
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月23日 23:36 |
![]() |
10 | 9 | 2009年8月2日 03:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
リモコンの「放送切換」と蓋を開けた同じ位置にある
「iLINK」を押しても反応しなくなりました。
その他のボタンは正常に反応しているので、この部分だけ壊れているかと思うのですが
リモコンだけを家電量販店で購入することは可能でしょうか?
0点

購入することは可能ですよ。
量販店に型番を伝え、取り寄せてもらうと送料や代引き手数料が
掛かりませんのでお勧めします。
http://toshiba-le.com/shopping/ShoppingDetail.jsp?PFID=PF0000000120060220000100034
書込番号:10036687
0点

◆のら猫ギンさんへ
ありがとうございます。
早速、明日にでも家電量販店に行きたいと思います。
書込番号:10036820
0点

「放送切替」のみをどうにかしたくて「iLink」ボタンは使えなくてもいい場合でしたら、SONYやVictorなどのDVDレコーター対応のマルチリモコンを購入して(ビクターのRM-A405で「放送切替」出来ました)東芝レコーダーの設定にした上で使う方法と、使い勝手のやや勝る安いX6の純正リモコンを購入し使う方法もあります(只この方法は、私自身の憶測なのでオススメしません。使えない可能性もあるので。只RD-X2のリモコンでRD-Z1の一部操作が可能だから、おそらく可能とは思うのですが)。
但しいずれの方法も純正リモコンと併用を前提になるとは思います。それとリモコンモード(DR2とか)を利用している場合この方法は難しいかも。
とにかく確実に使いたい場合は、既にのら猫ギンさんが書いてますがRD-Z1純正リモコンを購入したほうがいいです。
どうしてこんな事を書くかといいますと、値段の割りにあの(Z1純正)リモコンの使い勝手と反応悪いですから。
書込番号:10041036
0点

◆東芝三菱さんへ
ありがとうございます。
すでに取り寄せてもらったので、RD-Z1のリモコンを使いたいと思います。
確かにリモコンの反応はあまりよくないですね。
書込番号:10041141
0点

すみませんもう少し早く書けばよかったですね。
書込番号:10041164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
去年の2月、悲願だったBSデジタルの視聴、録画(地デジは別にいらなかった)可能で東芝の力作と云うことで、RD-Z1を購入。候補にRD-A1も考えてましたが、A1は当時オークションでも10万以上だったのであきらめました。
「何も東芝でなくとも」と云わないで、何分東芝が好きなもんですから。デザインもいい(高校の時、RD-X3や東芝のプラズマを見て好きになりました)し、機能も使いこなせるのなら使ってみな的な感じもいい(Mかな俺)。
しかし、いざ使ってみると、リモコンの配置を覚えたり(ボタンの数がすごく多い)、機能を理解したりと1ヶ月ぐらい苦労しました。これでも一応RD-X2ユーザーです。
さらに判明したことは、こいつはサマ〜の気温の高い日になるとフリーズしてしまう(BSと地デジ)。これが何度かおきコードギアスが3話分録画ミスに…。でも、何故か外部入力のスカパー(e2ではないほう)は問題はありません。地アナは使ってないので分かりません。
修理かなと悲観的に思いながら原因を追及し、Z1機体が異常に熱かったので、上にアイスノンをのせて冷ませてやれば軽はずみな考えでやってみると、応急処置ながらまさかの解決。地デジやBSのチューナーのオーバーヒート?
ところがこれを書き込んだ今日フリーズと共に表示窓に謎のERR-06が…。昔あった電撃NINTENDO64の厚さに勝るとも劣らない説明書を見ても載ってませんでした。
憶測でも構いませんので御教授願います。もう修理に出すしかない時に、参考になりますので是非。
今現在、「少し、頭冷やそうか」で解決はしてはいますが。
3点

