RD-Z1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-Z1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-Z1の価格比較
  • RD-Z1のスペック・仕様
  • RD-Z1のレビュー
  • RD-Z1のクチコミ
  • RD-Z1の画像・動画
  • RD-Z1のピックアップリスト
  • RD-Z1のオークション

RD-Z1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月中旬

  • RD-Z1の価格比較
  • RD-Z1のスペック・仕様
  • RD-Z1のレビュー
  • RD-Z1のクチコミ
  • RD-Z1の画像・動画
  • RD-Z1のピックアップリスト
  • RD-Z1のオークション

RD-Z1 のクチコミ掲示板

(2950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-Z1」のクチコミ掲示板に
RD-Z1を新規書き込みRD-Z1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD&DVDドライブ換装成功報告

2017/10/18 17:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

今更ですが、家族に払い下げしていたZ1が遂に故障してしまったので自力修理を試み、HDDとDVDドライブの換装で修理完了しましたので報告します。※私の知っている限りですがネット上にハッキリとした換装報告例は無かったので必要な方にとっては朗報になると思い書き込みしました。

 故障内容:HDDから異音がして操作不能になる。DVDドライブにディスクを入れてもマウントせずトレイが開いてしまう。このことよりHDDとDVDドライブの故障と判断しそれぞれ換装を実施しました。


 使用したHDDは搭載されているものと同じMaxtor 6B300R0、DVDドライブはPanasonic LF-M721です。実は両方ともZ1を入手直後に修理時の予備パーツとしてPCショップにて入手しておいたものです。購入時のレシートを見たら今から10年前の平成19年でした。※どちらも市販品ですので現在もオークションや中古ショップなどで入手できる可能性はわずかながら有ると思います。


 HDDは搭載されている物は「Quick View」の記載が有りますが今回使用したものは通常の自作PC組み込み用で無記載ですが問題なく換装出来ました。DVDドライブはハード的には同じ物ですが、そのままでは認識しなかった為、ファームウェアの書き換えで搭載されているものと同じ型番SW-9573にしました。尚、ファームウェアはアイ・オー・データ社のDVR-ABM8Cのものを使用しました。(かろうじてまだダウンロード可能でしたので助かりました。)


 分解はかなり大変ですが、今はデジカメやスマホが有るので写真を撮りながら実施すれば何とか可能だと思います。私はiPadで撮影しながら実施しました。HDDは取り付け後に管理画面からフォーマットすれば使用可能になります。DVDドライブはそのまま使用可能です。もう既に時代遅れでメイン使用はしませんが高級感の有る媒体はオブジェとしてもいいので末永く所有していたいと思います。


書込番号:21288050

ナイスクチコミ!5


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2017/10/19 16:28(1年以上前)

お疲れ様です、いやはや凄い!10年前からの先読みあっての修理成功なんですね(⌒-⌒; )
Z1はたまにフリーズするくらいで、あまり使ってなかったからか調子はよいのですが、自分なんか他の機体、いまはPanasonic BW200のHDDがカリカリ言ってても中のお宝の退避すら面倒で放置だったりします、

次に死亡するのはREGZA Z7だと感じるのでそろそろHDD入れ替えでコピーでもしましょうかね。

書込番号:21290573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/10/19 18:00(1年以上前)

>JOKR-DTVさん
 コメントいただきありがとうございます。もうこの機種を気にかけている人はいないだろうと思っていたので嬉しいです。先読みというよりは心配性&貧乏性ですので気にいった機器を入手した際には修理用予備パーツをキープするクセが有ります(笑) ただ今まで実際に使用した事はほとんど無く、今回初めて大がかりな修理に成功出来たので思わず書き込みした次第です。
 

書込番号:21290731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

初期設定が大変でした

2012/05/12 12:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

クチコミ投稿数:629件 RD-Z1の満足度4

まずリモコンの設定コールドスタート
録画設定
HDD初期化
TS領域100%設定
までいきました
あとはEPGの二重化を正すだけ
EPGのデザイン設定が重要
EPGもTS化しないと
アナログもいいんですが
デジタル時代には不要な部分も
シバ機は確かに使いづらいです
X-1がよかった
X-4も
X-92から変化あり
Z-1,A-1からおかしくなり
今はBDはいりません
BD再生専用機を使いますので
また全録は無用ですので
音と画質と使い勝手のいい
ありえないシバキを希望
超豪華でいいのです
XLR付きで
4K2Kアップスケーリングも
ええつう

書込番号:14552327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 RD-Z1のオーナーRD-Z1の満足度5

2012/05/12 13:47(1年以上前)

???

