
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年10月19日 18:00 |
![]() |
5 | 10 | 2015年1月21日 23:18 |
![]() |
28 | 6 | 2012年5月15日 12:13 |
![]() |
13 | 32 | 2009年12月18日 09:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月23日 23:36 |
![]() |
10 | 9 | 2009年8月2日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
今更ですが、家族に払い下げしていたZ1が遂に故障してしまったので自力修理を試み、HDDとDVDドライブの換装で修理完了しましたので報告します。※私の知っている限りですがネット上にハッキリとした換装報告例は無かったので必要な方にとっては朗報になると思い書き込みしました。
故障内容:HDDから異音がして操作不能になる。DVDドライブにディスクを入れてもマウントせずトレイが開いてしまう。このことよりHDDとDVDドライブの故障と判断しそれぞれ換装を実施しました。
使用したHDDは搭載されているものと同じMaxtor 6B300R0、DVDドライブはPanasonic LF-M721です。実は両方ともZ1を入手直後に修理時の予備パーツとしてPCショップにて入手しておいたものです。購入時のレシートを見たら今から10年前の平成19年でした。※どちらも市販品ですので現在もオークションや中古ショップなどで入手できる可能性はわずかながら有ると思います。
HDDは搭載されている物は「Quick View」の記載が有りますが今回使用したものは通常の自作PC組み込み用で無記載ですが問題なく換装出来ました。DVDドライブはハード的には同じ物ですが、そのままでは認識しなかった為、ファームウェアの書き換えで搭載されているものと同じ型番SW-9573にしました。尚、ファームウェアはアイ・オー・データ社のDVR-ABM8Cのものを使用しました。(かろうじてまだダウンロード可能でしたので助かりました。)
分解はかなり大変ですが、今はデジカメやスマホが有るので写真を撮りながら実施すれば何とか可能だと思います。私はiPadで撮影しながら実施しました。HDDは取り付け後に管理画面からフォーマットすれば使用可能になります。DVDドライブはそのまま使用可能です。もう既に時代遅れでメイン使用はしませんが高級感の有る媒体はオブジェとしてもいいので末永く所有していたいと思います。
5点

お疲れ様です、いやはや凄い!10年前からの先読みあっての修理成功なんですね(⌒-⌒; )
Z1はたまにフリーズするくらいで、あまり使ってなかったからか調子はよいのですが、自分なんか他の機体、いまはPanasonic BW200のHDDがカリカリ言ってても中のお宝の退避すら面倒で放置だったりします、
次に死亡するのはREGZA Z7だと感じるのでそろそろHDD入れ替えでコピーでもしましょうかね。
書込番号:21290573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JOKR-DTVさん
コメントいただきありがとうございます。もうこの機種を気にかけている人はいないだろうと思っていたので嬉しいです。先読みというよりは心配性&貧乏性ですので気にいった機器を入手した際には修理用予備パーツをキープするクセが有ります(笑) ただ今まで実際に使用した事はほとんど無く、今回初めて大がかりな修理に成功出来たので思わず書き込みした次第です。
書込番号:21290731
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
やられた!
TSはHDD内コピー出来なかったんだ…
ジャパネットみたいに下取りありの底値17万で、2005年夏前にヨドバシで仕入れてからまったく修理もしないで現役の機体には運が良かったのだが。
コピワンだとプレイリスト作って、HDD内移動も出来なかったとは。
もうデータ放送生かすだけにこんな苦労をやりくりしている。
ちなみに、EPGはデジタルもiNET非選択しても、電源OFFしないと取り込みしない欠陥仕様。
チャンネル、アンテナレベルなどの設定呼び出し最悪、スピードはCeleron1G以下のまるで中華タブレット。
予約録画は本体停止でマジありえない、
いやー良くこんなカメみたいの相手してたなと。
NHK富山とKNB北日本の呉羽山の2005年の放送が取れていた。
他関東U局や福島のも試験放送で良くこんなEPG取得に丸一日かかる重たい欠陥機で録画してたなぁ…
書込番号:18391070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家では家族に払い下げてVR専用で現役です。
本人は我慢して使っているようですが、あまりにもSDでは可哀想なので、HDDの中味を整理後にX8を払い下げる予定。
書込番号:18391099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、ありがとうございます、
家族に払い下げよくやります(^_^;)
実はうちは逆でVRばかりだったんです。X5が満杯になったのが理由です。
データ放送取れるのに生かさないのは勿体無いとZ1とXD92を活用する事にしました。
VRはコピフリにしてX8とX9に追いやります。
A600とX7は手放しました。
書込番号:18391151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3レベルの使い道しか残ってないRD、それがZ1。
書込番号:18391541
0点

