このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年11月26日 08:30 | |
| 0 | 4 | 2005年11月26日 07:18 | |
| 0 | 2 | 2005年11月26日 21:02 | |
| 1 | 16 | 2005年12月1日 10:49 | |
| 0 | 0 | 2005年11月25日 01:38 | |
| 0 | 7 | 2005年12月19日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
初めてDVD/HDレコーダーを購入したいと思います。
そこでXD91の電子番組表についてお教えください。
1.番組表は何週間先まで先取りして取り込めますか?
他のメーカーと比べて期間に差がありますか?
2.ADAMSはアナログ放送が終わると発信を終了するとのこと。
一方、デジタルについてはデジタル放送波、iNETから受信のようですがある意味未来永劫?続くのでしょうか?
3.他社の機種はADAMSを使っているところは少ないようですがADAMSのメリット、デメリットは何でしょうか?
4.他社の機種もデジタルはiNET、デジタル波からによるものでしょうか?
よろしくお教えください。
0点
回答できそーなとこだけ
1は基本的に他のメーカーと同じ期間
2はデジタル放送が無くならない限り未来永仰
半永久と考えてOKかと
(現在の方法以上の物がでてこない限り大丈夫)
書込番号:4607425
0点
>2.ADAMSはアナログ放送が終わると発信を終了するとのこと。
一方、デジタルについてはデジタル放送波、iNETから受信のようですがある意味未来永劫?続くのでしょうか?
デジタル放送の番組表については存続に問題無いと思いますが、iNETについては東芝独自の方式ですので、保障されている訳では無いと思います。(この機種では有りませんが、説明書には予告無く終了する事が有りますとなっています。)
>3.他社の機種はADAMSを使っているところは少ないようですがADAMSのメリット、デメリットは何でしょうか?
一番のメリットはGガイドと異なり広告表示が無い為、画面一杯番組表が表示出来る事です。
デメリットは提供エリアがGガイドより狭い事や、一部地域では番組表が2日分しか取得出来ない事です。
以前は番組表のデータが豊富というメリットも有りましたが、Gガイドも改良され、その差は無くなっていると思います。
>4.他社の機種もデジタルはiNET、デジタル波からによるものでしょうか?
iNET方式は東芝だけです。
他社はアナログ放送はGガイド、デジタル放送は放送波を使った物となります。
書込番号:4607452
0点
1について
取得できるのは8日分の番組表です。他のメーカも同じだと思います。
書込番号:4607506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
初めまして。質問なのですが
本機種とDVHSをiLink接続した場合、本機を通して
DVHSの映像は再生可能なのでしょうか?
また、その際本機をAVアンプと接続しておけばDVHSに
録画した映画などの5.1ch音声も再生可能なのでしょうか?
現在、DVHS機もアンプに接続しているのですが、XD91
を購入したらモニターとXD91を接続、XD91とアンプを接続
し、DVHSはXD91を通してのみ再生しようと考えています。
よろしくお願いします。
0点
XD91が欲しいと思いつつ、まだ購入しておりませんが…
取扱説明書がダウンロードできるようになったのでiLinkで検索してみました。
取扱説明書 操作編 79ページに書いてある「D-VHSモニター機能を使う」がそれのように思えますが、いかがでしょうか?
書込番号:4606959
0点
先日、サポートに電話してきいてみました。
D-VHSと本機とをiLINKにて接続した場合
「D-VHSから本機へはHDDやDVDへ録画/移動はできず、
モニターのみとなります。」とのことです。
逆に、
本機を地デジチューナーのように使用することはできず、
本機で一旦録画した後に、移動することになります。
(本機でしか地デジ受信ができない環境の場合、
緊急でD-VHSに録画したい場合はアナロク接続ですね。)
この辺りの使い勝手は、シャープW15でしょうか、
D-VHSからHDDへ、またその逆かつHDVからHDDなど
全てiLINK接続でできると謳っていますね。
そろそろXD91買おうかなと思っています。
まだまだkakakuさがりそうな感じ。
書込番号:4607208
0点
>>したっけさん、こんぶ3さんありがとうございます。
私も説明書ダウンロードして読んでみました。たしかに
DVHSをモニター再生は可能のようですが、DVHS
から映像を移動することはできないとありますね。
ということは、DVHSから移す場合はD1か普通に
接続するしかない、つまりハイビジョンは同画質では
移せないということなのでしょうか。
たしか前のRD−Z1は出来たような気がしたんですが…
シャープはまだまだ中途半端に高いしなぁ…。そういえば
Z1て中古だと91と大差ないんですよね。
ところで、私はもっぱらケーブルテレビ(時代劇専門CH
とか)を見る機会が多いんですが、ケーブルCHは皆さん
どのように録画予約されてるんでしょうか?DVHS時代は
VTRコントローラーを使っていましたが。91でも使えるんでしょうか?