書込番号:14552616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/12 17:34(1年以上前)

最強先生でも敵わない・・・。

書込番号:14553303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/05/12 19:16(1年以上前)

エニグマの暗号文ですか?

書込番号:14553623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件 RD-Z1の満足度4

2012/05/14 17:13(1年以上前)

結構見ている人いますね
素人用に解説が必要ですか
機種が古いので初期設定が簡単でないのです
まだEPGがすっきりしませんが
デジタル録画できてます
アナログ録画状態で入手したので領域をデジタルに
EPGをINETにしました
とりあえずEPG以外は満足です
R&Dといえば片岡さんですが
EPGについて一言いうのを忘れていたヨドバシ秋葉開業当時を懐かしみます
つぎはA1を狙います
rd−92はビック小田急新宿で50人に一人ただで入手
rd−x1は新小岩のヤマダで139000円で買いました
一か月待ちでした

書込番号:14560603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/14 17:28(1年以上前)

素人用の解説というより、文章を書く能力が必要。
まずは句読点から。

書込番号:14560638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 RD-Z1のオーナーRD-Z1の満足度5

2012/05/15 12:13(1年以上前)

このレコの良いところは
1 アナログGRチューナー内臓
2 デジタルチューナー外部出力
3 ジョグダイアル搭載リモコン
4 高性能映像DAC
5 しっかりとした造りの筐体とインシュレーター
RDですので慣れた操作と内容。

後は外見含めればA1くらいでしょうね。中身はA600、X7まではお金をかけていました。

良い時代でした。

書込番号:14563595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

現役の不安

2009/05/04 15:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

RD-Z1を現在も使用続けており、購入時にB-CASカードリーダーに不具合があってパーツを交換していらい何も不具合が生じず、今日現在も現役で稼動しております。

問題があるとしたら、TS録画のHDD容量が小さい事で、録画後はCMなど不要部分をカットしてIO・DATAのRec-Potへダビング(ムーブ)して保存しております。

そのRec-Potも製造が終了して、持ち合わせている数台のRec-Potの容量もどんどん少なくなり、可能であれば、IO・DATAさんに後継機種を作って頂きたいと思っているのは私だけなのでしょうか?

書込番号:9490180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/05/04 22:57(1年以上前)

シャープのBDレコーダーなら、Z1からTS録画タイトルをiLink接続でムーブできるので
Rec-Potの代用になりますよ。
私は、BD-HD22をBDドライブ付きのRec-Potとして購入しました。もちろん、シャープは
Z1とのiLink接続の保証はしてませんので自己責任になりますが。

書込番号:9492154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件

2009/05/05 06:47(1年以上前)

TOSHI@L2000さん、こんにちは。

レス有難う御座います。

一応、パナソニックのDIGA DMR-BW900も使用しているので、RD-Z1からRec-Pot経由でDIGA DMR-BW900へダビングは可能ですが、いちいちダビングを2回してBDへダビングはちょっとめんどくさいし、BDのメディアの価格もまだ高いと思います。

シャープ製のレコーダーは使用した事がありませんが、Pec-Potを使いきってしまってからの購入の候補になりますね。情報を有難う御座います。

書込番号:9493470

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/06 00:01(1年以上前)

BDのメディアの価格もまだ高い>>
マジですか?!
 ずいぶんと昔の発言をまた見た、という印象ですね。
まだそんなことを言う方がいるとは思いませんでした。。

 BDは安くて幾らで現在販売されているのかご存知ですか??

書込番号:9498353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/06 00:20(1年以上前)

SHARPのBD機を考える位なら、Z1の代替え/併用に現行RD-X8/S503も一考でしょうか。
Z1からはZ1->X8->BW900と2パスですが、X8で録ったものは1パスで済みます。
HDD同容量価格比でも、RecPot販売末期より安いかと思います。

書込番号:9498477

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バージョン06

2006/09/04 19:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

クチコミ投稿数:2804件 RD-Z1の満足度4

本日帰宅してZ1の電源を入れると、バージョンアップのアラート表示が。
確認してみるとバージョンが06になっておりました。
バージョンアップは歓迎ですが、内容が解りません。
東芝のHPみても掲載されていないみたいです。
内容をご存知の方、記載されている場所をご存知の方、よろしければ教えてください。m(__)m