おかげでXD92が凄いと感じるわ
書込番号:18391575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えたらPS3にすら届いてねえや(PS3に失礼)
書込番号:18391633
1点

今から買ってみろ1/10イカの値段で買ってみろ!
その凄さが分かる(^_^)
書込番号:18391645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルチューナー出力があるので、安定器通してコピフリVRにしていました。
時間変更に対応していなかったので、仕方無くコピ1VRと言う墓場を焼きましたが、あの頃は自由なやり方もあったのだなと。
時代でしょうけど、不自由です。
JOKR-DTVさん
まだA600やX7はありますよ。
さすがに現役では無いですけど。
書込番号:18391668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしい型番が出てきましたね、RD-A600、自分が最後に使っていた東芝のレコーダーです。
それまでは自分も東芝の信者だったのですが・・・
その後全録機で1度復活しましたが・・・
詳しくはこちら。[7084107]
書込番号:18393180
1点

ひでたんたんさん、毎度どうも。
デジタルチューナー出力は、Panasonic MHD500系のデータ取得中バナーでムカついたので、kwskは検索。
無論TOSHIBA TT-D2000系でもやられた障害を回避する為に、HIDEO.Kちゃんに頼んでいたのだが、HDMIとD端子やBNCの同時出力が出来ない糞仕様になったから、付けさせるほど意味がなかった(涙)
↑紛い者だったのかも?(^_^;)
とりあえず、プレイリストTSダビングがi.LINKしか出来ない状況だと、HDD内編集は、チャプター削除するしかないなぁ。
連続した30分くらいはないとファイル断片化しそう
書込番号:18393272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーブヴイディーさん、こんばんは(^_^)
一瞬、デークさんかと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010394/SortID=7959070/#tab
なるほど大事にお使いだったのですね。
未だに仲間と懐かしい話題ができるのを嬉しく思います(^。^)
書込番号:18393625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
まずリモコンの設定コールドスタート
録画設定
HDD初期化
TS領域100%設定
までいきました
あとはEPGの二重化を正すだけ
EPGのデザイン設定が重要
EPGもTS化しないと
アナログもいいんですが
デジタル時代には不要な部分も
シバ機は確かに使いづらいです
X-1がよかった
X-4も
X-92から変化あり
Z-1,A-1からおかしくなり
今はBDはいりません
BD再生専用機を使いますので
また全録は無用ですので
音と画質と使い勝手のいい
ありえないシバキを希望
超豪華でいいのです
XLR付きで
4K2Kアップスケーリングも
ええつう
0点

???
書込番号:14552616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結構見ている人いますね
素人用に解説が必要ですか
機種が古いので初期設定が簡単でないのです
まだEPGがすっきりしませんが
デジタル録画できてます
アナログ録画状態で入手したので領域をデジタルに
EPGをINETにしました
とりあえずEPG以外は満足です
R&Dといえば片岡さんですが
EPGについて一言いうのを忘れていたヨドバシ秋葉開業当時を懐かしみます
つぎはA1を狙います
rd−92はビック小田急新宿で50人に一人ただで入手
rd−x1は新小岩のヤマダで139000円で買いました
一か月待ちでした
書込番号:14560603
1点

素人用の解説というより、文章を書く能力が必要。
まずは句読点から。
書込番号:14560638
7点

このレコの良いところは
1 アナログGRチューナー内臓
2 デジタルチューナー外部出力
3 ジョグダイアル搭載リモコン
4 高性能映像DAC
5 しっかりとした造りの筐体とインシュレーター
RDですので慣れた操作と内容。
後は外見含めればA1くらいでしょうね。中身はA600、X7まではお金をかけていました。
良い時代でした。
書込番号:14563595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
ドライブがメディアを入れると異音がして、中で暴れているよな感じになり認識しなくなりました、5年保証なのでなんとか交換できると思っていたのですが、ショウシンに電話したら、前の修理(基盤。HDD。ドライブ交換しました)で東芝さんでしてもらったので、そこからとなりました、とこらが、東芝さんから電話がきて、部品がないとの事、他のドライブは使えないらしい、いろいろ聞くとなんと製造してないらしい、在庫もないかも知れない、と言われました。まだ6年たってないのに部品がないとは、あきれました。とりあえず「1週間待ってください」とのことで待ってますが、「部品がないときは買取します」と言ってきました。どのぐらいになるか聞きませんでしたが、なんか納得できません。
所有者のかたで、もう修理が出来ないので、買取します、とかになったかたいますか?。引き取り価格は納得できる値段でしたか?
1点

