このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2006年7月22日 08:12 | |
| 0 | 3 | 2006年7月21日 15:41 | |
| 0 | 8 | 2006年7月20日 06:09 | |
| 0 | 4 | 2006年7月17日 12:22 | |
| 0 | 3 | 2006年7月16日 17:44 | |
| 1 | 19 | 2006年7月16日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
新品購入し,接続・設定マニュアルの15ページ「地上アナログ放送と地上デジタル放送の両方を視聴する場合」のとおりに,接続をしましたが,UHF(中京テレビ,テレビ愛知)だけが映りません。
1.他の局(VHF)は,すべてきれいに映っています。
2.BS,CSもきれいに映っています。
3.本機を接続する前,ビデオに繋いでいたときには,UHFはきれいに映っていました。我が家は,テレビ塔からも近い位置にあります。
4.地上アナログ放送のチャンネル設定(変更)で,自動受信も試しましたが,微調整しても映りませんでした。
5.簡易確認テストを行った結果,地上D受信テスト・・・正しく受信できませんとなり,BSとカードテストは正常に動作,受信しています,となりました。
6.地上Dアンテナレベルの伝送チャンネル設定は,集合住宅でアンテナを動かせないため,試せません。
本機を繋ぐ前は,ビデオを介してもテレビだけでも,どのチャンネルもきれいに映っていました。
本機を繋いだあとは,一定のチャンネルだけ,映りません。
手動で微調整してもまったく映りません。
考えられる原因があったら,教えてください。また,何か,試したほうがいい,ということがあれば,ぜひ教えてください。
電話線は繋いでいませんが,これが原因なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
単にUHFの信号及び地デジ(UHF)の信号をHDD/DVDレコーダに入力していないだけではないでしょうか?
集合アンテナの出力を、どういう風に分岐(分波)してレコーダに接続しているか書いて頂けると、適切なレスが得られると思います。
書込番号:5259560
0点
壁からは,アンテナ端子が一つ出ています。
そこから分配器で,地上デジタル入力端子とVHF/UHF入力端子へ繋いでいます。
なお,分配器によらず,一本だけVHF/UHF入力端子に繋いでもみましたが,結果は同じです。
分配の状況は,以上のようです。
書込番号:5259678
1点
単に地デジ対応の住宅ではないのが原因の気がしますが?
アナログの中京テレビ、テレビ愛知についてはVHFに
変換されているのではないですか?
中京テレビは7か8にテレビ愛知は12チャンネルに変換
されていることが多いのでマニュアルでチャンネル設定を
して見て下さい。
書込番号:5259818
1点
BS/CSアンテナは個別(ベランダ等)に建てて共聴アンテナ線とは別に繋いでいるのでしょうか?
文面からして、共聴から2分配した片方を”BS/CSデジタル入力端子”の方へ挿しているのを”地上デジタル入力端子”に挿しているのと勘違いしているようにも受け取れます。
そして、もう片方を”UHF/VHF出力端子”に挿し間違えているとか。
過去のトラブルの投稿でも結局、アンテナ端子の挿し間違いだったというのが結構あります。
分配器を通さず、一本だけを”地上デジタル入力端子”に挿して、スキャンして地デジの受信が出来ないか試して下さい。
それと、抜けているのは、今でもテレビ単独では、UHFが映っているのかどうか?という事です。
もう一度、全てを再確認してみて下さい。
書込番号:5260001
0点
カレコレヨンダイさん、皆様、レスありがとうございます。
BSアンテナは別立てで、BSの端子入力へつないでいます。
本機では映らないUHFも、テレビ単独では、きれいに映っています。ということは、住宅受信事情には問題ないかと思われるのですが。
明日、分配器で分けずに、単独で「地デジ」入力に端子を差し、もう一度スキャンしてみます。できなければ、アップしますので、また教えてください。
書込番号:5260260
1点
テレビ単独で受信しているときの周波数は、
中京テレビ 35ch
テレビ愛知 25ch
となっていますか?
