このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年12月9日 01:16 | |
| 0 | 0 | 2005年11月27日 11:34 | |
| 0 | 2 | 2005年12月13日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2005年11月28日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2005年11月26日 23:58 | |
| 0 | 8 | 2005年11月27日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
ここに書き込むべきではないかもしれませんが、もしよろしければ、教えてください。
私は現在ケーブルで地上波を見ています。
これは電波状態が悪く、アンテナは立てたものの、視聴に耐えるレベルではなかったためです。
ですので、アンテナ、それもUHFのアンテナが残っています。
このアンテナを使って地上波デジの視聴は可能でしょうか?
アナよりも微弱な電波を拾えれば、デジは見れると聞いたので質問してみました。
場違いな質問ですいません。
0点
まさぶひ さん こんばんは。
>このアンテナを使って地上波デジの視聴は可能でしょうか?
まさぶひさんのお宅の環境(地域とか周囲の障害物など)が分かりませんので何とも言えないと思います。ただ、地上アナログ放送は電波障害が酷くても、地上デジタル放送は問題なく視聴出来たという書き込みもありますので、XD91を購入済みなら試してみると良いと思います。
購入前なら地元の電気屋さんに聞いたほうが良いかもしれません。
>私は現在ケーブルで地上波を見ています。
加入しているCATV局は地上デジタル放送のパススルー伝送を開始していませんか?開始していればCATV環境でも視聴出来ると思います。詳しくはCATV局にお問い合わせください。
書込番号:4611464
0点
具体的な区域を上げた方がよりアドバイスを得られる様に
おもいますが・・・。
私の地域は東大阪ですが、地上デジタル放送を初期より
受信しておりました。
アンテナの件ですが、大阪地区はVHF局(NHK大阪総合、
毎日、朝日、関テレ、読売、NHK大阪教育)とSUNテレビ、
それとテレビ大阪が基本的にアナログで受信できます。
デジタル放送開始に伴う、アナアナ変換はありませんで
したが、アナログ放送であるテレビ大阪(UHF19ch)が、
以前からあった為、中継局である生駒中腹(大阪寄り)
から送出される電波を受信する為のUHF19ch専用アンテナ
がありましたので、デジタル放送も受信出来ると思いま
したが、放送開始直後という事もあり、各種中継局が
ある生駒送信所からの出力電波が弱く、テレビ大阪用
アナログ19chのアンテナでは満足に受信できませんでした。
UHF13〜18、24chがデジタル放送向けに当てられていて、
その時は18、17chのみ受信できました。
アナログ放送であるテレビ大阪用アンテナは
専用という事もあり、通常のUHFLowチャンネル向けアン
テナ(13〜34ch)や、UHFHighチャンネルアンテナ(34〜
62?ch)よりも受信できる範囲の狭い、狭帯域アンテナ
である為と、送信されているデジタル放送の出力電波が
弱い事が原因であったと思います。
アンテナを向ける方向は基本的に同じでしたので、
その後の送出し電波の出力アップと、デジタル放送専用
にアンテナを増設しましたので、今は13〜18、24、26?ch
の基本的にアナログ放送と同じチャンネルが見れて
います。
デジタル放送専用アンテナを増設した直後でも、15ch?
(朝日放送)は受信状態がやや弱かったです。
(朝日放送は、生駒山頂よりやや奈良寄りに中継局あり)
デジタル放送を受信するにはある程度アバウトな状態でも
受信可能な場合もありますが、失敗しない為の基本的な事は、
・使用するアンテナの性質(特定地域専用か、UHFLow/High
など)
・送出しされる中継局の方向
・アンテナから部屋までの伝送状態(混合器、分配器、伝送
ケーブルなど)
・受信電波の強さ(各部屋にアンテナの信号が分配されて
いるとおもいますので、そこでの電波信号の事)
以上を把握された方が良いとおもいます。
アンテナの設置や、調整も含めてより良い状態を造り出す
為には、かなりケースバイケースの要素がありますが、
デジタル放送の場合はアナログ放送よりも受信できる電波
の強度が弱いですが、アンテナの方向ズレ等によるゴースト
などが基本的にはありませんので、確実にデジタルの電波を
受信する事が重要になります。
まさぶひさんのお住まいの地区を具体的に上げられた方が、
より良いアドバイスを受けれるとおもいます。
長文失礼しました。
書込番号:4611575
0点
丁寧な返信ありがとうございます。
結局は、一般論としてアナよりデジの方が電波は拾いやすいけれど、それもケースバイケースということみたいですね。
ケーブルをこの機会にきりたいのですが、ちょっと冒険が必要ですね。
ちなみに大阪の堺ってどいなんですか?
