
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年7月5日 11:23 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月29日 19:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月22日 06:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月6日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月2日 10:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月12日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS34
DVDドライブが壊れました。
もちろんSD-W3002です。
4〜5日前よりDVD-R(Video)の認識不良が出始めました。
その後再起動も全く反応が無くなりました。
この掲示板を見て駄目元で分解レンズクリーニング→NG。
ディスクトップPCのドライブ(AD-7170A)を空中取付実施、DVD認識良好。
本体に正規取り付け後、トレイ閉がうまくいかない。閉まり始めるとすぐ開く。
空中に戻して確認すると本体前カバーが閉じてないと再開動作になり閉じてくれないことと解りました。
昨日もらったXS32のドライブ( なぜか「SW-9576」)に交換してみる。
DVD認識OK、おまけに+R/DL,-R/DL再生できるようになった。
XS32くれた本人に確認すると2年前東芝SSでドライブ交換したと聞く。
1点

他のページで見つけた「電解コンデンサー交換」を参考に駄目元で、
ドライブ修理「SD-W3002」にトライしました。
16V220uF×1,6.3V220uF×3をそれぞれ16V470uF,6.3V470uFに交換です。
私の住んでいる地方では電子パーツ店が2店(?)しかなく、6.3V品は有りませんでした。
寸法が大きくなるが16V品で代用しました。3個並んでいたので取り付けに苦慮しました。
XS34には「SW-9576」で±R/DLが読み込み出来るなっていたので、
XS32に取り付け見事復活しました。XS32に「SW-9576」を取付ても±R/DLは読めないので
宝の持ち腐れになるのでこの方が良いと判断したわけです。
電解コンデンサーについて、
16V220uF=ELNA製105゚C品、6.3V220uF=メーカ不詳85゚C品、
熱による容量抜けと粗悪部品による加速度的劣化と思われます。
某PC周辺機器メーカで原価低減で中国製電解コンデンサーを採用したLCDモニタが
次々と故障してたのを思い出しました。
書込番号:9806367
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS34
皆様の書き込みを参考に、ディスクの認識不可となったドライブを換装しました。
使用したドライブはI.Oデータのものです。
換装後、ファームをアップさせて使用できるようになりましたが、最初、どうしてもディスクを認識しないので焦りました。
結局、トレイの手前側左右端に付いている爪の下にディスクをセットするということに気づき、一件落着。 こうした仕様はドライブの製品毎に違うから要注意ですね。
最初、元から付いているドライブのトレイが黒だったのでわざわざベゼルが黒のものを注文しましたが、トレイ自体は同じ白で意味がありませんでした。(-_-;)
なお、自分でやってみての感想ですが、DVDドライブにフェルトテープで貼付固定されているフラットケーブルですが、無理に剥がそうとするとパターンを切ってしまいそうです。
難しいようでしたらシール剥がしを使用するか、カッターでフェルトテープを切り離した方が良さそうです。 参考になりましたら…。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS34
RD-X34はPCの画面でビデオを見られないのが個人的にネックでしたが、同社のRD-H1はハードディスク250GBに加えて、その待望の機能を持ち合わせていたのです。勿論、RD-X34との連携もバッチリ。
もう、これは買うしかないと早速ゲット。拙宅の3台のPCどこからでも本機にアクセスしてビデオを見られるようになりました。因みにRD-H1はShop1048のみでの販売です。https://room1048.jp/onetoone/login.jsp
ところで、RD-X34もRD-H1もPCからのリモコン操作が可能ですが、このリモコン、Javaを使っていて少々立ち上がりが遅いのです。私のPCがロースペックのせいもあるかも・・・。
しかし、いい解決方法を見つけましたのでご紹介しておきます。Javaのコントロールパネルを開いて、そのネットワーク設定をクリック、「直接接続」を選択してO.K.です。こうすると、リモコンがすぐに立ち上がるようになります。
0点