書込番号:5407125

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/04 19:06(1年以上前)

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/index.html
に9月1日付でバージョンアップについて記載があるようですよ。

書込番号:5407136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件 RD-Z1の満足度4

2006/09/04 20:36(1年以上前)

彩[SAE]さん
早速の回答ありがとうございます。
こんなところに出ていたのですね。
よく探しもせず、申し訳ありませんでした。
もう古い機種とはいえ、完成度が高まるのはうれしいことです。
次世代DVDが成熟するまでは、本機種で頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5407359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2006/09/04 21:45(1年以上前)

ROLEチカさん、彩[SAE]さん、こんにちは!

バージョンアップデートの情報を有難う御座いました。

うちのRD−Z1も無事アップデートしていました。

書込番号:5407594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

アナログ画質に再評価

2006/08/22 05:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件

使用してちょうど1年になります。当初、不具合やHDDの作動音に少々閉口した時期もありましたが、不具合についてはバージョンアップに伴い、最近はほとんど発生しなくなり喜んでいます。

さて、このマシーンのアナログ部分について再評価したいと思います。(もう言い尽くされているかもしれませんが…)。デジタル放送の高精細画像はやはり美しいの一言に尽きますが、アナログと比較するといくつか欠点もあり、用途によって使い分ける工夫が大事だと思っています。

デジタル放送は、画質が緻密で高精細である代わりに、動きの速いときのブロックノイズや、うまく表現できませんが、細かい点の集合であるざらつき感を感じます。音声についても放送局側が、たとえBモード放送で流しても圧縮していますので、音声の味気なさ、薄さ、まろやかさに欠ける角張った音は否定できません。

一方、アナログはデジタル放送のような高精細画像は得られませんが、それを上回るメリットがあります。「色合い」です。これが美しいですね。専門的なことはわかりませんが、確かこのマシーンのパーツは、最高品位のものが使用されていると店員さんから聞きました。それを、この「色合い」で感じるのです。普通のTVの画像(生放送)よりも、Z1を通した画像(録画も含め)の方がはるかに上質です。ときめくような赤、深い緑、鮮やかな青…、いわば贅沢に絵の具を使用した絵画でしょうか。芸術さえ感じます。いつまでも見ていたくなるのです。(普通のTV画像やデジタルは絵の具を節約し水で薄めたような色あいに感じます)。

他にも、アナログ故の長所が豊富ですね。デジタル放送がコピーワンスなど規制が多く、扱いが厄介であるのに対し、アナログは何度DVDにも焼けますし(焼かれたDVD画質も、他のプレイヤーで鑑賞してもその色合いは健全です)、記録メディアも選ばず経済性に優れているし、容量は食わないし、高速ダビングが可能だし、音声についてもアナログ独特の深み、太さ、まろやかさ、暖かみを感じます。

最初はデジタルの高精細部分に飛びつきましたが、このマシーンのアナログ部分の優秀さ、魅力にとりつかれ、このところ地上アナログ放送をよく録るようになりました。アナログ放送が2011年に終了するのが惜しいです。

書込番号:5366964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件

2006/08/22 12:47(1年以上前)

ちゃんとしたHV対応の放送をみてアナログいいというなら解ります。車でも見ないワンセグもつかわない。WOWOWをくらべてみてください。

書込番号:5367509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/22 13:07(1年以上前)

カラスコ坊主さん は相変わらず何が言いたいのか…

さて、アナログの方が情報量が多いのは原理的に当然なのですが、なぜデジタルにするのかといえば、限られた帯域を多様な用途で有効に使うためにはデジタル化してチャネル毎の情報量を落とさないとならないからですね。
デジタル=高画質、というのは売り手側の謳い文句なので、実情とは違いますね。
まぁ、「怪奇大作戦」のDVDでテレシネがダメなのかザラザラした画像を「デジタルの高画質はいかがですか」とかいっているくらいだから、デジタル=高画質というのは言霊化してしまっているのでしょうね。

書込番号:5367562

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2006/08/23 01:02(1年以上前)

nao_bluさん、
私もZ1は相当バグ出しされ使いやすくなったと感じておりまして、A1が理想とは違っていたのもあり、改めてこの機械を所有する意味を感じてきてはいます。そういうわけで映像は私もアナログ録画を6割、デジタルを4割で愛用しています。音質に関してもアナログで上質な事が言えると思います。