どなたかいませんか?
書込番号:4611962
0点
まさぶひさん、こんにちは。
>ちなみに大阪の堺ってどいなんですか?
>どなたかいませんか?
私は堺ではありませんが、堺だとケーブルテレビはJ:COMですね。
J:COMは、12月1日よりパススルーでの送信を開始するので、現在の所はデジタルコースに加入してSTBを経由しないと地上デジタルは見られません。
つまり、実際に地上デジタルの受信を試せるのは12月から(ってことは、今度の木曜日からだ!)ということになります。
参考:
現状→http://www.catv-jcta.jp/digital_list/0502_kinkikouikiken.htm#osaka
J:COMのFAQ→http://www.jcom.co.jpより、「よくある質問」
→「地上デジタル放送」
実は、私は神戸・灘区なので、同じJ:COMなのです。
住んでいるマンションの共聴システムが地上波はJ:COMから信号を受けているので、12月からのパススルー開始を心待ちにしています。
それで、こちらの機種も一応候補に上げているのですが、どんなもんでしょうね。
ちなみに、現在はシャープの24型ワイドテレビ(92年製)に、DXアンテナのBSデジタルチューナーと言う環境です。
書込番号:4612194
0点
本当にみなさん丁寧な返信ありがとうございます。
ところで、パススルーということは、そのままの状態でチューナーを通せば、デジが見れるということでいいのでしょうか?
質問に質問を重ねてすいません。
書込番号:4613072
0点
>ところで、パススルーということは、そのままの状態でチューナーを通せば、デジが見れるということでいいのでしょうか?
そうなります。ただし、地上デジタル放送のみが普通です。BS/110度CSデジタル放送はトランスモジュレーション方式での伝送が普通なので、残念ですが市販のデジタルチューナーでは視聴することは出来ません。
それともう1つだけ注意が必要なのは、パススルー方式には「同一周波数」と「周波数変換」の2通りがありまして、「同一周波数」はアンテナを建てて直接受信したのと同じことなので問題はないですが、「周波数変換」はデジタルチューナー側が対応していないと視聴することは出来ません。
ただ、最近のテレビやDVDレコーダーに内蔵されている地上デジタルチューナーは「周波数変換」にも対応していることが多いようです。でもまあ、もし「周波数変換」方式だった場合は、ご検討されている機種のメーカーに念のために確認したほうが良いと思います。
書込番号:4614001
0点
丁寧な返信ありがとうございました。
参考になりました。また、デジが見れたら報告させてもらいます。
書込番号:4616958
0点
今,J−COMを確認したら,私の住んでいるところは
トランスモジュレーション方式
でした。
残念ながら,地上デジは対応していないみたいですね。
書込番号:4625533
0点
東京、杉並区
2F、VHFのアンテナのみで地上アナログの東京MXTVが受信できてます。
窓の外はギリギリ隣の建物の屋根が半分2mほど離れた所に存在
地デジアンテナを設置したほうがいいのでしょうか?
VHFでもOK?
書込番号:4632663
0点
>VHFのアンテナのみで地上アナログの東京MXTVが受信できてます。
私のいるところは新宿区です。
VHF用の位相差式のトンボアンテナを、
部屋の中で東京タワーのほうに適当にあわせたら、
地上デジタルが全チャンネル映りました。
(実際には使っていません。)
まあ、これは接続してみないとわからないとは思いますけど。
書込番号:4633867
0点
isikunさん
そうですか、じゃぁ」大丈夫かな?
パワーアップ!もしたことだし心配ないかな・・・・・
書込番号:4641920
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
こんにちは。
購入して2日目。
完全に機械に遊ばれています。
番組表について皆さんの意見を聞かせて下さい。
ひょっとしたら解決法があるかもしれないので。
1.番組表をみて今やっている番組表を見たい時に
番組表から直接見ることは出来ないですよね?
一度通常の画面に戻ってそのチャンネルを入力
しないといけなさそうですが・・・。
CSとかチャンネルが多いと煩わしいですね。
2.番組表に一発で行く方法が無いですか?