初めは試作機みたいな感じはありましたね。
何だったか忘れましたが、とにかく重く感じ
バグなのかフリーズも多かったです。
ドライブはあまり使わないのでまだ元気です。
保守部品は、ドライブ以前に、HDDがないようです。
これではどうにもならないですね。
Z1は分解するのも大変で金多く取られると思います。
引き取り、買取はわからないですね。
1年前の撤退後は、各機種まず買取なんてしない体制でしたよ。
書込番号:10151770
0点

私は機種こそ違いますが、S600を一昨年の6月に購入してた物が
3ヶ月ほど前にHDDがご臨終になったので、交換の手配をしてもらったところ
交換用のHDDの在庫がなく、取り寄せるとしても時間が掛かりそうなので
同等機種(S503)か返金で対応させて頂けませんか?
と提案されましたので、返金額は幾らですか?
と聞いた所、当初は購入から2年経ってるので購入額の90%になると
説明されたので、それだったら返金して貰ってX8を購入し延長保証にも
加入しても十分足りると判断しましたので返金の手配をして貰いました。
ところがサービスマンの上司の方が、メーカーに掛け合ってくれて
なんと全額返金してくれました。
それも本体価格の全額ではなく、通販購入時に支払った延長保証料
送料・代引き手数料も含めた総額の全額返金でした。
おかげでX8を購入し延長保証に加入しても、1万ちょっと余りましたので
安くなったら買おうと思ってた、PS3の購入費の一部に充てられました。
もちろん、私が全額返金の対応してもらったからといって
kunikunikuniさんも同じ対応かどうかは分かりません。
書込番号:10151799
1点

もちろん、当時の定価に近い価格で買い取ってくれると思いますので、
むしろラッキーなんじゃないないかと思ってしまうのですが、いかがでしょうか??
長期保証に入っているということですから、その当時のレシートも同時に保管してあったりすると思うのでそれを提示すれば(ポイントで支払ったとしたらその分も)同額を払ってくれると思います。(なぜか送料は払ってくれなさそうです。SONYではそうでした。)
もしくは、レシートがなければ、言い値で買い取ってくれると思います。証明する手立てがないのですから、メーカー側は信じるしかありません。
確かに、HDDに記録した内容が失われるのは悲しいですが、コピー・ダビングしてなんとか切り抜けましょう。
TSタイトルは、D-VHSやrec-pot。HD DVDにムーヴすれば事なきを得ますし(!?)、コピワンVR記録はCPRM対応のDVD-RW,RAMにムーヴしましょう。コピーフリーのものはコピーすればOK。
中古市場で5万もいかないでしょうから、むしろラッキーだと思えば発想を切り替えましょう。
書込番号:10151859
0点

スレ主様
「基盤」→「基板」ですね。
そういえば近所の電器屋さんで248,000円で売ってたのを思い出した・・・
いったいいくらで買い取ってくれるのか私も興味があります。
スレ主様の満足できる方法で解決できれば良いですね。
書込番号:10152193
0点

>コピワンVR記録はCPRM対応のDVD-RW,RAMにムーヴしましょう。
kunikunikuniさんはドライブが認識しなくなったと伝えてるのに
どうやってメディアに焼けというのでしょうか…
書込番号:10152397
0点

興味がありますね。
以前ミニコンポが故障したときに「部品保有義務期間ですが部品がないので買い取りも出来ます」と言われていくらかと聞いたら「減価償却があるので本当は\2,000だけど\3,000にします」と言われました。
購入価格はあまり覚えていませんが数万円だったと思います。
話にならなかったし、重篤な部品じゃなかったのでそのまま返却してもらいましたが、もしこんなことが普通にあるようならば長期保証に入る意味がありませんよね。
今回の場合私みたいなことになったら怒り心頭でしょうね。
もし私みたいにすずめの涙ほどの補填しか提示されないようならば最新製品への無償交換でも要求しましょうよ。
レコーダーのドライブは壊れるのが当たり前だと私は経験上感じていますし、多くの方も同意じゃないでしょうか。
だから当たり前のように長期保証に入るんですから部品がないの一言で済まされる問題ではないですね。
書込番号:10152673
0点

