このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2006年7月10日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2006年7月9日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2006年7月9日 22:17 | |
| 0 | 10 | 2006年7月9日 16:57 | |
| 0 | 8 | 2006年7月8日 14:30 | |
| 0 | 29 | 2006年7月8日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
こんにちは。
最近NHK BSの受信感度が非常に悪くなり、まともに見れなくなりました。
そこで、ご質問したいのですが、
XD91でのアンテナレベルを確認すると「22」で、TV側で確認すると「44」となっており、倍の差があります。
当然、XD91では視聴、録画ともブロックノイズの嵐です、TV側ではたまーに「ブチッ」というノイズが音声に入りますが、見る分には問題ありません。
また、NHK以外では、BS日テレが同様に低く、BS朝日そのほかは「35」程度で、ちゃんと見えています。
なお、BS日テレはなぜかNHKhの映像が強烈なブロックノイズ越しに見て取れます。書き込みしている今現在、BS日テレ(BS141)で「Wカップ」の絵が見れますが、番組表では「音楽のある風景」となっています。
私としては、マンションのアンテナ関係を疑っていますが、TVではほぼ問題なく見れるのでXD91も疑わしくなってきます。(憶測:最近のファームアップ後に症状が出始めたような。。。)
アンテナについては、日曜日休みという(珍しい?)不動産屋なので月曜日以降確認したいと思います。
このような状況ですが、なにか他に確認したほうが良いことなどアドバイス頂けると幸いです。
環境その他
XD91経由でTV(32DW3ME)に接続しています。
XD91のファームは08/MA30です。
地デジ、CS、スカパーなどは見れません。
CATVではありません。
0点
自己レスです。
「降雨対応放送」に切り替えてみたら、多少ましになりましたが、視聴に耐えるレベルとは言えません。
書込番号:5239447
0点
テレビに接続してるアンテナ線をRDに接続しても良くなりませんか?
アンテナレベルの数値は、メーカーや機器によって基準値が違うので単純比較はできません。
NHK、BS日テレ、BSフジは放送周波数が高く、アナログBSアンテナでは受信感度が低かったり、受信できなかったりします。
また、ケーブルの経年劣化やコネクタの接触不良なども考えられます。
まずは、マンションの管理組合にBSアンテナやアンテナ混合器がデジタル放送対応か確認してみてはいかがでしょう?
アナログ放送用であれば、デジタル放送対応品に交換予定があるかも確認して、すぐに交換する予定がないようであれば、自分でベランダにBSアンテナを設置することを検討した方がいいかもしれません。
書込番号:5239955
0点
したっけさん レスありがとうございます。
>テレビに接続してるアンテナ線をRDに接続しても良くなりませんか?
壁からVHF/BS分波器を通して直接RDに入っています。
>アンテナレベルの数値は、メーカーや機器によって基準値が違うので単純比較はできません。
仰る通りだと思いますが、倍の差も基準値の違いによるものでしょうか?
100がMAXだとして、50は半分という意味だと考えると、22はMAXの2割弱、44はMAXの4割半と言う事になります。
もしこれが、同じアンテナレベルを計測した結果だとすると、MAXの値が倍以上違うという事になります。
つまり、同じメーカーであるにもかかわらず、TVでは100を指しても、RDでは50程度にしかならないと言う事になり、指数として全く使えません、困ったものです。これはアナログとデジタルという差が大きく影響しているのでしょうか?
>アナログ放送用であれば、デジタル放送対応品に交換予定があるかも確認して、
解りました、おそらく昔のBSアンテナだと思いますので、管理会社に確認してみます。
ただ、TVだと見れて、RDだと見れない点がいまいち解らない所ではあります。TVはアナログBS時代のものだからアンテナとの相性がいいのかな???
書込番号:5240414
0点
分波器を使わずに直接BS入力に接続するとどうでしょう?
電波強度は、例えば、RDでは0〜50の範囲で表示、TVでは0〜100の範囲で表示だとしたら、両方とも同じくらいの強度ということになります。例えなので実際はどうかわかりませんけど。
もちろん、電波強度が同じでも、チューナーの性能により差があることは考えられます。
TVのアンテナ入力はどこから接続しているのでしょう? RDのBS出力から接続しているのだとしたら、RDのチューナーの性能が低いということになりますね。
書込番号:5240450
0点
再び自己レスです。
BSを繋いでいない、RD-X2があったので繋いで見ました。
XD91>X2>TV という具合です。
結果 XD91:22 X2:40 TV:40でXD91以外は視聴OKでした。
素人考えで言えば、BSデジタル用の電波と、BSアナログ用の電波が混合されていて、デジタル用の電波が弱いということかな???