港区虎ノ門さん、こんばんわ!
ご購入おめでとうございます。
私も、RD-XS34とRD-H1を使用しています。
>RD-X34はPCの画面でビデオを見られないのが個人的にネックでしたが、
これですが、フリーソフトの「VirtualRD」と「VLC」を組み合わせることで可能になります。
PCにデータを取り込みながら再生するので、再生終了時にPCにデータ(MPEG2)が残ってしまいますが、不要であれば消去すれば良いです。
書込番号:4558298
0点

>フリーソフトの「VirtualRD」と「VLC」を組み合わせることで
・・・
そうですか!早速、やってみます。
投稿はしてみるものですね。
有難うございます。
書込番号:4558840
0点

やってみましたが、ちょっと我家のPCでは映像が「カクカク」再生になります。PC(CPU)に速いものを使わないと無理かも・・・。
しかし、貴重な情報でした。現用機でうまくできるように工夫してみたいと思います。
書込番号:4559171
0点

とりあえず動作の確認は出来たみたいで良かったです。
喜んでもらえて、私も嬉しいです。
私はデフォルト状態で使ってるだけなので、あまり詳しくないのですが、何かの設定でスムーズな再生ができるかもしれません。
何か新しく分かりましたら、こちらで教えてくれると有り難いです。
書込番号:4559221
0点

ぐっつさん
教えて頂いたフリーソフトの「VirtualRD」と「VLC」…良いですね。一旦「VirtualRD」でPCにダビング〜mpgで保存して「VLC」で観た場合ですが、これはもうハイビジョン画質のようにクリアで抜けが良く緻密です。無論、カクカクもありません。
ちょっと、嵌りそうな気配。
元のレコーダー、即ちRD-XS34の画質が良い証拠ですね。
例のストリーミングでのカクカク再生・問題対策は設定変更では難しそうなので、自らのPC見直しから始めております。とりあえず、メモリーを増設してみます。
書込番号:4564535
0点

港区虎ノ門さん
レスが遅くなってしまい、スミマセン。
「VirtualRD」と「VLC」ホント便利ですね!?
RDは編集がしやすいと評判なのですが、それでもPCの方が圧倒的にラクなので、即引っこ抜いて、PCで編集しています。
引っこ抜いてる最中、PCで動画を見れるのはホント嬉しいです。
「VirtualRD」は、動作が不安定との話しも聞きますが、今のところうちでは快適に動いています。
あと、カクカク再生の件ですが、録画した時のビットレートが高い場合、PCをパワーアップしても無理な場合があります。
ネットdeダイビングの速度が、8Mbps程度みたいなので、ソースがそれを超える場合、どうしてもカクカクしてしまいます。
書込番号:4576781
0点

引っこ抜いてPCで編集〜私は本体で手動CMカットの編集しかしたことがありませんが、フレーム単位で編集しても思ったところから僅かにズレます。PCだと大丈夫なのでしょうね?PCの編集ソフトでお薦めはありますか?
「VirtualRD」の動作が不安定との話〜拙宅ではLANケーブルで繋がったPCでは問題がないのですが、無線LANのPCではうまくダビング先として認識してくれません。LAN内でその他のファイル等のやりとりはきちんと出来ているのですが・・・。どこかネットワークに問題があるのかもしれませんので、今一度、調整してみます。
カクカク再生〜PCのメモリー増設は多少効果があったようですが、根本的解決にはなりませんでした。録画した時のビットレートが高いのが原因かよく分かりません。一旦、保存してから観ればカクカクストレスはなく画質も良いので、とりあえず仕方がないかと思っております。
書込番号:4589095
0点