田中一郎さん
長期保証で修理不能と判断された場合は、要求しなくても同等商品
を提供して保証が終了するのもありますので、入る意味はあると思いますよ。
ただし、保証によっては免責があって同等商品提供もなく終了してしまいます
ので、加入前に確認すれば済む事だと思います。
5年保証という言葉だけを信じて加入すると、損をすることもあります。
要は中身次第です。
書込番号:10152720
0点

のら猫ギンさん
そういうことじゃなくて、今回の件は保証会社には何の落ち度もなくて、メーカーにあるべき部品がないということなので全責任はメーカーにあります。
これでは長期保証に入っていようがいまいが関係ないってことになりますよね。
メーカーで修理が可能な前提で長期保証に加入するわけですから、保証期間中にもかかわらず修理不能ならば元々長期保証なんて入らなくてよかったってことになります。
そういう意味で長期保証に入る意味がないと書いたのです。
書込番号:10153868
0点

アッ、すいません。
DVDドライブが使えないのですよね。
それなら、TS録画分だけ退避させて、あとは諦めるしかないですね。もしくは画像あんて‥
いや、録画ファイルが再生されてるテレビをビデオカメラで撮影すればよいかと‥現実的ではないのですが。
書込番号:10153943
1点

日進月歩のデジタル家電で、現実的に補修品の8年保有は非効率的なのだと思います。
変な回転部品用意されても、また故障するのがオチです。
HDDタイトル紛失と、折衝、退避の手間は痛いですが、
価格次第で買取なら大ラッキー、現行同等機交換でも仕方ない(ラッキー)だと思います。
販売店の長期保証有無で、交換パーツ無し時の対応も変わるのでしょう。
殻RAM対応ドライブと300GB-HDDは、本当に枯渇しているようです。故障多すぎた(苦笑)。
書込番号:10155148
1点

そうですね、なぜ保修部品がないかといえば、故障が多過ぎたのかもしれませんね。
故障が少ない松下とかは部品保管数が他よりすくなかったりして。。
書込番号:10155609
1点

私も同じ現象が出ていました。しかも今回でDVDドライブが壊れたのは2回目です。
出張修理をお願いしましたが、DVDドライブ自体の在庫がなく、また値段も以前よりも
高くなっていました。(以前は出張修理で1万5千円でしたが、今回は2万5千円でした)
そこで提案されたのが修正相当額でRD-S601と交換してもらえるとのことだったので
交換してもらいましたが、箱から出した直後DVDのトレイが開かない状態になり、
再度交換になりました。
書込番号:10165050
1点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。
東芝さんより「ドライブが工場に残っていました」との事で、連休あけに持って帰って交換してもらえそうです、残念のような良かったような、複雑な感じです、
高くで引き取ってもらっとけば最新型が買えたかも、と思うとチョット残念ですが、やっぱり壊れるまで使っていこうと思います、やっぱりもったいないですよね。でも次故障したらないかも・・・一年ぐらいの命かも知れない。
書込番号:10195531
1点

今日、別の機体で、東芝が来ましたが、そう簡単に買い取らない雰囲気でした。
かなり厳格に故障内容聞いてきて、検証結果を伝えてもSSに帰ってから
また調べてくる厳重さでした。週明け開発や工場にも聞くらしいですが。
書込番号:10195628
1点

私は大きなお世話ですが、買い取りの方がよかったような‥気がします。
これがA1なら、、、
考えちゃいますね。
書込番号:10195874
0点

自分の場合はZ1は売らないですけどね。
何年も東芝チューナーを待ったもんで。
D4000アップデートに浮気する事もなく。
書込番号:10196057
0点

ん‥、
そ、そのD4000アップデートとは何ですか?
Z1が悪魔のZとか呼ばれて真夜中の湾岸道路を走り出すんでしょうか??
気になります‥
書込番号:10204117
0点

milanoさん
RD-Z1はなかなか出さない東芝期待の地デジチューナーでした。
28〜36D4000のほうが実際には先行、基本仕様がまとまり、
基板だけ載せて、アップデートする方法が取られました。
>Z1が最強のZとか呼ばれて真夜中の城西道路を走り出すんでしょうか??
初芝団長が指揮命令を出すまで待ってクダサイ.
書込番号:10204263
0点