そうでは無く、つoさんが言われる様にVHFで受信しているのでしたら、地デジは受信不可の可能性が高いです。
(全く同条件では有りませんが、我が家も共聴でUHFをVHFに変換しているので地デジ受信不可です。)
対策としては、UHFアンテナを自前で取付る事になります。
>UHFはきれいに映っていました。我が家は,テレビ塔からも近い位置にあります。
中京地方の送信塔は、
VHFは名古屋テレビ塔
UHFは東山タワー
地デジは瀬戸デジタルタワーの3本です。
書込番号:5260578
0点
奇妙丸さんが書かれていますように、中京地区のTV放送は、
・VHF(広域放送) 「名古屋テレビ塔(名古屋市中区)」
・アナログUHF(愛知県域放送) 「東山タワー(名古屋市昭和区)」
・デジタルUHF(広域放送) 「瀬戸デジタルタワー(瀬戸市幡中町)」
とそれぞれ別の送信塔から放送されています。
東山タワーと瀬戸デジタルタワーがほぼ同じ方向になる地域に住んでいる
のであれば、1本のUHFアンテナでアナログ・デジタル両方のUHFをカバーす
ることが出来るのですが、お住まいの地域によってはデジタル放送受信用に
UHFアンテナを追加しなくてはならない場合があります。
>本機では映らないUHFも、テレビ単独では、きれいに映っています。
ということですが、テレビでは地上デジタルが受信できているということなの
でしょうか。
中京地区では先に書いたようにデジタル送信塔がこれまでの送信塔と別の場所
に設置されたためアナログUHFが受信できていると言うだけでは必ずしも地デジが
受信できている状態であると言い切れません。
もし、テレビで地デジが見られているのであれば、受信環境に問題はないといえま
すが、そうでないのであれば(テレビが地デジ対応でなくて受信できているのか
不明なのであれば)お住まいの集合住宅が地デジ対応出来るようにアンテナ設置
されているのかどうかさえわかりません。
また、既存のアナログUHF(中京テレビ・テレビ愛知)が映らないことに関
しては、つoさんや奇妙丸さんが書かれているように、集合住宅側でUHF→VHF
変換した後に配信している可能性があるのですが、どうなのでしょう。
ふといこさんの受信環境についてこちらからは知る術がありません。ただ、
これまでに書かれた内容だとどうしても単に集合住宅側の配信の問題のよう
に思えてしまいます。
上記デジタル放送への対応も含め集合住宅側がどのように配信しているのか
がわかれば、より問題点がはっきりすると思われます。まずアンテナ設備を管
理されている方に質問されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5260643
0点
ボンパワさん、レスへのフォローありがとうございます。
私も地デジ受信の可否が気になりましたが、スレタイをみて納得しました。
書込番号:5260776
0点
ボンパワさん、みなさん、レスありがとうございます。
集合住宅の問題かもしれないとのこと、問い合わせはしてみますが、それでは、これまでの、本機を接続する前の状態、ビデオとテレビをつないで見ていたときには、UHFは何も問題なく見られた、というのは、どうでしょうか。
これまで、UHFがまったく異常なく見られ、また、本機を接続した今でさえ、テレビ側では中京テレビもテレビ愛知も問題なく見られています。
これは、電波がちゃんと届いている、と理解していいのではないでしょうか。
と思って、管理側に聞く前に、こちらに問い合わせてみました。
よろしくお願いします。
書込番号:5260960
1点
つoさん,みなさん,ありがとうございました。
つoさんのご指摘どおり,
中京・・・「6」
テレビ愛知・・・「12」で映るようになりました。
これは,VHFに変換されている,ということで
地デジは映らない,と理解していいのですか
地デジを見られるようにするには,
何か,アンテナや別のものが必要なのでしょうか。
書込番号:5261233
0点
・・・やれやれ、そういうオチでしたか。
地デジ対応品を購入する前に、自宅の受信環境を把握してからにしましょうね?
以後の質問は、共聴設備の管理者に聞いて下さい。
書込番号:5261979
0点
地デジを見るには
>・デジタルUHF(広域放送) 「瀬戸デジタルタワー(瀬戸市幡中町)」
に向けたUHFのアンテナが必要ですね。
書込番号:5264102
0点
UHFアンテナがついてるかどうか?
