルではなくて、昔からよくある赤黄白のケーブルだと日付表示のまま録画すればそのまま録画できました。
0点

日付を入れて録画したいならDVケーブル経由ではできません。
お察しの通りコンポジットかS端子で接続する必要があります。
書込番号:3698648
0点



2004/12/29 23:48(1年以上前)
辞書〜さんありがとうございました。やはり予想通りでしたか・・・
ところでコンポジットとS端子を比べた場合S端子の方が高画質なのでしょうか?
書込番号:3704756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53

2004/12/14 22:13(1年以上前)
圧倒的じゃないか、我が東芝は。
書込番号:3633480
0点


2004/12/15 08:58(1年以上前)
言っちゃいましたね・・・
書込番号:3635456
0点


2004/12/15 09:34(1年以上前)
X5に差し替えないのかな、あのCM。
そしたら5倍速くなるのに、DVD-RAMが。
書込番号:3635543
0点


2004/12/15 10:52(1年以上前)
東芝のRDのHPがリニューアルされていましたが、トップページのところでX5に次ぐ2番目のところに堂々と「ハイグレードモデル」として載ってましたよ。
XS53とXS43は同格の扱いでしたが、ひとくくりにして「スカパ―!連動の…」なんて書いてあると、XS43でもスカパ―!連動するように見えてしまって誤解を招きそうです。
XS46/36はスタンダードモデルという扱いだそうです。
カタログだと扱いは小さいし(XS43に至っては掲載されていません)、生産完了とも聞いていたのですが…。
でも、最近街なかの電気屋さんでXS53の在庫が気のせいか増えてきたような…。
書込番号:3635766
0点

>X5に差し替えないのかな、あのCM。
「ガンダムX」見てたら・・・替わってましたぁ!
>そしたら5倍速くなるのに、DVD-RAMが。
2.5倍ではないかと・・・
書込番号:3638694
0点

>2.5倍ではないかと・・・
ああ・・・これは比較対象で替わってきますね。
書込番号:3638726
0点

所詮5倍速など飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
マジに受け取らないでね(^^)
書込番号:3639866
0点


2004/12/16 11:42(1年以上前)
DVD-RAM書き込みの速度の違いが、DVDレコーダの性能の
決定的差でないことを。。。教えてやる。
板汚しすいません(^^;
書込番号:3640614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


8月に父親がXS53を購入し使用していましたが
こちらの掲示板でも話題になっていました
・R2で録画された物が音トビすることがある
・R2の音声がでなくなる(コンセントの差しなおしで直る)
という上記2点のトラブルがでました。
東芝のサービスに連絡し、一度症状を確認しに来てもらった後
一週間後、新しい本体を持ってきていただき
HDD以外をすべて交換してもらいました。
その時に東芝のサービスの方に
再度同じ症状が出るかもしれないので
まったく同じものですか?と尋ねたところ
音声関係のトラブルを改良したICに変更してある物です。
と回答をもらいました。
10月中の生産から音声関係のトラブルを改良したICに
変更されているとの事です。
10月の生産物から改良されたICになっているとの事でしたが
店頭では判断できないため、サービスにて交換対応している、と言っていました。
以上、少しでもお役に立てば幸いです。
おまけですが
メディアの認識力では
新旧とも1枚100円程度のメディアとも認識し
PS2でも再生できました。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


X5にしようか悩んで、安さにつられて53買ってしまった。
うすうす勘付いてはいたけど、空けて少しガックリ
そりゃそうだよ。パナのわけねえよな
しかし使い方が難しい機械だなぁ ガラス扉ラックに入れたとたんリモコンの感度ガックリ落ちたし
0点