少し前は、どちらも視聴できていたので、何かが変わったんだと思うんですが。。。XD91で見れていた時のアンテナレベルは覚えていないので何とも謎です。。。
XD91のファームアップ後、アンテナレベルが下がったなんて方はいらっしゃいませんか?
書込番号:5240458
0点
したっけさん 素早いレスありがとうございます。
>分波器を使わずに直接BS入力に接続するとどうでしょう?
試していませんが、分波器使わないとBSは見れないと思っていました。
>TVのアンテナ入力はどこから接続しているのでしょう? RDのBS出力から接続しているのだとしたら、RDのチューナーの性能が低いということになりますね。
ついさっき、壁>分波器>RD-XD91>RD-X2>TVに変わりました。
最初の質問当時は、壁>分波器>RD-XD91>TVでした。
書込番号:5240499
0点
最近映りが悪くなったのは、雨続きの天気のせいだったりしないでしょうか?
BSチャンネルは次のようになっています。
アナログBSアンテナでは BS-5〜BS-11の範囲が強く受信できるようになっていると思います。周波数が高いBS-13、15は受信感度が低く、天気の影響を受け易い状態になっているのかと思いまして。
BS-1 (デジタル) BS朝日、BS-i
BS-3 (デジタル) WOWOW、BSジャパン
BS-5 (アナログ) WOWOW
BS-7 (アナログ) NHK衛星第1
BS-9 (アナログ) NHKハイビジョン
BS-11 (アナログ) NHK衛星第2
BS-13 (デジタル) BS日テレ、BSフジ
BS-15 (デジタル) NHKハイビジョン、衛星第1、衛星第2、スターチャンネル
書込番号:5240575
0点
全然関係ないかもしれませんが…。
過去ログにもあり私も経験したのですが、
BSの特定のチャンネルのアンテナレベルが下がったことがありました。
私の場合はNHKなどが「0」になって他の数チャンネルは映っている状態でした。
ちなみに一度電源を完全に切って設定を初期化したら直りました。
書込番号:5240890
0点
したっけさん とりとめも無い質問に丁寧にレスをいただきましてありがとうございます。
>最近映りが悪くなったのは、雨続きの天気のせいだったりしないでしょうか?
確かにその線はあり、自分でも真っ先に疑った所ではあるのですが、TVが見れているのに、RDがだめというところで、理由にならないと感じました。今日も最初に質問した時点では晴れていましたし。
ただし、デジタルとアナログの特性について良く知りませんので、デジタルの方がデリケートということがあるのかもしれません。
>アナログBSアンテナでは BS-5〜BS-11の範囲が強く受信できるようになっていると思います。周波数が高いBS-13、15は受信感度が低く、天気の影響を受け易い状態になっているのかと思いまして。
BS中継器切替で見ますと、BS-1と3だけ視聴OKです。
書込番号:5240939
1点
zimmerhさん レスありがとうございます。
やって見ました。
結果、改善は見られませんでした。
残念です。。。
書込番号:5241114
0点
はぁ〜、過去の投稿者も同じだったのかな?
BSアナログとBSデジタルの違い全然分かってないじゃん!
・・・っていうか、マンション住まいなのに、自分の住んでるマンションがBSデジタル対応なのかどうか確認しないまま、デジタル機を買う神経が分からん。
テレビはBSアナログ受信、XD91はBSデジタル受信、違うチャンネルの受信レベルの比較をしてXD91だけが悪いと言ってどうする。
*BSアナログは、1チャンネル、1局受信
*BSデジタルは、1チャンネル、多局(マルチチャンネル)受信
今回、”受信状態が悪い”と言ってるのは、BSデジタルのBS13chとBS15chという事。
ちゃんと理解してくれ!(「したっけ」さんの3回目のレスのデータよく見て!・・・と言っても、ここまで細かい事は、はっきり言って、総務省や業界の広報不足が原因で、知らなくても当然ですが)
少なくとも、BSアナログとBSデジタルは別物なんだと理解してないと話にならん。
書込番号:5241579
0点
失礼!ちょっと感情的になってしまいました。
実際、XD91の過去ログ[5084626] 2006.5.16〜で調査の結果、本体不良で交換した人がいました。
メーカーに見て貰った方が良いかも知れません。
書込番号:5241953
0点
カレコレヨンダイさん レスありがとうございます。
怒られてしまいましたが、おかげさまですっきり霧が晴れました。
霧の中にいたのは私だけだったようですが。。。
今度は怒られないように、もうちょっと勉強してきまーす。
何はともあれ、ありがとうございました。
書込番号:5243576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
初めて投稿します。ネットdeモニターを使うのは、今回のXD91が初めてなのですが(1台目はX4)、便利だと思って使っていたら、今日、ネットdeモニターで見たタイトル入っている同じフォルダ内の他のタイトルが全部削除されてしまっていました。全く削除した覚えのないものですが、ネットdeモニターのバグが原因でこんことになってしまったのでしょうか。同様のトラブルに見舞われた方はいらっしゃるでしょうか。正直、ネットdeモニターの使用が少し恐くなってしまったのですが...