確認するのが先決でしょう。
名古屋の現状だとアンテナさえあれば
少々向きが違っても余裕で受信しますからねぇ・・・・・・。
書込番号:5264234
0点
管理人さんに確認してみます。
レスを書いてくださったみなさま。
いろいろ、教えてくださってありがとうございました。
書込番号:5276871
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
買ってからまだ2ヶ月たってないんですが、VRモードで番組を録画中に突然電源が切れる現象が多発します。
それによって途中で切れているHDDに録画したムービーを見ていると、途中で「再生できませんでした」と表示されます。気を取り直してもう一度見ようとするとライブラリのサブネイルがうまく表示されなくなり、さらに固まります。リセットしするとER7064(?)とか表示されます。何度か試行錯誤をして見たりしていますが、現在録画が一切できない状況です。ディスクはTS:VRが10%:90%でワールドカップをすべて録画しているためにVR領域が残り8時間くらいです。ちなみに全てSPで録画しており、残り時間もSP換算です。なのでまだ少しは番組が録画できるはずなのですが…。
一体どうしたらいいでしょうか。修理しかないんですかね。HDDが壊れている気がするので、修理したらワールドカップが全て無くなって帰ってきそうです。ワールドカップを録るために買ったのに…。まだ、ぎりぎりの状態でなんとか録ったものを見ることができるのですが、電源を入れるたびに再生できたりできなかったりするのでとても不安です。どうするべきなのか意見をぜひお願いします。
0点
修理しかないでしょう。HDDの内容は失われると思いますので、
見られるだけ見て、修理に出すしかないでしょう。
書込番号:5266520
0点
残念ですが、HDDの交換で、内容は失われます。
私もXS57のクラッシュで、W杯の試合はすべて消えました(:_;) すぐにRAMに退避しないと悲しいことになります。
書込番号:5267031
0点
遅くなりましたが、分かりました。ありがとうございます。
残念ですが修理に出したいと思います。
書込番号:5274610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
たびたび(週1〜2回)DEPGTの表示で操作を受け付けません。もちろん録画予約も実行されません。電源ボタン長押しで強制終了してから起動させると画面右にiのアイコンが・・・。設定メニュー→管理設定→デジタル放送局のお知らせを開くと本機に関するお知らせが届いています。中身は「放送局の変更がありました。」というものでした。再スキャンをかけると地デジの民放の試験放送の映像が流れます。
わたしのすんでいる地域は地デジはNHK NHK教育の本放送が始まっていますが、民放は現在試験電波発射中です。このフリーズはこの試験放送に原因があるように思うのですが、このようなケースはわたしだけでしょうか。
自分でやってみた対策としては試験放送のスキップ設定ですが、試験放送ゆえに度々放送の変更をしているようで意味がありませんでした。何か設定、対策等ありましたらアドバイスお願いします。
0点
アイボロットさんへ
>自分でやってみた対策としては試験放送のスキップ設定ですが、試験放送ゆえに度々放送の変更をしているようで意味がありませんでした。何か設定、対策等ありましたらアドバイスお願いします
>不具合出るCHは削除して使用した方が良いです。
Z1&T1&X6で実施して使用
RDではその様にしか使用出来ません。
書込番号:5202292
0点
MS9さんへ
>不具合出るCHは削除して使用した方が良いです。
Z1&T1&X6で実施して使用
>ありがとうございます。なるほど、CH削除ですか。CHスキップごときではあまいですね(笑)。早速設定し直してみます。
書込番号:5202513
0点
私も購入早々、電源オフの後のDEPGT表示でフリーズが続いていました。
メーカーのサービスに電話して見に来てもらい、購入して間も無かったので、販売店で交換してもらうように言われて、別のものに変えてもらいました。
変えてもらってからは、フリーズしなくなり、DEPGT表示の時も電源のオンができる様になりました。
一度、見に来てもらうように電話された方が良いと思います。
書込番号:5203197
0点
自分もまったく同じ症状が起きました。MS9さんのアドバイスにならって、試験放送局は削除しましたが、正直、また起こるのではないか不安です。
サービスにもなかなか繋がらないし、困ったものです。ソフトウェアで改善出来ないのでしょうか?交換だけは勘弁してほしいです。(謎)
書込番号:5203263
0点
いろは2ほへ10さんへ
>一度、見に来てもらうように電話された方が良いと思います。
そうですね。自分もそう思い一応購入店(ヤマダ電器)へ電話したところ、一度見させてほしいとのことでしたが、修理に出すとワールドカップの視聴に影響が・・・というわけで後日ですね。
納豆走行さんへ
>試験放送局は削除しましたが、正直、また起こるのではないか不安です
そうなんですよ。自分も26日の朝方にすべての試験放送CH(4波)を削除しました。今後、どうなるかドキドキものです。
>ソフトウェアで改善出来ないのでしょうか?交換だけは勘弁してほしいです。(謎)
まったくです。92か72なら許してやってもよいですが(笑)
書込番号:5203455
0点
近況報告です。
試験放送局を削除して以来、フリーズしなくなりました。
MS9さん、ありがとうございました。アイロボットさんのは大丈夫でしょうか?