質問が増えてすみません。
書込番号:4607296
0点
XD91
来年あたり初東芝買い(DVDレコにおいて)
の候補にいれとこ
¢(^_^)
(松下はi-iink付けないからなあ……)
書込番号:4607432
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
お世話になります。この機種の購入を検討している者です。
スカパー連動機能があり、地デジ録画対応という所に魅力を感じているのですが、
スカパーの番組をおまかせ録画もしくはシリーズ録画はできるのでしょうか?
取説をダウンロードして見てみたのですがスカパー連動についてあまり書かれていないようなのでご教授をお願いします。
ソニーのコクーンみたいな使い方ができればすぐにでも購入したいです。
0点
HR-VVさんへ
X6の発売待っているのでXDは購入してません。
XS57は使用してます、Z1も。
シリーズ録画OK
スカパーの番組をおまかせ録画も出来ますが、コクーンとは違い出ると思う。
コクーンも使用中ですが、RDのホルダー機能は良いです。
予約数もトータル新型でほぼ倍に成ってます。(64+60+2)
コクーンの予約数150てすごいから。
SONYのXステーションが、スカパー対応してないので、RDしか対応機種無い現状では必然的になりますね。
書込番号:4608435
0点
MS9さん ありがとうございます。
レコーダーとしてはスカパーでサッカーの試合を録るのがメインで使うつもりです。
地デジが12月から視聴できる地域なのでチューナーが付いているものということで検討していました。
重複してしまう再放送を除いてくれるような機能があればなおいいですね。
Xステーションにスカパー連動機能のオプションあれば即買いしてますね。HD壊れても自分で交換とかできそうですし、操作系はSONYの方が使い勝手がよさそうですからね。
SONYは次期モデルに期待して、今回はXD91を購入しようと思います。
書込番号:4609030
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
ソニーのDZ90の板に書いてたのですが・・・
XD91ってHDMIと光音声の同時出力をする場合、その都度機器設定をしないといけないのですか?
映像はHDMIでモニターへ、音声は光(デジタル)でAVアンプへ各々接続という利用が結構一般的だと思うのですが、その場合かなり使い勝手が悪いように思います。
私はX6を購入予定なのですが東芝ってもともとこういう仕様なのでしょうか?それともこの機種特有の仕様なのでしょうか?
DZ90で記載されてた方の勘違い、もしくは私の理解不足とかならいいのですが・・・
どなたか詳しい方教えて下さい。
お願い致します。
0点
スクーデリアごんごんさん こん○○は。
書いていた張本人です。 ^^;;
正確に書かせていただきます。
デジタル音声出力設定には、ビットストリーム、PCM,HDMI-AUTOの
3種類あります。
テレビ(VIERA PX500)をHDMIで接続した場合はPCMもしくはHDMI-AUTOになります。
#マルチ音声はHDMI-AUTOのようです。
光出力の場合はPCMもしくはビットストリームです。
#マルチ音声はビットストリーム
ということで、マルチ音声(DDやDTSの5.1ch)を出すことができません。
他の設定方法があればいいのですが....
で、D90へ乗り換えを再度検討中です。
#XD91もいいところはるのですが....
書込番号:4606473
0点
ビットストリームに設定しておけばいいだけでは?
ただこれだと大抵のTVはPCMしかダメなんでTVで音が出ないですが。
でもAVアンプで音出してかつTVでも出す必要性はあまりないように思えますが。
書込番号:4610373
0点
一部訂正します。ソースによってビットストリームで
接続した場合HDMI経由では音声がNGのものが
あります。ちなみにDVDはノイズしかでません。
ということで、テレビ(HDMI)で見る場合はHDMI-AUTOしかも
光の場合はビットストリームにしなくてはいけません。
あと、当方の場合AVアンプがAACに対応していない地デジを
録画したっものはPCMに変更するという面倒なことをしなくては
いけません。
ちなみに、PanaのEX300からの乗換えを考え買いましたが
このあたりの設定はEX300が親切です。
書込番号:4611087
0点
光でAV-AMPに接続する場合に相手がビットストリームの何に対応するのか?