港区虎ノ門さん
私は、「TMPGEnc DVD Author」というソフトを使っています。
フレーム単位での編集もできますし、何しろ使いやすいです。
お試し版もありますので、一度試してみたらどうでしょうか?
一応、お試し版には期間限定(14日間)と一部の機能が使用できない制限がありますが、満足できると思いますよ!
URLは、以下になります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20_feature.html
VirtualRDが無線LANの環境で不安定になる話しは良く聞きます。
私は有線LANのみの環境なので、詳しくはないのですが、通信が安定しなくなるのかもしれませんね!?
書込番号:4593825
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS34
DVDドライブからキイキイ音がするようになり、そのうち書き込みエラーが出だしたので、東芝に電話した!
家まで来てくれてサクサクっとドライブ交換してくれた。
買ってから一年経ってなかったんですが、保証書の提示も何もなしで、めちゃ素早い対応でした。(機種ナンバーは控えてましたけど)
RD-X34のドライブが悪いとかの噂で購入するか悩んでる人もいるみたいやけど、個人的にはすぐ対応してくれるので、購入してもいいんじゃないでしょうか?交換したドライブも東芝やけどね。
修理中に聞いてみたんですが、ドライブのレーザーは消耗品だと言ってたんですが、DVDを何枚くらい焼いたら そろそろ寿命かな? と考えたらいいでしょうか?(車は20万キロ走れば上等だ!程度のアバウトなもんでいいです)
わたしには見当もつかないので、そう言う奴レベルのお返事いただけたら幸いです。
題名から話しがズレました。とにかく、修理の対応が早くいい感じのメーカーです!東芝さんは!ありがとう!
0点

色々あると思われますが600枚なら1000枚ぐらいかなと
安物メディアはレーザーに負担かかるので
気を付けた方がいいでしょう
極力
上質かつ同じメーカー同じメディアで合わせ方が○です。
書込番号:4554981
0点

ありがとうございます!1000枚も焼けばレーザーがへたってくるってことですね。3年から五年くらいですかね?なんとなく感覚がつかめました。
安物メディアは負担がかかる可能性があるんですか!いい勉強になりました。
余計なレーザーパワーを使うんでしょうかね?
大事に使いたいので、これからはなるべく日本製のメディア使う事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4558320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS34
パナソニック DIGA80H からの代替で購入しました。
購入時はパナに比べて複雑怪奇すぎて使いこなすのが難しく手を焼きましたが、慣れてしまえば快適です。不具合も今のところ皆無です。
画質も80Hに比べて鮮やかと感じます。
コピーワンス対策に画像安定機を購入してからはさらに便利さアップで言うことありません。
併用のマランツDV8400と比較すると画像は数段落ちますがこれは致し方ないでしょう。
現在も非常に満足して使用しています。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS34


XS34を使ってまだ数ヶ月、個人的な感想です。
機能的には満足です。
欲を言えばきりが無いし値段も高くなるので
過去ログにあるDVDの書き込み不具合も特にありませんし、
台湾製-Rはさすがに駄目ですがそれ以外は推奨以外でも問題なし。
教えて欲しいのですが東芝製ドライブが良くないっていうのは
東芝製ドライブを使っていること自体が良くないのか?製造の
過程で東芝製ドライブの場合、一部不良ドライブがあるので良くない
と言っているのか?どちらなのでしょうか?
それとも最初は問題無く使えるけど、使っているうちに段々書き込めなく
なってくる(これは寿命以前の問題で?)
問題なく使えている私としては、何を皆さんが騒いでいるのかが
よく分かりません。
特に問題なく使えている私はたまたま「当たり」だったのですか?
それともこれからエラーが発生する危険があるのでしょうか?
0点