JATPさん、
HVとくれば?カラスコ坊主さんは、来年で終わるMUSEが良いとおっしゃっていたり・・・。
すでに春からとてつもない撤去が始まってますます魅力が落ちましたけど。確かに帯域の使い方と音声に関してはいいかもしれませんね。

書込番号:5369465

ナイスクチコミ!0


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/24 19:45(1年以上前)

使用開始してから1年経ちますが、あらためてデジタル放送、とくにHV放送のすばらしさを再認識させられます。アナログ地上波は、マンションの共同視聴システムのせいで(ブースタが多段にはいっており、あちこちでミスマッチで反射が発生)、ゴーストが酷くとてもみてられません。GRTでもゴーストはとれません。それにくらべて地上デジタル放送のゴーストフリーの素晴らしい画像をみると、デジタル放送の恩恵を感じ、もうアナログ放送は2度と見ることができません。さらば、アナログ放送。
 でも欲を言えば、デジタル放送の音声は現行のAACに加えてリニアPCMも音楽用に欲しかった。リニアPCMの音声が現行のデジタル放送にないのはとても残念です。

 

書込番号:5374239

ナイスクチコミ!0


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/24 20:08(1年以上前)

あと、アナログ放送といっても、いまでは放送局側の機材は VTRを含め、完全にデジタル化されているわけですが。

書込番号:5374302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/24 20:37(1年以上前)

> 放送局側の機材は VTRを含め、完全にデジタル化されているわけですが

放送局のマスタの情報量と地デジの放送電波の情報量が同じだと思っているんですか?
それとも、デジタルなら情報量が落ちても問題がない?
デジタルならなんでもOK?

私もゴーストのない地デジがありがたいと思っていますが、そのことと「アナログが捨てがたい」という意見とが背反するとは感じません。

書込番号:5374390

ナイスクチコミ!1


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/24 20:57(1年以上前)

>放送局のマスタの情報量と地デジの放送電波の情報量が同じだと思っているんですか?

現行のハイビジョン放送では、画素数1920×1080をビットレート17M(地上デジタル)〜24M(BSデジタル)bps程度のMPEG2 TS形式で変調して送られています。これと、通常の地上波のアナログ放送
(変調帯域はせいぜい6MHz程度)を比べればば、どちらのほうが情報量が多く、S/Nが高く、高画質なのは明らかでしょう。

 音声に関してはNHKのアナログ衛星放送のBモードステレオ(リニアPCM:サンプリング 48KHz,量子化 16bit : CD以上の音質)にくらべて現行のデジタル放送の高圧縮されたAACは、とくに音楽に関しては明らかに劣ります。これがデジタル放送の唯一の弱点ですね。

書込番号:5374450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/24 21:54(1年以上前)

> どちらのほうが情報量が多く、S/Nが高く、高画質なのは明らかでしょう

特定の枠内でしか物事が考えられない人にとっては、そういう結論でもいいんでしょうね。

書込番号:5374668

ナイスクチコミ!1


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/24 22:24(1年以上前)

>特定の枠内でしか物事が考えられない人にとっては、そういう結論でもいいんでしょうね。

あなたの投稿は、「現行の地上アナログ放送に比べて、地上およびBSデジタルハイビジョン放送がよりすぐれている」という事実に対して、全く何の反証になっていない点にお気づきになりませんか? 単なるアナログ懐古主義者ですか?

書込番号:5374787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/24 22:53(1年以上前)

> 単なるアナログ懐古主義者ですか

なんで俺が「アナログ懐古主義者」なの???

デジタル礼賛に賛同しない奴はこの世に存在しちゃいけないの?

俺はZ1は持ってないし、アナログ放送はBS2で映画や懐かしドラマを録るだけだが。

縁無き衆生は度し難い…

書込番号:5374899

ナイスクチコミ!1


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/25 00:46(1年以上前)

了解。無意味な争いをするつもりはありません。

 ノイズや帯域減衰のない、理想的な伝送系がある場合は、情報の損失がないアナログ伝送の有意を否定するつもりはありません。BSアナログ放送は唯一それに近いかな。でも所有、有効走査線が480本しかないBSのSDアナログ放送と有効走査線が1080本あるデジタルハイビジョン放送(ビットレートで 17Mbps〜24Mbps)を比べると、(AACで高圧縮をした音声を除いて)後者のほうが優れているという点は、誰も否定できないと思います。
 