ことの顛末は次の通りです。まず、普通に接続しているテレビで途中までHDDに録画しておいた録画タイトルを再生した後、途中で停止し、今度はパソコンで続きを見ようと、ネットdeモニターを開いて、そのままテレビのときのように「続き再生」ができるものと思って、つい「見るナビ」ボタンを押さずに、ネットdeリモコンの再生ボタンを押してしまったら、画面が動かなくなってしまいました。仕方なく、一度ブラウザを閉じて、再度、ネットdeナビにログインし直して、ネットdeモニターでタイトルを見ていたのですが、その後、テレビの方でまた、続きを見たら、上記のようなトラブルになってしまっていました。
0点
この機種を持ってないので詳しくないのですが、XD91には「自動削除」機能がありますよね?
それで消されてしまったということはありませんか?
取扱説明書のPDFをダウンロードして「自動削除」を検索すると消される条件とかが分かるかと思います。
書込番号:5239434
0点
したっけさん、レスありがとうございました。
確認した所、おっしゃるとおりでした。
実は、削除されてしまったタイトルは、録画予約時にうっかり「容量不足時の自動削除」に設定してしまっていたのですが、400GBあるのに、まだまだ容量不足になっているはずがなく、それが原因で削除されるはずはないと思い込んでいました。
ところが、このXD91では、デジタル放送のTS録画ができることから、以前から使用していたX4にはなかった、「HDDにおけるTS/VR互換記録領域の設定」があるという観点が抜けていました。確認した所、TSの領域がHDDの70%も占めていため、実際には、VR録画の領域が120GBくらいしかなかったことになり、そのため、タイトルが自動削除されたようです。
ありがとうございました。
書込番号:5240913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
PCからの番組予約がスカパーに対応してないので
番組ナビゲーター(ban_navi)を使用したいのですが
設定方法ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
iniファイルなどいじってみたのですが全然ダメです。
XDシリーズは無理なのでしょうか?
0点
>PCからの番組予約がスカパーに対応してないので
対応してますよ。というかデジタル対応機種ではこの機種から連動予約できるようになりました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4691017
それともiEPGのことでしょうか。https不要なサイトを見つけてそれを設定すればOKです。
(この掲示板のキーワード指定検索、なんで機種毎でしかできなくなったんだろう)
書込番号:4752937
0点
東南風さん 早速のレスありがとうございます。
ネットdeナビの番組表(iEPG2)にテレビ天国を
指定すればよいのですね。
しかしテレビ天国も使いにくいですね。
表示も遅いし・・・
やはり番組ナビゲーター(ban_navi)が使いたい・・・
書込番号:4753028
0点
残念ながら、正式対応はX5(EX?)迄です。
ベ−タ版もXS57・Z1迄(不具合が多数あります。)です。
自力解決が出来なければ、諦めましょう。
私も途中で諦めました。
書込番号:5240736
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
ちょっと困ってます。
RD−XD91を使用しているんですが、
DVDに映像の書き込みをしようと思いDVD−RWを購入しました。CPRM対応で書き込み速度が1〜2倍速と2〜4倍速のものどちらを買えば良いのでしょう?
2〜4倍速の方が書き込みが早いという事くらいは解りますが、XD91のDVDドライブの書き込み速度が何なのかいくら調べてもわからないしだいであります。
説明書では高速ダビングとしか書いてなくて、その高速ダビングが何倍速なのかが解りません。
本当に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ズバリの答えでもヒントでもいいので、誰か教えて頂けませんか。
0点
4倍速です。取説に書いてあるはずだけど?。
ディスクは-RWならビクター、RAMならパナ、-Rならマクセルか太陽誘電です。
書込番号:5237369
0点
すいません、一応半分自己解決しました。
仕様に6倍速と書いてありました。
という事は、2〜4倍速DVD−RWは使えるのでしょうか?
