このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2005年12月1日 10:49 | |
| 0 | 2 | 2005年12月1日 09:56 | |
| 0 | 3 | 2005年11月30日 22:18 | |
| 0 | 0 | 2005年11月28日 23:47 | |
| 0 | 2 | 2005年11月28日 21:29 | |
| 0 | 8 | 2005年11月27日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
ソニーのDZ90の板に書いてたのですが・・・
XD91ってHDMIと光音声の同時出力をする場合、その都度機器設定をしないといけないのですか?
映像はHDMIでモニターへ、音声は光(デジタル)でAVアンプへ各々接続という利用が結構一般的だと思うのですが、その場合かなり使い勝手が悪いように思います。
私はX6を購入予定なのですが東芝ってもともとこういう仕様なのでしょうか?それともこの機種特有の仕様なのでしょうか?
DZ90で記載されてた方の勘違い、もしくは私の理解不足とかならいいのですが・・・
どなたか詳しい方教えて下さい。
お願い致します。
0点
スクーデリアごんごんさん こん○○は。
書いていた張本人です。 ^^;;
正確に書かせていただきます。
デジタル音声出力設定には、ビットストリーム、PCM,HDMI-AUTOの
3種類あります。
テレビ(VIERA PX500)をHDMIで接続した場合はPCMもしくはHDMI-AUTOになります。
#マルチ音声はHDMI-AUTOのようです。
光出力の場合はPCMもしくはビットストリームです。
#マルチ音声はビットストリーム
ということで、マルチ音声(DDやDTSの5.1ch)を出すことができません。
他の設定方法があればいいのですが....
で、D90へ乗り換えを再度検討中です。
#XD91もいいところはるのですが....
書込番号:4606473
0点
ビットストリームに設定しておけばいいだけでは?
ただこれだと大抵のTVはPCMしかダメなんでTVで音が出ないですが。
でもAVアンプで音出してかつTVでも出す必要性はあまりないように思えますが。
書込番号:4610373
0点
一部訂正します。ソースによってビットストリームで
接続した場合HDMI経由では音声がNGのものが
あります。ちなみにDVDはノイズしかでません。
ということで、テレビ(HDMI)で見る場合はHDMI-AUTOしかも
光の場合はビットストリームにしなくてはいけません。
あと、当方の場合AVアンプがAACに対応していない地デジを
録画したっものはPCMに変更するという面倒なことをしなくては
いけません。
ちなみに、PanaのEX300からの乗換えを考え買いましたが
このあたりの設定はEX300が親切です。
書込番号:4611087
0点
光でAV-AMPに接続する場合に相手がビットストリームの何に対応するのか?
が不明なんですからAACがダウンミックスさせないとダメというのはしょうがない
気がします。これがHDMI付きのAV-AMPだと相手機器の情報が解るはずなので
HDMI-AUTOで丸く収まるんでしょうね。
この機種はHDMIと光は同時に同じ設定しかできないようですが
パナは使った事ないんだけどHDMIと光で個別のストリーム設定で
出せるんですか??
書込番号:4612503
1点
pon_1さん こん○○は。
HDMI付きのAV-AMPを持っていれば問題ないのはよくわかりますが
この機種のためAMPを買い換えるのはちょっと...^^;;
ちなみに、EX300ではHDMIはオート設定(音声)で
光はコーデックによって出力を変えることができます。
ゆえにAACはPCMにしておけば問題なく使用できてました。
なお、ビットストリームからHDMIに変更した場合本機を再起動
しなければテレビで音声は出ません。
ちなみに、同時使用しなくていいのでは?ということがあるかと
思いますが上記のように切り替える場合に再起動が必要だったり
などの条件がつく(HDMIは仕方ないですが)ために
このような話になります。
書込番号:4613064
0点
サポセンに確認しました。
光接続(ビットストリーム)後、HDMI(HDMI-AUTO)に
切り替える場合音声出力の設定変更後、
再起動が必要です。
どうしてもということであればPCMで2chで聴いてください。
とのこと....
ハードの仕様かソフトの仕様か不明ですが現時点で
ファームのバージョンで対応する予定はないそうです。
でも、DVD見終わって、テレビを見る際にAVアンプを
切って、HDDに蓄積した番組をテレビで音を聞くには
こんな手順(設定変更+再起動)が必要とは.....