 ただ、ビットレートを極端に落として圧縮しすぎたSDのデジタル放送(NHK BSデジタル 1/2 チャンネル)と、帯域にゆとりのあるBSアナログ放送(NHK BS アナログ 1/2 チャンネル)を比べると、良い機材を使用した場合、画質はBSアナログ放送のほうが優れている、という点は否定しません。

 それ以外の点においては、アナログTV放送が現行のデジタルHV放送(ビットレートで 17Mbps〜24Mbps)に比べて優れているという、事実や根拠はありませんね。(デジタル放送のコピワンの問題については、業界もそれが普及の妨げになっていることを認識しており、緩和の方向で話がすすんでいます)

書込番号:5375382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/25 07:27(1年以上前)

「バカの壁」の向こう側の住人って奴は…

1.「アナログも捨てがたい」という nao_bluさん の意見(俺のじゃないぞ)に対して、「デジタルは素晴らしい」と言い募ってコミュニケーションが成立するのか?

2.MPEG2は情報を間引いて圧縮するが、それが1段少ないアナログ放送を上等な機械で視聴することに魅力を感じる人(俺じゃないぞ)がいることが許し難いのか?

3.アナログ停波は構造改革の問題であって画質・音質の問題ではないだろう


おっさん、おっさん、これナンボ?
 わしゃツンボで聞こえまへん
わてホンマによういわんわ、あーシンド

書込番号:5375737

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2006/08/25 14:45(1年以上前)

[5367562] JATPさん
>なぜデジタルにするのかといえば、限られた帯域を多様な用途で有効に使うためにはデジタル化してチャネル毎の情報量を落とさないとならないからですね。

これは本来の目的ではありますが、結局、既得権益を守りたい放送局の都合でHVにするので「限られた帯域を多様な用途で有効に使うため」という理由に残念ながらかなっていません。

書込番号:5376575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/25 18:03(1年以上前)

> これは本来の目的ではありますが(中略)残念ながらかなっていません。

まぁ、私も思い込みで書いてますのでご容赦を。

いずれにせよ、地上波テレビ放送をデジタル化してUHF帯域に移行完了した後で、空いたVHF帯域は移動体通信だか何だかに使うことになるんですよね。(半可通のせいでちゃんとした日本語が書けてませんが…)

書込番号:5376926

ナイスクチコミ!1


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/08/25 22:24(1年以上前)

読解力の全然ない人が一人で騒いでいますね。

>カラスコ坊主さん は相変わらず何が言いたいのか…

カラスコ坊主さんが投稿の中で示唆されているように、現行のデジタルのハイビジョン放送と、アナログのSD放送では、解像度、S/N、等で
雲泥の差がありますね。もはやアナログ放送には戻れないでしょ。

書込番号:5377658

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao_bluさん
クチコミ投稿数:37件

2006/08/27 18:48(1年以上前)

どなた様も貴重なご意見ありがとうございます。ちょっと見ない間に白熱した意見交換がなされ、少々恐縮しております。私は別にアナログ画質がデジタルハイビジョン画質よりも優れている、と述べたつもりはありません。詳しいスペック的なことはわかりませんが、有効走査線の数が多いHD放送の方が誰が見ても、高画質であるに違いありませんし、わたしもその高精細な画質には本当にきれいだと思います。

ただ、私の言いたかったのは、Z1の持つアナログ画質の表現の豊かさについてです。特に「色」なのです。アナログ放送を録画・再生すると、その色彩の深さに目を見張るものがあるのです。やはりこれは、Z1に使用されている回路に高品位なパーツが用いられていることによるものだと思います。アナログ放送については他のレコーダーと比較にならないほど、色みがきれいです。音声についても、アナログBS放送のBモードはPCMですから本当に充実した音です。

だから、時と場合によってデジタルで残したいものはデジタルで、地上波でもアナログで良ければアナログで残せばよいと思っているのです。一番最初にも書きましたが、アナログであることのメリットも多いのは事実です。ですから、用途によって(たとえばHD放送のまま残したい場合は、i−LinkでDーVHSへ移動、デジタル放送をDVDに焼きたいときはSD画質で移動、アナログ放送を何枚もDVDに焼いて、友達にも見せたい、他のプレーヤーで気軽に再生したい時は、DVDーVideoに焼くなどして)、使い分ければよいと思います。