書込番号:5237372
0点
森の住人白クマさん
返信ありがとうございました。
あれ?説明書では4倍速?
東芝のHPの仕様では最大6倍速でした。
まぁどっちにしろ2〜4倍速でOKってことですね。
ちなみに1〜2倍速も遅くなるけど使えるのでしょうか?
推奨メーカーも教えていただき感謝です。
書込番号:5237387
0点
‐RWは6倍速ですね。ちなみに、RAMは5倍速、‐Rは16倍速、‐R/DLは4倍速です。
書込番号:5237426
0点
>東芝のHPの仕様では最大6倍速でした。
そうですね、失礼しました。最大6倍速のメディアまで使えますね。
>ちなみに1〜2倍速も遅くなるけど使えるのでしょうか?
もちろん使えます。ただ2〜4倍速の-RWメディアは互換性を切り捨て、高速化を図った物なので例え、ビデオモードで記録、ファイナライズしても、対応しているプレーヤーで無ければ見れません。
互換を重視するなら1〜2倍速のメディアを使用して下さい。自分で見る物は2〜4倍速の-RWメディアを使う等、使い分けて見てはどうですか?。
書込番号:5237525
0点
>もちろん使えます。ただ2〜4倍速の-RWメディアは互換性を切り捨て、高速化を図った物なので例え、ビデオモードで記録、ファイナライズしても、対応しているプレーヤーで無ければ見れません。
高速-RWの互換性問題は、低速ドライブを用いた時だけ発生します。
具体的には2倍速までしか対応していないドライブで
最大4倍速以上の高速メディアを使うと、
正常に記録できない事態が発生する場合があります。
逆(高速ドライブに低速メディアを使用)は問題ありません。
XD91の-RWは6倍速対応という事ですので、低速メディアの使用には
問題ないはずです。(取説で使用を禁止していなければ)
書込番号:5238080
0点
あれ?
すいません、森の住人白クマさんが書かれたのは再生互換性でしたね。
私が書いたのは書き込み互換性の話でした。
よろしければ再生互換性の話について、ニュースソースを教えて
いただけないでしょうか?
書き込み互換性については
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20064948,00.htm
を見ました。
書込番号:5238118
0点
特別ニュースソースは有りません。PCの雑誌などの情報と自分のレコーダーやプレーヤーを試した結果でもあります。
こんな所でどうですか?、僕が調べられる位の情報なのでたいした事有りませんが。無知蒙昧Limitedさんが求めている物と違うかもしれません。
http://www.rdvdc.org/press/topics/jrtpress_j.pdf
http://www.fujifilm.co.jp/faq/dvd/index.html
http://www.dvdhs.com/
ちなみに僕はアキバ価格情報を良く見ます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060706/ps_dvd.htm
書込番号:5239626
0点
森の住人白クマさんありがとうございます。
最近はPC雑誌等読まなくなってしまったので助かります。
書込番号:5239733
0点
色々と助言ありがとうございました。
最近デジタル化したばかりでなかなか難しいですね。
ビデオテープのような感覚ではトラブル続きです。
こつこつとがんばります。
書込番号:5239735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
6月のファームアップ後、
主にデジタルの番組表のほとんどが取得されません。
Ver.06までは、
電源を入れてから10分後には全部取得できていました。
しかし、Ver.07にバージョンアップした途端に
半分以上が表示されなくなりました。
Ver.08になっても全くダメで。
電源を入れて1日放置しましたが、
番組表はダウンロードできていません。
半分以上がダメだなんて、しかもバージョンアップしてから
おかしくなるなんて、私のだけなんでしょうか?
何か方法はあるのでしょうか?
