このページのスレッド一覧(全1384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年12月1日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2004年12月1日 21:23 | |
| 0 | 4 | 2004年12月4日 17:45 | |
| 0 | 3 | 2004年12月1日 20:42 | |
| 0 | 5 | 2004年12月2日 10:22 | |
| 0 | 2 | 2004年12月13日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
X5を購入したいと思ってるのですが、ネットを使って番組を予約するのは
有線LANケーブルを刺さないと出来ないのでしょうか?
PCのように無線LANを使ってする方法はないのでしょうか。
また、ネットを使わなかった場合、予約はかなり難しいでしょうか?
専門用語は全くわからないので…汗
アドバイスお願いしますm(_ _)m
0点
2004/12/01 18:52(1年以上前)
確か、無線LANを使ってもいいとメーカーから聞いたことがあります。ただ、僕のレコーダーは有線で繋いでいますけど…
あとネットを使わなかった場合、予約はかなり難しいでしょうか?という質問に対しては、どのようにして答えればいいか、正直申し挙げられませんが、予約の仕方を簡単か難しいかは人それぞれなので実際に使ってみれば分かると思います。
書込番号:3571993
0点
無線も出来ます。
但し、X5本体とアクセスポイント(参考HPでいうとGW-EN11X)間は有線接続です。
http://www.planex.co.jp/rd/settei/setsuzoku.shtml
X5をインターネットに繋がなくても、テレビ朝日系列の放送が受信できるならADAMS-EPGで番組表が使えます。
番組表を使わなくても、旧来のビデオデッキのようにGコードや予約画面を開いての予約操作が行えます。
書込番号:3572008
0点
すみません。間違ってていました。
誤:アクセスポイント(参考HPでいうとGW-EN11X)
正:無線LANコンバーター(参考HPでいうとGW-EN11X)
書込番号:3572042
0点
まず、EPG予約についてですが
以前のW録モデルではインターネット経由のEPG
「DEPG」と、同じデータを使ってパソコンから予約する「iEPG」のみで、
どちらにせよインターネット回線が必要でしたが
今期モデルからさらに、テレビの電波からEPGを取得できる
「ADAMS-EPG」にも対応したため、回線接続できない場合でも
番組情報を取得できます。ただ、TV朝日系列から取得のため
地域によっては2日分しか取得できなかったり、
対応していなかったりがあります。
情報量はどうしてもインターネット経由の方が密度か高いため
内容には差が出てきます。この辺りは下記を参考に。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/29/news060.html
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/d_rd-x5.html
書込番号:3572086
0点
2004/12/01 20:13(1年以上前)
NEC PA-WL/54TE のような無線LANコンバーターを使うと
X5を無線LANで接続できます。
書込番号:3572258
0点
2004/12/01 20:37(1年以上前)
BUFFALO WHR?AG54/E、無線、有線とも接続可能です。
書込番号:3572359
0点
2004/12/01 21:08(1年以上前)
我が家ではRD-X5を無線LANで接続してます。
親機:Buffalo WLA-L11G(ブリッジモデル、11Mbps)
RD-X5側:Buffalo WLI-T1-S11G(無線LANコンバータ、11Mbps)
MACアドレスフィルタリングをするときは注意点がありますが、特に問題なく使えてます。
こちらに注意点があります。
http://rd-x5.moe-nifty.com/blog/2004/11/rdx5_7.html
書込番号:3572512
0点
2004/12/01 21:48(1年以上前)
そんなレベルなのにX5を買っても設定できんじゃろ。
宝の持ち腐れじゃの。
書込番号:3572706
0点
2004/12/01 23:32(1年以上前)
皆さま ありがとうございました。
GW-EN11Xを使わないと受信できないんですね。
親機はBUFFALO G54/Eを使っているので、
BUFFALOも使えそうです。
書込番号:3573353
0点
親機とメーカー揃えた方が設定が簡単でしょう。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_client.html#04
書込番号:3573432
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
先日初めて両面録画可能なパナソニック製のRAMを購入したのですが、カートリッジを入れるケースが透明の柔らかいケースに入っているのです。
録画後このままの透明のケースでは何となくどちらかの面に光が当たるような気がして保存には良くないのではと思ってしまいました。
みなさんはどのように保存されているのでしょうか?