マルチ音声はアンプ経由、2ch音声はテレビで続けて
見るって珍しいのかなぁ...残念。
書込番号:4613485
0点
KNIGHT-2000さん、pon_1さんこんばんわ。
質問した張本人が返事遅くなり誠に申し訳ございません。
さて、本件KNIGHT-2000さんが最後に記載されている通り、AVアンプ音声とTVスピーカー音声の併用(同時出す訳ではありません)は我が家でも一般的です。
我が家では
@市販DVDやBSHV(DD等のマルチ音声)は原則AVアンプ(HDMIなしAACはあり)のみで視聴。
A通常音声(2CH等)の録画物はTVスピーカーのみで視聴。
という使用を予定しています(予定、というのは現在レコーダーはなくプレーヤーとビデオを使っているからです)。
で、今回念願のプラズマを購入し近々レコーダーを購入するので当初記載させて頂いたようにレコ→プラズマはHDMIで接続。レコ→AVアンプは光又は同軸デジタルで接続予定です。
というのもマルチ音声でないものをわざわざAVアンプ使って視聴しようと思わないからです。うるさいし、電気代もかかるし。。。。
しつこいようですが@とAの使い方を日常で併用する場合いちいち再設定&再起動が必要ということなんでしょうか。
それともレコとプラズマをHDMIと通常のアナログ音声ケーブルで接続し、デジタル出力設定はビットストリーム設定にしておけば@Aの通常併用は可能なんでしょうか?
デジタル出力に対するアホな私の理解不足のせいですが、わけがわからなくなってきました・・・
ちなみにプラズマはパイの436HDです。
そういえばKNIGHT-2000さんのRD90でのスレには全然返信ないですね。。。。
書込番号:4614756
0点
スクーデリアごんごんさん こん○○は。
結論としては、HDMIと光出力の切り替えは手動です。
アンプに光接続(マルチ音声)はビットストリームです。
この状態でHDMIで接続されているは、テレビからノイズが
聞こえます。
反対にHDMI-AUTOにした場合はアンプ経由の音はありません。
再起動に関してはソースによって異なります。
検証するために買ったわけでもないし、サポセンも再起動がいる
といってるので.....
ちなみに、D90は買いました。^^;;
書込番号:4615836
0点
すみません便乗させてください。
最近のテレビには光出力があると思うのですが
HDMI(AUTO?)で入力したものをテレビの光出力からアンプへスルー出力できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4616012
0点
KNIGHT-2000さん
色々とご回答ありがとうございました。なんか私の希望の使い方は無理そうな・・。私も一度サポセンに質問してみます。
D90ご購入おめでとうございます。
立て続けにすごいですね。
うらやましいです。
またよかったら別の板で比較リポート等してみて下さい。私は画質が気になりますです。
D90とXD91(X6)の購入で迷ってる人も結構いると思いますので・・・(私だけ??)
それでは。
書込番号:4616236
0点
へなちょんぺさん
すみませんが、その方法は試したことがありません。
すでに違う場所に移動しているので試すことも...
お役に立てなくてすいません。 _o_
スクーデリアごんごんさん
X6とは違うといいですね。
個人的にはD90でかなり満足してます。
私の使用方法ではXD91はあわなかったようです。
#音声出力以外にも.....
比較に関してはD90で書くかもしれません。
書込番号:4616396
0点
>結論としては、HDMIと光出力の切り替えは手動です。
>アンプに光接続(マルチ音声)はビットストリームです。
>この状態でHDMIで接続されているは、テレビからノイズが
>聞こえます。
>反対にHDMI-AUTOにした場合はアンプ経由の音はありません。
>再起動に関してはソースによって異なります。
試してみました(TV:東芝LZ150にHDMI AMP:XR-70に光)
XR70はHDMIが付いてましたが使用しないでTVに直でHDMI接続
DVDの5.1chAC3ソース視聴で
*HDMI-AUTOだとAMPはPCM、TVは音声が出ます
*PCMだとAMPはPCM、TVは音声出ます
*ビットストリームだとAMPは5.1chAC3、TVは無音です(ノイズ出ません)
デジタル放送視聴
*HDMI-AUTOだとAMPはPCM、TVは音声が出ます
*PCMだとAMPはPCM、TVは音声出ます
*ビットストリームだとAMPはAAC、TVは無音です(ノイズ出ません)
アナログ放送視聴
*HDMI-AUTOだとAMPはPCM、TVは音声が出ます
*PCMだとAMPはPCM、TVは音声出ます
*ビットストリームだとAMPはPCM、TVも音声が出ます
うちの環境ではAV-AMPでマルチCHを出したい場合とPCMを切り替えたい
場合は音多キーで切り替えが必要でした。
又、音声切り替えですが再起動しなくても切り替え可能でした。
HDMI-AUTOでAMPで音が出ない件、又再起動が必要というのは
接続されている機器にもよるんでは?