0点
番組表を手動で再取得したら良いんじゃないですか?。
CH手動送りで再取得出来ると思います。
ファームアップ後に番組表の歯抜けは、かなりの人が言っていますね。僕のX6は幸い有りませんが、そのうちまたファームアップされ改善されると思いますよ。
書込番号:5229747
0点
アナログ放送見ながら地デジの番組表表示させようとしたら
たまに表示されてないけど
TSに切り替えてデジタル放送をしばらく受信したら
番組表は埋まっていきますよ
いま調子良いからバージョンアップはしない方が
いいのかなw
書込番号:5229766
0点
『バージョンアップ』という用語は一般的な言葉だと思いますが、『バージョンアップでアップアップ(泣)』というのは、東芝の専門用語のようですね。(笑)
書込番号:5229853
0点
番組表歯抜けのことだと思いますけど、
これは、XDが発売当初から抱えている問題ですよね。
07ファームになって、EPG(特に地上デジタル周り)をいじったのでそれまで問題なかった人にも歯抜けが出てしまってるようです。
私どもの方でも07,08ファームで歯抜けが(特に地上デジタルに)起きています。iNET取得の地上アナログでは、いっさい歯抜けは発生していません。
06ファームまでは何の問題もありませんでした。
1日あたりの使用時間は、2時間くらいなのでDEPGT作業のための待機時間は、十分だと思います。
東芝DVDインフォの指示で本体設定を工場出荷時に戻して1週間以上を経ても歯抜けは直りませんでした。
正確には、番組表は取得できているけど表示がされないと言うことではないでしょうか。
いったん「戻る」や番組ナビを終了して再度番組表を開くと表示されますから。
07ファームでいじった結果、番組表歯抜けが起きていることは明らかです。
▼リリースノート(履歴)
バージョン : 07
( 2006/6/21 )
(1)一部地域での地上デジタル放送の番組表が表示されないことがありましたが、改善しました。
(2)一部地域でのデジタル放送のチャンネル設定について改善しました。
この改良をしたらそれ以外の今まで問題のなかった地域で問題が起きてしまってるということですから東芝DVDインフォに連絡して改善要求をしてみてください。
多くの人が声を上げないとなかなか直してくれないと思います。
書込番号:5233207
0点
>07ファームになって、EPG(特に地上デジタル周り)をいじったのでそれまで問題なかった人にも歯抜けが出てしまってるようです。
我が家も、今まで全く問題が無かったのに、今はぼろぼろです。
東芝のエンジニアはプログラムの動作確認もしないで、出荷するんですね。せめて、レビジョンを戻す方法をアナウンスしてほしいです。自動更新にしていたので、勝手に変更されてしまいました。
更に、設定の初期化を実行して、よくなるか試したので、録画予約もパーです。設定の初期化も効果なしでした。
この機種は、色々な機能があり、最初は遊べたのですが、一度カスタマイズすると、再度カスタマイズするのが、非常に手間がかかるので、嫌になります。
番組表がでないので予約も大変です。
「設定の初期化」はしないように注意しましょう。
書込番号:5235319
0点
みなさん、ありがとうございました。
私のは、番組表が取得できていないようです。
いったん「戻る」や番組ナビを終了して再度番組表を開いても表示されません。
ただ、時々機嫌がいいときは、取得されていくこともあります。
日によることもあるようです。
せっかく快適だったのに、ファームアップで
こんなに悪くなるなんて最悪です。
やはり改善要求は出さないとだめですね。
ひどすぎます。
東芝さん、しっかりしてください!!
書込番号:5235375
0点
うちも07以降歯抜けがひどくなりました。
1時間後に始まる番組を予約しようとしたら抜けていたり。
そんなときは、右にスクロールして1日先あたりまで進んで戻る
と歯抜けが少し埋まってくれることがあるので、そうやって我慢
しています。なんともお粗末。。。
改善要求署名のつもりで書き込んでみました。
書込番号:5236118
0点
東芝DVDインフォに連絡しました。
ファームアップは全く関係ない、
たまたまお客様の不具合がちょうど同じ時期に起きただけだと思われますだって。
設定の初期化をしてくださいと言われましたが、
こちらでアドバイスをいただきましたので、
するつもりはありません。
まあファームアップで不具合が出たとは、
さすがに言えないのは承知してますけど。
でも、ファームアップが原因じゃなくても、
不具合が生じるのはいいのですか!!って感じです。
なんでもいいですが、
早急に改善してほしいと伝えました。
書込番号:5236442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
『地デジ放送をSD画質でDVDにムーブ』、意味不明です。この機種はそんな事可能なんですか?
書込番号:5223546
0点
>地デジ放送をSD画質でDVDにムーブ収録したものではどちらが高画質なのでしょうか?
地デジをTSモードで記録し、DVDに残す為、VRモードでレート変換した時の画質の事でしょう。
TSモードで記録した物を、レート変換した方が高画質です。
最高レートだと市販のDVD並みに高画質です。
書込番号:5223721
0点
ヤッフーさん
>『地デジ放送をSD画質でDVDにムーブ』、意味不明です。この機種はそんな事可能なんですか?