なにか方法有りましたら教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
DVD-RAM、±RWは「相変化記録方式」といってレーザーの熱エネルギーで融かした記録面を低出力レーザーをあてながらゆっくり冷やした場合と、そのまま冷やした場合とで、そこのレーザー反射率が変わることを利用して記録、書き換え、読み出しをします。
DVD±Rは「有機色素膜記録方式」といって、レーザーを当てることで記録面の色素を変質させ、変質した(レーザーの当たった)部分と、変質していない(レーザーの当たっていない)部分の、レーザー反射率が変わることを利用して記録、読み出しをします。
この色素膜の変質はレーザーだけでなく紫外線の影響も受けますので品質の悪いメディアだと直射日光の影響でデータが読み出せなくなる可能性もあるわけです。
「相変化」の場合は色素の変化ではなく高熱で融けたものがさめる時の「相」の違いを利用しますから紫外線の影響はありません。
もちろん、直射日光が当たることが望ましいわけではありませんし、夏の密室で日がガンガン当たるような状況でポリカーボネイトの盤面自体がそったり変形したりすれば記録面もへったくれもありませんが。
というわけで、ごく普通に管理していればカートリッジを入れるケースは白でも透明でも紙製でも特に気にする必要はありません。
書込番号:3571955
0点
2004/12/01 21:23(1年以上前)
srapneel さん
分かりやすいご説明をありがとうございました。
これで安心して使っていけます。
書込番号:3572581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
S−VHSビデオをS端子へ接続したときに、画面が点滅します。
点滅と言うよりは、扇風機の羽越しにTVを見たような...
通常の再生では問題ないのですが、停止して、VTR側の予約画面とか、VTRが電波を受信していない時等の、いわるる「ブルーバック」の時にこの現象が発生します。Sではなくピンコードでつなぐと問題はありません。
入力2でも3でも同様で、Sケーブルを別のものに変えても同じです。
何か変なんでしょうか?
それとSでつないだ場合と、ピンコードでつない場合の画質差がほとんどありません。こんなものなのでしょうか?
0点
2004/12/01 13:48(1年以上前)
私はPIONEERのDVDレコーダーを使っているのですが、S−VHSとの接続にS端子を使っていて同様の症状になっています。
まぁ、ブルーバックと予約確認画面だけなので、然程気にはしていませんが何故なんでしょうね?
書込番号:3571253
0点
信号がループしていますので、X5出力ビデオ入力をやめてビデオ出力X5入力だけにしましょう。
書込番号:3571257
0点
2004/12/01 18:05(1年以上前)
先程確認しましたが、VTRには入力を接続していませんでした。
念のため、全て接続を外し、X5←VTRの接続だけにしてみましたが全く変化なしで以前のままです。
ブルーバックだけなら良いのですが、ブルーバックの時は目立っているだけで、実際には通常ダビングの時もやはり揺れているのかと不安です。
書込番号:3571860
0点
2004/12/04 17:45(1年以上前)
S端子さんへ
先程症状をDVDに録画して、販売店経由にて東芝へ渡してもらう事にしました。
そのDVD製作の際、例の「揺れるブルーバック」映像を録画したのですが、新たな発見がありました。
録画すると、上下に黒い帯(丁度シネマサイズ位?)が出て、その分画面がつぶれてしまいました。
出来上がったDVDを販売店で再生(Victor製デッキ)して見た所、正常に再生されてしまいました。但し解像度は落ち、ザラザラ感のある画面になってしまいましたが...
RD−X5でも何かの設定を変えると、出来そうですが方法が判りません。
外部入力のブルーバック画面なんて録画する事は無いと思いますが、ちょっと気になりますね。
S端子さん、宜しかったら実験して見てください。(もうこのスレッド見ていないかな)
書込番号:3584347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
XS40ユーザーで、新たにx5の購入を考えていますが、我が家は東芝製のものが多いため、たとえば部屋の隅と隅にある二台のテレビの一方をつけようとすると、もう一方も付いてしまうのです。
もし、XS40とX5を並べておき、リモコン操作したら、どっちも動いてしまうんではないでしょうか?
前述のテレビの不都合も合わせて、よい解決策があったら教えてください。
0点
リモコンのモード設定で3台まで可能です
XS40の取り説 準備簡単操作編を見てください
書込番号:3570755
0点
XS40の説明書準備編54ページを参照してください。
XS40は2つまで設定できます。X5は3つまで設定できます。
テレビの説明書にもリモコンモードについて載っていませんか?