Zはいい機種なんですよね。まだまだ煮詰まってない仕様などもありましたし、ハードディスクも壊れやすかったのですが。
そうそう、最近東芝パソコンを手に入れ、今は泣き(T-T)、いや亡きHD DVDやHDレックを再生できて感動です。
初芝って…
あの初芝さんですか。
最近めっきりまともになって滅裂さが見られないのが残念です。
書込番号:10208464
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
リモコンの「放送切換」と蓋を開けた同じ位置にある
「iLINK」を押しても反応しなくなりました。
その他のボタンは正常に反応しているので、この部分だけ壊れているかと思うのですが
リモコンだけを家電量販店で購入することは可能でしょうか?
0点

購入することは可能ですよ。
量販店に型番を伝え、取り寄せてもらうと送料や代引き手数料が
掛かりませんのでお勧めします。
http://toshiba-le.com/shopping/ShoppingDetail.jsp?PFID=PF0000000120060220000100034
書込番号:10036687
0点

◆のら猫ギンさんへ
ありがとうございます。
早速、明日にでも家電量販店に行きたいと思います。
書込番号:10036820
0点

「放送切替」のみをどうにかしたくて「iLink」ボタンは使えなくてもいい場合でしたら、SONYやVictorなどのDVDレコーター対応のマルチリモコンを購入して(ビクターのRM-A405で「放送切替」出来ました)東芝レコーダーの設定にした上で使う方法と、使い勝手のやや勝る安いX6の純正リモコンを購入し使う方法もあります(只この方法は、私自身の憶測なのでオススメしません。使えない可能性もあるので。只RD-X2のリモコンでRD-Z1の一部操作が可能だから、おそらく可能とは思うのですが)。
但しいずれの方法も純正リモコンと併用を前提になるとは思います。それとリモコンモード(DR2とか)を利用している場合この方法は難しいかも。
とにかく確実に使いたい場合は、既にのら猫ギンさんが書いてますがRD-Z1純正リモコンを購入したほうがいいです。
どうしてこんな事を書くかといいますと、値段の割りにあの(Z1純正)リモコンの使い勝手と反応悪いですから。
書込番号:10041036
0点

◆東芝三菱さんへ
ありがとうございます。
すでに取り寄せてもらったので、RD-Z1のリモコンを使いたいと思います。
確かにリモコンの反応はあまりよくないですね。
書込番号:10041141
0点

すみませんもう少し早く書けばよかったですね。
書込番号:10041164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
去年の2月、悲願だったBSデジタルの視聴、録画(地デジは別にいらなかった)可能で東芝の力作と云うことで、RD-Z1を購入。候補にRD-A1も考えてましたが、A1は当時オークションでも10万以上だったのであきらめました。
「何も東芝でなくとも」と云わないで、何分東芝が好きなもんですから。デザインもいい(高校の時、RD-X3や東芝のプラズマを見て好きになりました)し、機能も使いこなせるのなら使ってみな的な感じもいい(Mかな俺)。
しかし、いざ使ってみると、リモコンの配置を覚えたり(ボタンの数がすごく多い)、機能を理解したりと1ヶ月ぐらい苦労しました。これでも一応RD-X2ユーザーです。
さらに判明したことは、こいつはサマ〜の気温の高い日になるとフリーズしてしまう(BSと地デジ)。これが何度かおきコードギアスが3話分録画ミスに…。でも、何故か外部入力のスカパー(e2ではないほう)は問題はありません。地アナは使ってないので分かりません。
修理かなと悲観的に思いながら原因を追及し、Z1機体が異常に熱かったので、上にアイスノンをのせて冷ませてやれば軽はずみな考えでやってみると、応急処置ながらまさかの解決。地デジやBSのチューナーのオーバーヒート?
ところがこれを書き込んだ今日フリーズと共に表示窓に謎のERR-06が…。昔あった電撃NINTENDO64の厚さに勝るとも劣らない説明書を見ても載ってませんでした。
憶測でも構いませんので御教授願います。もう修理に出すしかない時に、参考になりますので是非。
今現在、「少し、頭冷やそうか」で解決はしてはいますが。
3点