書込番号:5252572
0点
>納豆走行さん
返事遅れてすみません。しばらく旅に出ていたもので・・・。
あれからすぐに、ch削除したところDEPGTのフリーズ現象はなくなりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5270574
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
RD-XD91を購入し、半年近く経ちましたが、今日はじめてDVD-Rにダイレクトでデジタル放送を録画しました。
録画完了したのち簡単メニューからDVDをファイナライズしました。
一応ファイナライズ出来たのですが、他のCPRM対応のDVDプレイヤーで再生しようとしたのですが、再生されません。
録画失敗したかな?と思ってもう一枚XD91にDVD-Rを入れて見たところ「ディスクをチェックしてください。」のメッセージが出て読み込まなくなりました。他のDVDソフトも同じメッセージが出て読み込まなくなりました・・・。
故障でしょうか・・・?(ノдi)
0点
ほぼ間違いなく故障でしょう。DVDドライブはよく壊れるんです。。(cf. http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20278010194#5235675 の最後のコメント)
ご愁傷様ですが、すぐに販売店に連絡して(まだ保障期間はありますよね)DVDドライブを交換してもらいましょう。
焼いたDVD-Rと、その中身は残念ながら戻ってこないと思います。修理のさいの証拠品として、残しておきましょう。
書込番号:5260364
0点
あっ、すいません。
> DVD-Rにダイレクトでデジタル放送を録画しました。
のところを読み飛ばしていました。
これが原因である可能性は大きいと思います。私も昔(アナログ放送で)、DVD-RAMに直接録画することを数回やって、録画自体に失敗したことがありました。
HDD→DVDを心がけるのが肝要かと思います。それでもエラーが出たら、修理に出しましょう。
書込番号:5260427
0点
アドバイスありがとうございます_(._.)_
やっぱり故障なんですか・・・(iдi)
明日にでも販売店に連絡して修理に出したいと思います。
ところで修理に出すと、HDDは初期化されてしますのでしょうか?
書込番号:5260429
0点
いい加減なレスが行き違いになってしまい、もうしわけありませんでした。HDD→DVDで、もう少し様子を見てみてください。
ちなみにDVDドライブを交換しても、HDDの初期化は必要ありません。予約録画の設定なども含めて、すべて残ります。RD-XS57という機種で体験済みです:-)
書込番号:5261708
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
RD-XD91の購入を考えていますが、現状同社の液晶TV 37Z1000にLAN HDD(HDL-300U)を接続してデジタル録画をしております。
この録画したデータを何かしらの方法ででRD-XD91にムーブできますでしょうか?
デジタル関連のデータ移行にあまり詳しくないものでどなたか詳しい方おられますでしょうか?
0点
ムーブできません。デジタル放送のコピーワンスの録画
制限はそんなことが簡単に出来るほど甘いものではないので。
もし、それが出来るようなら、私も今すぐ37Z1000を買いに行きますが・・・
37Z1000の映像の出力をDVDレコーダーの外部入力に
つないだとしても、LAN HDDでの録画をデジタル機器に
一回録画したものとしてみなされて、録画禁止されたもの
とみなしてDVDレコーダーでは録画できないだろうと思います。
書込番号:5245519
0点
ご返信ありがとうございます。
残念ですが、LANHDDに録画したデータは移動ができないようですね・・・。LANHDDに録画したデータはそのまま大事に残しておくようにします。ありがとうございます。
書込番号:5247473
0点
tokihvさんへ
LANHDDに録画したデータはそのまま大事に残しておくようにします。
Z1000とLAN HDD使っています。どうしても残しておきたい番組は、パソコン経由でDVDに焼いて残しています。1時間番組で3,4枚程です。見たいときには、パソコン(またはLAN HDD)に戻せば同じZ1000なら見られます。
書込番号:5259338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
スカパー連動ケーブルを購入し、SONY DST-SP5に接続しました。
録画予約等問題なく動くのですが、時々チューナーの電源が勝手に入っていることがあります。
どなたか対処をご存知でしょうか?