書込番号:4617761
0点
届いたばかりなのでDVDしかチェックしてませんが、pon_1さんと同様、リモコンの音多キーで切り替えできました。
再起動の必要なんかありませんし、ビットストリームにすればアンプから5.1ch再生されるだけで、テレビからノイズが出るといったこともありません。
書込番号:4618224
0点
pon_1さん、cosmic surfin'さん こん○○は。
HDMIの接続に関しては機器の相性かもしれないですね。
ちなみに、PanaのPX500です。
それにしても、サポセンで音声切り替え時には
HDMIの認証を再度させるために再起動がいるって
機器の相性を気にしてですかねぇ....
まぁ〜、PX500とD90(別の機器ですいませんが)のほうが
相性がいいようなので接続はこのままで、
XD91はサブに....手放すかも知れませんが...
書込番号:4619363
0点
>でも、DVD見終わって、テレビを見る際にAVアンプを
>切って、HDDに蓄積した番組をテレビで音を聞くには
>こんな手順(設定変更+再起動)が必要とは.....
これに関してはHDMIの互換と全然関係ないように思えるんですが?
もしかして光のストリーム内容が変わって再起動必要なのはお使いの
AV-AMPの方でありませんか?うちのは音多キーで設定切り替えるだけ
でそのまま音が出てるからお使いのAMPの方のサポセンにも確認された方が
いいかもですね。
書込番号:4619840
0点
光出力では問題ないと思います。
影響を受けるのはHDMIで接続したPX500のみです。
ちなみに、アンプの電源を常にOFF状態で
試しても同じ症状だったので....
週末にもう一回試してみようかなぁ....
書込番号:4621338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
過去機種X2、XS40,XS41、XS43、XS57を使用しましたが、
レート変換ダビングやVRモードで編集していても、
2〜3フレームほどチャプター点がずる時があります。
VIDEOモードの編集時は、本体表示窓のビットレート値表示の
数値が変わる地点を見けながらやれば、どうにかなるけ、ど
とても面倒。地デジはVRモードでしか現状編集できないので、
3フレームほど本編に入ったところで、チャプター打てば
余計なゴミ画像が、入らないかな。
書込番号:4620566
0点
1週間使用して、TSモードで録画した番組を10個程度編集(チャプター分割→プレイリスト作成→DVD-RAMへのムーブ)してみました。
チャプター分割の精度は、かなり高いと言って良いと思いますが、1フレーム程度のずれが生じることもあります。そのため、プレイリストを作成する前にチャプター編集画面で不要部分が混入していないかチェックし(画面下部に一覧表示される各チャプターのサムネイルを確認します)、不要部分が混じっているチャプターはフレームシフトで修正しています。
これまで1年程度使用してきたRD-X5と比べると、やや編集の精度が落ちている印象はありますが(X5はTSモードで録画できないので単純比較はすべきではないかもしれませんが)、ハイビジョンの映像をこのレベルの精度で編集できる機種は他社にはないと思います。
書込番号:4621265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
チャンネル設定(宮城県仙台・地アナ)
について質問させてください。
自動で設定をすると、
東日本放送→34ch
ミヤギテレビ→32ch
になり、番組表も取得できました。
でも、本当のチャンネルは(難視聴対策??)
東日本放送→10ch
ミヤギテレビ→7ch
なので、予約録画をしても録画できません(映りません)。
なので、手動で設定をすると、
映るようになりますが、番組表が取得できません(ToT)
予約ができないんです。
私のやり方が変ですか?
0点
手動でチャンネル設定はできているようなので、
番組ナビを押して「番組ナビ設定」を選んでさらに「番組ナビチャンネル設定」を選んでください。
表示された中の「地上アナログ」の「詳細」を選んで受信CHに対応したCHコードを入力してください。
番組表を受信するチャンネルにチェックマークを付けるのも忘れないで下さい。
詳しくは操作編P128〜です。(ADAMSで取得されてる場合とiNETの場合でコードが違います。操作編 P134〜)
kachuaさんの場合は10chの東日本放送がA800-219 7chのミヤギテレビがA800-214に設定(ADAMSの場合)
して、次の受信時間まで待てば取得できるはずです。
書込番号:4619359
0点
ありがとうございます!!
解決しました。
「詳細」までは何回も行ってたのに、
CHコードに気づいてなかったです(+_+)
やっと、楽しく使えそうです。
でも、地アナもBSデジもテレビのチューナーの方が、
キレイに映ります。
そんなもんですか?
これも、配線の仕方によって変わるのでしょうか?
と言っても、アンテナのつなぎ方はそんなにないですよね?
テレビにはD端子接続ですけど。
とにかく、ありがとうございました!
書込番号:4619510
0点
地アナの画質は分かりませんが、BSデジタルの画質が悪いのはひょっとしたら出力解像度がD1になっていませんか?