「番組ナビ」から「番組表」に飛ぶしかないですかね。
みなさん知恵がありましたらお貸し下さい。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
今日、地上デジタルの初期スキャンをしてチャンネル設定をしましたがXD91馬鹿です。
私の住んでいる所では、東京タワーの電波と群馬・前橋中継局からの電波が受信できます。タワーからの電波は弱く映像は出ません。
例、日本テレビで
タワーからの電波(23ch)はレベル32ぐらいでチャンネル名は出ますが映像は移りません。
一方の前橋中継局は(33ch)でレベルは40ぐらいでチャンネル名・映像共に問題なく映ります。
問題なのは、初期スキャン・再スキャンをしてもレベルの弱いタワーからのチャンネルで設定されてしまい受信不可能になってしまいます。
RDサポートにTELしましたが、本体の故障かもと言われました。
他に同じような方はいるのでしょうか?
ちなみに、前橋中継局の送信チャンネルは30ch以上なので最初の方はアンテナ線は抜いておいて、30chになったらアンテナ線を速攻でいれて無事??設定は出来ましたが、はっきり言って故障ではなく不具合なような気がします。
後でまたサポートにはTELしようと思いますが・・・。
同じ東芝のTV(D4000)では問題なく再スキャンして設定できたのに。
XD91もファームアップでDLNAに対応するみたいですね。
電源もPCから「入」に出来るみたい。
X6の立場は微妙ですね・・・。今の所エンコーダを2個積んでいるのとHDDが200G多いぐらいの違いしかなさそうですね。(ハードスペックの違いは除く)
0点
デカビタさん、こんばんわ。
ぼくも、前橋中継局で同じような症状です(スキャンするたびに表示できるチャンネルがかわります)。
>ちなみに、前橋中継局の送信チャンネルは30ch以上なので最初の方>はアンテナ線は抜いておいて、30chになったらアンテナ線を速攻で>いれて無事??設定は出来ましたが
なるほど、目から鱗です!ありがとうございました!
これでぼくも全チャンネル写るようになりましたが、これ不具合ですね〜。
そのほか、電源OFF後の"DEPGT"の表示が何時間も消えずに電源が入らなくなったことがあります...
書込番号:4614720
0点
当方、宇都宮ですが、デカビタさんと同様の症状に悩まされています。地デジのチャンネル設定で宇都宮中継局の電波を拾わずに受信レベルの低いチャンネルが設定されてしまいます。全てのチャンネルが誤設定されるわけではなく、スキャンし直す度に異なるチャンネルが誤設定され規則性はないようです。サポートに問い合わせしたところ、他にも同様の報告が入っているらしく現在、メーカーで検証作業を行っているとのことでした。何日かかるか分からないが原因が分かったら連絡するとのことでした。
安定受信できるチャンネルがUHF15〜40にまたがっているため(安定受信できるチャンネルと低受信レベルのチャンネルが混在しています)、デカビタさんの裏技(?)も通用しませんでした。間違いなく不具合であると思われます。せめて手動でチャンネル設定できる仕様ならば全く問題ないのに・・・。
なお、SHARP DV-HRD200も所有していますが、こちらでは全く問題なく全チャンネル受信できています。
書込番号:4654288
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
購入を検討していますが、東芝のサイトの説明に
「番組ナビでスカパー!の番組を予約するだけでRDの起動と同時にスカパー!チューナーの電源をオン、予約番組開始の時刻になると録画を開始します。」
とありました。で質問なのですが、予約録画が開始される時点で
1、RDの電源はオフにしておく必要がありますか?
2、スカパーチューナーの電源はオフにしておく必要がありますか?
もしオフにしておく必要があるとすると、他のチャンネルを視聴していると予約録画は開始されないということになると思います。同じ東芝製のEPチューナー(HDを内蔵したBSデジタル・CS110用チューナー)を使用していますが、別のチャンネルを見ている最中でも、予約時間が近づくとチャンネルが切り替わり、録画が開始されます。同じような仕様ならありがたいのですが。
0点
>1、RDの電源はオフにしておく必要がありますか?
スカパー連動にはRDの電源on/offは関係有りません。
>2、スカパーチューナーの電源はオフにしておく必要がありますか?