0点
「時々」という部分がちょっと気になりますが……
スカパー!連動機能で、チューナーの電源も連動させている場合、RDの電源を入れるとそれにあわせてチューナーの電源も入ります。
これは連動機能における仕様です。
もし、逆にRDの電源が入っているのにチューナーの電源が入らない、という状況が起きているのであれば、不具合の可能性もあります。
書込番号:5250888
0点
RDの電源を入れるとスカパーの電源も勝手に入る....まぁ、これもありかと思うので残しつつ.....。
私は、できればスカパー予約が始まっときだけスカパーの電源が入って欲しいと思います。
節電と思って、RDの電源を入れた後、直ちにスカパー電源切っていたら、スカパー予約に失敗してました...悲しい失敗談....。
あーる・ヤマモトさん のレスによると今の機種もこの仕様は変わらないのでね....。
東芝さん些細なことですが、エコ仕様 考えてください...。
スレ主さん 関係ない話でごめんなさい....。
書込番号:5250920
0点
>私は、できればスカパー予約が始まっときだけスカパーの電源が入って欲しいと思います。
節電と思って、RDの電源を入れた後、直ちにスカパー電源切っていたら、スカパー予約に失敗してました...悲しい失敗談....。
スカパー連動機能を使っている人が、一度はやった事が有るはずですね。
僕もスカパー予約が始まった時だけ、スカパーの電源が入って欲しいと思います。
書込番号:5251406
0点
RD-XD91+DST-SP1の組み合わせで連動しています。
やはり電源を入れるとスカパー!チューナーの電源も入りますね。
私の場合プロジェクターでの視聴なので部屋を暗くしているのですが、DST-SP1本体の表示窓が明るいので気になってしまいます。
予約があると切れませんしね。
そのうちスモークフィルムでも貼り付ける予定です。
書込番号:5251704
0点
RDの電源を入れた後スカパーチューナーの電源を切っても、連動予約の数秒前になればRDが自動的にスカパーチューナーの電源を入れてくれますけど・・・
皆さんのRDでは入らないのでしょうか?
(XS53、X5、XS57とDST-MS9の組み合わせ)
上記が実現できているから、東芝がその気になれば連動予約の時のみスカパーチューナーの電源が入るようにソフトを改造できるはずだと思っていたもので・・・
XDシリーズから仕様が変わったのか、それともスカパーチューナーによって動作が異なるんでしょうか?
書込番号:5251912
0点
ふと思ったのですが、スカパー連動ってレコーダーの電源とチューナーの
電源を連動させるかってオプションで選べたと思うのですが、これを
オフにすれば、レコーダーの電源に関係なくチューナーはオフのまま
じゃないでしょうか?もちろん予約実行時にはチューナーをオンにして
もらえないと困りますが…
私はスカパーチューナーのリモコンは使っていないので、レコーダーと
電源が連動してくれるのはありがたいので、そのように使っていますが
スカパー連動ありで電源連動なしで使われている方はいらっしゃいますか?