東芝三菱さん
耐熱試験なら,人間丸ごと初芝電算へ(^^)
我輩のはまだゼンゼンゲンキです,(嬉)
書込番号:9935625
3点

ERR-06は内部通信エラーだそうです。この表示が頻繁に出る場合は、基板交換等をするしか有りません。
でも、Z1の交換基板まだ有るのかな?部品保有期間は確か8年だけど
交換部品には限りが有るからDVDドライブ何か、もう交換部品が無い機種も有るからねぇ...
書込番号:9936020
0点

東芝三菱さん
おや、トラブルですか (哀)
>フリーズと共に表示窓に謎のERR-06が…。(中略) 説明書を見ても載ってませんでした。
>憶測でも構いませんので
もう一般検索はなさってることだと思いますが、私がちょっと 「ERR-06」 で検索したところでは、ちょうどここ価格.comのクチコミ情報で
>毎日ERR-06が出てました。それでまず取扱説明書の操作編P22「本体表示窓のエラー表示について」を見ましたがのっておらず次に東芝のHPにて調べた所、「ERR-○○は、DVD-R/RWにDVD-Videoモードで記録した際にエラーが生じた場合に表示される場合があります。表示についてはリモコンの表示ボタンを押すことで消すことができます。内容についてはRDシリーズサポートダイヤルへお問い合わせください。」とのことだったのでサービスセンターに問い合わした所、ERR-06は内部通信エラーとのことでした。
( RD-XD72Dカテゴリー 2006/11/15 19:31 [5640731] )
とかが拾えました。
>さらに判明したことは、こいつはサマ〜の気温の高い日になるとフリーズしてしまう(BSと地デジ)。(中略) でも、何故か外部入力のスカパー(e2ではないほう)は問題はありません。
>応急処置ながらまさかの解決。地デジやBSのチューナーのオーバーヒート?
この感じではご想像のとおり、チューナー部分の排熱不良っぽいですね。
チューナー部分の熱暴走によるトラブルは、過去PCチューナーボードでも何度もトラブル報告があったように思います。 チューナーパーツの設計が甘かったのでしょうね、、、
仮に本体保証が切れているなら、いっそ筐体開けて排熱対策を考えるのがいいでしょうか。
チューナー上部に空間があるならPCパーツのヒートシンクチップ張ってみるとか、小さなファンを適当なところに取り付けてみるとか (電源別途手当て)。
なんとか夏が乗り越えられるといいですね。
書込番号:9936075
2点

あれれ(哀)。
長期保証無ければ、とにかく筐体開けて熱源特定でしょうか。
エアダスターでホコリ吹き飛ばすとか、排気FANの掃除とかも効果あるかも。
書込番号:9937085
0点

>上にアイスノンをのせて冷ませてやれば軽はずみな考えでやってみると、応急処置ながらまさかの解決。地デジやBSのチューナーのオーバーヒート?
レコーダーは熱に弱いので風通しは大事ですが、アイスノンは危険です。
急激に冷やすと、筐体内の暖かい空気が結露し、最悪ショートします。
書込番号:9938373
1点

皆さんお答えありがとうございます。
やはり、チューナーパーツの熱暴走ですか。
さらに修理になるとこれもやっぱり基板交換になりますか…。
一応この症状が出るのは、気温の高い日だけなので(それ以外の時期は嘘のように比較的安定しています)、だましだましながら対策をとりつつとりあえず使い続けます。
書込番号:9938639
1点

>レコーダーは熱に弱いので風通しは大事ですが、アイスノンは危険です。
>急激に冷やすと、筐体内の暖かい空気が結露し、最悪ショートします。
あらら、そのことは想定してませんでした。
書込番号:9938656
0点

>気温の高い日だけなので(それ以外の時期は嘘のように比較的安定しています)、だましだましながら対策をとりつつとりあえず使い続けます。
扇風機で風を当てるだけでもかなり温度は低下します。
但し、開口部に当てると中に埃を吹き込んでしまいますので、当てる位置には注意が必要です。(熱に弱い機種だとこれでも効果大です。)
書込番号:9939362
0点

S303では、メイン基板とチューナユニット(アナログ1デジタル2)は独立していました。
書込番号:9941236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