書込番号:3570762
0点
2004/12/01 20:42(1年以上前)
え、そうなんですか、、。
メーカーごとに決まっているものとばかり。
さっそく調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:3572377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
ついにX−5を購入して,設定をようやく終えました。さて,話題の音飛びですがどういう使い方で発生するのでしょうか?。私のは初期ロットの製造と思いますので確認したいと思います。11/14購入で 製造番号:PL24X・・・・・とあります。
どなたか音とび仲間 或いは同時期御生まれの御兄弟姉妹の皆さんどういう状況でそう行った現象が起こりますか?宜しく書きこお願いします。
0点
音とびは、W録R2で音質の設定をD/M1(ドルビーデジタル192Kbps)、またはD/M2(ドルビーデジタル384Kbps)に設定して録画した場合に発生しています。画質の設定は無関係のようです。
音とびに関しては過去ログを「音飛び」や「音とび」で検索すれば大量に出てきますよ。
書込番号:3570706
0点
2004/12/01 13:41(1年以上前)
東芝の公式発表はないですが、下記の新製品リポートで東芝の見解について触れています。
完全に「個体差」があるようで、購入するなら少なくとも新規ロットの製品を見分けるか、交換可能のお店で買う方がいいと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041201/zooma181.htm
参考までに。
書込番号:3571241
0点
11/15に購入したものです。これまで音飛びとは無縁だった私のX5もついに
発症いたしました・・・(ToT)26日の堂本兄弟を筆頭に最近R2で録画した番組は
ほぼのきなみ発生しています。30分番組で2〜3回程度ですが、ボリュームを小さく
していたり、何かしながら見ているときは気づかないかもしれません。
それで今までも気づかなかっただけかもしれませんが・・・
見てはすぐ消す番組をR2で録画するようになって約1週間になりますが、
やっぱりなぁ・・・って感じです。幸い同時間にきっちり保存したい番組が
重なることはないのと、重なれば別機で録画できる環境ですので公式な
見解が出るのを待っている状況です。
まぁR1で録画しておけば今のところ大丈夫ですので、2番組同時にきっちり
保存したい番組が重ならないのであれば重要な方をR1で録画すればいいと思います。
書込番号:3571378
0点
2004/12/02 00:10(1年以上前)
あの〜、待つのではなく、サポートに音飛びするって、
連絡してくださいね、、そうしないといつまで経っても
無視されますよ。いや、一人でも多くのユーザーが音飛び
をクレームする方が対応も早まると思うので。
書込番号:3573605
0点
2004/12/02 10:22(1年以上前)
シュレックの件に比べると対応が遅すぎる。
やっぱユーザーをなめてるよ。
せめて公式発表くらいとっととやるべきだろう。
書込番号:3574666
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
過去ログを見ていますと、色々とトラブルが出ているようですが・・・。
「認めたくないものだな。自分自身の、若さゆえの過ちと言うものを・・・」とRD宣伝担当のシャア様
は過去に言っていましたが、東芝には素直に認めて頂き、早急の改善に努めて欲しいですね!。
ところで質問ですが、スカパーとBS(アナログ)の番組をよく録画している方にお聞きします。
番組録画をしながら編集やダビング出来る等、多機能目当てでRD−X5の購入を検討しています。
内蔵チューナーの画質についてはいろいろ意見が飛び交っていますが、スカパー等の外部チューナー(S端子接続)から録画した画質についてはいかがでしょうか。ブロックノイズが出るとの情報もあり迷っています。
過去、RD−2000の使い始めの頃はトラブル続きで泣きました。ファーム何度と更新後し最終的には安定したが・・・。その後、RD−X3に買い替え特に問題なく安定して使ってきたのでRD−2000の時の様に泣きたくありません。
メインはモータスポーツの様な画面の動きが激しいものと、音楽番組です。録画するときの画質はSP、音質はL−PCMです。
皆さんの経験談をお聞かせ下さい。
0点
2004/12/01 07:17(1年以上前)
RD-X3からRD-X5に乗り換えました。
スカパー!チューナーからS端子でRD-X5とTVに接続していますが、特に顕著な画質低下は見られません。
レースについてはオフシーズンなので録画していないためなんともいえませんが、RD-X3よりエンコーダーが強化されているようで、RD-X5の方がブロックノイズが出にくいと思われます。
書込番号:3570407
0点
2004/12/13 11:05(1年以上前)
先日、ヤマダで11万強
>>メインはモータスポーツの様な画面の動きが激しいものと、音楽番組です。
先日ヤマダで11万強で購入しました。(狙ってたXS46との価格差が2万ちょいだったので容量・機能でX5を選びました)
早速AXNのWRCシェイクダウンという番組を録画してみました。(通常のSPモード)
番組自体は情報系なので、走行シーンは多くないのですが、WRCカーの走り等でもほぼ、通常受信時の映像と変わりませんでしたよ。
スカパー自体元々MPEG画質程度なので。
参考になるかわかりませんが…。
同時に佐藤琢磨のF-3時代の再放送も録画したので、後でチェックしてみますね。
書込番号:3625909
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