連動出来る状態であれば、通常はスカパーチューナーの操作は必要有りません。
ちなみに先にチューナー電源onにしていても連動録画に影響有りません。
尚、チューナーの機種によっては動作に若干制限が有ります。
SONYのSP5なら問題有りません。
書込番号:4608514
0点
ありがとうございました。
「スカパー!チューナーの電源をオン」とあり、家族が予約している事を知らずに他の家族がスカパーを見ている事が多いので、リモコンの電源ボタンのようにオフのものをオン、オンのものをオフにされると困るなと思ったものですから。
書込番号:4614631
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
Virtual RDなるものがあるのを知って、DVD焼きはパソコンで、と
思いRD-H1を買ったものの、パソコンでオーサリングするもが面倒
で、RD-H1に録り溜め続けていました。
今回RD-XD91を買ったので、ネットdeダビングでRD-H1で録り溜めた
映像をRD-XD91にコピーしようと思ったら、55時間分くらいしかコ
ピーできないとのこと。調べたら、TSとVRの領域が分けられており、
HDD領域設定で変更できると分かったのですが、TS,VR各々に残量
を気にしなければならないのは面倒で・・・。この領域分けって東
芝独自なのでしょうか? 他のメーカーはどうなのでしょうか?
0点
パイオニアもそうです。
さらにパイオニアは領域変更すると録画済のものが消えるという話です。(確か)
ソニーは領域設定無しですね。
書込番号:4608499
0点
なるほど、パイオニアよりはマシですね。
できればソニーのようにしてほしかったですが。
書込番号:4609605
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
東芝のプレスリリースhttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_09/pr_j2802.htm
を見ますとiLINK入力端子がRD-XD91は1系統(X6は2系統)となっています。
ということはCATVのSTBからiLINK経由でハイビジョン録画ができると考えてよろしいのでしょうか。
そういう機種を待っていただけに、非常に気になります。
どなたかSTBに接続された方いっらしゃいませんか?
0点
>iLINK入力端子がRD-XD91は1系統(X6は2系統)となっています。
HPでは"iLINK端子"となっています。
機能はD−VHSへの移動と接続したD−VHSのモニターだけの筈です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd91/02.html
書込番号:4607639
0点
プレスリリースの内容を正確に書きますと
仕様の入力端子の欄にiLINK端子1系統とありますので
iLINK入力ができると理解したんですが...
これは間違ってるのでしょうか?
書込番号:4607671
0点
あ、すいません。
「jimmy88さん、早速のご回答ありがとうございました。」
と書くのを忘れてしまいました。
書込番号:4607688
0点
カスタムロボさん こんにちは
D−VHSへの移動はHPに記載されていますので、その通りの仕様だと思います。
その他の機能としてはRD−Z1がその様な仕様になっていますので、変更されていなければ同じではないでしょうか。
私も近日中に購入予定なので、詳細については既に購入された方の意見をお聞きになった方が良いと思います。
書込番号:4607728
0点
jimmy88さんもありがとうございます。
RD-Z1はiLINK入力は仕様になかったと思いますが、
XD91はプレスリリースで入力端子のところにiLINKと書かれていたのでiLINK入力できるものだと思ったのですが。
仰るとおり既に購入された方で試された方がいらっしゃるといいんですが。
書込番号:4608784
0点
説明書のi-LINKに関する項目には、XD91からD-VHSへのムーブ、およびD-VHSモニター機能(D-VHSの再生映像を、XD91を通して視聴できる機能)についての記述のみで、外部チューナーとの接続についての記述は一切ありません。
おそらく、i-LINK入力は上記のD-VHSモニター機能で使用するのではないでしょうか。
書込番号:4608894
0点
XD91購入しました。
色々試している途中ですが,i-LINK
入力については,BAYERNファンさん
のとおりで,D-VHSモニター機能のみの
ようです。IOのRec-Potで試しまし
たが録画ボタンを押しても反応が有りませ
んでした。
ちなみにRec-Potのメニュー画面の表示
が出ないので,選択するにはメニューリ
ストを覚えている必要があります。
書込番号:4609707
0点
BAYERNさん、マッフさん、ありがとうございます。
やっぱり駄目みたいですね。
危うくプレスリリースを鵜呑みにしてしまうところでした。
この機種かRD−X6を買う予定でいたんですが、
CATVからBSをハイビジョン録画したかったので、
iLINK入力できないとなると、どうしようか迷ってしまいます。
とりあえずRec-Potという選択肢もありそうですので検討してみます。
書込番号:4610971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






