このページのスレッド一覧(全1057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年2月22日 17:47 | |
| 0 | 3 | 2021年10月17日 17:48 | |
| 12 | 8 | 2017年7月29日 14:14 | |
| 13 | 10 | 2015年1月12日 10:17 | |
| 11 | 4 | 2013年12月9日 21:36 | |
| 3 | 4 | 2013年10月12日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
RD-XD91を廃棄するに当たってHDDのデータをどうしようかと思いましたが、RD間であればi.LINKダビングで移せるということで、中古のRD-X10を購入しました。
XD91側は取説の通り設定して、受け側のX10はどうすればいいか詳しく書かれてませんでしたが、i.LINKケーブルを接続して電源を入れておけば勝手にD-VHS扱いされてダビングができました。
一つだけ地デジの番組があったのですが、X10側で再生出来ているにも関わらず録画できる映像が無いと警告が出て失敗しました。失敗するたびに元データが1分削られるので、諦めて最後に一回鑑賞して削除しました。
複雑で煩わしい操作性には辟易させられましたが、自分の環境では不具合と言えるような現象は無く十分働いてくれました。
1点
>イテレータさん
東芝が輝いていた時期の産物ですね、合掌
書込番号:26084661
0点
>イテレータさん
RD-X10も、間もなく15年です。
現在のREGZAの4Kレコーダは、現在、残念な仕様だし。
2Kレコーダは、フナイが残念だし。
iLiNKで、延命したいほどの録画番組なら、
早い所、DIGAを買って、ネットワークダビングで、移すとか、
対応したNASを買って、移すなどを、
考えた方が良いと思います。
書込番号:26084838
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
数日前から突然何も映らなくなりました。
受信できません。
コード:E202
↑のメッセージが出ます。
ちなみに配線とB-CASカードは確認済みです。
同様の症状の方おられますか?
0点
>ちなみに配線とB-CASカードは確認済みです。
確認方法は?
書込番号:8219103
0点
配線の確認はケーブルをすべて交換して確認されたのですか?
カードは抜き差しして確認されましたか?
アンテナなら倒れたりしてないのですね?
CATVならセットボックスは正常ですか?
レコーダ経由でなくTVに直結した場合は映るのですか?
書込番号:8219863
0点
東芝に限らず、集合住宅の壁→レコーダー→TVの配線備忘録として、何方かの参考になれば…と思ったので、書き遺しておきます。
隣世帯が入居したタイミングで、急にレコーダーのBSのみがE202で映らなくなり(SHARP AQUOS TVは、地デジ・BS共に視聴可)、1つずつケーブルを買い直して原因を潰していったところ、分波器付三叉ケーブルのBS側だけがショートしたようでした。
↑赤いPL(パイロットランプ)は点灯したままでしたので、まさか1番割高で綺麗な日本アンテナ製三叉ケーブルの故障とは思いもしませんでした。
見るからに年季の入った…銅線ボサボサで、標準より短い端子が曲がった75Ω同軸ケーブル2本、寸足らずで脱け易かったHDMIケーブルなども全て新調した後、発覚しました。
新調した分波器付三叉ケーブルの方が作りがチープでしたが、BSもバッチリ映るようになりましたよ!
隣人がTVのBSが映らない〜と、引越し挨拶で云っていたので、疑ってしまったけど…よく考えたら、メインのPanasonic VIERA TVと、DIGAレコーダーは無事だったので、たまたま同じタイミングだったのかな?
書込番号:24400664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
HDMI端子使用時のエラーだそうなのですが、たびたび画面に表示されます。しかし表示されたからといってどうなるわけでもなく、とてもわずらわしいです。どうすれば出なくなるのでしょうか?
5点
このおせっかいなエラー表示、ホント煩わしいですよね。
私もこの理由・原因が知りたいです。
その都度リモコンの「画面表示」ボタンを押すのはとても面倒。
書込番号:5190477
1点
RD-X6使用しています。
少しでも参考になればと思い、書き込み致します。
取説の応用編にも書かれていますように、
ERR-3CはHDMIの認証エラーのときに表示されるようです。
同じような経験を2ヶ月前ぐらいに薄型テレビ購入の際のセッティングをしてもらっているときに経験しましたが、今は解決しました。
現象はもっとひどかったです。
ERR-3Cがでて映像/音声はたまに数秒写る程度でとぎれとぎれ。。。でした。
セッティングしてくれた店員の人も???の状態で、私もこの人では解決してくれそうもないなあ・・・・あとでいろいろ試して自分で切り分けからやってみようと思い、その場はあきらめました。
結論から言いますと私の場合の原因は、HDMIケーブルにありました。
薄型テレビ購入時にサービス品でつけてもらったHDMI認証のないある意味ノーブランドのHDMIケーブル(5m:約3000)をつけてもらたのですが、やはりノイズ等にかなり弱いみたいで悪さし認証データのやりとりがうまくいっていなかったようです。
最初は機器の方を疑って試行錯誤し3、4時間ぐらい時間を浪費してしまったのですが、ふとひらめいてケーブルを近くの量販店に買いにいきそれで試してみたところ一発でOK!!