このように1年間使用してきて、このマシーンのアナログ部分のクオリティの高さに感銘を受けたまでで、別にHD放送がアナログ放送よりも劣ると言っているわけではありません。もし言葉が足りませんでしたら、ご容赦ください。2011年にこれらの選択肢のうち、一つが消去されるので憂えているのです。私だけかもしれませんが…。

書込番号:5382949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/07/10 01:36(1年以上前)

アナログがいい。音楽もCDよりレコードの音の良さが見直されてきた。
アニメも例えばディズニーのCGのアニメよりも手描きの日本のアニメ
の方がずっとあたたかみがありますね。

書込番号:8055092

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/10 01:49(1年以上前)

アナログとデジタルを何でも一色単にしないでね。音に関しては昔からアナログ派はいてそれなりに納得する理由もあるのだが事、放送に関してはアナログのメリットは感じられません。アニメのデジタルアナログに至っては何を言いたいのかわからん。比較するものが違うでしょう。現在日本のアニメは100%デジタルですよ。手書き云々はデジタル、アナログに関係有りません。

書込番号:8055123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Rec-POT R HVR-HD500R

2006/08/03 05:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1

「Rec-POT R HVR-HD500R」を購入しました。

相性もバッチリで直ぐに認識しました。

これで、「RD−Z1」の容量不足が解消です。

書込番号:5313517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:25件

2006/08/03 07:19(1年以上前)

500Rは、ディスクモード専用だった気がしますが、録画またはムーヴ出来るのですか?

書込番号:5313583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:25件

2006/08/03 07:52(1年以上前)

ごめんなさい。
600LEと勘違いしてました。
上記コメントは無視してください。

書込番号:5313598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件

2006/08/04 00:43(1年以上前)

「RD−Z1」から「Rec-POT R HVR-HD500R」へは「D-VHS」モードで良好ムーブ可能です、

書込番号:5316009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/08/23 13:28(1年以上前)

きらきらアフロさんへ
「Rec-POT R HVR-HD500R」を購入しました。
相性もバッチリで直ぐに認識しました。 とありましたが、rec potのホームページにはだ動作確認機種に上がっていないのですが、間違いなくお使いになれましたでしょうか!?

書込番号:5370393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件

2006/08/24 03:43(1年以上前)

qualia 005さん、こんにちは!

家の環境では問題無く使用できております。
ちなみにiLinkの接続状況は次のとおりです。

RD-Z1 → Rec-Pot HVR-HD500R → TH-50PX500

問題ありませんよ!!

書込番号:5372601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/08/26 17:30(1年以上前)

きらきらアフロ様

レポートありがとうございます、この接続方法で、Z1から見た場合、外に一台のD−VHS機器として認識するのか!?それとも
Z1上というか内部に増設のハードディスクが増えて、Z1上に+500Gの容量が増えた形になるのでしょうか?!アイオーの製品説明では、DVDレコーダ(ハードディスク内臓)の容量増設にも使えると
あるのですが・・。よろしくお願いいたします。

書込番号:5379808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件

2006/08/28 19:54(1年以上前)

qualia 005さん、こんにちは!

問い合わせの件ですが、RD−Z1から見た場合、外に一台のD−VHS機器として認識するのが表現的良いかと思います。

パソコンで例えると、外付けのHDDが追加になったイメージです。

書込番号:5385879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/08/29 21:51(1年以上前)

レポートありがとうございます。これで安心して、「外付けハードディスク」が買えそうです! 

書込番号:5389499

ナイスクチコミ!0


鳥皮串さん
クチコミ投稿数:181件

2006/09/04 19:44(1年以上前)

すいません。水を差すようで恐縮ですが・・・

>パソコンで例えると、外付けのHDDが追加になったイメージです。

これは語弊が有ると思います。
あくまでも外部D-VHSとして認識するだけですから、Z1からRecPotに直接録画できる訳でも無いですし、Z1でTS録画(VRは不可)したものをムーブ出来るだけです。(もちろん、ムーブしたものを視聴することは出来ます)
しかし、一端RecPotにムーブしてしまうとZ1に戻すことは出来ません。
また、ムーブ自体も等倍速ですから、視聴するのと同じだけ時間が掛かります。

書込番号:5407227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-Z1」のクチコミ掲示板に
RD-Z1を新規書き込みRD-Z1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-Z1
東芝

RD-Z1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月中旬

RD-Z1をお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング