このページのスレッド一覧(全892スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月15日 19:19 | |
| 0 | 9 | 2005年12月15日 09:32 | |
| 0 | 14 | 2005年12月15日 00:56 | |
| 0 | 6 | 2005年12月14日 23:43 | |
| 0 | 10 | 2005年12月14日 21:11 | |
| 0 | 9 | 2005年12月14日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
(こちらのくちコミで質問して良いかわからないのですが)DVDレコーダーの購入を考えていますが、今度eoの光TVに加入予定なのですが、この場合TVを録画する際、どのようなレコーダー(現在の購入予定はRD-XD91ですが)があればデジタル録画が可能でしょうか? よろしくお願いします。
0点
>どのようなレコーダー
といわれても・・・
デジタルを見たいならデジタルチューナー付のものということになります。
eoの光TVですと、
地上アナログと地上デジタルはそのまま来ているので、
RD-XD91のチューナーで見たり録画できます。
BS、CSはSTBの出力をつなぐことになります。
そのため、ハイビジョン画質にはなりません。
(ハイビジョンで録画する入力はありません)
BS、CS110ならアンテナを設置すればいいんですけど。
TVがハイビジョン対応なら、
STBのD端子をつなげばハイビジョンで見れます。
eoも含めてケーブルTVですが、
デジタルになると、アンテナさえ立てればケーブルTVにする必要がない場合が多いと思います。
地上波のアナログは来ているが、ゴーストが多くてケーブルTVにしているという場合は、
UHFのアンテナを立ててデジタル受信をすると、何事もなかったようにきれいに見えてしまいます。
BS、CSならどっちみちアンテナを立てなければなりません。
ケーブルTV会社は恐れているかもしれません。
書込番号:4658182
0点
isikunさん
早速のお返事ありがとうございました。
何となく分かったように思います。(ケーブルTVの利用が初めてなもので基本からわからない状態です)
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4658590
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
こんにちは。この機種について教えてください。ハイビジョン番組をHDDに録画した後、フレーム単位で編集ができるということになっていますが、例えば番組からコマーシャルのみ部分削除することができるのでしょうか。最終的にコマーシャルを削除したものをD−VHSにムーブすることを考えています。編集点で映像が一時停止するようなことは
ないのでしょうか。
0点
RD-XD91は持っていませんが、RD-Z1を使っています。
多分同様の仕様だと思いますので、ご参考までに。
>例えば番組からコマーシャルのみ部分削除することができるのでしょうか。
→出来ます。
フレーム単位で可能です。(アナログ放送に比べると反応が鈍いですが)
但し、本編ではなくPLでやりましょう。
>最終的にコマーシャルを削除したものをD−VHSにムーブすることを考えています。
→基本的に出来ますが、D-VHSの機器を選ぶ場合がある様なので、お持ちの機種が対応するかどうかを事前に東芝SC等に確認することをお奨めします。
>編集点で映像が一時停止するようなことはないのでしょうか。
→残念ながら、あります。
私の場合は、世界遺産等、風景関係の録画が多いので、あまり気になりませんが。
書込番号:4652540
0点
>ハイビジョン番組をHDDに録画した後、フレーム単位で編集ができるということになっていますが、例えば番組からコマーシャルのみ部分削除することができるのでしょうか。
X6ですが問題無く行えます。
但し、TSモードの編集は動作がぎこちなく、慣れるまでチョッと使いにくいと思います。(コマ送りやスローの動きはX3位迄の機種に近い操作感です。・・・スローはカクカクしています。)
書込番号:4652780
0点
ご親切な返信をありがとうございました。お陰様でハイ
ビジョンの編集が、アナログほどうまくはいかないと
いうことがわかりました。年末までまだまだこの機種の
購入を迷いそうです。お世話さまでした。
書込番号:4653594
0点
ROLEチカさんに質問です。
XS46では、コピワンの録画タイトルの場合、
プレイリスト編集して、そのあとでムーブという操作はできません。
この機種ではそれが可能になったのでしょうか。
以上の事情から、デジタルコピワンのタイトルだけは、
チャプターを切ってから、仕方なく
チャプターの一括削除でCMをカットしているのですが、
この仕様は変化しているということでしょうか。
書込番号:4654644
0点
中年計さんへ
Z1では、コピワン番組はDVD-R、(CPRMに未対応)にはムーブできませんがDVD-RW・RAM(CPRM対応)には可能です。
XD91は持っていませんが、多分Z1と同じだと思います。
オリジナルの編集(一部削除等)は、Z1の取説ではHDDの虫食いが多くなるのでお奨めしませんとの記載がありましたので、本編ではなくPLでやりましょう、と書きました。
これで回答になっているでしょうか。
書込番号:4654944
0点
>>中年計さん
XD91ユーザーですが、ROLEチカさんのおっしゃるとおり、コピーワンスものでもプレイリストからの(一括)ムーブ、(一括)レート変換ダビングが可能です。
確かにTSタイトルを編集する際の操作性の点では、従来の機種に比べると物足りない部分があります。それでも、他社の機種に比べればTSタイトルの編集機能は充実しています。逆スローやフレーム単位でのコマ戻しができたり、TSタイトルからプレイリストを作成してそのままムーブできるのは東芝機だけだと思います。
書込番号:4655176
0点
XD91のユーザーですが、地上デジタルのタイトルを
CMカットして作ったプレイリストを
DVD-R(CPRM対応)に移動できませんでした。
ダビングの操作はスムーズに行ったのですが
「移動」のボタンを押した途端TV画面は真っ黒になり
(それまで観ていた放送局の音声だけは流れてました)
そのまま2時間くらい経過した後に
「移動ができない条件が起こりましたので中止します」
というメッセージが現れ、画面がフリーズしてしまいました。
電源ボタン長押しで再起動したものの
今度はダビングの操作をした途端
「移動ができない条件が起こりましたので中止します」
というメッセージが出て、何度やっても移動が出来ません。
仕方なくオリジナルの方を直接編集してCMカットしたものを
ダビングしたのですが(これは正常に移動できました)
私のところのXD91固有の不具合でしょうか?
書込番号:4657311
0点
>>パナから乗り換えさん
その現象は当方のXD91でも発生しているので、おそらくバグではないかと思います。
回避策として、ムーブ時に放送が行われていないチャンネル(外部入力など)を選択していれば、プレイリストからのムーブも失敗しないことに気づきました。そのため、今はムーブ前に必ずチャンネルを切り換えるようにしています。
この方法で上手くいくかは保証の限りではありませんが、一度試されてみてはいかがでしょうか?なお、この件については東芝のサポセンに報告を入れてあります。
書込番号:4657577
0点
BAYERNファンさん、早速のお返事ありがとうございました。
機械の不具合ではないと知って少し安心しました。
今度その方法(外部入力に切り替える)を試したいと思いますが
次期バージョンアップで、そのバグが解消されればいいですね。
書込番号:4657627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
XD91ユーザーでかつD-VHSとiLINK接続されているユーザーのみなさんへ
コピーワンスのHD番組をD-VHSに移動(録画)できた方いらっしゃいますか?
当方で試したところ、
XD91で、TSモードで、地上デジタルやBSデジタルのHD放送を
HDDへ録画したものを「移動」しようとしても『D-VHS機器と接続中』
のあとにすぐに、『ダビングを開始できませんでした。接続機器を確認してください』とアラートが現れ「移動」できません。
確認した事実は
1、iLINKとのケーブルは1本「HM-DH30000」と「XD91」
2、D-VHSにてD-VHS録画したテープの再生をし、XD91リモコン「iLINK」ボタンを
押してモニターが可能。
よって1、2、からして「D-VHS」から「XD-91」へILINK上信号は流れている。
3、当然にD-VHS側は電源オンでD-VHSカセットが挿入してある。(爪は有)
4、D-VHSの録画スピードも強制LS3とかではなく、HS優先(オート)
5、D-VHS側の録画スピードにLS3を選んで待機しXD91「移動」コマンド直後に
D-VHS録画スピードが一瞬HSに切り換わる。
6、D-VHS側の入力CHをI-1に選んで待機しXD91「移動」コマンド直後に
一瞬別のCHに切り換わる。
7、D-VHSのI-1にはTOSHIBA RD-XD91と型番を認識している。
4、5、6、7、からして制御信号が「XD91」から「D-VHS」へILINK上送信されている。
対処した結果は
電源を切り/入りしたり、iLINKケーブルを抜き差ししたり、iLINK番号を
リセットしたり(D-VHS側)してみましたが、3回程フリーズで強制終了
に至ったので、格闘をやめました。(疲労)パソコン並みです。
XD91側のバグか、D-VHS側に問題があるのか、CPRMが邪魔しているのか、
よくわからんです。
ちなみに購入する前、HM-DH30000はサポートにて対応している機器とのことです。
ここから愚痴です。
メールでのサポートへの問合せもできないサポートはどうなんでしょう。?
電話で話すと技術的専門用語、東芝RDシリーズ上の用語など覚えないと
質問も容易にできないですね。
移動しようとしているのに何度もあらわれる「コピーできません。」アラート
取り説もD-VHSには触れる程度しか記載していなく、接続編25ぺージの帰結。
アラートで「確認してくだい」のあとの対処方法がまったくない。
逆引きがとってもしずらい、とても初心者向けな記載で読みずらいです。
(個人的な感想)
そもそも購入のきっかけは、ハイビジョン番組のフレーム編集。
とかいっても不要な部分をカットして、欲しところだけHD画質のまま
D-VHSへHSモードで保存するのが目的だったんですが。
Z1ユーザーさんやシャープW15のユーザーさんはどうなんでしょうか。?
0点
便乗質問させてもらいます。
東芝のホームページ等にDVHSと本機の接続確認のページはあるのでしょうか?
いろいろ探しましたが、見つからず購入に踏み切れません。
ちなみに当方パナ製NV-DH1を所有しています。
どなたかハイビジョンのムーブを含めて接続確認できた方いらっしゃいますか?
書込番号:4634583
0点
D-VHSではなくDVD-RAMですが、TS録画したタイトルのムーブが開始直後にストップしてしまう現象が昨日発生しました。
どうやら地上デジタルのチャンネルを選局した状態でムーブを開始すると、かなりの確率でこの現象が出るようです。試しに110°CSデジタルのチャンネルを選局した状態(といってもBSの共同アンテナが対応していないので映りませんが)でムーブを開始すると100%成功します。
D-VHSへのムーブにこれが当てはまるかは不明ですが、一度地デジ以外の放送チャンネルを選局した状態で試してみてはいかがでしょうか(すでにその条件で試されていたのなら、ごめんなさい)?
書込番号:4634631
0点
まさぶひさん
>東芝のホームページ等にDVHSと本機の接続確認のページはあるのでしょうか?
ないみたいですね。サポートに尋ねてみてください。
BAYERNファンさん
>一度度地デジ以外の放送チャンネルを選局した状態で試してみてはいかがでしょうか(すでにその条件で試されていたのなら、ごめんなさい)?
いえいえ、対処方法ありがとうございます。
地上アナ、地デジ、BSデジタル、CS110 各選局
TSモード/VRモード 各状態
試してみましたが。ダメでした。(泣)
書込番号:4634858
0点
こんぶ3さん、こんにちは。
TS録画番組がD-VHSへ移動できないとの事、これではD-VHSが持ち腐れになってしまいますね。
私は、RD-Z1とHM-DH35000の組合せで使用しています。
iLINKは、RD-Z1からSONYのTVを介してDH35000に接続していますが、問題なく移動できています。
XD91を使用したことがないのですが、どのような画面から指示をしてD-VHSへの移動を行っているのでしょうか?
ちなみにRD-Z1では、TS(コピーワンス)番組は、編集画面からの移動ではできません。
見るナビで移動元の番組を選んで、クイックメニューからD-VHSへ移動を選んで実行します。(取説にもこのことは明記されています)
XD91は新型なので、この辺の仕様が不明ですが、一度ご確認下さい。
全くの的外れだったらゴメンなさい。
書込番号:4635109
0点
すいません。
D−VHSへの移動は、クイックメニューからしかできませんね。(RD-Z1の場合)
的外れな書き込み、お詫びします。
書込番号:4635241
0点
BAYERNファンさん
いえいえどういたしまして。
ROLEチカさん こんにちは。
>iLINKは、RD-Z1からSONYのTVを介してDH35000に接続していますが、問題なく移動できています。
そのような事をしたいんですよ〜。。。
XD91の取説にはXD91が認識できるiLINK機器は1台のみですとの
こと。はじめBSDチューナーとか経由していたのでこのせいか
と思い、1対1でつなぎ直したのですがダメみたいです。
この複数iLINK機器接続の件は置いておいておいて、
1対1で移動が成功してら試してみます。
さぽせんはXD91のソフトを衛星ダウンロードしてVER3にして
試してくださいとのことです。
>どのような画面から指示をしてD-VHSへの移動を行っているのでしょうか?
一応は、準用が多い取説どおりに。
「見るナビ」から移動元の番組を選択して→「クイックメニュー」
「ダビング」→パーツ選択(とりあえず1つ)
緑ボタンで「高速そのままダビング」を選択
赤ボタンでダビング先を「D-VHS」を選択
再度パーツを「選択」し「決定」
あかいバーが現れるので「決定」
これでメニュー画面上の「移動」のアイコンがアクティブに
なるので、「移動」を選択し「決定」
アラート(D-VHDへ移動すると元は消える旨の警告)
「はい」を選び「決定」
アラート(iLINK機器と接続中)
D-VHSの入力(チャンネル)が一瞬切り換り
『ダビングを開始できませんでした。接続機器を確認してくださ い』といった感じです。
「編集画面」から行っても同様でした。
従来のインターフェースと変わって使いやすいところ
もあるのですがリココンの「緑」「赤」とか「終了」とか
のボタンは、方向キーとは離れていて指の移動が多くなりました。
色ボタンは同じ形状なのでブラインドタッチが迷います。
XS-41を使っていたので「A」、「B」のほうがブラインドタッチは
100%です。
X6のジョグダイヤルは仕様変更したみたいですね。
書込番号:4635423
0点
現在RD−Z1を2台所有し、ハイビジョン番組をD−VHSにムーブして楽しんでいます。購入してから一度もムーブの失敗はありません。D−VHSデッキはパナの[NV−DHE20]ビクター[HM−DHX2][HM−DH35000]の3機種です。現在使用されているD−VHSデッキの「i.LINC」の認識エラーかも知れませんので、デッキ側で登録されている「iLINC」機器を削除して、新たに機器を接続して認識させると動作するかもしれません。
書込番号:4635880
0点
都会の電気屋さんさんはじめまして。
アドバイスありがとうございます。
以下のとおりひと手順づつ試してみましたが、やはり移動できませんでした。
D-VHS側でiLINKの番号リセットをした後、移動。
D-VHS側でiLINKの番号をリセットし、番号「切」にした後、移動。
フロントのiLINK端子に差し換え、移動。
iLINKケーブルを別のものと変えてみて、移動。
100回以上「移動開始」コマンド→不成功を繰り返しているうちに
気が付いたことがります!
なんと「隠れ」アラートが3フレームほど表示されます。
表示されるタイミングが次のとおりです。
(1)メニュー画面「移動開始」を「決定」
(2)『D-VHS機器と接続中』(アラート)
(3)『ダビングを開始できませんでした。接続機器を確認してください』(アラート)
(1)から(3)まで時間にして4秒くらいで、
(2)と(3)の間に隠れアラートが約3フレームありました。
一瞬で表示が切り換わってしまうので、見過ごしていましたが、
XD91のコンポジット出力をXS41のL-2に映像ケーブルを接続して
HDDで工程を記録して確認しました。(コピープロテクションが働くので、
3〜4秒くらいしか録画できませんでしたが、証拠を押さえました。)
アラート内容は、
『この機器との接続は対応しておりません』「了解」←了解なんかしていない
んだけど。これはアラート表示プログラムのバグだと思います。
このアラートが絶対的であれば、
さぽせんの「victor HM-DH30000対応してます。移動できます。」
との発言は虚になりますね。明日確認してみます。
(さんまん番と念を押して確認をとったのですが。)
1/10秒ほどしか表示されないアラートです。
victor HM-DH30000をお持ちの方試されてみてください。
当方のみの個体の不具合だといいのですが。
書込番号:4636260
0点
Victor HM-DHX2 と RD-XD91 との組み合わせで移動出来ています。最初、同じように i.LINKモニター機能は使えるのに、移動出来ないという状態でしたが、サポートに電話をしたら、「D-VHS側のリセットをしてみてください」といわれ、HM-DHX2のメニューから、ナンバーリセットと、LINC設定を「オート」から「切」に変更したら、うまく出来るようになりました。参考になれば幸いです。
書込番号:4636489
0点
Panasonic NV-DH1とRD-XD91の組み合わせでムーブできまています。
ただ、その後SHARP HRD20とつなぎ変えてムーブしようとしたところ今まではできていたのにできなくなってしまいました。
一度i.LinkケーブルをはずしてDH1とHRD20双方のi.Link登録機器をすべて削除し再度チャレンジするもNG。
最後の手段で登録機器削除後コンセントを抜いて完全に電源を落とし、再度電源投入後にi.Linkケーブルを接続したら正常にムーブできるようになりました。
コンセントを抜かないとなにか情報が残っているようです。
試しにコンセント抜き差しをやってみるのはどうでしょうか。
書込番号:4638876
0点
私はHM-DH35000を所有していますが問題なく移動出来ました。ソフトウェアバージョン03です。参考に
書込番号:4639436
0点
SL-J9さん、いたち好きさん、RDZさん みなさん本当にありがとうございます。
「D-VHS側のリセット」
「LINCリセット」
「LINC設定を「オート」から「切」に変更」
いろんな組み合わせ手順を試みたんですが。。。
初期不良返品交換モードにはいり全部の配線バラシして元箱へ入る手前、最後のだめもとで
待つこと1時間(レビューをかきこしてました。)電源ケーブルをつなぎ
iLINKをつなぎ。。。
当方もソフトウェアバージョン03 M118です。(でした。)
D-VHS側に問題か、91側に問題か未だ断定できていませんが、
やはりiLINKモニタはできることと、
BSDigitalチューナーとHM-DH30000とをiLINK接続して
BSDigitalチューナーからコントロールできるし、当然録画できるので、
やはり個体の不具合かと思いこんでいます。
ちなみにBSDigitalチューナーはvictor TU-BCS3(panasonic OEM)です。
別のD-VHS(35000とか)があれば断定しやすいんですけど。
さぽせんでも実機victor HM-DH30000と91の組み合わせで再確認して
いただいたようで、「問題なく移動できます。」とのこと。
初期不良の疑いありで、出張修理でも解決しそうもなさそうなので、
初期不良返品交換しますよー。通販なのでちょっとめんどうですけど。
交換品が届いても正常に「移動」できるまでもやもやです。
書込番号:4639634
0点
皆様、お騒がせしておりました!
本日、交換品が届き接続、設置して、
問題なく、91からD-VHSへ「移動」ができました!
HM-DH30000背面ilinkと91iLINK
HM-DH30000前面iLINKとBSDtunneriLINK
接続しても「移動」できました。
やはり個体の問題?
原因はなんだったのでしょう。
ちなみに91のverは1です。
ver3になってちゃんと動作するか心配です。
書込番号:4657237
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
年末までにRD−XD91を購入しようと思っているものです。
現在CATVでデジタル放送をみていますが、共同アンテナでデジタル電波が来ているとのことなので、CATVを解約してテレビ・デコーダーのデジタルチューナーで視聴しようと思っています。
現在CATVのチューナーとテレビとは一本のアンテナのみで接続していますが、今後のアンテナケーブル接続が良くわかりません。
集合アンテナで放送が混合していますが、この場合分配器・分波器を購入し、テレビやデコーダーのVHF/UHF、地デジ・BSアンテナ入力にそれぞれの対応のケーブルも購入し接続しなければならないのでしょうか?
ケーブルもアナログとデジタルは違うと聞いていますし、それぞれのケーブルや分配器・分波器を購入するのは非常に高くなってしまいます。
皆様はどのようにデジタルチューナーテレビやXD−91と接続しているのでしょうか?
ご教授お願いいたします
0点
契約しているCATVのサポート窓口に問い合わせるべきでしょう。親切に教えてくれると思います。
>共同アンテナでデジタル電波が来ているとのことなので
恐らく難視聴対策で、CATV化された、と仮定しますが、いまどきは通常地上デジ、BSデジ共、パススルーで出してます。ですので分配器さえ入れれば、OKと思われます。
書込番号:4651822
0点
ご教授有難うございます。
追加で質問なのですが、分配器はV/Uアンテナ入力と地デジ入力を壁にある一つのアンテナ差込口から分けるときに必要なのでしょうか?
家にはアンテナ差込口が2つあるので、一つ目は上記使い方で、二つ目はBSデジ入力に繋げるのが正しいのでしょうか?
質問ばかりですいません
書込番号:4651949
0点
> ケーブルもアナログとデジタルでは違う?
アナログ放送とデジタル放送は、放送方式が違うだけで、
同軸ケーブルとは因果関係はありません。
現在、電気店等で販売しているTV用同軸ケーブルは、
4C-FBや5C-FB等ですので、地上アナログ〜CSデジタル放送迄、
全帯域カバーしています。
> アンテナ差込口が2つあるので、一つ目は上記使い方で、
> 二つ目はBSデジ入力に繋げるのが正しいのでしょうか?
壁のTV用F型コネクタに信号名が書かれていなければ、
どのF型コネクタにも同じ放送電波が来ていると、
理解して良いと思います。
接続方法は、
何処のメーカのDVDレコーダ取扱説明書:設置調整編等に、詳しく書かれている筈です。
書込番号:4652167
0点
boorinさんありがとうございます。
昔のあまっているアンテナケーブルではさすがに駄目そうですね。
テレビとXD−91のそれぞれのアンテナ入力につなげる為、4C−FBや5C−FBを沢山購入する必要がありそうですね。
付属品にもお金がかかりそうです。
書込番号:4652551
0点
> 昔のあまっているアンテナケーブルではさすがに駄目そうですね。
低い周波数帯を使っている、地上アナログ/デジタル放送は、
昔使われていた、3C−2Vや5C−2Vで充分です。
> 4C−FBや5C−FBを沢山購入する必要がありそうですね。
> 付属品にもお金がかかりそうです。
高い周波数を使っている、110度CS/BSデジタル放送は、
伝達特性の良い(減衰し難い)4C−FBや5C−FBを
使用するべきです。
> 付属品にもお金がかかりそうです。
両端にF型コネクタ付きの加工済みTV用同軸ケーブルは、
1mものでも千円以上しますが、
市販の10m/15m等の同軸ケーブルと、バラのF型プラグを買って、
自分で同軸を切って両端加工すれば安上がりで済みますよ。
但し、ケーブルの加工をするには、工具:ニッパー、カッター、
プラスのドライバー等が要りますが・・・。
自信が無ければ、市販の加工済み同軸ケーブルを勧めします。
書込番号:4654770
0点
再三のご回答有難うございます。
ご提案通りケーブルの巻き売りで購入し自分でやってみます。
チャレンジした結果をまた書き込みます。
書込番号:4657013
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
地上デジタル放送が入っている我が家に、DVDレコーダーを初導入しようと考えています。
W録画できることが第1条件なんですが、
地デジもBSも見れる状況ですし、5年もすればアナログ放送も終了することから、
デジタルチューナーが2個ついたHITACHIのWooo DV-DH500Wにしようかと思っていましたが、不具合などの報告が多く、また他に比べられる機種も少ない(というかSHARP1機種のみ…)ので踏み切れないでいます。
Wデジタルチューナを諦めるならRD-XD91にしようかと思いますが、
皆さんはWデジタルを諦めること、また5年後にはアナログ放送録画が出来ないことからW録機能も意味がなくなることについて、どう自分を納得させたのか教えてください。。。
0点
silettearsさん
家電製品は日々進化しています。
どうしても地デジがダブルで必要なら日立以外にありません
シャープは地デジとBSデジの組合せになります。
それとも他社からでるのを待ちますか?
アナデジのWチューナーモデルを2台買うのも手ですよ
書込番号:4653921
0点
言い忘れました
HDの寿命は大体3年〜長くても5年程度です。
アナログ放送が終わる頃にはレコーダーも買い換えってことに
書込番号:4653930
0点
私は録画関連の機能とメディアへの保存に関連する機能(編集・ダビング機能)のバランスがとれているかどうかが機種選定の決め手です。
特に、前者では、毎週予約でも番組追従機能の対象となること(深夜番組の録画が多いので外せません)、後者ではコマ(フレーム)単位の編集が手軽にできることが重要でした。
まあ、Wデジタルモデルは今のところ選択の幅が狭いので、各社出揃ってから考えても遅くはないかなと考えています(すでに1台デジタルチューナー内蔵の機種を持っていたので、あまり必要性を感じてません)。
書込番号:4654137
0点
レコーダーの寿命はせいぜいもって3年だと思います。
あと、一度デジタル放送を見てしまいますとアナログ
には戻れないと思いますので、5年後云々は深く
考えなくてもいいかと思います。
日立機はハードウェアのつくりは大変素晴らしいの
ですが、録画失敗とか、頭が欠けるなどの問題を
抱えたままになっていますので、購入には
慎重になったほうがいいかとおもいます。
それでもデジタル完全W録画機はほかには
ないので選択肢事態がなくなってしまいますけど
書込番号:4654452
0点
すでにデジタルチューナー付きのテレビ等があるなら、
もしかすると、外部入力を利用して、デジタルの
W録画は可能になるのでは?
ただ、コピワンのデータを両方のエンコーダで処理不可能なら、
実現できません。
また、可能だとしても、外部入力先のチューナーの予約をするのは
手間がかかるともいえるのですが。
私は、XS46なので、どうしてもいい画質が欲しいときは
テレビから外部入力で地上デジタル波を録画するようにしています。
書込番号:4654510
0点
私も本日XD91を購入しました。地デジのW録機と悩みましたが決め手は以下の通りです。
@永久保存版は地デジ、その他はアナログでもOK。
A次世代DVD搭載機が普及するまでのつなぎとして(3年程度?)
BXS40からの買い替えのため、RDシリーズに慣れている
C実質8万円程度の価格
書込番号:4654627
0点
「W録画できることが第1条件なんですが、」
と言う事は多用しますよね。
私はZ1を買いましたが、DR-MX5(ビクター)の番組追従能力が素晴らしく
使い勝手が良く。
番組追従機能が付いてる機種を探してZ1を購入しました。
HITACHIのWooo DV-DH500W の掲示板を覗いたら、番組別の追従は出来るが
設定を毎週にすると追従が出来ないと書いて有り。驚きました。
ソニーと東芝しか対応して無いとも書いて有りました。
私にはとても重要な機能なので確かめて買われた方が良いと思います。
書込番号:4655403
0点
私も「つなぎ組」でこれを購入しました。
決め手は、
・XD−2を使用していた。
が、反応ののろさにイライラさせられていた。
・地デジ番組はたまに予約録画する
・アナログ番組はもう見ていない、録画もしない
・しかし、本当に見たい番組が重複したなどの万が一の時に便利
・価格が急激に下がってきた
などです。
書込番号:4656318
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
Wデジが欲しいのは、一度地デジの画面を見てしまうとアナログ放送画質に我慢できないものを感じてしまうからです。
人間、贅沢に慣れるのは怖いですね。
「他社からWデジ録画できる機種がでる予定や噂はあるか?」
と量販店に聞いたところ、
「新しいモデルが出たところなので、暫くはないだろう」
との事でした。
RD-XD91はWデジで録画できない点を除けば、操作性や機能など非常に優れた機種であると思います。
と言うことで、今回はW録画したくなることはそう多くないであろう事
(実際、今現在VHSで出来なくて悔しい思いをすることも少ない)からRD-XD91に決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4656420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XD91
静岡の者です。
まず、近々デジタル液晶テレビを購入し、その後レコーダー購入を考えています。家は、CATV加入していて尚且つ地デジパススルーです。アナログ放送は県内放送以外にテレビ東京、テレビ神奈川、TBS、テレビ朝日、フジテレビの東京方面の放送とBSアナログ、一部CSデジタルをアナログ変換されたチャンネルが映ります。とある量販店でちょうど家が加入しているのと同系列のCATVだったのでBSやCSが見れないのはわかるけど、東京方面はデジタルで見れるかな?と思ってチャンネルをテンキーで買えてみたけど映らなかった。もしかして、デジタルは県内放送しか映してはいけないルールでもあるんですか?
0点
1.地上デジタル放送と地上アナログ放送は、
同じ番組:コンテンツを放送していて違いはありません。
画質には大きな違いがありますが・・・。
2.東京民放キー各局が映らないのは、単に中継していないだけでは、
東京タワーからのVHF/UHF放送を受信しているのであれば、
VHF:アナログ放送は、各局 50KW。
UHF:デジタル放送は、各局 10KW。
※:東京MX、放送大学等を除く。
出力が違うので、静岡県で受信するのは難しいのでは。
静岡放送、TV静岡、静岡朝日TV、静岡第一TVが、
現在、静岡県内で放送中デジタル放送は1KWですが、
何れ、出力・放送拠点が増強されれば、綺麗に映る様になると思いますが・・・。
書込番号:4646455
0点
追伸:
※:上記、1番の回答は見当違いですので、忘れて下さい。
首都圏のTV放送を何処で受信しても構わない筈。
綺麗な映像(許容出来るブロックノイズの頻度)で、
受信出来るかが問題だと思います。
3.地上アナログ放送は、小田原や平塚、他の中継局から
再放送されている様ですので、わざわざ東京タワーの
放送を受信する必要は無いですね。
東京タワーから、地上デジタル放送の南西方面は、
横浜あたり迄がサービスエリアの様です。
従って、地上アナログ放送と同じ様に小田原や平塚等の
中継局からの地上デジタル放送が受信出来れば、
静岡県内のCATVでも、同一周波数パススルーで、
中継してくれる可能性はあると思います・・・。
書込番号:4646516
0点
>デジタルは県内放送しか映してはいけないルール
>でもあるんですか?
デジタル放送には区域外再送信に制限があり、
基本的に他県の圏域放送はCATVで配信
させない、また区域外受信すらさせない
方針ですので、どうしても見たい場合
高感度なアンテナの設置が必要になりますね。
書込番号:4646647
0点
やっぱりあったんですねー、そういうルール。しかし、どうして他県を受信してはいけないのかな?僕はテレビ神奈川独自の新車のツボ(新車情報時代から)に興味があって毎週観ているんだけど、デジタルで観ることができるといいなぁーって思って期待したのだが、残念。
書込番号:4646719
0点
> どうして他県を受信してはいけないのかな?
視聴率を下げたくない、民法連の意向らしいです。
関西で火の手が上がったCATVの「区域外再送信」問題
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/20/news018.html
書込番号:4646906
0点
ケータイだからそのリンクは見れないが、そうなるとCATVの魅力がなくなるね。強いていえばアンテナが無くてすっきりぐらい。BS/CSはSTBしか見れない、その上地デジは県内放送しか映らない、じゃーCATVの魅力は何なの?って思える。アナログ放送終わったら他県放送が見られない。
書込番号:4647101
0点
> ケータイだからそのリンクは見れないが
では、簡単に抜粋した内容を以下に記述します。
----------------------------------------
地上波放送のデジタル化を機に、民放連はCATVによる区域外再送信を禁じる方針を打ち出していた。
しかし、早くも業界最大手J-COM系列のJ-COM関西が区域外再送信を開始、物議を醸している。
この問題はいずれ関東など日本全国に飛び火していくことが必至だ。
J-COM関西がなぜこうした蛮勇に踏み切ったのか。
その理由としては、「アナログならいいのに、デジタルだとダメなのはなぜか?」という加入者の問いに、説明のしようがなかったからだと伝えられている。
----------------------------------------
ま、これは大阪という地域性が大いに関係していると思います。
以前、日本橋で横断歩道上に堂々と駐車している車に駐車禁止のキップを切った警察官相手に、1時間以上抗議を続けている運転手を見たことがありますので・・・
書込番号:4647908
0点
RMT-V300さん
>ま、これは大阪という地域性が大いに関係していると思います。
たわけたことを。
記事内容は
>ジェイコム関西(J-COM関西)が、4月上旬から神戸、芦屋、宝塚、川西、猪名川の四市一町において、テレビ大阪のデジタル配信に踏み切った。
つまり文句言うた加入者は大阪じゃなくて全部兵庫県の人じゃないか。
どこに「大阪という地域性が」関係してるのか説明してもらおか。
まさか本社が大阪にある会社はすべてこんなもんとでもいうつもりか?
書込番号:4653001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