東芝のHPに可能だと書いてますよ。(2層ディスクは対象外)
東芝のHPには『HDDにTSモード録画したハイビジョン番組は、標準画質(SD品質)にダウンコンバートすることで、CPRM対応DVDに移動(ムーブ)して保存(VRモード)ができます。』って書いてますよ。
書込番号:5224126
0点
森の住人白クマさん
レスありがとうございます。
そうですか、TSモードで記録した物をSD画質で残した方が高画質なんですね。
出来ましたら、そのSD画質の方がどれ位高画質なのかについてもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
若しくはそういうことを解説したサイト等が有りましたら紹介して頂けないでしょうか。
地デジなどのデジタル放送はコピーワンスが掛かっていますので、何かと不便ですよね。
もし地上アナログ放送を高画質でDVDにした物と大して変わらないなら、デジタルチューナー無しのRD-XS57(又はパイオニアのDVR-640Hあたり)の選択も有りかな?と思ったものですから。
ここはやはりRD-XD71/91、RD-X6、RD-XD72D/92D等の中から選ぶことにしようかと思います。
書込番号:5224138
0点
SD画質でなくて、SD品質ね。
SD画質って言ったら、デジタル放送のSD(MPEG2-TS)の事に、なっちゃうかも。
SD品質なら、デジタル放送のSD並の画質って事かな。
書込番号:5224230
0点
http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=25437
記事のからの引用で言うところの
> DVD-Rにコピーワンス放送をムーブすることもできる。
こちらの事を言われてるような気がしますね。
そうだとすれば、 > MPV2005さん
僕は後者の方が綺麗だと思いますよ。
・・・ 但し、結構に問題が在るみたい。
RDシリーズのDVD-R CPRM対応メディアの使用制限は↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm.html
面倒臭いのは↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm_qa.html
どうやらメディアの使用制限と、
コピーワンスタイトルを収録した当該メディアを扱う際の制限は違うみたい。
例えば、RD-XS41の場合、
CPRM対応メディアはVIDEOモードで使えるらしいけれど、
通常コピーワンスタイトルはVIDEOモードでは使えないから、
仮にRD-XD91にて、VRモードでDVD-Rにムーブしたコピワン番組は、
とどのつまり、DVD-RはXS41では観れない事になる。
で、、やってみたけど、実際にこれは観れなかった。
アプローチを変えて、
DVD-RAMで、同様にXD91側でVRモードでムーブすると
XS41で観れる事は観れるんだけど、急にブロックノイズ出たりで
珠に画面がフリーズしたりしてしまう。
コレ ・・・ 何なんでしょうね。。 判り辛いですよね?
個体差だったら諦めますが、
主観的にはドライブ側の書込みに問題が在ると思うんですけど。。
書込番号:5224323
0点
コピワンがなければ、全部デジタル放送で録画するんだけどね。
SD画質とSD品質
これは、俺の勝手な解釈だから、無視して。
書込番号:5224359
0点
ノーブルP4さん
東芝のHPに『ハイビジョン番組を編集してDVD保存(SD画質)もOK!』って書いていますし、
その次の詳しい説明文で『標準画質(SD品質)にダウンコンバート〜』とも書いてますので、
メーカーも『SD品質=SD画質』と同じような意味で扱っていますよ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd91/index.html
なんか込み入った話になってきましたが、HDDにTSモード録画したハイビジョン番組をDVDに移すには、
SD画質でムーブ(VRモード)しか出来ないと思うんだが。(SD画質以下の画質も選択できるのかな?)
書込番号:5224413
0点
SD画質について一段落?したところで改めてお尋ねしたい。
地上アナログ放送を最高画質モードでDVDに収録したものと、地デジ放送をSD画
質でDVDにムーブ収録したものでは、地デジ放送をSD画質にしたものが画質が良
いとの意見がありましたが、その根拠なりもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
私の探し方が悪いのか、この手の情報はネット上にもなかなか無い様です。
書込番号:5224558
0点
単純な話ですが、受信した映像がデジタル放送のほうが綺麗だからです。アナログ放送では受信環境にもよりますがゴーストが出たり、ノイズが見えますよね?それに少なからず、アナログチューナーの性能によっても画質が左右されます。デジタル放送ならゴーストは出ませんし、ノイズも少なく、くっきりはっきりした映像のはずです。ただ、地上デジタル放送は映像によってはブロックノイズが酷いことがありますから、その場合にはこの限りではありません。ただ、一般的にはやはりデジタル放送をSD画質で録画するほうがアナログ放送を録画するより画質が良くなるでしょう。
録画ソースが綺麗なほうが録画した映像も綺麗になる、というのが論拠です。
書込番号:5224647
0点
SD放送とHD放送
MPEG2-TSとMPEG2-PS
VRモードとTS(DR)モード
VideoモードとVRモード
レターボックスとスクィーズ
それぞれの違い、判りますか?