書込番号:5251948
0点
>スカパー連動ありで電源連動なし
XS53とX5の時に試してみましたが、スカパーチューナーの電源は自分で入れない限り入りません。
連動予約の時にも電源が入らないので、スカパーチューナーの電源を入れっぱなしにしておく必要が出てきます。
書込番号:5252040
0点
>やはり電源を入れるとスカパー!チューナーの電源も入りますね。
確かに、RDの電源を入れたらスカパー!チューナの電源も連動するというのは歓迎できません。
ユーザの希望を叶えてくれる会社であれば、手動の場合は連動せずに、予約の場合は連動する等、落としどころは、色々あると思われますが、いかんせん、与えてやってるスタイルの東芝ですので、この程度の不都合は我慢の域かもしれませんねぇ。
スカパー!チューナの必要電力なんかは極めて少ないものだと思われますし、RDでスカパー!を観ようとチャンネルを切り換えてから電源が入るのではタイムラグが生ずることになると思われますので、それよりはマシかもしれません。
ちなみに、私自身は、スカパー!連動と決めた時点で、感覚の上ではスカパー!チューナはRDの一部分に入れましたので、電源連動は当たり前であり、全く気になりません。
むしろ、RDの電源を切ってもRDの電源インジケータランプが消えるのには時間を要しますが、スカパー!チューナの電源は即座に切れ、インジケータランプも即座に赤くなりますので、実際にリモコンの操作が反映しているかを見るための目安として重宝しております。
書込番号:5252301
1点
皆さんレスありがとうございます....。
結構、同じご意見の方が多くて安心しました.....実は、X5を買ったばかりの頃、この件について東芝に改善要求しておいたのですが、EXでも改善されず、後継機種でも無視されていたとはがっかりです.....。まさしくTiger-Sさん のおっしゃる「与えてやってるスタイル」ですね...。
ほへへへさん ごめんなさい!
違う方向にレスが向いちゃいました....。
でも、私を含め、時々スカパーチューナーの電源が勝手に入っていることはないみたいですよ(RDと連動で電源はON,OFFされますが...)。
書込番号:5252453
0点
>RDの電源を入れた後スカパーチューナーの電源を切っても、連動予約の数秒前になればRDが自動的にスカパーチューナーの電源を入れてくれますけど・・・
うちでは入りませんねえ。
(X5&DST−SP1にて)
だから私は「スカパー!データ端子の仕様」だと思ったのですが。
(故に東芝側では改善のしようがない)
書込番号:5253005
0点
>だから私は「スカパー!データ端子の仕様」だと思ったのですが。(故に東芝側では改善のしようがない)
簡単言うとそういうことなんでしょう....。スカパー連動機能の前に「光マウス?」みたいなものをスカパーチューナのリモコン信号受光口辺りにつけて、チューナに信号を送ってましたよね....あれは電源ONとOFFの信号種がなくて、ある信号を送って現状ONならOFF、OFFならONにしかならない仕様でした....ですから、間違ってスカパーの電源をつけたままにしておいたら、予約録画時に勝手に消された記憶があります(間違っていたらすみません).....。これと同じ思想ですよね....。
でも、スカパー連動のときは、スカパーを電源入れたまま、RDを起動させると、あえてスカパーの電源をOFFしなかったような....これは確認してみようと思います。
スカパー!データ端子の仕様(実際に電源がON状態かOFF状態なのかRD側で判断できない)であり、スカパー電源のONとOFFの切り分けができないなら、予約実行前にRDから電源ON信号を送りチャンネルを変え、ブルーバック信号しか情報がなかったらもう一度電源ON信号を送るというような仕様にすれば、この問題は解決できないのかな?
昔のTVで、夜中に砂の嵐とかになった場合、TVの電源切る機能ってありましたよね....。
書込番号:5253275
0点
>51ですさん
こんにちは。
まず、このスレとは無関係ですが、
先日の#の営業の書き込みに対してフォロー頂き、
ありがとうございました。遅ればせながら、御礼申し上げます。
>でも、スカパー連動のときは、スカパーを電源入れたまま、
>RDを起動させると、あえてスカパーの電源をOFFしなかったような
>....これは確認してみようと思います。
ソニーのDST-SP5とX5EXつないでいますが、
DST-SP5がON、X5EXがOFFで、
X5EXをONにしても、DST-SP5の電源は落ちません。
逆に、X5EXをOFFにすると、DST-SP5もOFFになります。
スカパーチューナーがONでRDがOFFの時、
RDをONにするとスカパーチューナーがOFFになるのは、
「あの」HUMAX CS-5000で確認されている様です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html
それ以前に、HUMAXから録画すると全てコピワンになるから、
使う気がしませんが。
前にどなたかにこの板で言われたことがありますが、
スカパー電源連動の設定をONにしたら、
スカパーチューナーは内蔵チューナーと考えて、と言われました。
RDで録画中、スカパーだけを見ていて、
RDの録画が終わった時にDST-SP5の電源を点け直す必要があるので、
ちょっとうざったいんですけど、
RDに連動してDST-SP5もONになってくれる便利さの引き換え、
と理解しています。
書込番号:5253329
0点
検証してみました(検証と言うほどでもないですけど)。
組み合わせは上のレスのとおりなのですが、スカパー!の予約を入れた後にXD91の電源ON、連動してONになったDST-SP1の電源をOFFにして予約の時間が来るのを待ちます。
予約時間の2分前にDST-SP1の電源が自動で入り予定時刻に録画が始まりました。
電源を切っておいてもちゃんと予約前に復帰してくれるのですね、知りませんでした。
書込番号:5254226
0点
皆様書き込みありがとうございます。
先ほど試したところ、XD91の電源を入れるとチューナーの電源も入ってしまいます。
便利なようで微妙ですね。
書込番号:5254311
0点
口耳の学さん 本当ですか?