ちなみにHDMIケーブルは、5mもののSONY製でもちろんHDMIロゴ入りの認証品です。値段は7000円弱しましたが。
もう二度と認証のないHDMIケーブルは使用しないつもりです。
書込番号:5192847
0点
あるひとさん
情報ありがとうございます。
そうですか、ケーブルが原因かもしれませんね。
HDMIのケーブルのトラブルはよく聞きます。
私はエレコムの3mのHDMIケーブルを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-hdmi/
定価16,800円 となっていますが、Amazonで\4000ちょっとで
買いました。
いちおうAV用を謳っていますが・・・
怪しいかも。
通常の使用に全く問題ないですが、2-3週間に1度くらいERR-3Cが
表示されてしまいます。
書込番号:5194988
0点
山ねずみRCさん
定価16,800円 ですよね!!3mで。
この値段でだめだと何を信じてよいのなら!!!??
ちなみにHDMIのロゴマークは書いてありましたか?
あれば認証済みケーブルだと思います。
でも3mで定価16800円ですよね。。。。
う・・・・・・・・・・・・・ん
書込番号:5195316
3点
SONYの3mのHDMIケーブルを使っていますがERR-3Cがたまにでます。
発生頻度はかなり少ないし実害はないのですが、確かにわずらわしいですね。
書込番号:5196180
1点
SONYの3mのHDMIケーブルでもERR-3Cがでるのですか・・・・
ちなみに私の使用しているケーブルの型名は、
mukuchanさんと同じシリーズだと思いますが、DLC-HM50です。
私の方は、あれ以来ERR-3C表示は幸いにも発生していません。
ケーブルの引き回しですが、他の機器の電源ケーブルとか光デジタルケーブルとか
スピーカケーブルとかアンテナ線とか色々と他のケーブルと束ねて引き回してはいますので、
ノイズ的に不利な環境だと思います。
AVラック
******
−−−−−−−−−−− * * RD-X6
| * * ↓(HDMI)1m
| ****** DSP-AX2600
| ↓(HDMI)5m
***** <PDP-436HD>
* *
* * (^。^)
* * 視聴位置
* *
*****
PDP-436HD
書込番号:5196728
0点
XD92Dで同じような現象が出ている方がいらっしゃるようですが、XD91でも同じ条件で出るのではないでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20278010274#5196955
それとも、XD92Dとは違う条件で発生するのでしょうかね?
書込番号:5197384
2点
押入れに仕舞い込んでいた、骨董XD92Dを出してきたら、しかし昔のマシンは重いこと。
立ち上げ段階から、音声が出ないERR-3Cの連発連発、
テレビを変えても、当時のREGZAに変えても、ケーブルを変えても、リセットしても、絵しか出ない。
以前は何ともなかったのに、まったくこれでは見て消しダビングしながら処分すら捗らない。
いま、HDMI関係のバージョンアップROM探しているところです。
おまけにHDDはこれ。
書込番号:21079142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
はじめて質問させていただきます。
題名にある通りなのですが、出来れば新品で入手可能なDVDドライブで、換装可能なおすすめな一品てございますでしょうか?。
なにぶん古い機種ですので、なるだけ安価で(出来れば壊れにくいと定評などあると嬉しいです)修理してみたいです。
よろしくお願いします。
0点
一番安いので。
とりあえず91は何が付いているんですか?
書込番号:18355790
1点
無理でしょう。
これに投資はせず、買い換えた方がいいです。
書込番号:18355797
2点
今売られている機器は、取り付けても作動するでしょうかね。ここです。問題は。SATA端子のような気がしますが。
書込番号:18356533
0点
やるだけ時間とゼニの無駄、それがイヤならさっさと買い増ししろ。
書込番号:18358106
2点
たぶん、この様なぶんなげタイプの質問をしているくらいなので、
パラレルATA シリアルATA などの違い、パラレルATAの機器が最近減っている事も知らないでしょう。
たぶん、誰かのブログに書かれた事を真似する事くらいしかできないでしょうから、スレ主さんには、無理だと思います。
書込番号:18358655
![]()
2点
皆々様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
>とりあえず91は何が付いているんですか?