地デジには、ゴースト等のノイズが無い。
ワイド放送を16:9のスクィーズでDVDに保存できる。
書込番号:5224728
0点
初めてのレコさん
地上アナログもゴーストやノイズの無い理想的な受信状況と仮定した場合の比較ではいかがでしょうか?
やはりデジタル放送をSD画質で録画するほうが高画質でしょうか。
何となくそんな気はしているのですがね。何らかの数値的な裏づけなりが欲しいんですよね。
書込番号:5224771
0点
私が知りたいことに少し近いことを書いてくれている、サイトを見つけましたのでリンクします。
最後尾の『余談』のところです。
http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB%A4%CE%B2%E8%BC%C1%C8%E6%B3%D3
書込番号:5224791
0点
ノーブルP4さん
中々の難題ですね。ネットで調べて大体の意味は分かりました。
ところで、私の質問に対するあなたの見解を聞かせて頂けませんか。
どちらも理想的な受信状態と仮定して。
書込番号:5224893
0点
ちょっと、言って置きたいのですが・・・。
東芝の最近の機種の地アナの録画画質は、既存ユーザーの話にもあるように非常に悪いです。
地アナチューナーが悪いという事ではありません(むしろキレイです)・・・つまりエンコーダーの性能が悪くなって(下がって)いるとしか考えられません。
RD-XS48で最高レート[9.2 D/M1]で録った画質だと、パイオニアのDVR-710Hで低レート[MN17]位で録った画質と同等程度でしかありません。
このような状況なので、地デジからのレート変換の方がキレイに録画出来るという設計にしているとしか思えません。
だから、実際に本機で試したユーザーは、そう思い込むんだろうと思います。(騙されないで!)
ところで、喧嘩は止めて下さいね。
書込番号:5224919
0点
オリジナル(HD画質)のまま保存できないんだから、どうでもいいって感じ。
そんなに、画質にコダワルなら、BD機かRD-A1を買えばいいんじゃないですか。
書込番号:5224970
0点
そのリンク先とこの問いとの因果関係は別じゃ無いですかね?
それから個人的には、DVDの水平解像度って
フルに出しても525本だと思っているんですよねぇ。。
4セグとか言うので、水平解像度が実質400本出てるのであれば、
地上アナログよりは実数でも上になるんじゃないかなぁ。。。
・・・ どうなんでしょうね。。
書込番号:5224983
0点
ノーブルP4さんと同意見ですね。もとのHD画質で保存できないから(このへんの話はDV入力とS端子入力のいずれが綺麗か、と似ていますね)、画質に拘るならやはりBDかD-VHS、もしくはムーブしないという方法にするしかないのでは。
いくらアナログの環境が良くても地デジほどのくっきり感があるかどうかは疑問であり、地デジからのレート変換の方が勝るとは思います。また、どんな番組かにも多少は依存するでしょうし。
このような個人の感覚に依存するような内容に数値的裏付けなんて無理だと思いますが(例.AさんとBさんはどちらが綺麗ですか?数値的裏付けで説明して下さい)。
余談ですが、森の住人白クマさん以外の方にはお礼を書かず、次から次へと質問を繰り出されるのはちょっとどうかと思いますが。
書込番号:5225079
0点
●何か盛り上がってますね(笑)。 ●『地アナの最高画質録画(9.0Mbps?)と地デジのダウンコン画質(4.5Mbps?)はどちらが綺麗か?』でしょ? ●私の見解は、『地デジダウンコンが微妙にキレイだが、どっちにせよ大した画質じゃないから、気にする事は無い。』です。同じレートにするなら、間違いなく地デジソースが綺麗でしょう。 ●後ひとつ、SD画質ムーブ云々に関して、カキコを見て誤解する人が出るかも?、と思いあんなレス書きました。 ●デジタル放送でも元々SDにて放送しているものも有りますが(スカパーに多い)、元がSDでも(=HDでなくても)、TSで録画したものはTS→PSへのコンバート無しではDVDに落とせません。元の録画レートが9.0Mbps以下でも、MPEG2/TSと言う規格のためそのままではDVDにならない、と言う事を言いたかったのです。長々とスミマセン m(__)m
書込番号:5225256
0点
皆さん沢山のレスありがとうございます。
ちょっとマニアックな質問かとも思いましたが、思いがけず多数の意見を頂きうれしい限りです。
結論的にははっきりしませんが、概ねデジタル放送をSD画質で録画した方が画質が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5225298
0点
デジタル放送で作ったDVDが市販DVDのクオリティだと仮定すると、アナログ放送には勝てない壁があります。
アナログは、2つの色信号を3.5MHz搬送波のフェーズで送ってますので、これを越えることができません。
音声はFM変調ですので、PCMやAACに劣りますし、なんと言っても画像はAM変調なので様々な歪みやノイズをそのまま受けます。
アナログ側にはいい材料は何もないという訳です。
別に議論するようなことではなく、単に規格の違いです。
書込番号:5226373
0点
これだけでいいんじゃないだろうか?