2005/03/10 21:30(1年以上前)
私も東芝ドライブ機を使用していますが問題ありません。数人の友人も
トラブルに会った人はいません。
> 欲を言えばきりが無いし値段も高くなるので
まさにそのとおり!
予算をアップすればもっとよいものが買えたかもしれないし、故障して
もいいように何台も購入することだってできます。
結局、値段とのバランスを考えて機械を選んだはずなのに、いざ購入
してしまうと、最上位機種にしかない機能がないことが不満になったり
して、値段を節約したことを忘れて文句ばかり言ってしまいます。。
高望みして文句を言いながら使うよりは、便利なところを楽しみながら
利用しているほうが精神衛生上幸せになれると思います(笑)
本当に不良品だったら店に苦情を言って返品したり機種変更したりも
場合によっては可能です。なんやかんやいいながら使っていくなら、
文句を言うよりも裏技とか回避策とか見つけて、ポジティブにつき
あっていきましょう!
自分は実家の機械を含めて3社の製品を利用していますが、これから
先はよほど路線変更がない限りはDVDレコは東芝製品を第一候補に
して製品検討していくだろうなと思っています。
> 教えて欲しいのですが東芝製ドライブが良くないっていうのは
トラブルのでないものはまったくでないようですが、まだまだ発売
されてから何年もたっている製品ではないので、経年劣化の程度が
他社製よりもずばぬけてひどいのかどうかはわかりません。
数ヶ月まったく問題なかったのに突然読み取りエラーが頻発、という
書き込みもたびたび目にしますから。
でもおそらくDVDドライブよりはHDDのほうが先に寿命が来るはずです
から、3年も持てばまあまあなんじゃないかと思ってます。
もちろん、使う量とかにもよるでしょうし、10年使い続けれる機械が
ないともいいきれませんけど。
とりあえずあとでがっかりしないためには、HDDなど消耗品を利用して
いる機械なので、必ずいつか壊れる、と思っていたほうがよいです。
そのころには今よりも安く高性能な後継機を購入できるはずですし。
書込番号:4051299
0点

どんな良い機能でも、動かなければ意味がありません。私もクラシック中心で、PCMが長時間で使えるので、東芝にしました。幸いはずれでは、なかったのですが、DVDや耐熱など問題のあった人も多かったのでは。
書込番号:4053764
0点


2005/03/11 14:41(1年以上前)
XS41,XS53と、どちらも購入後1週間で初期不良交換しました。
今回追加でXS34も購入しました。
前の2台と同様に初期不良交換も覚悟していましたが、まったく問題なく安定して使えています。
いままで、XS34で誘電Rで100枚以上DVD焼きましたが、失敗や再生不良は1回もありません。
PS2でも何の問題もなく再生できます。
XS34はXS53や以前の機種に比べて非常に安定性が高く、いい買い物をしたと大満足です。
なお、初期不良で交換したXS41,XS53もその後はノントラブルで、こちらも大満足です。
兄弟でDVDの貸し借りもやりますが、トラぶったことは一度もありません。(国産メディア以外は使わない条件下ですが。)
書込番号:4054544
0点


2005/03/11 20:42(1年以上前)
私はXS34を購入して5カ月になります。ほとんど連日のようにいろいろなメディアでDVDを焼いていますが、まだエラーはほとんどないですね。台湾製DVD(1枚50円)を認識しなかったことが2回ほどありましたが、少し休ませたら認識しました。どうもドライブに熱がこもっていたためエラーが起きたようです。今のところそのくらいですね。
すでに200枚くらいのDVDを焼いていて、ほとんどノートラブルなので、いい買い物をしたと思っています。うちはCATVなのでダブルチューナーのXS36は不要ですし、XS24ではHDのサイズが足りません(筐体が小さいので熱にも弱そうです)。
XS34の東芝製ドライブを嫌がっている人は多いようですが、私は満足しています。
書込番号:4055830
0点


2005/03/12 09:46(1年以上前)
> どうもドライブに熱がこもっていたため
熱がたまると問題ありそうですね
うちでは、DVDレコはラック等に入れたりせずに、そのままVIDEO DECKとDVDレコを積みあげています。
メインで使っているXS34は、ちょうど真ん中、サブ機のXS34の真下のため熱がこもりやすいようで使っているとだんだん各ナビ画面の表示切替が遅くなったりしてきます。一度そのまま使っていて熱暴走?でリモコンも本体ボタンも入力を受け付けなくなってしまいました。
シャープ機の場合、リセットボタンがあるので、それに該当するものを探したけどないので、とりあえず電源長押してみたらリセットがかかりました。
それ以来、画面の切り替えが遅くなったと思ったら速攻再起動(電源断+再投入)する習慣がつきました
それでも今までR焼きに失敗したことはありません
書込番号:4058575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