が不明なんですからAACがダウンミックスさせないとダメというのはしょうがない
気がします。これがHDMI付きのAV-AMPだと相手機器の情報が解るはずなので
HDMI-AUTOで丸く収まるんでしょうね。
この機種はHDMIと光は同時に同じ設定しかできないようですが
パナは使った事ないんだけどHDMIと光で個別のストリーム設定で
出せるんですか??
書込番号:4612503
1点
pon_1さん こん○○は。
HDMI付きのAV-AMPを持っていれば問題ないのはよくわかりますが
この機種のためAMPを買い換えるのはちょっと...^^;;
ちなみに、EX300ではHDMIはオート設定(音声)で
光はコーデックによって出力を変えることができます。
ゆえにAACはPCMにしておけば問題なく使用できてました。
なお、ビットストリームからHDMIに変更した場合本機を再起動
しなければテレビで音声は出ません。
ちなみに、同時使用しなくていいのでは?ということがあるかと
思いますが上記のように切り替える場合に再起動が必要だったり
などの条件がつく(HDMIは仕方ないですが)ために
このような話になります。
書込番号:4613064
0点
サポセンに確認しました。
光接続(ビットストリーム)後、HDMI(HDMI-AUTO)に
切り替える場合音声出力の設定変更後、
再起動が必要です。
どうしてもということであればPCMで2chで聴いてください。
とのこと....
ハードの仕様かソフトの仕様か不明ですが現時点で
ファームのバージョンで対応する予定はないそうです。
でも、DVD見終わって、テレビを見る際にAVアンプを
切って、HDDに蓄積した番組をテレビで音を聞くには
こんな手順(設定変更+再起動)が必要とは.....
マルチ音声はアンプ経由、2ch音声はテレビで続けて
見るって珍しいのかなぁ...残念。
書込番号:4613485
0点
KNIGHT-2000さん、pon_1さんこんばんわ。
質問した張本人が返事遅くなり誠に申し訳ございません。
さて、本件KNIGHT-2000さんが最後に記載されている通り、AVアンプ音声とTVスピーカー音声の併用(同時出す訳ではありません)は我が家でも一般的です。
我が家では
@市販DVDやBSHV(DD等のマルチ音声)は原則AVアンプ(HDMIなしAACはあり)のみで視聴。
A通常音声(2CH等)の録画物はTVスピーカーのみで視聴。
という使用を予定しています(予定、というのは現在レコーダーはなくプレーヤーとビデオを使っているからです)。
で、今回念願のプラズマを購入し近々レコーダーを購入するので当初記載させて頂いたようにレコ→プラズマはHDMIで接続。レコ→AVアンプは光又は同軸デジタルで接続予定です。
というのもマルチ音声でないものをわざわざAVアンプ使って視聴しようと思わないからです。うるさいし、電気代もかかるし。。。。
しつこいようですが@とAの使い方を日常で併用する場合いちいち再設定&再起動が必要ということなんでしょうか。
それともレコとプラズマをHDMIと通常のアナログ音声ケーブルで接続し、デジタル出力設定はビットストリーム設定にしておけば@Aの通常併用は可能なんでしょうか?
デジタル出力に対するアホな私の理解不足のせいですが、わけがわからなくなってきました・・・
ちなみにプラズマはパイの436HDです。
そういえばKNIGHT-2000さんのRD90でのスレには全然返信ないですね。。。。
書込番号:4614756
0点
スクーデリアごんごんさん こん○○は。
結論としては、HDMIと光出力の切り替えは手動です。
アンプに光接続(マルチ音声)はビットストリームです。
この状態でHDMIで接続されているは、テレビからノイズが
聞こえます。
反対にHDMI-AUTOにした場合はアンプ経由の音はありません。
再起動に関してはソースによって異なります。
検証するために買ったわけでもないし、サポセンも再起動がいる
といってるので.....
ちなみに、D90は買いました。^^;;
書込番号:4615836
0点
すみません便乗させてください。
最近のテレビには光出力があると思うのですが
HDMI(AUTO?)で入力したものをテレビの光出力からアンプへスルー出力できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4616012
0点
KNIGHT-2000さん
色々とご回答ありがとうございました。なんか私の希望の使い方は無理そうな・・。私も一度サポセンに質問してみます。
D90ご購入おめでとうございます。
立て続けにすごいですね。
うらやましいです。
またよかったら別の板で比較リポート等してみて下さい。私は画質が気になりますです。
D90とXD91(X6)の購入で迷ってる人も結構いると思いますので・・・(私だけ??)