雲 泥 の 差
書込番号:5226702
0点
個人的な使い分けですが、元放送が4:3の物はアナログで
元放送が16:9の物はデジタルで撮っています。
DVD規格の720×480ドットをフルに使い切れる様にしたい為です。
とはいえ、当機のアナログチューナーはいまいちなので、
アナログの録画はRD-X3を使用していますが・・・
書込番号:5226747
0点
ムアディブさん
情報ありがとうございます。
こういう規格上の話で説明されると、納得できるものがありますね。
目の前の視界が開けた気がします。
やはりダウンコンバートしたSD画質でも、アナログよりは良いのですね。
ただ、デジタル放送をDVDにすると、CPRM対応やらVRモードなど各種
の縛りがあるので、アナログ放送録画との差がそれほどでも無いなら、
XS48等アナログ機の目もあるかなと思ったものですから。
これでデジタル機に邁進できます。
書込番号:5226765
0点
K’sFXさん、レスどうも。
それほどの差が有るのですか。
雲泥の差と言われると、VHSの標準モードと3倍モード程度を
イメージしてしまいますが、そこまでは無いですよね?
tomotsuguさん、レスどうも。
なかなか参考になる使いこなし術ですね。
上の方でカレコレヨンダイさんも書かれていますが、この機種は
アナログの録画が期待できそうも無いのが少し気になります。
書込番号:5226805
0点
数字的根拠
地上アナログ放送の水平解像度:320本前後(放送波の輝度信号
の帯域の制限)
TSからのダウンコンバート:データとしては720本、Sケーブル等を通したアナログ換算で400本前後(DVD画質)
垂直解像度はどちらも525本(走査線の数だから同じ)
同じSDでもフルD1と中間解像度の違い位?
書込番号:5226890
0点
>例えば、RD-XS41の場合、
CPRM対応メディアはVIDEOモードで使えるらしいけれど、
通常コピーワンスタイトルはVIDEOモードでは使えないから、
仮にRD-XD91にて、VRモードでDVD-Rにムーブしたコピワン番組は、
とどのつまり、DVD-RはXS41では観れない事になる。
で、、やってみたけど、実際にこれは観れなかった。
XS41はCPRMには対応してますが−RのVRモードには
対応していませんから−Rに記録したコピワンタイトルの再生は
出来ません。
ちなみにこの頃は−RのVRそのものが存在しない為同じ時期の
レコーダーなら何所のメーカー品でも同じです。
書込番号:5227223
0点
・・・レスをしてから暇が無く、見ていなかったのですが、色々あったんですね。
質問のサイトですがGoogleで、何か調べている時に見たことがありますが、色々調べたんですが見つかりませんでした。多分DIGAのHDからのダウンコンバートした映像で、レートの違いが分かる静止画のアップの映像でした。すいません、見つかりませんでした。
TSモードで記録した物を、VRモードにダウンコンバートした映像の疑似体験なら出来ます。
家電量販店のハイビジョン対応TVと、デジタルチューナー内蔵のRDが接続してある物で試せます。リモコン一番右下から二つ目の解像度切替ボタンで解像度を、D1かD2にすれば試せます。ボタンを押す度に表示窓にD1以外は、D3とか出るのですぐ分かります。
この手の事は矢張り自分で確かめたほうがいいです。僕も含め、皆さんの意見は主観でしかない筈です。自分で見て納得して購入を検討して下さい。
余談ですが、42インチのプラズマテレビで視聴していますが、TSモードからのダウンしたVRモードのレート4.6Mbpsでもアナログより全然綺麗に見えます。今までHDはD-VHSやBDで記録していたので、VRモードにダウンコンバートした事が無かったのですが、普通の人がVRモードにダウンしたDVDで満足しているのが、ちょっぴり分かりました。
書込番号:5228982
0点
そもそも東芝のこの機種自体、テレビより画質も音質も劣っているので何と言って良いやら。
音楽がメインというこの方はパイオニアの方が明らかに音質、画質が良いので合うと思うのですが。
そう思うのは私だけ?
書込番号:5235110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