東芝三菱さん
耐熱試験なら,人間丸ごと初芝電算へ(^^)
我輩のはまだゼンゼンゲンキです,(嬉)
書込番号:9935625
3点

ERR-06は内部通信エラーだそうです。この表示が頻繁に出る場合は、基板交換等をするしか有りません。
でも、Z1の交換基板まだ有るのかな?部品保有期間は確か8年だけど
交換部品には限りが有るからDVDドライブ何か、もう交換部品が無い機種も有るからねぇ...
書込番号:9936020
0点

東芝三菱さん
おや、トラブルですか (哀)
>フリーズと共に表示窓に謎のERR-06が…。(中略) 説明書を見ても載ってませんでした。
>憶測でも構いませんので
もう一般検索はなさってることだと思いますが、私がちょっと 「ERR-06」 で検索したところでは、ちょうどここ価格.comのクチコミ情報で
>毎日ERR-06が出てました。それでまず取扱説明書の操作編P22「本体表示窓のエラー表示について」を見ましたがのっておらず次に東芝のHPにて調べた所、「ERR-○○は、DVD-R/RWにDVD-Videoモードで記録した際にエラーが生じた場合に表示される場合があります。表示についてはリモコンの表示ボタンを押すことで消すことができます。内容についてはRDシリーズサポートダイヤルへお問い合わせください。」とのことだったのでサービスセンターに問い合わした所、ERR-06は内部通信エラーとのことでした。
( RD-XD72Dカテゴリー 2006/11/15 19:31 [5640731] )
とかが拾えました。
>さらに判明したことは、こいつはサマ〜の気温の高い日になるとフリーズしてしまう(BSと地デジ)。(中略) でも、何故か外部入力のスカパー(e2ではないほう)は問題はありません。
>応急処置ながらまさかの解決。地デジやBSのチューナーのオーバーヒート?
この感じではご想像のとおり、チューナー部分の排熱不良っぽいですね。
チューナー部分の熱暴走によるトラブルは、過去PCチューナーボードでも何度もトラブル報告があったように思います。 チューナーパーツの設計が甘かったのでしょうね、、、
仮に本体保証が切れているなら、いっそ筐体開けて排熱対策を考えるのがいいでしょうか。
チューナー上部に空間があるならPCパーツのヒートシンクチップ張ってみるとか、小さなファンを適当なところに取り付けてみるとか (電源別途手当て)。
なんとか夏が乗り越えられるといいですね。
書込番号:9936075
2点

あれれ(哀)。
長期保証無ければ、とにかく筐体開けて熱源特定でしょうか。
エアダスターでホコリ吹き飛ばすとか、排気FANの掃除とかも効果あるかも。
書込番号:9937085
0点

>上にアイスノンをのせて冷ませてやれば軽はずみな考えでやってみると、応急処置ながらまさかの解決。地デジやBSのチューナーのオーバーヒート?
レコーダーは熱に弱いので風通しは大事ですが、アイスノンは危険です。
急激に冷やすと、筐体内の暖かい空気が結露し、最悪ショートします。
書込番号:9938373
1点

皆さんお答えありがとうございます。
やはり、チューナーパーツの熱暴走ですか。
さらに修理になるとこれもやっぱり基板交換になりますか…。
一応この症状が出るのは、気温の高い日だけなので(それ以外の時期は嘘のように比較的安定しています)、だましだましながら対策をとりつつとりあえず使い続けます。
書込番号:9938639
1点

>レコーダーは熱に弱いので風通しは大事ですが、アイスノンは危険です。
>急激に冷やすと、筐体内の暖かい空気が結露し、最悪ショートします。
あらら、そのことは想定してませんでした。
書込番号:9938656
0点

>気温の高い日だけなので(それ以外の時期は嘘のように比較的安定しています)、だましだましながら対策をとりつつとりあえず使い続けます。
扇風機で風を当てるだけでもかなり温度は低下します。
但し、開口部に当てると中に埃を吹き込んでしまいますので、当てる位置には注意が必要です。(熱に弱い機種だとこれでも効果大です。)
書込番号:9939362
0点

S303では、メイン基板とチューナユニット(アナログ1デジタル2)は独立していました。
書込番号:9941236
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