それでは。
書込番号:4616236
0点
へなちょんぺさん
すみませんが、その方法は試したことがありません。
すでに違う場所に移動しているので試すことも...
お役に立てなくてすいません。 _o_
スクーデリアごんごんさん
X6とは違うといいですね。
個人的にはD90でかなり満足してます。
私の使用方法ではXD91はあわなかったようです。
#音声出力以外にも.....
比較に関してはD90で書くかもしれません。
書込番号:4616396
0点
>結論としては、HDMIと光出力の切り替えは手動です。
>アンプに光接続(マルチ音声)はビットストリームです。
>この状態でHDMIで接続されているは、テレビからノイズが
>聞こえます。
>反対にHDMI-AUTOにした場合はアンプ経由の音はありません。
>再起動に関してはソースによって異なります。
試してみました(TV:東芝LZ150にHDMI AMP:XR-70に光)
XR70はHDMIが付いてましたが使用しないでTVに直でHDMI接続
DVDの5.1chAC3ソース視聴で
*HDMI-AUTOだとAMPはPCM、TVは音声が出ます
*PCMだとAMPはPCM、TVは音声出ます
*ビットストリームだとAMPは5.1chAC3、TVは無音です(ノイズ出ません)
デジタル放送視聴
*HDMI-AUTOだとAMPはPCM、TVは音声が出ます
*PCMだとAMPはPCM、TVは音声出ます
*ビットストリームだとAMPはAAC、TVは無音です(ノイズ出ません)
アナログ放送視聴
*HDMI-AUTOだとAMPはPCM、TVは音声が出ます
*PCMだとAMPはPCM、TVは音声出ます
*ビットストリームだとAMPはPCM、TVも音声が出ます
うちの環境ではAV-AMPでマルチCHを出したい場合とPCMを切り替えたい
場合は音多キーで切り替えが必要でした。
又、音声切り替えですが再起動しなくても切り替え可能でした。
HDMI-AUTOでAMPで音が出ない件、又再起動が必要というのは
接続されている機器にもよるんでは?
書込番号:4617761
0点
届いたばかりなのでDVDしかチェックしてませんが、pon_1さんと同様、リモコンの音多キーで切り替えできました。
再起動の必要なんかありませんし、ビットストリームにすればアンプから5.1ch再生されるだけで、テレビからノイズが出るといったこともありません。
書込番号:4618224
0点
pon_1さん、cosmic surfin'さん こん○○は。
HDMIの接続に関しては機器の相性かもしれないですね。
ちなみに、PanaのPX500です。
それにしても、サポセンで音声切り替え時には
HDMIの認証を再度させるために再起動がいるって
機器の相性を気にしてですかねぇ....
まぁ〜、PX500とD90(別の機器ですいませんが)のほうが
相性がいいようなので接続はこのままで、
XD91はサブに....手放すかも知れませんが...
書込番号:4619363
0点
>でも、DVD見終わって、テレビを見る際にAVアンプを
>切って、HDDに蓄積した番組をテレビで音を聞くには
>こんな手順(設定変更+再起動)が必要とは.....
これに関してはHDMIの互換と全然関係ないように思えるんですが?
もしかして光のストリーム内容が変わって再起動必要なのはお使いの
AV-AMPの方でありませんか?うちのは音多キーで設定切り替えるだけ
でそのまま音が出てるからお使いのAMPの方のサポセンにも確認された方が
いいかもですね。
書込番号:4619840
0点
光出力では問題ないと思います。
影響を受けるのはHDMIで接続したPX500のみです。
ちなみに、アンプの電源を常にOFF状態で
試しても同じ症状だったので....
週末にもう一回試してみようかなぁ....