今、ついているDVDドライブは「SW−9574−E」がついているようです。
>たぶん、誰かのブログに書かれた事を真似する事くらいしかできないでしょうから、スレ主さんには、無理だと思います。
IDE接続が少なくなってるのは、わかります。
ここにいらっしゃる方たちほどの知識と技術はありませんので、否定できません(;^_^Aアハハ
書込番号:18359207
1点
意地でも自力で直したいならどっかでDVDドライブが無事な中古の出物探して移植する以外どうしようも無いんじゃね。
書込番号:18359595
![]()
1点
埼玉から大人気なSBマン伺わせましょうか?
ホワイトユーザーが嫌いみたいなので、お客にも吠えるかもしれませんが(^_^;)
買い増ししろ!って、、
吾輩が言うのもなんですが、むかしおおむかし、おはようくじら?
って朝ニュースがありましたな(^_^)
書込番号:18361171
![]()
1点
型番が判っているのなら、量販店か町の電気屋さんを通してメーカーに在庫があるようなら、ドライブを取り寄せてみたらどうでしょう。電気屋さんには部品を出してくれるようです。
書込番号:18361815
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
買ってから8年になります。これまで、故障もなく順調に動いていたのですが、先日DVD−Rに焼いているときに失敗し、その後「ディスクをチェックしてください」というメッセージ。で、この掲示板で調べたところ、交換以外にないことが判明しました。HDD内の番組をDVD−Rに移し代えることと、これまで殻付RAMで取り貯めたものを見るためです。
そこで、この板を参考に、中古のSW−9576C(でしたっけ?)を手に入れました。
これまで、パソコンのHDD交換や、メモリ増設の経験はありますが、レコーダー関係は初めてです。
交換作業の前に、皆様にアドバイスを頂きたいと思います。
一応、失敗して、動かなくなったらあきらめて買い換えようと思っていますが・・・
作業に入る前に、やっておくべき事、必要な工具(道具)等あれば教えてください。
一応、作業の方法はこの板にありましたが、もし、もっと詳しく分かる方がいたらそれも教えてください
3点
まず、SW-9576CはPC用ドライブだとフロントベゼル(前蓋)外さないと取り付けできませんので注意。
本体の取り外しや取り付けはドライバーだけでいけます。PC弄っていたなら作業は簡単でしょう。
側部と後部のネジ外したら、両サイドの後部をつかみ持ち上げるように引き抜けば良いはず。
リボン状テープは信号用なので取り扱いには注意してください(うっかり間違えて切ったりしないで)。剥がしたところはセロテープでもう一度くっつければ。
ついでにコンデンサ類が異様に膨らんでいないかのチェックもしておくと良いかも。
書込番号:16893011
1点
一応静電気逃す腕輪くらいはあった方が良いような気が。
とはいえレコーダーはばらしたこと無いので参考程度で。
XD91,まだ実家でサブ機として生きてます。延長保証期間中にHDDが一度,DVDが一度
壊れました。(DVDドライブは数百枚焼いた後なので寿命だったかも)
書込番号:16894647
2点
修理しました!
オークションでDVDドライブを購入(5000円)
その後、HDDのねじだけ外し、DVDドライブを交換。
DVDに差し込んであるコネクタの外し方を間違え、一旦は修理した後もエラー表示となったが、その後、オークションで出品されている他品の写真で、コードが裏返しであったことが判明。
やり直したら復活しました。
DVDドライブの5000円のみで修理完了です。
アドバイスをいただいた皆様に感謝します
書込番号:16936854
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
録画予約をして別の裏番組を見ていたところ、
録画の時間になると突然、予約していた番組に自動的に切り替わり、
その後はチャンネルが全く動かない状態でした。
録画中に裏番組を見る事はできないのでしょうか…?
接続の方法としては、地デジチューナーをデッキに接続→HDMI→TVという方法です。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
0点
失礼しました。XD91でしたか92と勘違いしました。たしかデジタルとアナログのW録でしたね。デジタル放送のW録はXD92からのはずです。
したがって切り替えは出来無いと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/hdd/rd-xd91/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/07/news096.html
書込番号:16690887
1点
HDMIの付いたTVならデジタル放送対応チューナーが付いていると思うのですが、裏番組なら(TVの入力切り替えから)TVチューナー視聴に切り替えて見るのは問題があるのでしょうか。
アンテナ線さえ両方繋いでいれば、TVのチューナーとレコーダーは完全別動作です。CATVに加入だとBSやCSなどは支障が出る場合も。
それともTVではなく、チューナーなしのパソコンモニターのような機種ですか?
>接続の方法としては、地デジチューナーをデッキに接続→HDMI→TVという方法です。
別に地デジチューナーを本機のビデオ入力に接続してるということでしょうか?この辺が良く判りません。
書込番号:16691003
2点
お答え有難うございます!
デッキ側での切り替えはできないんですね…!!
TVの方は普通に地デジチューナーが付いておりますが、
チューナーはDVDデッキのみにしか接続しておりません。
なんとかTV側にも接続してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16698231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