2004/11/20 17:54(1年以上前)
私と一緒ですねえ。(だって2台買えそうですもんね。)
中開けたんですか、やはりパナじゃなかったですか。
噂ではパナも有ると聞いたのですが・・・やはり噂だけでしょうかね。
使い方難しいかなあ。
その前何を使ってました。XS53で難しく感じたなら、X5買っていても同じように感じたと思うけど・・・。
リモコンの感度は確かに悪い気がする。(東芝全部)
感度は悪いけど反応は良い方だと思う。(パイ機に比べて)
書込番号:3524099
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53
過去ログに、DVD4枚分の録画制限は一度R2での録画が終了すれば、次に録画を始める時は
新たにDVD4枚分の領域が確保されるといくつかありました。
使用上のお知らせや説明書PDFに記載のある図解では、HDD使用中にR2での録画が終了して、
次の録画を始めても新たに確保されず、残りの領域分しか録画できないと解釈しました。
そこで検証してみました。
まずMN9.2でR2で録画を始め、しばらくしてからR1で録画を始め、2時間でR2の録画を終了し
5分くらい経ってからR2での録画を再開しR1の録画を終了しました。
2時間経つくらいでまたR1の録画を始めました。
一度終了したあと録画を再開すると新たにDVD4枚分確保されるならこのまま約4時間録画できる
はずですが、約2時間後によく覚えていませんが「W録用領域が・・・録画を停止します」
みたいなメッセージが出てR2の録画が停止しました。
その後R2で録画しようとしても、HDDが不足していると出て録画できません。
ということで、HDDが連続使用中なら一度R2の録画を終了しても次の録画で新たに
DVD4枚分は確保されない事が解りました。
図解の通り、R2での録画が止まってもR1での録画を続けてみて、しばらくしてR1の録画を
終了させた後に、すぐR2での録画を始めてみたら録画が出来てしまいました。
「さらにR2で録画するには、HDDの未使用時間を3分以上つくること。」とありますが、
未使用時間は5秒と作っていません。
HDDは使用中でしたが、R2の録画停止後から3分以上は経っています。
この辺はまた時間があったら検証してみたいと思います。
0点

前回はR2の録画領域を使い切って終了してから3分以上経っていたので
すぐにR2での録画ができたのかと思いましたが、
R2でDVD4枚分連続録画が終了した直後、録画ボタンを押したら録画が始まりました。
R2の録画をDVD4枚分使い切らずに終了したときに、次の録画で新たにDVD4枚分を
確保するたときだけHDD未使用時間を3分以上必要とするようです。
書込番号:3504226
0点


2004/11/19 00:06(1年以上前)
これって なんでR2なんでしょうね。
チューナーの事 考えると 制限つけるならR1にして欲しかったな〜と思ってしまいました。
書込番号:3517628
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS53


まだこのことについてはレスがないようでしたので書き込みます。
「HDDへの空きがないので、R2への録画ができません」のようなメッセージが表示された場合、タイトル数が396以内であっても、以下の条件により録画ができないことが解りましたので、ご報告します。
制限事項
R2については、安全確保領域制限がかけられていれ、これはHDDの空き容量が20Gをきっている場合には、そのような状況かにあったとしてもR2への録画ができないそうです。ただし、R1へはこのような制限がかけられていないので、HDDの許す限り録画できるそうです。このことは、マニュアルには記載されていません。
これは、サポセンからの話ですが、「HDDは一時保存用に考えている物で、HDDいっぱいまでの保存(録画)はさけてください。」とのことでした。
知っている方もいるかもしれませんが、レスがなかったようなのでご報告まで。。。
0点

R2の制限はDVD4枚分と、PDFの説明書及び製品同梱の別紙に載っています。
過去ログにも出ています。
書込番号:3491758
0点


2004/11/13 20:13(1年以上前)
HDDにいくら空きがあってもDVD4枚分以上の録画は許されないのでしょうか?
それとも一回の録画ではDVD4枚分の制限で次の予約録画などではまたDVD4枚分録画できるのでしょうか?
書込番号:3496232
0点

R2での予約は録画開始時にDVD4枚分の領域を確保する仕様です。
4.7Gbyt×4=18.8Gbyt
これがHDD空容量20Gbyt以下ではR2で録画できない理由です。
それでR2での録画が終了すると、DVD4枚分の領域の内使われなかった
部分は開放されて、次にR2で録画する時にまたDVD4枚分の領域が確保
されます。
これはR1とR2で同時に録画をしていると、HDDに交互に書き込む事で
フラグメントが飛躍的に進んでしまう事を防ぐ為の仕様みたいです。
書込番号:3496706
0点

> R2での録画が終了すると、DVD4枚分の領域の内使われなかった
部分は開放されて、
> 次にR2で録画する時にまたDVD4枚分の領域が確保されます
これは本当ですか?
図解を見ると、R2でDVD4枚分使わなくて録画が終了しても、HDDが連続使用中ならそのまま
継続で、残りの領域が使われて新たに4枚分は確保できないようですが。
図解は1回目のR2での録画で2枚分を使って終了してますが、再生とダビングで
HDD連続使用中に、次のR2での録画で2枚分使って終わってしまいます。
新たにR2で録画する場合は、HDDを3分未使用にしないと新たに4枚分確保できないようですが。
書込番号:3497259
0点


2004/11/17 23:51(1年以上前)
毎回分からない事があるとこちらを
見させてもらってますが、本当に
知りたいことが見つかって
とても助かっています。
T芝のコールサービスは繋がったためしが
ないので。。。
ところでここに書かれている情報は
どこで得ているのでしょうか。
サポセンで教えてくれるのでしょうか。
書込番号:3513808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