書込番号:4621338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
HDDレコーダの購入を検討しており、みなさんにアドバイス頂きたいと考えています。
ちなみに、現在HDDレコーダー及びDVDレコーダーは所有しておりません。
候補としてはこちらの書込みを拝見し、以下3機種に絞りました。
東芝RD-XD91、SHARP DV-ARW15、DV-AR12
主な使用用途としては、BSデジタル、地上デジタルのHV放送(主に映画)をHDDに録画し、液晶プロジェクター(PJ) SANYO LP-Z2で100インチのスクリーンで視聴します。
気に入ったものに関しては、DVDに落としたいと思います。
接続はHDMI⇒DVI変換ケーブルです。
PJでの視聴の為、画質にもそれなりにこだわりたいと思います。
他の用途としては、スカパーのサッカー放送をHDDに録画し、20型ブラウン管テレビで視聴します。
スカパーの方はPJでの視聴は考えていません。
(スカパー放送では画質の粗さが目立ち、さすがに厳しい為)
現段階ではHDD容量、編集機能、価格、信頼性を総合的に判断し、
RD-XD91に気持ちが傾いています。
故に、この掲示板に書き込みました。
SHARPの2機種に関しては1秒起動が売りのようですが、本掲示板を見ると、その恩恵は小さい(待機中の消費電力が大といった短所もある)ようなので、魅力を感じていません。
画質に関しては、実際視聴もしていない為、判断に苦慮しています。
又、デジ×デジ、デジ×アナ同時録画へのこだわりもさほどありません。
(同時録画できたらいいな〜程度)。
又、日立製品に関しては、不具合が多いようなので敬遠したいと思います。
長々と申し訳ありませんでしたが、以上を踏まえ、レコーダーに詳しい方、既に上記3機種を所有されている方のアドバイスを頂きたいと思います。
'上記3機種の中では○○が良いよ’
'上記用途であれば、他社の○○が良いのでは?’
’PJでの画質重視なら○○だよ’
等の意見をお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
RD-XD91ユーザーになりました。
早速LANケーブルでスイッチングハブを介して何台かのパソコンから予約が出来るようになったのですが、PC画面上にRD-XD91の出力映像がだせる(モニターできる)と有りますが、Quicktime7.03をダウンロードしても一向に画面は表示しません。(マニュアルには7.02のQuicktimeとありますが…)
リモコン画面は右側に出て、RD-XD91の操作も出来ることは確認したのですが、何か設定が足らないのでしょうか。また、必要以上(2、3度ですが)にIDとパスワードを要求してくるのも気になるのですが。
OSはXPと2000です。
上手く使いこなしている方がいらっしゃいましたらヒントをいただければと思っています。よろしくお願いします。
0点
通常、ネットdeモニターは別ウインドウでポップアップするので
ブラウザの機能や 検索サイトで導入したツールバー等の機能で
ポップアップブロックが働いてしまっていないか確認してください。
また、リモコンが使えているということですのでJAVAの導入は問題ないと思われますが
過去何度も出てきているように バージョンはあえて1.4.2が望ましいと思います。
この辺りから辿っていってください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4563362
書込番号:4604587
0点
それはもしかしてデジタル放送だからでは??
コピーワンス対応のコンテンツはPCで見れませんよ
書込番号:4604978
0点
私も同じ状況で悩みましたが答えが説明書に書いてありました。
取扱説明書の応用編
P43のHTTPを選択・・・
私の場合はこれで直りましたけどいかがでしょうか?
書込番号:4606657
0点
色々とご教示ありがとうございます。
相変わらずネットdeナビではモニターウィンドウが表示されません。
ネットdeモニターをクリックしても反応無しです。
リモコン表示は問題なく操作もできるので、もう一歩だと思っているのですが…。
ブラウザなどのチェックしたほうが良い項目があれば、またどなたかご教示お願いします。
書込番号:4606911
0点
RD-XS57ユーザーですが、こちらが参考になると思いまよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83l%83b%83gde%83%82%83j%83%5E&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=20278010194&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80
書込番号:4610034
0点
東芝に問い合わせしたら、javaのバージョン5をインストールするように言われたので、javaのサイトでバージョン5をダウンロードしてみたところ、以前に比べてネットdeナビがキビキビと起動した。
しかし、ネットでモニターの画面が起動しなかった。あれこれやっているうちに、地上アナログ放送に切替えて10秒くらい待っていたら、モニターの画面が出てきたよ。
地上デジタルとBSデジタルではモニターが起動しないということが分かったが、それで良いのかどうか。
書込番号:4664189
0点
> 地上デジタルとBSデジタルではモニターが起動しないということが分かったが、それで良いのかどうか。
デジタル放送などコピーワンス & コピー禁止のものはネットdeモニターは使えません。
マニュアルにも書かれていますので、御確認下さい。
私も、居間で受信しているデジタル放送が、仕事部屋のPCでも見れるようになるかと期待していたので、大変残念な仕様です・・・
それにしてもネットdeモニターの設定は大変ですした。
JAVAはもちろんですが、クイックタイムやIEまで最新バージョンにアップグレードするハメになりました。
書込番号:4668253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