XD91とDST-SP1の組み合わせでは、東芝さん改善してたのか...。
もしかして....私のX5EXとDST-SP5の組み合わせでもう一度検証しなくちゃ....おっと!スカパー予約が始まっていた.....。
また、報告します!
おっと!Mygenさん も同じ組み合わせでしたね.....どうですか?
書込番号:5254594
0点
>もしかして....私のX5EXとDST-SP5の組み合わせでもう一度検証しなくちゃ
私もRD-X5EXとDST-SP5の組み合わせです。
ちなみにRD-X5自体は最初期ロットで、DST-SP5も同じ頃のものです。
検証してみた結果、RDの電源が入っている(したがってDST-SP5の電源も自動的に入っている)状態から、DST-SP5の電源のみを手動で消しておき、スカパー!番組の録画予約をすると、開始時間の5分前に通常の「間もなく録画予約を開始します。」風メッセージが出て、2分前になるとDST-SP5の電源が自動的に入り、10秒くらい前になると通常のチャンネル切り換えをしてくれました。ちゃんと連動しております。
この2分前というのは、AVマウスの動作と似ていますが、あちらは、とにかくリモコンの電源ボタンを押したのと同じ赤外線信号を受光部に当てるだけですので、予約時間になったときに電源が入っていると、消してしまうという逆動作をしてしまいますが、その点においては、スカパー!連動機能の方がやはり数段進歩しているようです。
書込番号:5256194
0点
Tiger-Sさん ありがとうございます.....。
ものすごく、うれしい御報告です!
そうだったのか......東芝さん!改善されたのですね!
この場を借りて、前レス[5253275] の書き込みに対してお詫びいたします....失礼いたしました....。
しいてお願いをするとすれば、私の使い方として、RD立ち上げと同時にスカパーチューナの電源は入る必要がなく、「入力3スルー」ボタンを押したときだけ電電がONされればうれしいです....私の現在の使い方での話ですが.....。
スカパー連動機能 万歳!!
書込番号:5257153
0点
>51ですさん
>おっと!Mygenさん も同じ組み合わせでしたね.....どうですか?
遅レスですが、ご指名とあらばレスを。
(今日は帰宅が遅かったので。)
私も自分のX5EXとDST-SP5の組み合わせで、
RDがON、SP5 OFFの状態から予約開始時にどうなるか確認しました。
Tiger-Sさんが[5256194]で書き込まれた通りに動き、
予約が無事スタートしましたので、報告致します。
今後ともよろしくお願いします。>皆さん
では
書込番号:5257750
0点
Mygenさん 検証ありがとうございました!
これで、安心してスパカーの電源はOFFしておけます....。
私自身が未だ検証できてなくて、申し訳ない次第です....。
何しろ、RDもスカパーもフル活用してまして.....。
ずっと駄目だと諦めていたこの仕様が、改善(当初は違っていたと思います....録画失敗でがっかりし、RDサポートに要望した経験がありますので...)されていることを知るきっかけを頂いた
ほへへへさん、そして私に代わって検証していただいた Tiger-Sさん、Mygenさん
本当にありがとうございました。
書込番号:5258226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