解像度がD1になっていると本体の表示窓にはD1の文字が出ません。
リモコンの右下?のほうにある解像度切り替えボタンでD2→D3→D4と切り替えができますので(この時は、本体表示窓にD2、D3、D4と文字が出ます)ご使用されている機器に合わせて最適な解像度に切り替えると、画質は良くなるかと思います。
もし、このようにお使いであればすみません。ひょっとしたらと思いましたので。
書込番号:4620165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
購入を検討していますが、東芝のサイトの説明に
「番組ナビでスカパー!の番組を予約するだけでRDの起動と同時にスカパー!チューナーの電源をオン、予約番組開始の時刻になると録画を開始します。」
とありました。で質問なのですが、予約録画が開始される時点で
1、RDの電源はオフにしておく必要がありますか?
2、スカパーチューナーの電源はオフにしておく必要がありますか?
もしオフにしておく必要があるとすると、他のチャンネルを視聴していると予約録画は開始されないということになると思います。同じ東芝製のEPチューナー(HDを内蔵したBSデジタル・CS110用チューナー)を使用していますが、別のチャンネルを見ている最中でも、予約時間が近づくとチャンネルが切り替わり、録画が開始されます。同じような仕様ならありがたいのですが。
0点
>1、RDの電源はオフにしておく必要がありますか?
スカパー連動にはRDの電源on/offは関係有りません。
>2、スカパーチューナーの電源はオフにしておく必要がありますか?
連動出来る状態であれば、通常はスカパーチューナーの操作は必要有りません。
ちなみに先にチューナー電源onにしていても連動録画に影響有りません。
尚、チューナーの機種によっては動作に若干制限が有ります。
SONYのSP5なら問題有りません。
書込番号:4608514
0点
ありがとうございました。
「スカパー!チューナーの電源をオン」とあり、家族が予約している事を知らずに他の家族がスカパーを見ている事が多いので、リモコンの電源ボタンのようにオフのものをオン、オンのものをオフにされると困るなと思ったものですから。
書込番号:4614631
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
東芝のプレスリリースhttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_09/pr_j2802.htm
を見ますとiLINK入力端子がRD-XD91は1系統(X6は2系統)となっています。
ということはCATVのSTBからiLINK経由でハイビジョン録画ができると考えてよろしいのでしょうか。
そういう機種を待っていただけに、非常に気になります。
どなたかSTBに接続された方いっらしゃいませんか?
0点
>iLINK入力端子がRD-XD91は1系統(X6は2系統)となっています。
HPでは"iLINK端子"となっています。
機能はD−VHSへの移動と接続したD−VHSのモニターだけの筈です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd91/02.html
書込番号:4607639
0点
プレスリリースの内容を正確に書きますと
仕様の入力端子の欄にiLINK端子1系統とありますので
iLINK入力ができると理解したんですが...
これは間違ってるのでしょうか?
書込番号:4607671
0点
あ、すいません。
「jimmy88さん、早速のご回答ありがとうございました。」
と書くのを忘れてしまいました。
書込番号:4607688
0点
カスタムロボさん こんにちは
D−VHSへの移動はHPに記載されていますので、その通りの仕様だと思います。
その他の機能としてはRD−Z1がその様な仕様になっていますので、変更されていなければ同じではないでしょうか。
私も近日中に購入予定なので、詳細については既に購入された方の意見をお聞きになった方が良いと思います。
書込番号:4607728
0点
jimmy88さんもありがとうございます。
RD-Z1はiLINK入力は仕様になかったと思いますが、
XD91はプレスリリースで入力端子のところにiLINKと書かれていたのでiLINK入力できるものだと思ったのですが。
仰るとおり既に購入された方で試された方がいらっしゃるといいんですが。
書込番号:4608784
0点
説明書のi-LINKに関する項目には、XD91からD-VHSへのムーブ、およびD-VHSモニター機能(D-VHSの再生映像を、XD91を通して視聴できる機能)についての記述のみで、外部チューナーとの接続についての記述は一切ありません。
おそらく、i-LINK入力は上記のD-VHSモニター機能で使用するのではないでしょうか。
書込番号:4608894
0点
XD91購入しました。
色々試している途中ですが,i-LINK
入力については,BAYERNファンさん
のとおりで,D-VHSモニター機能のみの
ようです。IOのRec-Potで試しまし
たが録画ボタンを押しても反応が有りませ
んでした。
ちなみにRec-Potのメニュー画面の表示
が出ないので,選択するにはメニューリ
ストを覚えている必要があります。
書込番号:4609707
0点
BAYERNさん、マッフさん、ありがとうございます。
やっぱり駄目みたいですね。
危うくプレスリリースを鵜呑みにしてしまうところでした。
この機種かRD−X6を買う予定でいたんですが、
CATVからBSをハイビジョン録画したかったので、
iLINK入力できないとなると、どうしようか迷ってしまいます。
とりあえずRec-Potという選択肢もありそうですので検討してみます。
書込番号:4610971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






